
このページのスレッド一覧(全5812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年2月9日 13:55 |
![]() |
0 | 7 | 2000年7月26日 13:11 |
![]() |
0 | 7 | 2000年7月18日 01:33 |
![]() |
0 | 2 | 2000年7月17日 08:48 |
![]() |
0 | 3 | 2000年7月12日 21:46 |
![]() |
0 | 0 | 2000年7月11日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2001/02/09 13:55(1年以上前)
キャノンの製品新品29800円だったな
書込番号:101501
0点





はじめまして。
今、テレビの買い替えを検討しているのですが、
東芝の21ZS6とソニーのKV-21DA1で迷っています。
2件の店頭で実際に見てきたのですが、
どちらのお店でもソニーの方が粒子が粗いような感じがしました。
東芝はデザインもすっきりしていて画像もきれいだったのですが、
どうしても決められずに迷っています。
値段はどちらも同じ位ですが、
お店の方は東芝を薦めてくれるのですが
(理由はその方の好みとのこと)
皆さんのご意見をもらえたらと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
0点


2000/07/14 14:28(1年以上前)
ほかのメーカーのTVもご覧になりましたでしょうか? 予算もありますが同程度の製品は、他社からもいっぱい出てますので、比較は可能かと思います。4万円以下ぐらいの21インチは性能もほとんど変わりませんので、価格、デザイン、大きさ、画質優先でご自分の目で見て、好みで決めて頂くのがよろしいかと。
そうは言っても迷われると思います。画質の粗さは、調整すると直ることもありますので、試しに調整してみるのもよろしいかと思いますよ。それで、あくまで自分が気に入った画質のTVを買うのがいいと思いますよ。
あと、D1端子がついているとかついていないとかがありますが、ふつうのTV放送を見ているぶんには、あまり必要ない端子だと思ってください。
書込番号:23762
0点


2000/07/14 14:41(1年以上前)
21のテレビ買うのにそんな悩むことはないような気がするけど。日用品なのでクレラップ買うかサランラップにするかぐらいの重要度しかないのでは?
というわけでどっちでもよいと思うけど他にもビクター、松下、シャープ、三洋とかいろいろあるし、どれ買っても画質はそんなに変わりません。そんなことよりリモコンの使いやすさとか気にした方がよくないですか?
書込番号:23763
0点


2000/07/15 01:29(1年以上前)
TVで粒子が粗いというのは、あまり聞いたことないです.
聞いたことがないだけど、実際にそう感じられたならそうなのでしょう.(所詮は好みです)
もしかしたら荒いというより、色がくっきりしているのでは無いでしょうか?
もしくは東芝のTVがぼやけていたとか.(別に東芝に恨みはありません)
値段が一緒で決めかねているのでしたら、機能の違いで決めるのも良いかも知れません.
例えばTVの画像・音声の調整のしやすさとか、入力端子の数や種類とか、出力端子の数や種類とか、
リモコンの使いやすさとか、デザインの好みとか、音の良さ(好み)とか、映像モードの種類の数とか、
端子に金メッキがされているかどうかとか、TVを付けたときのブラウン管の静電気の違いとか、
本体での(番組や映像・画像調整などの)操作のしやすさとか.
ちなみにここの価格表だと4〜5千円の差がありますが、
お店での値段はいくらぐらいなんですか?
個人的にはソニーを薦めたいのですが、ソニーのデザインってなぜか無骨というか、
横幅がすっきりしてないものが多いですよね.(スピーカーの関係でしょうけど)
21インチのテレビといえど、テレビなんて一度買うとあまり買い換えないものなので、
1週間ぐらいお店に通って検討してみるぐらいのつもりで買いましょうね.
書込番号:23928
0点


2000/07/16 04:13(1年以上前)
21インチでも3万円以上はしますから、TKOさんのおっしゃるような「クレラップとサランラップ」で比較するのは少々疑問です。
しかも数千円の差はあるわけですし、ご本人が画質にも差を感じている以上、もう少し丁寧なお答えをしてあげたほうがよろしいのではないでしょうか。
って、僕が論旨からして違ってたらお許しください。
ボンちゃんさんのおっしゃるソニー製の「粒子の粗さ」というのは、画質調整のシャープネスを調整すると軽減できるような気がしています。もしギトギトしているならピクチャーや色の濃さも調整してみてはいかがでしょうか?
あとはjunioさんがおっしゃってるように、差があまりない場合、僕も機能的付加価値の差で判断されるのが適切だと思います。
書込番号:24229
0点


