
このページのスレッド一覧(全5812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年7月8日 13:51 |
![]() |
1 | 8 | 2010年7月5日 20:38 |
![]() |
5 | 7 | 2010年7月3日 15:39 |
![]() |
0 | 5 | 2010年10月14日 22:58 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月4日 13:05 |
![]() |
3 | 12 | 2010年7月2日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


i.LINKを使ってパナソニックの液晶テレビTH-32LX500(i.LINKの差し込み口にS400 TSの表示)のデジタルチユーナーからパイオニアのアナログDVDレコーダー DVR-920H(i.LINKの差し込み口にS200 TSの表示)のハードディスクにコピーしたいのですがi.LINKにいろいろな種類があるみたいでどれを使ったらよいわかりません是非教えて下さい。
0点

すいません。両メーカーと4ピン(i.LINK/IEEE1394準拠)となっており後はコピーできるかを教えていただきたいと思います。
書込番号:11599435
0点



BL?BD録画ならSHARPや三菱とPanasonicから出てます。
違いはBDディスクのみかBD+HDDと編集が出来るかです。
書込番号:11580719
0点

40インチだと、三菱のLCD-40BHR400があります。
HDDとBD(通常BLでなくBDと呼びます)の複合型なので、
使い勝手が良いと思います。
シャープからも40インチのBD内蔵型が発売されていますが、
HDDがないので使い勝手が悪いのと、画質がイマイチなので
お薦めしません。
書込番号:11580720
0点

BLではなくBDなんですね。三菱のLCD-40BHR400が良さそうですね。ありがとうございます。
書込番号:11582264
0点

LCD-40BHR400も同じか分かりませんけど、LCD-42BHR300には、一つ問題点があります。
それは、画質や音の設定を変更しても、放送切替ボタンを押すと初期設定に戻ってしまうことです。
これは、電器店の店員がメーカーに問い合わせましたが、返答は設計ミスとのことでした。
設定を初期状態から変更して使用したいのであれば、確認してから購入したほうが良いです。
書込番号:11582468
1点

BLっていろいろあるんですね。他にも
企業等
ブリティッシュ・レイランド - イギリスの自動車メーカー
ブルーライオン (Blue Lion) - プジョー・ジャポンの正規ディーラー網
ジェットスター・パシフィック航空のIATA航空会社コード
BL出版 - 日本の出版社。
びわ湖放送 (JOBL-TV)
車種
レガシィB4セダン 4代目(2003年5月 - )の型番。
ジーリー・BL - 吉利汽車のクーペ
蓄電池機関車 (battery locomotive)
鉄道友の会が選定するブルーリボン賞とローレル賞を一まとめにした略称。BL賞。
タイトル
ビューティフルライフ(Beautiful Life) - 2000年のテレビドラマ
ボストン・リーガル (Boston Legal) - 2004年–のテレビドラマ
ブラック・ラグーン (Black Lagoon) - 2001年–の漫画
ベーコン・レタス (bacon, lettuce)。サンドイッチの定番の具の組み合わせの一つ。
コシヒカリBL (Blast resistance Lines) - 米の品種
ブラックリスト (black list)
ボーダーライト (border light)
大英図書館 (British Library)
船荷証券 (bill of lading: B/L)
今後気をつけます。
書込番号:11588000
0点

ボーイズラブの番組を番組表から自動的に録画します。
また、番組説明ではわからないような偶然のワンシーンでも大丈夫。自動的にすべての番組を録画しBLシーンだけを抽出し他の番組は自動的に削除します。
インターネットに接続することで専用コンテンツが視聴できます。
ってあるか!(笑
書込番号:11588008
0点



今まで使っていたパナソニックのアナログテレビTH-29FP3が故障しました。
症状はテレビの上部1/3が黒い帯の様になり折れ曲がったような画面になります。
1週間後にメーカーに見にきてもらうのですが平均の修理代が2万円位らしいです。修理してもらった方がよいと思いますか?それとも買い替えた方がよいと思いますか?
一応デジタルチューナーはもっています。
またいくらくらいの修理代なら修理してもらいますか?
0点

