
このページのスレッド一覧(全5812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年8月15日 04:55 |
![]() |
1 | 15 | 2006年1月27日 11:21 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月15日 20:24 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月14日 10:23 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月4日 19:35 |
![]() |
7 | 73 | 2008年8月17日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > パナソニック > TH-32D55 (32)
予約録画で BS2の 寅さんを取りながら TVを見ていましたところ
1時間ほどして 突然 現在受信できませんという メッセージが 出て 受信できなくなりました 放送局の 問題かなと 思い そのまましばらくしていましたが いっこう 変化がないので 思い切って
予約を 解除して BS1に 受信切り替えしたら きちんと 出ますので
寅さんの BS2に 戻しましたら きちんと写ります 相談センターに
電話して聞きましたが わからないということ
天候の 激変とか 周囲の 機器の接続には 問題ありません
どなたか わかる方 お教えください
0点



テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
テレビの買い替えを検討してます。サイズは25〜32インチで、プラズマかブラウン管。 単純に画質の良いのがほしいのですが。で、現在販売されてるもので、自分の目で実際見ていいなと思ったのはKD−28HR500Bでした。 そして、映像を見てピンと来なかった(電気屋さんでは照明が反射して見づらかった)けど、気になったプラズマがKDE−P32HV2でした。値段もだいぶ下がってるようだし、店員はプラズマを進めてきました。 正直悩んでます。トータル(アナログ、デジタル放送、DVD再生)で考えたとき画質が良いのはどちらなんでしょうか? 置き場所等スペース的な問題は気にしません。
0点

自分の所有しているのはブラウン管TVがビクター製32インチ、プラズマTVが
パイオニア製50インチなのですが、コントラスト、ノイズ感、色の鮮やかさ、
フォーカス感の点でブラウン管が勝っています。DVD等のSD映像の場合は、
さらに差が広がります。
画質重視ならやはりブラウン管ですが、プラズマには大画面の臨場感という
メリットがありますので、プラズマが駄目という訳ではありません。
しかし、同じ位のサイズ同士で比較するなら、ブラウン管の圧勝だと
思います。
書込番号:4348892
1点

KDE−P32HV2は旧型品でHDMIもないので、機能的にKD−28HR500Bより上ということはないようです。安いといってもKD−28HR500B以下ではないでしょうし、画質的にも大きさが気にならなければブラウン管のほうがいいでしょう。
書込番号:4348951
0点

>KDE−P32HV2は旧型品でHDMIもないので...
ですが
購入したテレビを長く使うのであれば、このHDMI端子の有無は慎重に検討したほうがいいと思います。
液晶テレビの掲示板でも話題になっていますので参考にしてください
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4330800&ViewRule=1&CookieNon=1
書込番号:4350174
0点

kazukazukinki さん、 こんにちは。
やはり、画質だけなら、オリ坊さんも、見物人Xさんも言う通り
ブラウン管・・・・・でしょうね!
地上デジタル・・・・綺麗です!!
書込番号:4352295
0点

みなさん、適切なアドバイスどうもありがとうございます。ブラウン管で検討してみます。
書込番号:4352726
0点

僭越ながら、少々お待ちください。画質の良さには二義あります。第一は再現の正確性(製作者の意図する画像の再現)で、第二は視聴者が良しとする主観的好みです。正論としては、第一を選択すべきでしょう。とするとスタジオ・モニターのようなものを選ぶべきことになりましょう。放送物を見るとき製作者が従来管をモニターとし、それで見られることを前提にしているなら、見る側もそうすべきでしょう。ハイヴィジョンで製作しそれで見てもらいたいなら、その番組はそう見るべきでしょう。屈辱的かもしれませんが、正論としては製作者に自分を合わせるのであって、自分の好みをテレビや番組に押し付けてはいけないのです。
ですが他方、フィクション物はともかく、現実の人物、服装、風景、表、文字などは我々は通常、大量の実体験があるので、製作物の再現を超えた真実らしさの追求もあながち全否定はできないと感じます。最近の体験では、ビクターのジェネッサ回路は、シーンによっては、あたかも自分がその場にいるような錯覚を感じ感動したものです。ちなみに、テレビは液晶、動きの少ない風景画像で、この臨場感は液晶のおかげもあるのかなと考えました。ご存知のとおり、文字、表はもとより動きの無い画像は液晶に分があります。
結論は私にもわかりませんが、ただ一つだけいえるのは、映像を真摯に追求すれば、いろいろ勉強し、実験してみるほかありません。金も時間もたぷりかかるでしょう。それはできないというなら、せめて自分が何をどう見たいのか、という自己のニーズを分析することで解決するかもしれません。
なお、文中不愉快な点、ありましたらお詫びします。いつも、皆様には勉強させて頂き大変感謝しております。
書込番号:4407231
0点

