
このページのスレッド一覧(全5812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年11月16日 02:01 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月13日 17:40 |
![]() |
3 | 17 | 2005年11月30日 18:14 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月11日 19:50 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月16日 12:08 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月12日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)
KD−32HR500 の展示品を偶然にも発見してしまいました(03年製)。KD−28HR500Bの新品と同じ値段でしたけど、どちらにしようか迷っています。どちらも一応、5年間修理保証です。皆さんでしたらどちらがオススメですか?
0点

以前、28HR500を探していましたが見つからず、500Bで妥協しました。
その時、偶然32HR500の展示品を見つけましたが、私はパスしました。
サイズ違いより、ブラウン管の消耗度(?)が気になったからです。
03年製で、展示品は営業時間中は殆ど写し放しでしょうから、そこをどう考えるか、です。
5年間「修理」保証では、ブラウン管交換は難しい(不可能?)と思います。
32型のSFP、確かに魅力的ですね。
新品なら、私は今でも買ってしまいそうです。(笑)
書込番号:4577718
0点

迷いますね。展示中の使用頻度はどの程度でしょう。
価格次第ですが、めっけものですね。
500Bは買う気になれません。
それならば個人的には値引き合戦の始まったD60の方を
買ってしまうと思います。
自分はマイナー指向なのでつい最近DZ4を買いましたが。
書込番号:4582395
0点



テレビ > 東芝 > 32ZP58 (32)
はじめまして。fp_net1221と申します。
早速ですが、このTVは、16:9の画面比率なのでしょうか?
DVDや地上デジタル放送、ビデオカメラの映像も最近では16:9のワイド画面になってきました。
前のTVは4:3比率の画面でしたので16:9のワイド映像を映すと画面の上下に黒い帯がでました。
こちらのTVは、16:9の映像を映しても画面いっぱいに映りますでしょうか?
良く分かりませんので皆様お教えお願い致します。
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)
おはようございます。hiro-gontaと言います。
最近、液晶テレビでフルHD(1920×1080)の商品がありますが、この製品(TH-32D60)の画素数ってどれくらいなのでしょうか?
また、「TH-32D60」と「TH-36D60」の画素数は違うのでしょうか?
教えてください?よろしくお願いします。
0点

ブラウン管については「画素」とは別の見方をする必要があります。管の上から下まで続いた縦に細い蛍光体が横に並んだような構造をしています。これの本数が水平解像度を決めることになります。高性能で有名だったソニーのSFP管のは
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200006/00-027/
のように水平解像度は1400ほどです。パナソニックのはメーカーからは公表されていませんが、私の観察では(もちろん正確ではありません)D50,D60はこの8割程度ではないかと思います。D55,D65は6割程度でしょう。
垂直解像度については、電子ビームがちゃんと収束していれば原理的には走査線がそのままでてくるはず(1080本)で、私もそう信じてはいますが、ほんとうにそうか確認はしていません。
書込番号:4580838
0点

見物人Xさん、ありがとうございました。
ブラウン管ってフルHD(1920×1080)には届かないのですね。
画質ならブラウン管って思っていたので...。
いろいろと勉強になりました。
もう少し検討してからTVを購入したいと思います。
書込番号:4583545
0点

自分も購入して気になったので、メーカーに質問しました。
水平走査線数・・・1,125本
垂直解像度 ・・・非公開
(シャドウマスクのマスクピッチに依存するとのことです)
と返答をいただきました。
書込番号:4584184
1点

ちょっと違うかもですが、
※750pの映像は、1125iに変換して表示します。
つまり真D4ではないみたいです。
このページの一番下に記載されています。
http://panasonic.jp/hv_wide/d60/t_navi.html
書込番号:4584684
0点