アナログが見たいのでしたらいいんですが、
地デジも安いものなら3〜4万で買える物もあるので、よく検討した方が良いのでは?
書込番号:11569789
0点

アナログテレビ様、御疲れ様でした。
書込番号:11570333
1点

ハイビジョン管ですので修理をお勧めします。
動画性能や表現力はプラズマや液晶とは変えがたい物が有ります。最近のテレビは音も悪いので安いモデルと変えると、まず修理すればよかったと思うでしょう。
余談ですが放送用の色調整モニタは現在の液晶やプラズマでは正確な色を表示出来ないので今だにブラウン管だそうですよ。
書込番号:11570461
1点

もし、今よりも大画面でハイビジョン番組を見たいという願望が少しでもあるなら、
42型以上のプラズマ方式をお勧めします。
(液晶方式の場合、恐らく動画特性に不満を覚える筈なので)
今のサイズで十分満足されている場合は、本当に意味でのエコロジーの
観点からも、修理して使い続けた方が良いかも知れませんね。
書込番号:11570679
2点

先生と一緒にコンテナで東南アジアに輸出しましょう.
書込番号:11570998
0点

予算1万5千円で中古のブラウン管をヤフオクで買う(リサイクルに5000円かかるので)
↓
壊れるまで使う
↓
壊れたらリサイクル料5000円を払う。
数年持てばエコです。そのころには今よりテレビの性能が上がってるでしょう。
書込番号:11572621
1点

みなさま回答ありがとうございました。先ほどメーカーさんが来て見てもらった所4万円近く掛かるとの事で新しく買う事にしました。
そこで改めて大阪の方に質問ですが、今難波の山田ラビと千里のラビではどちらが値引きしてもらえますか?
書込番号:11577298
0点



テレビ > 東芝 > 36DX100 (36)
04年製造の36DX100を使用しているのですが、視聴中に突然電源が落ち、赤点滅4回を繰り返すようになってしまいました。
東芝テクノに問い合わせたところ、修理代が30,000円くらいかかると言われました。
映像・音質ともにとても気に入っており、ずっと使い続けたかったのですが...。
30,000円もかかるとなると、修理するか買い換えるかとても迷ってしまいます。
同じような症状に見舞われた方がいらっしゃれば、ご意見をうかがえるとありがたいです。
0点

買い替えを選択肢してもいいかもしれません。
現状を修理しても
他所のトラブルが発生するかもしれません。
こればっかりは、どうなるか?わかりません
書込番号:11460541
0点

買い替えにしてもそのまま購入先に引き取って貰うようになりますね。
リサイクル費用負担があるから・・・この場合95年以降で21型以下の
ブラウン管テレビなら無料で引き取りか逆に買い取る業者もあります。
36型は残念ですが・・・(チラシなどより)
書込番号:11488775
0点

>あめっぽ さん
>野菜王国 さん
コメントありがとうございます。
その後、色々調べているうちに、大手家電ショップの
長期保証なる制度を知りました。
製造後6年以内のテレビで、しかも、他店で購入したものも
保証の対象になるという、素晴らしい内容です。
実質、数百円の出費でテレビが直せるとあって、狂喜乱舞。
即、申し込みました。
症例が多数報告されている、基板かと思いましたが、
どうやら、フライバックトランスがイカれてるようです。
手持ちの部品が無く、取り寄せになるとの事でしたが、
入荷次第サービスマンの方に、再訪していただく事にしました。
一部の書き込みにあったような、横柄なサービスマンではなく、
とても親切な方でした。
余談ですが、薄型テレビにはまったく魅力を感じていない私としては、
36DX100が復活してくれそうで、本当に嬉しいです。
ただ、今度壊れた時は、買い替えを余儀なくされそうですが、
ブラウン管の通電積算時間も、まだ15,000時間ほどなので、
何とかあと5年はもって欲しいです。
書込番号:11489179
0点