家電店へ行くたびにプラズマや液晶のチェックをしてるのですが・・・
やっぱりどちらも違和感を感じます。
自宅のTVはいまだHiヴィジョン対応ではありませんが(笑)
やはり動きが少しでもある場面など自宅のTVより
不自然さを感じます。
プラズマはなんだか・・・中途半端な感じ?という感覚が
ありますね。
大きさなど考えなればまだ無条件にブラウン管がいいなって
思います。
今はまだ技術の進化のためにか、無理やり液晶やプラズマを
推しているような感覚があります。
PCのディスプレイでもやっぱりブラウン管のほうが
見ていて自然な感じがします。
まだブラウン管のHiヴィジョンTVがあるなら
いま欲しいところです。
そして、液晶やプラズマ類がブラウン管を超えるのを
待ちたいですね、正直なところ・・・
書込番号:4584572
0点

私も購入前に、いろいろネットで調べました。家が広い方なら迷わずブラウン管です。そうマニアの方のHPに書いてありました。
プラズマは、電磁波発生装置が家の中にあるような感覚でちょっと気持ちが悪い(頭痛がしそう)気がします。液晶は動きがまだまだ
遅く見えてイライラします。このSONYベガを購入して3年目です。画像が本当に美しいです。画面に数センチほど前まで近づいてよく見ますと、白い線が2本画面にうっすらと見えます。何か不良かと思ってSONYへ電話をしましたら、わざわざ来て下さって、説明してくれました。(本当は電話の時点で分ってたはずです)この2本の線がブラウン管の画像を支えているそうです。恥ずかしいやらでしたが、とても親切なので、安心しました。5.1chシステム・スピーカー(ONKYO)や、東芝のDVD、SHARPのビデオデッキと、バラバラなメーカーをつなげてますが、ベガのリモコン1本で全て操作できますし、ハイビジョン放送もAVランプというもので、簡単にビデオテープに録画出来ます。スカパー110もすぐに見れました。お部屋にゆとりのある方なら、高いお値段で見ずらい液晶を購入するより、お手ごろな値段の高画質のブラウン管を買って、その分、映像のソフト類を充実させた方が賢いと思います。
書込番号:4679391
0点

こういう、ホームページを見ておられる方の多くは、買い替えを検討しておられるとかの一般の需要家と思います。その、ほとんどはたった一台のテレビを一回買ってずっと使い続けるわけです。普段自分が見ているものが本当は劣ったものだとか、買い替えが失敗だったとかは誰も認めたくありませんよね。
そういう制約、心理状態からでは正しい判断などできるはずありません。良い画像を見る答えは簡単で、テレビを何台も買ってソースによって使い分ければよいだけです。
なぜ、そうしないのですか?結局、大切なのは画像でなくお金ですか?使い分けが面倒なのですか。良い画像を見るのに金と手間を惜しむのですか。
無理に1台で済まそうとすれば、どれも一長一短としか言いようがありません。すでに、局のモニターとしてLCDも使われており、進歩は著しいです。
結局、次の2つから選ぶしかありません。
1、良い画像を求めて、金とヒマを注ぎこむ。
2、自分の見ている画像は最高でもなんでもないが、自分なりに納得し隣の芝生を見ない。他の悪口もいわない。
書込番号:4696597
0点