2000/07/18 13:04(1年以上前)
ソニーの21と25インチ平面は、輝度を上げると極端ににじむ傾向があります。
その点、東芝は輝度をあげてもあまりにじみません。
ソニーは、例えばリモコンの「消費電力」ボタンを押して輝度を下げると
粒子が細かくみえるようになります。
店頭では通常は輝度は最大かそれに近い設定になっていますから、
東芝の方が粒子が細かいというのはある意味正解ですね。
で、どちらがお勧めかといえば東芝。
ソニーは、上に書いたように高輝度での解像度が悪いので、
その点が気になるのなら迷わず東芝ですね。
なお、ソニーでも29インチは問題ありません。
21と25はあまり力を入れていないのかもしれません。
書込番号:24717
0点


2000/07/20 10:53(1年以上前)
「カタログによれば」ソニー製品のTVは「25インチ以上」から、ブラウン管のビーム発射の部分に大口径のものを使用して、処理能力を上げているそうですよ。
いくら機能的にはいいものを使っていても、やはり見た目の印象とは違うということでしょうか。
書込番号:25146
0点


2000/07/26 13:11(1年以上前)
あらためて、量販店2店で画質を確認してみました。
その結果、21インチフラットでは東芝がダントツに良い。
非常にきめが細かくて歪みも少ない。
21インチに限っていえば、ソニーとパナソニックは最悪でした。
最初にいった店ではDVDの映画を映し出していましたが、
字幕スーパーがにじんで文字がとても見にくい。
さらに、画面が明るくなると大きさまで変わってしまうようで
左上の時刻表示の場所が画面の明るさによって動いてしまいます。
東芝の次ぎに印象が良かったのは日立でした。
というわけで、21インチフラットなら東芝で決まりです!!
書込番号:26503
0点





2003年より大都市を中心に地上波デジタル放送が始まるらしいのですが、
受信方式(大都市を中心とするって事はつまりCATVの事でしょうか?)と
接続端子、本来の画質を出すにはどんなテレビが必要か知りませんか?
あと、7月の新製品KV-32DZ900はデジタルハイビジョン対応「広帯域
(30MHz対応)映像出力回路」を搭載しているそうですがハイビジョン
テレビと比較して性能はどうなんでしょうか?
0点


2000/07/14 14:01(1年以上前)
受信には専用チューナーが必要です。おそらく発売直後は10万円ぐらいすると予想されています。ちなみにパナソニックからは、内臓TVも発表されてますが、定価で40万円以上します。CATVでのサービスについては現在まだわかりません。
このデジタル放送本来の画質を発揮するための性能は、1125i対応、D3端子以上搭載が条件です。
ソニーのDZシリーズは、ブラウン管を新しくして精細に表示できるようになったタイプです。ハイビジョンブラウン管と考えてもよろしいかと思います。ブラウン管以外の画質向上機能もこれまでのハイビジョン最高位機種HDF9より優れていますので、同等かそれより画質は向上すると予想できます。
ただし、プログレッシブ技術に変更はありませんので、プログレッシブ特有の画質はそのままになると思います。
書込番号:23755
0点



2000/07/15 01:28(1年以上前)
レスありがとうございます。勉強になりました。
ところで、そのパナソニックの内臓TVって9月発売のTH-36D10の事でしょうか?それだったら、BSの事は対応する事をメーカーサイトの商品説明に書いてますが地上放送の事は書かれていませんでしたが。。。(くだらない質問だけどナショナルとパナソニックの名称使い分けの基準はなんでしょうか?僕は対象年齢かなと思いましたが。。。)
勘違いされてるのかわかりませんが、BSデジタルとは別に地上波の
デジタル化も現在計画中ですよ。(SONYショップから教えてもらいました。)
書込番号:23926
0点


