
このページのスレッド一覧(全5812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年8月22日 17:39 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月13日 22:38 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月24日 23:58 |
![]() |
0 | 9 | 2005年8月30日 08:50 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月17日 12:51 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月15日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)
Yahoo! BBの12Mのトリオモデムを利用していますが、こちらのテレビとTナビの接続をしたいのですが、ハブなどを利用せずに直接接続することは可能ですか?その場合、無線LANの受信機はどれを選択すれば良いでしょうか?よろしくご教授ください。
0点

遅レスでもう見ていないかもしれませんがレスします。
TH-32D60を購入していないため、憶測で申し訳ありませんが。
『イーサネットコンバーター』というPC周辺機器各社から出ている無線LAN機器を使用すれば
Tナビを利用できるのではないかと思います。
下記リンクを参照してください。
I.O DATA
http://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2004/wn-agc/
BUFFALO
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-t1-s11g/
corega
http://www.corega.co.jp/product/list/wireless/wlcvr54ag.htm
お勧めはI.O DATAのWN-AG/Cで、3ポートのスィッチングハブ内蔵で
3台までの有線LAN機器を無線化でき、私もDIGAとPS2を無線化しています。
※:対応状況など、各メーカーに問い合わせる事をお勧めします。
※:各機種共にPCによる設定が必要です。
書込番号:4425363
0点



テレビ > パナソニック > TH-36D60 (36)
このページに書くのが正解か分かりませんが、HR-500が無くなった今、こちらをご覧になっている方のご意見を伺うのが、一番良いかと思い、書き込んでます。今年の6月から、予想していたとは言え、SHARPがかなり戦略的な価格で市場に新型を出してきております。また、PANAとHITACHIも共通の部品を使用する等でコストダウンしていくとの事。これに合わせ各社プラズマ製造メーカーも、価格引き下げの努力が目に見えて現れてきました。リアプロも画質向上が目覚しいのですが、そういった価格ダウンの動きに伴い、以前ほど魅力を感じなくなってもいます。そんな中でハイビジョン ブラウン管に価格的にも、品質的にも魅力と信頼を寄せています。もちろんPANAのこの機種を本命に考えておりますが、他者を含めてハイビジョン ブラウン管の開発と製造はもうしていかないのでしょうか?しないのであればHR-500のように買いたくても買えなくなる前に、この機種を購入しようと思っています。ご意見よろしくお願いいたします。
0点

>他者を含めてハイビジョン ブラウン管の開発と製造はもうしていかないのでしょうか?
正確な情報を得るには、各家電メーカーの開発担当者のレスが必要ですね。
しかし、企業内の事情を掲示板上では提供出来ないのではないでしょうか?
私見で申し訳ありませんが、時代の趨勢は完全に薄型テレビに傾いていますので、
縮小の一路をたどり、利幅も小さいブラウン管テレビの新規開発を期待するのは
難しいのではないかと思います。
最近ハイビジョン・ブラウン管テレビの新型を発売しているのは松下電器くらい
ですし、それも旧型より画質が低下していると聞きます。
(ソニーの板でスレを立てた折、そんな情報をいただきました。)
あくまでも個人的な予想ですが、良質なブラウン管テレビを買える期間は、
もうそれほど長くないと思います。
ブラウン管ならではの映像を当面は楽しみたいという事であれば、
東芝・ビクターも候補に、今購入を検討された方がよいかも知れませんね。
私としては、ビクターHD-32DZ4(36ではなく)が絶対のお勧めなのですが・・・。
書込番号:4364366
0点

オリ坊さんありがとうございます。
ビクターはへたくそだなぁと、思うくらい真面目な商売してますよね。
こうすればもっと、儲かるのにって!
だから、商品も真面目。
でも、オリ坊さんのおっしゃるこの商品は、扱っているお店も少ない上に、販社も売る気がないのか、PANAを盛んに薦めてきます。
画質的にも問題ないのですが、Z4の新型が秋くらいに出るとの情報を聞いた事があり、これを待って、購入を考えるのも良いですよね。
ただ、我家はお蔭様でスペース的に恵まれているので、36型がどうしても欲しいんです。32型を薦める理由って何かあるんですか?
書込番号:4372237
0点