えと・・・
なんか怒ることあるのですか?
怒ってないにしても、なんかマニアが普通の人にいちゃもんつけてるみたいなんですが・・・
書込番号:4698908
0点

って、怒っていちゃもんつけてるのはあなた。だから、こういうぶっきらぼうな書き込みをした。こういう個人批判はくちコミのルールに反しますので、今後おやめください。
書込番号:4701131
0点

戻って、少し技術の話を。すみれなさんが怪訝に思われた2本のダンパー線、これはソニー管の欠点です。説明を受け納得されても欠点であることはかわりません。
電磁波の件、かつて女性は電磁波被害から特に生殖機能と胎児を守るため鉛の服を着てVDT作業をしていました。PCが液晶になったおかげでこの重荷から解放されたのです。完全な定説はありませんが、液晶がもっとも安全と思われます。
静止画は液晶が優ることはだいたい皆さんの共通認識とおもいます。現に、このホームページを見ておられる方のPCはほとんど液晶で、それは文字を読むにはとても見やすいと感じておられると想像します。
あと、照明の画面への映り込みもCRTには難ありと感じます。画面にこだわる方なら照明を落として見ているはずですが、家族持ちならそうそう自分の都合よくはできないはずです。
何が良いかは使う人の使い方によります。しょせん、買い替えの時のみ調べて後は忘れるような人なら、自分のは良いが、他人のは悪いと断定していいものでしょうか。もう少し、謙虚であってほしいです。ちなみに、この例はオリ坊さん、見物人Xさんにあてはりません。
書込番号:4701214
0点

やはり、いちゃもんつけてるだけだな。ak1popさんの意見が正しい。うむくんさんは偏見だらけだ。
私は自然な映像が好きだから原画忠実で行きたいし、それは映像調整でいくらでも好みに近付けられる。私のKD-36HR500ではこの世のどの薄型テレビよりも綺麗な画像だと自負している(ちょっと言いすぎか)。
テレビ映像に静止画なんてナンセンスだし、映像を見分けられていらっしゃるオリ坊さん、見物人Xさんの意見が正しい。
だいたい庶民がそんなに何台も高級テレビを買い揃えられると思っているのか。
書込番号:4719720
0点

>>テレビを何台も買ってソースによって使い分ければよいだけです。
確かにそうですね。ただ、この掲示板が何のためにあるのか考えてください。
>>すみれなさんが怪訝に思われた2本のダンパー線、これはソニー管の欠点です。説明を受け納得されても欠点であることはかわりません。
>>全な定説はありませんが、液晶がもっとも安全と思われます。
ダンパ線は必要なものですし、この機種のダンパ線は欠点どころか普通に利用している分には全く分からないようなもので、欠点ではありません。どこが技術的な話なんでしょう。
LCDよりCRTが危険だということもありません。
>>もう少し、謙虚であってほしいです。
はい。あなたが。多数の人がこの掲示板を見て参考にするわけで、いい加減な記載は控えてください。
書込番号:4766749
0点

もう終わった話のようですが、読んでしまったので書き込んでおこう
>買い替えを検討しておられるとかの一般の需要家と思います。
>たった一台のテレビを一回買ってずっと使い続けるわけです。
たった一台はちょっとオーバーだと思うけど、メインのTVって意味なら
一台でしょうね。
>買い替えが失敗だったとかは誰も認めたくありませんよね。
>そういう制約、心理状態からでは正しい判断などできるはずありません
まあそりゃそうですが、少なくともこのページを見る限り
ブラウン管を買った人がそれに拘って書き込んでるって感じじゃないけどね
>テレビを何台も買ってソースによって使い分ければよいだけです。
>なぜ、そうしないのですか?結局、大切なのは画像でなくお金ですか?
お金です
>使い分けが面倒なのですか。
面倒です
>良い画像を見るのに金と手間を惜しむのですか。
惜しみます
>無理に1台で済まそうとすればどれも一長一短としか言いようがありません
そんな事ぐらいみんなわかってるがな(笑)
> 結局、次の2つから選ぶしかありません。
> 1、良い画像を求めて、金とヒマを注ぎこむ。
> 2、自分の見ている画像は最高でもなんでもないが、
>自分なりに納得し隣の芝生を見ない。他の悪口もいわない。
選択肢狭すぎ(笑)
プラズマ、液晶、ブラウン管なんでも良いけど、購入するときに
皆さんいろいろ比較検討してるわけですよ
それでどうしても大画面、薄型が譲れない人はプラズマに
薄型だけど、消費電力も考慮したい人は液晶に
置き場所はゆとりある、現時点で最高の画質を求めたい
ゲームがメイン、とにかく安くHivisionみたい人はブラウン管
まあ他にもいろいろ理由はあるだろうけど
その自分が悩んだ経験を他に人、後から購入する人に伝えてるだけですよ
別に隣の芝生を見てるわけでも、他の悪口書いてるわけでもない
まあ目の前のモニターばっかり見てないで、
人と接することも覚えた方がいいよ
書込番号:4769833
0点



