
このページのスレッド一覧(全5812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年8月11日 15:08 |
![]() |
4 | 7 | 2006年1月23日 17:24 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月18日 13:25 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月27日 15:35 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月26日 23:36 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月26日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)
今年の夏にKD-32HR500を買ったのですが、画面に歪みがあり、両端が途切れています。サービスマンモードにて調整を試みたのですが、上手く調整できずに困っています。一度見て貰ったのですがブラウン管はビームだから完璧にはならない、と言われました。ここの皆様はどのような調整をなさっているか教えてはいただけませんでしょうか?
CXA2170D *
MID *
の値をお教えいただければ幸いです
0点

調整は一台一台個体差がありますので、他の方のはあてにならないと思いますよ。ソニーに頼めばサービスモードマニュアルがもらえますので、それを参考にした方がよろしいかと思います。
書込番号:5130625
0点

横から失礼します。
たくや0126さんの仰っていたサービスモードマニュアルですが、
サポートセンターに電話をしたところ、
一般の方には配布していないとのことで断られてしまいました。
たくや0126さんは、どちらに連絡されましたか?
書込番号:5336952
0点



テレビ > 東芝 > 32DX100 (32)
この製品とは無関係ですが、比較的書き込みが多いので選びました。
質問なんですが、最近液晶TVで約200万画素のフルHDとか出てますよね。実は今迄の液晶やプラズマのHDは約100万画素の、いわゆる”なんちゃってHD”だったわけですよね。
ブラウン管のものは元々フルHDだと何かの雑誌で見たのですが、うちのは2000年発売の日立ガゼット(ブラウン,D3端子有デジタルハイビジョン対応,プログレッシブ対応)ですが、フルHDでしょうか?どうでしょうか?分かる方教えて下さい。
0点

ソニーが高解像度のブラウン管テレビを発売して話題になったのが2000年、
松下が高解像度のブラウン管テレビを発売したのが2002年で、
日立の2000年発売の機種に搭載されているのと同じ名称のブラウン管は、1999年発売の機種にも搭載されてるみたいだから違うでしょう。
書込番号:4694451
2点

REXさんありがとうございます。
残念ですね。
愚痴になってしまいますが、デジタルハイビジョンと謳っておきながらフルHDじゃないなんてイカサマみたいなものですね。全くものは違いますが発泡酒のCMで『生』と謳ってあまり『発泡酒』と言わないのと同じですね。まあこれはさすがにビールと思って買う人はいないと思いますが…。
HDじゃないビデオカメラでも、よく何十万〜100万画素とか謳ってますが画面で実際にはHDTVで見てもDVDレベルの画素数なんですよね。これらって違法な宣伝じゃないですかね?
書込番号:4695782
1点

業界の通例として縦650ドット以上なら「ハイビジョン」です。
DVDは縦480ドット。
縦720位のHDTVがDVD並なんてことはないですね。誰でも区別がつきますから。どこが違法?
書込番号:4699773
0点

業界の通例と一般人の常識は普通一致するものとは思えませんね。
カタログに「フルHDではありません」くらいの断りはあってもいいと思います。それでも意味がわからないなら仕方ないですが。
書込番号:4699891
0点

ブラウン管には画総数という概念が存在しません。
ただ、どの程度まで小さい物を表示できるか(解像度)を考える
場合、マスクピッチ?から計算したと思います。
たしかHD対応のファインピッチ管で、水平解像度で確か700〜800本
程度の解像度だったと思います。
また、デジタル放送は1080iの放送なので元々ケル計数を掛けて
静止画で700本、動画で500本程度の解像度と言われてますね。
フルHDの薄型テレビは1080iを1080pに変換して映してますから
それが自然かどうかは別として、解像度自体はブラウン管より
明らかに上ではあります。
ただ液晶は動くと残像が大きいですから見た目の解像度は激しく
落ちると思いますが。
書込番号:4758047
1点

TV業界での「ハイビジョン」の定義は、水平方向の解像度は関係ありません。
垂直方向のみです。
ブラウン管TVの場合、走査線1125iまたは750pで表示できるTVのみハイビジョンです。
固定画素TVなら垂直650ドット以上です。
書込番号:4758253
0点

何回も書いていますがスーパーファインピッチFDトリニトロン管のグリルのピッチは
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/200006/00-027/
に記載されています。現在入手可能なものは私の観察では(正確とはいえませんが)良いほう(panasonic TH-36,32D60 Toshiba 36,32DX100)でこの8割程度、それ以外は従来管レベルでしょう。
書込番号:4759788
0点



テレビ > SONY > KV-14DA75 (14)
メーカーホームページを見る限りできるみたいですよ。
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tv/products/feat.cfm?PD=14719
書込番号:4728271
0点

今日届きました。ズバリ、出来ます。このコンパクトなボディに機能満載、大満足です。今まで使っていた14インチがおもちゃに見えます。
書込番号:4745056
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)
DVDで映画を見るときはシアターセットから音を出しているのですが
テレビの音声を消音にすると、画面上に「消音」がずっと
表示されてしまうので、音量を0まで下げて使用しています。
ミュートにした場合に消音が表示されないようにする
方法はあるのでしょうか?
知っている方がいらっしゃれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

取り扱い説明書を見ましたか?
全てはそこから始まります。
見あたらなければ、メーカーのサポートに問い合わせるのが
次のステップです。
そこで答えが無ければ、残念ですがそのTVにはその様な機能は無いでしょう
書込番号:4688010
0点



テレビ > パナソニック > TH-28D65 (28)
TH-28D65を今朝から使用しだしたのですが
近くに置いてある他のパナソニックのテレビも
TH-28D65のリモコンに反応して困っています。
そうならないためのリモコンのモード切替を探したのですが
説明書で見つけられませんでした。
知っている方がいましたら教えてもらえませんでしょうか。
0点



テレビ > 東芝 > 32DX100 (32)
1週間程前に、このテレビを購入したのですが、画面の歪みが(糸巻き歪み?)気になります。
極端に言えば、4:3の画面で両脇の黒ぶちの所が )( のような形になっています。
これは、ワイドブラウン管なら仕方の無い事なのでしょうか?
どうかご意見お願いします。
0点

この機種は使ったことはありませんが、一般には、サービスモード(サービスマンモード)という調整機能があるので、これで調整できるはずです。ただし、この調整は使っている人が自分で調整できず、メーカーのサービスマンの人がおこなうというのが原則です。
購入間もないのならば、販売店やメーカーに依頼されたほうが良いでしょう。
なお、ブラウン管なので、プラズマや液晶とは違い、糸巻き歪が出るのは原理上しかたがないです。4:3 の画面で良く見えるように調整したら、違う画面モードでは逆に悪くなった、ということもありえます。
凹になるのも嫌ですが、凸になるのも見苦しいです。昔の球面ディスプレーなら、若干凸気味のほうが良かったかもしれませんが、現在のようなフラットなブラウン管ならば、若干凹のほうが見栄えは良いと思います。
書込番号:4685473
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)