・・・読者ファンのために・・・
ヤマダの3大保証サービス
http://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/guide5.html#hosyou
書込番号:11489860
0点

私もこの機種を保有していましたが、今の4倍速液晶ならば、DX100に劣る点は一切ありませんよ
書込番号:12060941
0点



こんにちは。
現在HDCP対応の三菱製PC用モニターとPCを繋げて
PC用USB接続の地デジ対応テレビチューナーを使っております。
http://kakaku.com/item/K0000071367/
どうもHDCPの影響?のようでモニターの電源を切ってたり
PC画面とは別の入力に切り替えてる時に予約録画をしておくと
テレビ画面が真っ暗のまんまで録画ができないのですが
レグザチューナーやレコーダの場合、このような事はおこらないでしょうか?
深夜にあるワールドカップの試合をモニターの電源を切って寝ている間に
きっちりと録画できていれば文句無いのですが、
今の環境だとモニターの入力を切り替えただけでも地デジが受信できなくなってしまいます。
PC用モニターとHDMI接続する事前提でお勧めのチューナーがあればご教示下さい。
候補としてレグザチューナー、DVDレコーダー、トルネを検討しております。
宜しくお願いしますm(_ _)m
0点



幅×高さ×奥行きが80.4×53.8×51.9 cmのブラウン管HR500 28型に合うテレビ台ってありませんか?
床は畳ですので金属ラックはへこむのでダメです…
どなたか知りませんでしょうか?
0点


ありがとうございますm(__)m
条件に合うものが…ないですね(泣
重さは50数キロです。
書込番号:11307416
0点

おはようございます。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/miranofloat3120/020016.html
ちょっとばかり奥行足らずですがいけそうです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bloom-shinkan/bs-005s.html
奥行56cm天板耐荷重60kg。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/e-kagudirect/nk-0071.html
天板の耐荷重が書かれてないので要確認。
先日のリンク先はデータが洗礼されてないので詳細を入れすぎると出ません。
奥行500mmと幅800mmだけ入れて検索した結果から抽出してみたのが上記です。
探せばまだまだあると思いますので取り急ぎご参考までに。
書込番号:11311191
1点

ありがとうございます!
朝日木材さんのやつにしました^^
どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:11312344
0点

GokuraKUROさん今晩は、久しぶりです。
HR500手に入れたんですか?最近サマーウォーズを電気を消してみたんですけど、相当輝度を落と
さないと眩しすぎてみていられません、明暗の変化や色の鮮やかさはすごかったです。
それこそ、暗転場面ではテレビが何処にあるのか分からないという経験が出来ました。
因みに僕のは21ミリ厚の板材を使った手作りですが、もうちょっと板材を贅沢すれば良かったと思っ
てます。
書込番号:11324587
0点

まみたす@さんこんにちは
HR500、まだ手に入れてません。迷ってます。
黒一色の画面ではテレビがどこにあるのかはわかりますが、黒をバックに映像が入ると途端にわからなくなりますね。これがブラウン管の不思議なところです。
これはもう写真ではなく実際目にしないと伝わりませんよね。
書込番号:11325542
0点

GokuraKUROさんこんばんは。
そうでしたか、サイズとかブラウン管の弱点とか、色々問題は有りますけど、明暗の表現と言う
もっとも基本的な要素では今でも圧倒的に優れたデバイスですよね。
只、HR500に関しては、どこか回路的な問題かも知れないのですが、僕の目には液晶の残像感
に似た違和感若干ですが付いて回る様に思います、個体差とか、あるかも知れないですが。
しかし、VT2の動画表現力は圧倒的でした、明所での黒に締まりは今一歩ですが、あの違いはちょ
っと驚く程で、実は次期の購入は、液晶に大分傾いていたのですが、シャープの新型液晶は動画
の表現でも随分良くなったと思っていたのですが、比べると大きな違いを感じました。
同じソースで比べた分けではありませんので、まだ断言は出来ないのですが、プラズマ同士の比
較でも圧倒する程に違いを感じましたので、これはやはりプラズマが良いなと思ってます。
書込番号:11326629
0点