2000/07/15 23:29(1年以上前)
地上波のデジタル化された電波をどう受信するかですよね? すいませんでした。もしかして、今回も的外れかもしれませんが、お許しを。
地上波もデジタル化されれば専用? 対応? のチューナーが必要になります。そこでまずはケーブルTVを使って安価に発信しようと考えているんだと思います。試験放送に近いかもしれません。ただ、その場合ケーブルTVのホームターミナルもバージョンアップしないといけませんから、そのぶん高価な契約になるのでは? 計画どおりに本格始動するかどうか、まではちょっと現在はわかりません。
DZシリーズの場合「デジタルハイビジョン放送の30MHzの映像帯域にまで対応した新開発の映像出力回路を搭載」となっていますが、あくまで出力対応であって受信には「今後発売予定のソニー製デジタルチューナー」が必要になります(※ソニー製品じゃなくてもいいのだと思いますが)。BSデジタルチューナーに地上波デジタルも受信できる機能を搭載してくれるならいいのですが、当分は10万円近くすると予想されるので、現実的ではないかもしれません。
では、地上波用のデジタルチューナーは? 僕は関係者ではないので、詳細はわかりませんが「まだ規格が決まっていない」か「どの規格にするか迷っている」状況なのではないか? と思われます。各TVメーカーも困っているのではないでしょうか? まだ僕は明確に対応を書かれているのを見たことがありません(おそらく525iになるのではないと思いますが)。
さてDZシリーズは、映像を出力する部分はデジタルハイビジョンに対応していますが、受信部分が未対応のTVということになります。あとでチューナーを買い足せばすぐにデジタル放送を楽しめる機種です。ブラウン管を新しくした、とてもいいTVだと思います。ただし、僕個人としては買うのをためらう機種です。
ご質問のあったデジタル放送を楽しむために必要なのは、単純にデジタル放送の精細な映像を出力できる機種(1125iとか525i対応とかうたってるやつ)と、専用チューナーです。ケーブル配信を利用する場合には(サービスを提供するケーブルTVが住んでいる地域にないとだめですが)、契約料? になるのかもしれません。
今使っている機種が対応かは、D?端子がついているかどうかで、すぐにわかります。BSデジタルはD3端子以上がないと本来の画質を発揮できません。
放送をデジタル化して、どこまでメリットがあるのかをTV局(日テレとかフジとか)は今、真剣に考えてます。いつかは全部移行するかもしれませんが、いつになるかは全く未定ですから……。
そのための設備投資もばかにならないですからね。
それと局の人たちは大変です。放送がデジタル化されることで、いろいろ勉強しているそうです。普通に映像を流す以外にできることが大幅に増えるんで。
とにかくデジタル放送は「いっぱいお金がかかる」ということです。
※松下電器、ナショナル、パナソニック、テクニクス……。ナショナルという名称は国際的には使えない名称だと聞いたことがあるんです。いわゆる「国の」という意味をブランド名にするのは、どうなのか、と。
そこで、国際商品力があるものにはパナソニックという名称が使われることになったのだ、と。違っていたらごめんなさい。
※テクニクスは音響製品に使われています。
書込番号:24133
0点


2000/07/16 00:33(1年以上前)
地上波のデジタル規格が525iじゃ今と変わらないですね(笑)。
正しくは525pです。
書込番号:24161
0点


2000/07/16 04:35(1年以上前)
さらにさらに寝ぼけてました。
D1規格は525iでした……。
おそらくこのD端子の最低ラインを地上波は規格としてくると思われます。最初のでよかった……。
書込番号:24230
0点



2000/07/16 23:55(1年以上前)
カタログでは詳しく書かれてなかったD端子について書いてくれて
ありがとうございます。確認ですがBSも地上波もデジタル放送はD端子を接続先として利用するって事ですね?
どうせ、来年BSデジタルチューナー内蔵型を買っても当分はチューナーの高価さとデータ放送をどう利用するかでチューナーの機能&価格バリエーションが増える事が予想されます。結局来年も内蔵型はどれにするのか相当迷わされると僕は思います。
ちなみに僕が聞いた話ではBSアナログは2006年、地上波アナログは2010年まで放送するらしいです。(決まったわけではないので責任は持てませんが、地上波デジタルもハイビジョンを考えているらしいですよ。)
書込番号:24363
0点


2000/07/18 01:33(1年以上前)
D端子のDは「デジタル」の略だと思って間違いありません。
カタログには詳しく書けるわけがありません。決まってないし、不透明なのですから……。
そして、アナログ放送はてれっくすさんのご意見でおそらく間違いありません。
今のTVを使用中の人を早く完全に切ってしまってもメリットはありませんし、それはむしろ消費者を無視したメーカーと局のエゴ以外のなにものでもありません。
2010年で、現在のTVが完全に使えなくなるなら話は別ですが。
そもそもよりいっそうの高画質を誰が求めているのかがわかりません。
これはTV本体制作関係者も言っていることです。
「これ以上の高画質を誰が求めて買い替えを希望しているのか?」
宣伝は売るためにがんばりますがね。「大事なのは番組内容だろ?」
消費者にしてみたら、より「疑問に思う」のは当たり前です。必要のない技術を買わされているんじゃないか?
もちろん高画質を求めていらっしゃる方は、別ですよ。
D?端子なんて、使うこともできない「現在は」無用のものではありませんか? しかもD1端子は下位機種にもついてますが、当分使うことはありませんよ。BSデジタルはD3端子がないと本来の力を発揮しませんし。BSが初めて導入されたときを思い出します。
でも、あの時は希望者のみだったのに、現在はTV本体に組み込まれてしまっていますからね。しかも現行機種ではいらないという選択肢がほとんどないですし。
D端子を付けるコストがあるなら、個人的には下位機種にもゴーストリダクションチューナーをつけてほしいと思っています。
書込番号:24637
0点





