
このページのスレッド一覧(全5812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年3月23日 01:10 |
![]() |
0 | 4 | 2001年3月27日 22:32 |
![]() |
0 | 0 | 2001年3月20日 19:04 |
![]() |
0 | 0 | 2001年3月20日 15:13 |
![]() |
0 | 0 | 2001年3月19日 20:59 |
![]() |
0 | 3 | 2001年3月21日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。
2000年の4月以降の掲示版をすべて読んだのですが、解決方法が見つからないので相談させて下さい。
2月末に入力端子の多さと幅の短さでTOSHIBAの28ZP50を買いました。
1〜2週間、問題なく使えていましたが、最近、テレビを見ている最中に
画像が切り替わる時(カメラアングルの変化、CMになる時)にテレビの電源を
入れた時にする「シャー」という音(少し小さめ)がするように
なってしまい、我慢していたのですが、映像によっては一時間に20回もでることもあります。
チャンネルを変更する場合も、映像に関係するのかもしれませんが、
十数回変えると音がしてしまいます。
今まで使っていたTOSHIBA(28Z5E)や他のものではこんな事はありませんでした。
我慢できなくなり、東芝の人にきて頂き、見て貰いました。
この症状、今回はチャンネルの変える部分で見て貰ったのですが、電圧?が
映像によって変わり音がするので、これは正常ですと言われました。
こんなことを言われた方は今までいないと言われました。
来週中に展示品などの他の28ZP50をみて下さるということなのですが・・・
TOSHIBAの28ZP50、もしくは2000年度製のテレビをもっている方か、詳しい方
、この音がしてしまうのは当たり前で我慢しているのですか?
個体差で出てしまう、それとも2000年度製のTOSHIBA製はだめなのでしょうか?
個体差なら他の28ZP50に交換してもらおうかと考えています。
TOSHIBA製品がだめなら日立のW28-DR2000にして交換してもらうかと考えています。(入力端子が6から4に減ってしまいますが)
長文になって申し訳ありませんが、大変困っているのでアドバイスを下さい。
よろしくお願い致します。
0点





DZ900(36)で価格.COMの上位2店で問い合わせたのですが
在庫が無く次回入荷の見込みが無いとの返答でした。
DZ900(36)は生産終了という話を聞いたのですが
後継機種(同じようなタイプ)はすぐに発売されるのでしょうか?
0点


2001/03/21 19:52(1年以上前)
確かに量販店では展示機や在庫機の格安販売を始めています。36インチの
純正ラック付で23万(税別)で出ていました。店員は、次機種の発表時期は未定だが、もうこのモデルは入ってきませんと言ってました。人気のあるモデ
ルだけに今が買い時?
書込番号:128197
0点


2001/03/26 14:40(1年以上前)
さっき、量販店へ行ってきたんですが、DRX7も生産終了だそうです。
(現在の客注分のみ4月末まで生産するそうですが)
次のやつって、どういう機能でいくらぐらいで出るんでしょうか?
書込番号:131631
0点


2001/03/26 14:41(1年以上前)
追加です。
次の機種は、5〜6月ごろだと言ってました。
書込番号:131632
0点


2001/03/27 22:32(1年以上前)
32DZ900を買いに量販店に行ったら、展示機しかなくて、もう入荷しないとのことなので、買わないで帰ってきました。
SONYさんどうしたの?
書込番号:132740
0点





先日DZ-900(36)を買いました。
それでDVD(X−MEN)を見ていて気付いたのですが、
字幕入りで見ているのに、気が付いたらズームに
勝手に切り替わっていました。
恐らく、いくつかの2段目のセリフは見ていなかったと思います。
これはテレビの設定かソフト側かどちらの問題でしょうか?
問題はテレビだとは思いますが、自動設定を解除とかしなくては
ならないのでしょうか?
0点





今まで何点か書き込みされてますが、デジタルBSTV使用者もしくはTVに詳しい方々に実際の使用感をお尋ねしたいと思います。皆さんどんどん書き込んで頂ければ非常に助かります。AUDIOは非常に好きで、かなりお金をつぎ込んでますが、表示系は10年前の21型ブラウン管をいまだ使用しており、もういいかげん買い換えたいという状況です。今月中には購入を致したいと思ってます。
私の要求は以下の通りです。
1)とにかくBS/CS/地上派/DVD/Videoどの入力信号であろうと一番綺麗に出力される。
2)デジタルBSは今のところ特に興味なし(但しやはり購入後10年は使用したい)(後数ヶ月でアナログBSアンテナからCATVが導入される予定)
3)少なくとも36型。
4)でも価格は実売で最高30万程度まで
5)ソニーはブランド的にがちょっと嫌い(AUDIOの世界では、貧弱なイメージがある。)とはいいつつそんなにブランド名は気にしない。
6)音の出力はAUDIO機器に任せるので、デジタル出力のCOAXAL、少なくとも光出力(ちょっと信号が鈍ってるのが気になるが)ついてないとだめ。
以上のことを考えて、ちょっと調べて、プラスHiViの2000年冬のベストバイなんて見ると(http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/)
東芝36D2000Bがいいかなと思ってます。VICTORのHD32LS1も惹かれますが、36型ができれば欲しいなというのもありますし、ソニーKD-36HD700も写りがいいんですが、画面の周りのフレームの太さがちょっと気になる。。他のより実売ちょっと高めだし。
とってもLOGICALで無いですが、どうか皆様のご意見をお待ちしております。
0点







経済新聞ホームページ
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20010319CAHI073518.html
東芝がテレビの国内生産を止め、デジタルテレビも含めて
中国へ移管するそうですが、現在の中国の技術レベルで、
最先端商品のD4相当デジタルテレビ(1125pレベル)が
作れるものでしょうか?
(日本より技術移転をきちんとした上でも)
0点

国の技術で作るわけじゃないでしょ、企業で教育した社員が作るんでしょ。
日本人だとなんかすごいものが出来ると思い込んでたりするんでしょうか。
給料とか高い割に日本人は生産性低いから中国とかに進出するんだよね。
書込番号:126599
0点



2001/03/21 19:29(1年以上前)
確かに、白物以外の一般的な電器商品(AV機器、電器小物など)が
中国とか東南アジアに生産が移管されて久しいのですが、現在の
中国の電気製品の技術レベルがどの程度あるのかわかりません。
移管されて久しい商品ならともかく、デジタル技術を使用した
最先端商品まで移管するとなれば、品質に不安が残りそうですね。
松下やソニー当たりが「日本製」を売りにしたりして(笑)
書込番号:128184
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)