「真D4」って何?
一般的でない言葉を使用する場合、その定義を明確にしてください。
書込番号:4586785
0点

申し訳ない!真D4とは某掲示板の言葉なので、簡単に言うと
真D4:750P信号を750Pのままで表示
偽D4:750P信号を1081iに変換して表示(プログレをインタレース表示している)
液晶、プラズマ、リアプロで明記されてるD4とは上記の真D4に大半が該当します。
このTVだと
750Pで出力されるXbox360他では、本来の解像度では楽しめないことになります。
書込番号:4587067
1点

720Pが表示できれば「真D4」なんですか?
1080iはそのまま表示できなくても構わないのですか?
>液晶、プラズマ、リアプロで明記されてるD4とは上記の真D4に大半が該当します。
大半の液晶、プラズマは1080iをそのまま表示できませんよね。
そもそも今フル画面で720Pも1080iも表示できる家庭用「TV」は存在しないのでは。
以前どこかに書きましたが、業務用のマルチスキャンモニターならありましたけど。
というわけで、画素数がいくらなのかはそんなに気にする必要ないと思います。
#ブラウン管に「画素数」という観点を持ち出す時点でおかしいといえばおかしいのですが。
もちろん、機種によって「水平解像度」の違いはあります。
書込番号:4590806
0点

>720pが表示できれば「真D4」なんですか?
価格.comの液晶、プラズマ、TVの横の初心者マークの先にも書いてますが
D4
525i(480i)、525p(480p)、1125i(1080i)、750p(720p)
上記のすべてが表示できて、D4と言えるんじゃないでしょうか?
>1080iはそのまま表示できなくても構わないのですか?
>大半の液晶、プラズマは1080iをそのまま表示できませんよね。
@出力機側から1080iで出力すればそのまま表示できますよ。
TH-32D60は720pで出力されても720pで表示はできませんが。
>そもそも今フル画面で720Pも1080iも表示できる家庭用「TV」は存在しないのでは。
1081i:1920×1080ドット インターレース
720P:1280×720ドット プログレ
AフルHDの液晶やプラズマなら表示できますよ。(メーカーや機種によってはダメかもですが)
@Aについては私が購入する際に、パナソニックとシャープに電話で確認しています。
書込番号:4592878
0点

話が噛み合ってないようですが、、、
>上記のすべてが表示できて、D4と言えるんじゃないでしょうか?
上記「入力を受け付けられる」と、「そのままの解像度で表示できる」は違います。
で、、「そのままの解像度で表示できる」家庭用TVはありませんよね。
>@出力機側から1080iで出力すればそのまま表示できますよ。
フルHDパネルでしかそのまま表示できませんよね。
768Vのパネルだと走査線補間して表示するしかないですよね。
PDPや液晶といった固定画素のパネルでは、走査線補間するか、領域を限定(周りに黒枠ができる)して表示するしかないですよね。つまり720P,1080iどちらか一方はそのまま表示できないわけです。
それなのに「真D4」って言葉があるってのはどういうことなのかと私は尋ねています。
書込番号:4600064
0点

真D4という言葉は、750Pを1125iに変換表示するか否かの問題と思われます。ここの板を拝見し、私も勉強になりました。この点は、昔から気になっていていろいろ調べていましたが、大半のブラウン管テレビは750pをそのまま表示することはできない気がします。できたとしても、1125iについては補正しているようですね。
現時点で750P放送は見当たらないようですし、一部、ゲームが対応しているだけと思います。750Pにこだわる必要性は現時点で薄いです。
書込番号:4602001
0点

>上記「入力を受け付けられる」と「そのままの解像度で表示できる」は違います。
>「そのままの解像度で表示できる」家庭用TVはありませんよね。
家庭用TVでないって、いま発売されてる機種も含めての答えです?
一度ソニーやシャープに電話して
「そのままの解像度で表示できる」TVはありますか?と聞いてみると良いです。
真D4については、SED待ち遠しいさんが書いてるのもありますが、
上記の「そのままの解像度で表示できる」液晶やプラズマがあるから、そういう表現が生まれたんだと思います。
書込番号:4606855
0点