確かに、ビクターのブラウン管テレビ(及びプラズマテレビ)は、
店頭で見かける機会が少ないかも知れませんね。
(秋葉原等の大型店の場合は別ですが・・・。)
肌色の温かみ等、絵作りは好感が持てるのですが、いかんせん
ブランド・イメージが弱いので、販売店でも敬遠されてしまうのでしょう。
>32型を薦める理由って何かあるんですか?
フォーカス性能が違うと思いますよ。マスクピッチも細かいので、
精細感も勝る筈です。
ブラウン管テレビのメリットは、画面サイズではなく、画質だと
思います。ですから、サイズは欲張らず画質を徹底追及した方が
結果として満足度が高い、と個人的には思います。
まぁ、あくまでも私の嗜好ですので、当然異論はあるかと思います。
36型のブラウン管でしたら、むしろ42〜43V型のプラズマをお勧め
したいです。以前より画質も向上していますし、臨場感の差は
かなりある筈です。
勿論、36型ブラウン管テレビもある程度の迫力と画質を両立している
訳ですから、それはそれで良い選択だと思います。
結局、個人の価値観次第ですね。私の書き込みは、そんな事を考えて
いる人間もいるという程度にお考えください。
とどのつまり、ご自分の目で確認されて、納得の行く製品を買うのが
一番ですからね。
書込番号:4372353
0点



テレビ > 東芝 > 32DX100 (32)
このTVは録画予約ができますね。この機能を使って、BSデジタルの放送をSD画質でHDDレコーダーに録画をしています。
しかし、時々録画がまったくできていなかったり、番組の一部分だけしか録画できていなかったりします。当然、きちんと録画できていることもありますが・・。
このような方おられませんか。
また、なぜこのようになるかわかる方、教えてください。
0点

Irシステムを使ってHDDレコーダーに録画しているという事でしょうか?
SD画質で、という事は、i.LINKでRec-Potに録画というわけでは
ないですよね?
前者であれば、赤外線送信部の取り付け場所には問題ないでしょうか?
コマンドが届くかどうかの微妙な場所に取り付けてあるとか・・・。
個人的感想ですが、有線・無線に限らず、TVのチューナーと
レコーダーを連携させて録画する方法は、どうも確実性に乏しいような
気がします。
以前、Rec-Potには度々裏切られました。
デジタルチューナー内蔵型レコーダーの導入も検討されては
いかがでしょうか?
書込番号:4356144
0点

オリ坊さん、ありがとうございます。
情報が少なかったようですみません。
録画の状況ですが、HDDレコーダーはソニーのスゴ録です。(1年前購入のHDDが160GBのもの) 32DX100との接続は、RCAのコード?(ピン端子のもの)で、外部入力1へアナログ接続です。
録画の手順は、TVに録画予約をし、HDDレコーダーでも同じ時刻に予約をし、接続している外部入力1を指定します。
このように録画してしているのですが、きちんと録画できているときもあれば、一部分だけ録画できているときやまったく録画できていないときもあります。録画できていない部分では、再生すると真っ暗(真っ黒)です。
このHDDレコーダーで、内臓チューナーを使って録画した時には、一度も同じ症状になったことはありません。よって、TVの方から映像信号が出ていないときがあるのではないかと思っているのですが・・・。
どなたかアドバイスください。
書込番号:4357341
0点

>きちんと録画できているときもあれば、一部分だけ録画できているときやまったく録画できていないときもあります。録画できていない部分では、再生すると真っ暗(真っ黒)です。
という事は、録画動作には入っているにもかかわらず、真っ黒な
映像しか記録されていない事があるという事ですね?
録画中の映像をモニターしている時は、どうでしょうか?
ちゃんと映る時と真っ黒になる時が交互にあれば、ケーブル(映像・
音声及びアンテナ)のプラグが端子にしっかり入っていないか、
TV・レコーダーどちらかの内部の接触不良かの、いずれかが
原因として考えられますね。
もし、モニター中は正常に映っているにもかかわらず、まともに
録画できない事があれば、記録系の故障も考えられますね。
書込番号:4357486
0点

テレビの予約は野球やサッカーの延長の時間変更に追随するけど、
DVDレコーダーの予約は時間変更に追随しないから、そのためかもしれません。
書込番号:4357850
0点

REXさん、そのようなことでもないようなのです。
録画したものには、初めと終わりが録画できていなくて、途中だけできていたものもありました。
書込番号:4358314
0点

念のためケーブル接続を確認して下さい。音と映像は同時に出たり消えたりしますか。
予約録画でないときレコーダの入力を外部1にして、テレビでは放送とレコーダ出力とを2画面で観察して下さい。
もし消えたとき接続部分を押したり揺らしたりして下さい。ケーブルの断線ということもありますがら、曲げたり延ばしたりしてみて下さい。
これで異常がなければ予約録画時の映像出力の問題でテレビが原因ということでしょう。
書込番号:4360717
0点