XEL-1の方が黒く白いわけですが、ブラウン管の方が表現力があります。表現に味があるというか、物がそこにあるというリアルさ。
空間表現能力と勝手に読んでいますが。
VT2ですが、じっくり見てみたのですが(といっても20分程度ですが)動画は違和感がありました。
これはプラズマテレビとブラウン管の性質の差かもしれませんが。
液晶で大画面は動画重視なら個人的にはなしですね。
ビエラの赤は鮮烈ですね。しかし原色系の濃い色はブラウン管得意ですよね。単色だけ表示するとくすむのは不思議ですが。
KUROは赤色がどう調整しても真っ赤にならない。薄型テレビすべて?に言えることですが、被写体の色がうそ臭いですね。
後、奥行き感のなさ。VT2の3Dをペラペラの紙があって立体感がないと言う人がいますが、液晶プラズマどちらも普段の映像がそういう表現なのに、そっちのけでVT2がかわいそうですな。
後、ブラウン管はもうないから比べてもしょうがないという意見について、KUROもXEL-1もXR1ももうないんですけどね。
過去の優れたものと比べるのはたとえ入手が困難でも綺麗な映像を好むなら当然だと思います。
2nd機としてのブラウン管なんだからメイン機じゃないわけだしいいと思いますがね。
画面が小さいっていうならXEL-1をセカンド機として買うのはバカなのか??
とまあ誰と戦っているんだという話ですが(笑
ダークナイトを500AとHD800で観ました。あの地下のシーンです。KUROは金属の表現が鮮烈です。トラックの黄色いとこ。ブラウン管は金属が渋いですな。 動画はブラウン管の方が滑らかですが
500Aのスピーカーと大画面の迫力はさすが。
家ではKUROで映画を楽しみブラウン管で映像を楽しんでおります。 まみたす@さんも是非KUROを。
家電屋のどのテレビにも負けませんよ。
書込番号:11327257
1点

確かに、明所でなく、真っ暗にしてみれば、相当良いのだろうなぁと思いますクロ。
僕もファイナル機に関しては、良いと思うって言う評価で一貫してます。只、僕の場合は基本的
には明所での黒の締まりと、ハイキーな場面でコントラストが無くなる傾向がどうも馴染めない
んですね、参考までに。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1004/30/news060.html
評論家の人もやっと話題にする様になった言う事は、今の世代で改善がされてきたからだと思い
ます。
色合いに関しては、そこまで詳しく分からないんですが、兎に角自然さと透明感では全く違う表
現力がブラウン管には有ると思ってます。原理からして違って当たり前なんですが、まぁ人間で
すから、そういう先入観もある事は事実ですね。
VT2なんですが、動画の表現力はもの凄くよくなっていると一目で感じました、恐らく歴代の薄型
テレビの中でも、断トツだと思います、今後テスト結果等も出てくるとは思いますので、余り断定
的に言うと恥をかくかも知れませんが、、、、
少なくとも、V2とは随分違う様に思います、見たソースはブルーレイのデモ映像なんですが。
書込番号:11328474
0点

GokuraKUROさん、こんにちは(^o^)/
KD-28HR500は、もう購入されましたか?
色再現性について、HR500はHD800よりはるかに現実の色に近いですよ。調整すると黒と白の表現も良くなります。
最近のREGZAの色再現性には負けますけど。
もうご覧になっているかもしれませんけど、私が書き込んだ【テレビ・モニターで現実の色を忠実に再現するための色調整方法】のページのURLを貼っておきます。ご参考にどうぞ。
↓【テレビ・モニターで現実の色を忠実に再現するための色調整方法】のページのURL
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11469818/#11506601
HR500の欠点としては、大型管なのでフォーカスが悪いことですね。
他でも書いてますが、民生用でフォーカス・色ともに良いものはHD管なら一部の17型映像用トリニトロン管モニター(色は特殊な方法で映像を映した場合)、SD管は2003年以降に発売された14型トリニトロン管テレビです。
書込番号:11569116
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)