
このページのスレッド一覧(全5812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年4月14日 22:17 |
![]() |
0 | 0 | 2001年4月14日 16:01 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月3日 23:02 |
![]() |
0 | 2 | 2001年4月16日 02:20 |
![]() |
0 | 1 | 2001年4月11日 17:01 |
![]() |
0 | 2 | 2001年4月19日 02:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




私は28か32型のWEGA−DRX7というテレビを買おうとして店にいったのですが店の人から「もう生産中止になった、後継機が出る」といわれました。もしそのような情報を知っている方がいらしたら教えてください。どこにもそういったことが書いていないので本当かどうかわかりません。もし何ヶ月もあとの話だったら別のテレビを買おうと思っています(家のテレビは壊れていて結構早急に欲しいので)。
0点


2001/04/14 21:30(1年以上前)
WEGA(ベガ)“DZシリーズ”5月1日
『KV-36DZ950』(D4端子搭載)
『KV-32DZ950』(D4端子搭載)
http://www.sony.co.jp/sd/CorporateCruise/Press/200104/01-0410/
書込番号:144550
0点


2001/04/14 22:17(1年以上前)
32DRX7買って間もないんですけど、まさかの海外転勤になりヤフオクに出そうと思ってます。良かったら買いませんか?評判通りのいいTVですよ、すいませんこんなこと書いて。
書込番号:144589
0点







どなたか、お知恵を貸してください。
32型TVの購入を検討しています。
候補は、タウ「TH-32D10」と、ベガ「KD-32HD700」のどちらかで迷っています。
タウは、D3端子だけどi.LINK端子がついてますし、ベガはi.LINKは無いけどD4端子がついてます。
映画が好きですので、WOWOWを録画して見ることが多いです。周辺機器としては、S−VHSビデオとPS2を使用しています。
上記のような用途の場合、どちらを選べば良いでしょう?
TVを購入したら10年位はお付き合いすることになると思いますので、慎重になっています。
それから、今後のことを考えるとデジタルチューナー内臓で良いのか・・・?とかD4端子は必ず必要になってくるの・・・?とか、わからないことだらけです。
どなたかご存知でしたら、教えていただければありがたいのですが。
0点


2001/04/19 01:40(1年以上前)
猫は嫌いなんですが、まあこの際良いでしょう。お答えします。
チューナーは別売りの方が断然良いです。
あと、テレビを10年使いたいならソニーは不適です。
信頼性から言っても長寿命の松下テレビです。(それに他社の多くは平面化したアパチャ−グリル管なのでブラウン管寿命は短いですよ。特にファインピッチ化したソニーの寿命はどれだけ持つか実際のところわかりません。)
あと、今お持ちのテレビは何メーカーの何型で接続端子は何か、購入後
何年目であるか教えてください。
もっと追求すれば、お気に入りのビデオメーカーでもお勧めが変わります。
メーカーを揃えた方が相性が良いからです。(大抵の人は相性なんて無いと
申しますが、実はあるんですよ。例えばリモコンコードは系列メーカーでしか
チューナー操作できないですし…。)
書込番号:147156
0点



2001/05/03 23:02(1年以上前)
TELEXさん、返信ありがとうございます。
パソコンが不調で返信のチェックができず、遅くなりすみません。
現在使用しているTVは、三菱製の4:3で25インチで「25C-BA5」です。購入して10年になります。ビデオは、特にこだわりは無いのですが、3年前に、やはり三菱製の「HV-BF630」を購入しました。
書込番号:157699
0点





くたびれた21型のテレビから28型ワイドベガの購入を考えているのですが、
外寸はともかく実際のブラウン管の縦のサイズってどのくらいなのでしょうか。
28型の方が純粋にインチサイズは大きくても、
店頭で見る限り28型は縦のサイズがそれよりも小さく見えます。
私が今使用しているテレビのブラウン管の縦サイズは約310mmなのですが、
28型及び32型ワイドベガのブラウン管の、
「映像を表示している部分の縦サイズ」はいくつぐらいなのか教えてもらえないでしょうか?
0点

普通のテレビは4:3でしょ。ワイドは16:9。
縦の大きさはそれぞれ二乗して三角比からだせば、158と188.5になるので
21は12.5、28は13.8ということで、ワイドの勝ち。
書込番号:143782
0点



2001/04/16 02:20(1年以上前)
と言う事は28型の方が若干ですが、
縦サイズも大きいと言う事なのですね。
ありがとうございました。
書込番号:145463
0点





はじめまして・・・
プレゼンでテレビデオ約300台位利用したいと思っておりますが、小分類にもテレビデオの項目が無く、テレビの項目にも表示がありません。
どのように調べればよいのか、また、価格はどれくらいなのかを調べたいと思います。
検討商品は、アイワ製の14型テレビデオ(シングル)でかんがえております。
よろしくお願い致します。
0点


2001/04/11 17:01(1年以上前)
テレビ項目の中に含まれてます(個別化されてません)。
僕も探すときに苦労しました。
商品の型番を先に調べて、テレビ項目の中にあるかどうか探すとよろしいかと…。
書込番号:142698
0点





うちのWEGAとプレステ2をつなげたいと思っています。うちのWEGAにはコンポジット・S端子・コンポーネント・D1端子入力があるのですが、どれが1番きれいなのでしょうか?(プレイステーション端子もついているのですが、うちのは2には対応してない見たいなので、候補に上げませんでした。)
宜しくお願いします m(_ _)m
0点


2001/04/10 23:35(1年以上前)
コンポーネントかD1だと思います。
この二つの比較はあまり聞きませんけど、コンポーネントでいいのではないでしょうか。
書込番号:142342
0点


2001/04/19 02:33(1年以上前)
SCPH-18000を買ったんだと思いますが、ゲームだったら使えると思いますよ。
現在の最高画質を誇るRGBとY色差(コンポーネント)の違いは、RGBは光の3原色を忠実に近い形で出力してるので色合いは、原色に最も近いのでコンピュータ画像向きです。逆にY色差はS端子同様に減衰しやすい輝度を独立した事で、光の明暗などをはっきりと再現可能であり、更に色差でRGBに近い色の再現性を持っていますので実写映像に最も優れています。また、Y色差はDVDの記録方式とハイビジョン映像の入出力端子として採用されています。
結論 ゲームはRGB。実写はコンポーネントで決まり。
D端子=コンポーネント端子に制御信号を加えた物です。
制御信号とはS1、S2からの4:3画像と16:9画像の画角認識信号とD端子から付いた、ハイビジョンなどの走査線数認識信号があります。
書込番号:147188
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)