PS2購入を機にDVDを5.1CHサラウンドで見たいとおもってます。
そこで テレビもフラットブラウン管のワイドにした方がいいかなぁと思って
いるのですが、どれを選んだらいいか迷ってしまいます。。。(メーカーと
か、28型か32型か、4:3のほうがいいのか、D3端子はいるのかなど)
部屋は6畳くらい、予算はできたら8万くらい最高で10万程度です。 もろ
もろ含めてこれだって機種はありますか? 漠然とした質問ですがお教え下さ
い!
0点


2000/07/14 13:46(1年以上前)
ずばり、PS2を使用するのでしたら、ノンプログレッシブ、D3端子は不要、4:3系がいいです。将来のBSデジタル放送を考えるのでしたら、D3端子は必要ですが、地上波はあと3年かかりますし、先行投資をするには、時期尚早だと個人的には思っております。
そうすると予算内ならソニーの4:3がよろしいかと思います。25インチなら最安値¥40740の25DA1。29インチなら、最安値¥59490の29DS1がよろしいかと。共通してAVマルチ端子を備えてますので、RGB接続の精細な画面でゲームを楽しむことができます。PS2をお使いになるのでしたら、現在は絶対にノンプログレッシブのTVを個人的にはオススメします(DVDプレイヤーも)。
ただ、DVDプレイヤーとしてお考えのようなので、ワイドのほうがよろしいかもしれません。29DS1なら16:9モードでも、約26.6インチサイズのワイドになります(笑)。残念ながらノンプログレッシブ機種がソニー現行にはないので、サンヨーの最安値¥99800の32WAS20に「コンポーネント端子接続」することをオススメします。6畳なら29インチor32インチワイドは迫力でますよ。5.1chシステムとあわせるんですから、これぐらいはいっとかないと(笑)。
ちなみに5.1chスピーカーシステムは、新潟キャノテックのやつがビックカメラで、¥33800で売ってました。スピーカーを入れて10万円以下なら、ワイドの選択肢は消えますね……。
書込番号:23753
0点



2000/07/17 08:48(1年以上前)
たかたかたかさん ありがとうございます SANYOのに決めることにします。プログレッシブについていろいろ検討した結果、たかたかたかさんの意見に賛同しました。自分の性格としては、高機能、付加価値に結構誘われるタイプなんですけどね、見比べたら、自分としては必要のない機能かなとおもったのです。
漠然とした、質問に的確なアドバイスを下さってありがとうございました!
書込番号:24445
0点







2000/07/11 16:09(1年以上前)
12万円も出せるのであれば、いろんな選択肢があると思います。画質にはこだわる方ですか? であれば必ず店頭で見比べたほうがいいですよ。とくにプログレッシブでない普通のと比較してみてください。
あと、ワイドテレビをご希望ですか? DVDやBSデジタルを考えての購入でしたらワイドのほうがいいかもしれません。しかし、4:3の普通のTV放送を見ることがほとんどであれば、32インチの4:3は25インチサイズになります。29インチになるとひとまわり大きくなりますんで、個人的にはこちらがおすすめです。しかもノンプログレッシブのやつを。できたら画質では東芝をあまりオススメできません。寿命はわかりません。
29インチでしたら、どこもさほど性能差はないですが、東芝、シャープ以外なら好みでOKなのでは?
枠のデザインも考慮しておられるので、そういう意味では東芝がリードしてますね。とにかく店頭でみて、実際に比べてみるのが一番です。後悔しないためにも最後は自分の目を信じてください。
※下のほうのいろいろな書き込みも参考にしてくださいね。
書込番号:23017
0点


2000/07/12 18:48(1年以上前)
ブラウン管の寿命は使用頻度にもよりますが、私は東芝のTVを買い、約10年持ちました.
29インチで2画面でモノトーンで映るという、結局はあまり使わない機能が付いたモデルです.
(バズーカ初期の2代目くらいのモデルです)
それで28インチ(ワイド)に買い換えたのですが(スペースと予算の関係)
4:3の番組は悲しいくらい小さくなりましたが、
ワイド番組を見るときはワイドTVのありがたさを感じてます.
地上波のTVはあまり見ないのでどうでもいいのですが(映画もあまり見ませんが(^_^;))
ゲームをするときに画面が無駄になるのがちょっと悔しいです.(^_^;)
あと性能は店頭で見るのも当然必要ですが、
TVに関しては「値段=性能」と考えてもあながち間違いでは無いと思ってます.
要らない機能や端子が付いていて高くなっているかもしれませんが、
そういうものが付いているということは、メーカーが力を入れているだけあって、
性能もそれなりに価格に見合ったものになると思ってます.
書込番号:23275
0点