>家庭用TVでないって、いま発売されてる機種も含めての答えです?
そうです。
以前は業務用ブラウン管モニターではありました。マルチスキャンモニターといって、VDを可変できるモニターです。これならどんな解像度の入力でもそのまま表示できます。でも今発売されている家庭用TVでは私は知りません。
>「そのままの解像度で表示できる」TVはありますか?と聞いてみると良いです。
ご存知なら具体的に機種名を挙げてください。
>上記の「そのままの解像度で表示できる」液晶やプラズマがあるから、そういう表現が生まれたんだと思います。
上でも書いていますが、「そのままの解像度でフル画面で表示する」のは、理論的に考えて不可能なので私は尋ねています。小学生でもわかる理由で不可能です。
モニターの走査線が768本しかないのにどうやって入力の1080本を表示するのですか?
走査線が1080本あるのにどうやって720本をフル画面で表示するのですか?
どちらも走査線補間が必要です。つまりそのままの解像度では表示できません。
書込番号:4607461
0点

現行のハイビジョンブラウン管TVの場合、
ソニーや、東芝のお客様相談係の人に聞いたら、1080iの信号を入れたら、そのまま出るといわれたが。
そういう事ではないのですか。
書込番号:4617982
0点

>う事ではないのですか。
どちらか一方はそのまま出せるけれども、他方は走査線補間が必要。つまり720P,1080i両方ともそのままの解像度でフル画面で表示することはできないということです。
現行のHDブラウン管TVなら、
1080i→そのまま表示
720P→1080iに変換して表示
となり、720Pでは表示できない。
逆に720や768VのPDPなら1080iを1080Vの解像度で表示できない。
じゃぁ、「真D4」って何なのか明確に定義して欲しいと私は言っています。
すくなくとも現行の「TV」(方式に関わらず)で両方ともそのままフル画面で表示できるものを私は知らない。あるのなら具体的に機種名を挙げて欲しい。と、言っています。
書込番号:4618456
0点

そうすると、ビクターのテレビにある垂直解像度1500本とは何でしょう?
書込番号:4618739
0点

> そうすると、ビクターのテレビにある垂直解像度1500本とは何でしょう?
DET ですよね?
「走査線数1500本」とは謳っていますが、「垂直解像度1500本」とは言ってないと思いますよ。
走査線は、文字通りスキャンの本数だけの値であり、(理論値であろうと実際に見える本数であろうと)解像度が1500本出ていなくても良いはずです。
書込番号:4619302
1点

1080を1500に変換して表示しているのですか?
絵が少しきたないように思うのはそのせいでしょうか。
書込番号:4619498
0点



こんにちは。
韓国のメーカーで、従来より薄型のブラウン管のテレビが発表になって暫く経ちますが、国産、または外国産で国内メーカーの薄型ブラウン管テレビは販売されないのでしょうか?
画質はソコソコで良いので、各デジタルハイビジョンチューナ内蔵の薄型ブラウン管テレビが、安価で販売されると嬉しいのですが。
既出でしたら、すみません。
0点

確か、私の記憶では国産のブラウン管は三菱だけだったかと、、、、、ソニーは撤退していますよね。
国産に限って行けば、今後ブラウン管の新型が開発される可能性は低いかと思います。消費電力や設置場所の有利性で、国内市場では今後さらに液晶&プラズマTVが主流になって行くと思います。
海外メーカーに期待するしかないでしょうね。
書込番号:4570321
0点