たんだ さんへ、違う方向から、考えてみました。
> 時々録画がまったくできていなかったり、番組の一部分だけしか録画できていなかったりします。当然、きちんと録画できていることもありますが・・
> 録画したものには、初めと終わりが録画できていなくて、途中だけできていたものもありました
DVDレコーダーは「RDR-HX8」と考えられますが、BSアナログチューナー内蔵ですよね。
HX8のBSアンテナ接続と、32DX100のBS/CSデジタルチューナーのBS/CSアンテナ接続は、
同じアンテナへの接続だとおもわれますが、そのBS/CSアンテナへの電源供給は、
どのように、設定されていますか?
BS/CSアンテナに電源供給のされているあいだだけ、正常の録画が、できている状況だと考えられます。
どちらか(あるいは全く別の機器、例、BS付ビデオ等)を、アンテナ常時電源供給に
すると、上記の不具合は解消されると思いますが・・・
書込番号:4364316
0点

映像だけ出力されていないようですが。音は出ているのですよね?
このような症状ならモード1(常に映像出力状態)にして真っ黒な時に主電源を切り、5秒ぐらいで主電源を入れてみる。この時に映像が戻ればテレビ側の問題だと思います。こちらは28DX100(もともとはD4000)を使用していますがモード1で映像が出力されないことがありました。D4000の時には、その症状が出たり出なかったりと大変でした。DX100では出たり出なかったりは確認していませんが、映像が出力されない事はありました。自分の場合映像が出力されていなければすぐに消したので途中だけ録画されたかは、わかりません。映像が出たり出なかったりするのですから途中だけ録画される事もあると思います。
この症状が改善されるまでにD4000 2台、DX100 3台交換して5台目の交換でこの症状が出なくなりました。
書込番号:4367872
0点

「録画ができていないと」と協力をお願いした「たんだ」です。
皆さんにいろいろアドバイスをいただいたのですが、録画できていない原因が判明しました。(BSの電源供給や出力モードについて説明書をめくっているときに見つけました。)
私の操作ミスで、録画予約をしているのに、主電源を切ってしまうことがあり、映像信号が出力されていなかったようです。説明書を見ると、そのようになると注意書きがしてありました。また、機器からのお知らせメールなるものも画面に表示されていたのに、その意味を知らずにいました。お知らせメールを見てみると、録画できなかった番組の情報が残ってあり、「途中から停電や電源コードが抜かれたために録画できませんでした。」というようなメッセージがありました。
そこで、録画予約をし、故意に主電源を入れたり切ったりして、録画の状況を見てみました。すると電源を入れたときだけ録画ができていました。
皆さんにいろいろアドバイスをいただきありがとうございました。もう少し説明書をよく読むように心がけます。
書込番号:4386255
0点



テレビ > 東芝 > 32DX100 (32)
32DX100を昨年夏に購入しましたが、最近チャンネルを変えたときや
画面表示を押したときの表示に番組情報が出にくくなり(たまに出る
程度)、その時に番組説明を押しても何も出なくなりました。
試しにコンセントを抜いて、しばらく放っておいたら今の所普通に
出るようになってますが、そのような症状の方いますか?
以前も地上デジタルが表示出来なくなりコンセントを抜いたら直り
ましたがどこか故障でしょうか?
メーカー保証も切れてしまったので不安なのですが・・・
0点

http://www.toshiba.co.jp/product/tv/inquiry/index.htm
こちらへどうぞ
σ(^^)は2.533ghzのcpuを1.900(かな?)にクロックダウンして使ってるけど文句は言わない
書込番号:4354191
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)
このテレビを購入し半年以上たちましが、最近やっと全民放
(テレビ大阪以外)が地上デジタル可能となり、画面の美しさ
に、改めてこのテレビを買って良かったと思っています。
そこで気になるのが、民放で多いのですが4:3画面に黒枠
を左右に足して16:9にしているものです。素直に4:3で放送
すれば、セルフワイドなりズームなりで全画面に写せるのが
この場合はフル固定で操作できません。
これは以前どこかで話題になっていたので、あきらめて
いましたが、最近有効部の全画面化ができるものがあるよう
です。なんかソフト的なきがするのですが、ファームアップ
などはあり得ないものなんでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)