2000/07/12 21:46(1年以上前)
TVの寿命はjunioさんのおっしゃる通りです。僕もこれまでにいろんなメーカーのTVを使ってますが、他のメーカーもそんなに差はないのではないでしょうか?
>要らない機能や端子が付いていて高くなっているかもしれませんが、
個人的にはこれが一番の問題だと思います。高くなっているのはほとんど「画質」以外の部分ではないでしょうか?(音は重要ですけど)
そして画質向上の機能で高い機種についているのが、D端子(色差入力)、プログレッシブ、ゴーストリダクションチューナー、多画面表示などでしょうか。この機能に魅力や価値をあまり見出せないとしたら? うたい文句ほど効果があるのかわからずにいるとしたら?
高画質で楽しむためにはTVへの投資も必要ですが、チューナー(受信状況)はもちろん、接続ケーブル、接続物(ゲーム機など)も含めたトータル環境を整える必要性もあり、投資額を考えると、その機能のついたTVを買う恩恵はどれほどのものか、個人差がかなりあるということです。
必要ない機能がついていて損した気分になってほしくないですし、知っていたら別の機種にした、などの後悔をして欲しくないのです。
ですから「高い=性能がいい」のは当然ですが、必ずしも「画質」にはどれほどの差があるかは個人的に疑問なのです。安くても買う人が満足できる画質(性能)であるなら、なにも高いTVを購入しなくてもいいということです。これはTVに限ったことではありませんが。
普通のTV番組を見ない方なら、TVをモニターとしてとらえ、評価することもできます。その場合には、高い値段の機種についているブラウン管と画質補正は重要でしょう。
しかし、普通の方は「汎用性」を考慮しないといけませんよね? 地上波のTVの場合には、TVの画質よりもアンテナの受信状況を調整することで、劇的に画質が良くなることも多いです。アンテナが老朽化していたり、室内への配線に分配器を使い、電波信号が減衰していたりとか……。
ドラマを超高画質で見たい!! という方なら話は別ですが、そうでない場合には、なにも高い高性能なTVが必要かを考えてほしいのです。ですから、今のTVの売り方は、いろんな機能がついているから画質が向上するかのような錯覚をユーザーに与えていると思っています。
例えば、高画質BSデジタルを見るためには、高額な専用チューナーが必要ですし、DVDの画質は色差入力で見ないと最高画質を発揮できない等です。DVDに関してはS端子でも十分だと思う人が多数いらっしゃると思います。Sと色差入力の画質の違いにどれだけ魅力があるのか……。そこがポイントです。
ちなみに僕個人はS端子よりも色差入力で見ることに魅力を感じていますから、その機能のついたTVが高くても購入します。しかし、こんな僕でもそのために何十万円も払う気にはなりません。ふつうの方なら、数千円の差でも考えるのでは?
さて、TV本体の画質の基本はブラウン管です。そのブラウン管にどんな補正をするかで最終的な画質調整が行われますが、元のブラウン管に差がないならば、補正による画質向上の価値(値段)にどれだけ魅力を感じるかです。結局は付加価値(画質補正、音質、多画面など)をつけて売ろうとしているだけであって、ある程度の値段の機種以上は、画質に関してはそんなに差がないと思っています。ありますが、素人にはわからないくらいなのでは? ですから個人差もあるので、店頭で、自分の目で確かめてから自分の意思で購入して欲しいのです。
この顕著な例がプログレッシブではないでしょうか? 好みもあるので、必要十分以上の性能をもてあますような、そんな高い買い物をする必要があるかを考えて購入してほしいと思っています。
最後に、各社が力を入れている「デザイン」の非常に重要です。ある意味画質よりも重要です。同じインチでもデザインによって、かなりサイズが違います。東芝のデザインはかなりシェイプされてます。そこに価値があるとしたら、迷わず購入を検討したほうがよいのでは?
ワイド系だとソニー製品はデカイです。
※余談:29インチでワイドモードにすると、28インチよりも画面の幅で約3cm、縦で約2cm小さい画面になりますね。26.6インチワイドっていう感じですね(笑)。4:3を多用する方は、ぜひ29インチをオススメします。本体のサイズ(幅)は29インチのほうが小さいですし。
書込番号:23310
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)