バウハンさん、こんばんは。レス、ありがとうございます。
今回、私が購入を検討しているテレビは、寝室に置く28インチ前後の製品を考えております。
リビングには、松下の36インチのブラウン管ハイビジョンテレビを使っておりますが、廉価な各薄型テレビは、私がリビングで使っているテレビより画質が劣っているように見えて、未完成と思われる各薄型テレビは検討しておりませんでした。
しかし現実は、未完成と思われる製品が主流となり、画質の良いブラウン管ハイビジョンテレビが姿を消しています。
また28インチとはいえ、ブラウン管テレビは、それなりに奥行があり、寝室も広くないので、薄型ブラウン管テレビを検討しておりました。
薄型ブラウン管テレビは新しい技術なので、韓国製の薄型ブラウン管を使ったハイビジョンテレビが、国内メーカーから販売されるのでは?と期待をしていましたが、バウハンさんのレスを読みますと、薄型ブラウン管テレビの開発は進んではいないようなので、諦めようかと思います。
設置を工夫して、28インチのブラウン管ハイビジョンテレビの購入を検討します。
書込番号:4570833
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)
1週間ほど前に、寿命が来た10年前のビクターTV(32型ハイビジョン)からこのTVに買い換えましたが、未だに画質の調整が上手く行きません。ハイビジョンの映像は気にならないけど、DVDレコーダーのHDDにこれまで取りためたものが綺麗に映らないんですよね〜。確かに画質は好みがあるので一概には言えないけど、それにしてもちらつきやぼやけるのはちょっと・・・
以前のビクターでは綺麗に映っていた画像まで荒くなるのは何か
原因があるんでしょうか?例えば走査線の数がの違いで荒くみえるとか。そういえば地上波は以前より雑?に映ってますね。
色々ユーザー設定で細かいとこまで触って奮戦してるんですけど、
他の方はちなみにどういった数値にしてるんでしょうか。
0点

私もこの機種の36型を購入しましたが同感です。
DVDレコーダーの文字なんか、にじんで太く映ってしまいます。
シャープさが無く、ぼやーとした画像でテレビの前にアクリル板
でもあるんじゃないかと思うほどの画像です。
色々調整して観ていますが、以前使用していた36型アナログブラウン管は、全く違和感無く観られたのでかなりショックです。
ブラウン管でこんな状況なので、薄型ハイビジョンテレビなんか
もっとひどいんでしょうね。
書込番号:4582874
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)
またまたすいません。
このテレビをお使いの方でAVアンプにつなげてAACを聞いている方はいらっしゃいますか?
私もつなげてみたのですが(当然アンプはAAC対応です)音が出ないので。
設定等は問題ないと思います。
0点

この機種のユーザーではありませんが。
設定は問題ないとの事ですが、テレビの音声出力の設定をAACに変更していますか。
変更していないのならPCMになる筈なので音は出るでしょうけど。
書込番号:4567450
0点

ありがとうございます。
テレビの音声出力は「AAC」「自動」を試しています。
アンプももちろん「AUTO」になっています。
書込番号:4568101
0点

アンプは何をお使いですか?
接続は光か同軸のデジタルケーブルですよね。
PCMでも出ませんか、出ないのならケーブル不良かも知れません。
書込番号:4568126
0点

あっ。書き忘れてましたが、通常のステレオ放送はPCMで音が出ます。
アンプはY社で光でつないでいます。
書込番号:4571172
0点

降参します、接続も設定もあっている筈なのですが・・・
参考にならないかも知れませんが我が家の環境を書いておきます。
アンプがYAMAHAのDSP-AX2200でデジタルチューナーのPANASONIC TU-BHD250を光デジタルケーブルで繋げています。
設定はチューナー側がAACで、アンプがAUTOでもAACでも再生出来ています。
BHD250はBS/110度CSのみで地上デジタルは受信できませんが、音声フォーマットはAACなのでTH-32D60で地上デジタル受信時もAACになります。
テレビかアンプの不良かも知れませんね、他にAACに対応した再生機があれば試せるのですが。
推測で申し訳ないですが、CATVでデジタル放送を受信しているのなら、もしかしたらCATV側で何らかの変換がなされているかも知れないです。
こちらは憶測だけの回答なので聞き流してください。
書込番号:4573455
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)