テレビ > 東芝 > 28DX100 (28)
先日、当TVを購入し早速HDR−HC1とi.Linkで接続しようと致しましたが、「i.Link機器が登録されていません。」と出るばかりで、先に進むことが出来ません。
どの様にすれば、うまく接続出来るのでしょうか。
それとも、当TVは元々HDR−HC1のi.Linkには対応していないのでしょうか。
発色や解像度が大変気に入って購入したTVですが、この点だけが気になります。
どうぞ宜しくご教示いただきますようお願い申し上げます。
0点

同じi.LINKと言っても種類が違うのでHDR-HC1とは接続出来ません。
通常本機とはコンポーネント(D端子)で接続します。
書込番号:4348087
0点

AIRさん
どうもありがとうございました。
もし、宜しかったら、D4で接続した時と、i.Linkで接続した時と
では、画像はどの様に異なるのでしょうか。
当方のTVでは、確認出来ませんが、参考までに教えて下さい。
書込番号:4348128
0点

コンポーネントで接続した場合、デジタルの信号を一度アナログに
変換しないと駄目なのでその時点で信号が劣化します。
もしテレビと直接i.LINKで接続出来たとしたらデジタルの信号をデジタルのまま
信号を劣化させずにテレビへ送ることが出来るのでアナログ伝送より綺麗な映像が見られます。
でも残念ながらそれは出来ませんけど。
書込番号:4348215
0点

AIRさん
どうもありがとうございました。
現在、D4で見ていますが、非常に美しく高解像度の画で満足しております。
しかし、各社、「i.Link」をPRし、どの機種にも使えるような
錯覚を起してしまいます。
対応機種一覧表を販売店に提供するなり、また名称を変えるなり工夫していただけたらありがたいと思います。
書込番号:4348437
0点

D2500、HC1で以下の設定で出来ました。
設定メニュウー、初期設定、外部機器設定、i.LIN設定、ブロードキャスト入力設定 オン
書込番号:4350069
0点

sep3さん
ありがとうございます。
実は、今日専門店の店員さんからも「構造が違うので東芝にはソニーのi.LINKは接続できない。この前も同様の事を質問され、実際に店内にある28DZ100で試してみたがどうやっても出来なかった。」と言われ「やっぱり無理か」と諦めていましたが、家に帰り何気なくリモコンを操作していた所重大なミスに気が付きました。最初にリモコンでi.LINKに切り替えてはいけなかったのです。最初に、TV放送が映る状態にしてから、sep3さんご指摘の方法をし、最後にi.LINKに切り替えれば、HC1の信号が認識される事が分かりました。
また、実際にD4の画像と比較してみましたが、殆ど同じで、iの方がすっきりしているかも?と言うレベルでした。(全く自信ありません。)
貴重な、情報どうもありがとうございました。
書込番号:4350146
0点



テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
HR−500の専用台SUB−32HRについてお聞きしたいのですが
デザインのために少し奥行きが狭くなっているように思うのですが
今もっている、DVDレコーダーDMR−E80Hを
設置して、テレビとのケーブルの接続が出来るかどうかが気になっています。DVDレコーダーの外形寸法は430(幅)×300(奥行き)×79(高さ)です。ソニーのサイトでは有効内寸:幅708×高さ×103/203×奥行430mmとなっているのですが、三角形のようなデザインになっているので測る位置によって、かなり長さが変わってきます。
たぶん設置は出来ると思うのですが、ケーブルの接続(アンテナ線とビデオケーブル)は出来るでしょうか?背面の穴が大きければ問題ないのですが、背面の穴はどれぐらいの大きさなのでしょうか?
0点

私が専用台SU-B32HRにD-VHSのHM-DHX1(435mmX94mmX383mm)を中央に置いているのですが大丈夫です。ただ、私はi-linkのみの接続なので、余裕ですが、他の配線をするとさらに奥行きが必要となりますので気をつけてください。また、ご指摘の通り後ろ側がかなりすぼまっているので、ヨコにその他の機器を並べると後ろに当たる可能性が出てきます。
配線用の穴は上下に2個空いていて、ある程度のコードは難なく通せます。ただ、そこから出た多数の線を隠すように被せるカバーを取り付けるのですが、コードの本数が多いと、ちょっと難しいかもしれません。電器店で実物をご覧いただくのが一番いいのですが、、、。
そんな事より、この専用台はテレビの重量を考えていないのでは?と考えてしまう事が!テレビの重さでぐらぐらと横揺れがします!組み立てのネジも重量を考えていないようなごく普通のシステムラック用のもので、テレビと専用台を固定するベルトこそありますが、キャスターにストッパーはないし、大きな地震ではひとりでに動き出すのではないか、専用台がペシャンコに潰れるのではないかと危惧しています。
書込番号:4426431
0点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)
HR−500の専用台SUB−32HRについてお聞きしたいのですが
デザインのために少し奥行きが狭くなっているように思うのですが
今もっている、DVDレコーダーDMR−E80Hを
設置して、テレビとのケーブルの接続が出来るかどうかが気になっています。DVDレコーダーの外形寸法は430(幅)×300(奥行き)×79(高さ)です。ソニーのサイトでは有効内寸:幅708×高さ×103/203×奥行430mmとなっているのですが、三角形のようなデザインになっているので測る位置によって、かなり長さが変わってきます。
たぶん設置は出来ると思うのですが、ケーブルの接続(アンテナ線とビデオケーブル)は出来るでしょうか?背面の穴が大きければ問題ないのですが、背面の穴はどれぐらいの大きさなのでしょうか?
0点

久しぶりに見たら、私に答えられそうな質問があったので、お知らせします。
私は、東芝のRD−XS57(W430×H81×D339)を収納しています。
背面の穴は、丸い穴が上下2カ所に空いています。(ケーブル5−6本は通ります)
アンテナケーブル、ビデオケーブルともOKですよ。
もし心配なら、L型コネクタタイプのケーブルをご使用下さい。
書込番号:4400466
0点



テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
1年前にSONYのKD-28HR50Oを購入したのですが
電源故障が発生しました。
電源OFFの状態で通電ランプ(スタンバイ/オフランプ)
は赤く点灯しているのですが、電源を入れて緑の電源
ランプが点灯した後、「プツン」という音がして3,4秒
ですぐに切れてしまいます。
この機種に交換する前のSONYのテレビを使用していたの
ですが、(KV-21SF1)同じ症状が出てこの機種に買い替え
たのです。
同じ症状で2回も故障してしまうとは…
家の電源自体に問題があるのかなぁ?
なんて考えたりもしますし、
昔からテレビはソニーと思っていたのも
裏切られたような気がするし・・・
皆さんの中に、同じ様な症状が見られた方は
いらっしゃらないでしょうか。
2点

>小花♪さん
電話のオペレーターはお金の話しかしません。
また、このサイトのことを知っていても絶対に認めません。
ですので、サービスマンの方と連絡を取るときに詳しく話をするのが良いと思います。
後でHR500のところでも理由を報告しますが、SONYの現場のサービスマンはちゃんとした方が多いですが、電話のオペレーターは最悪です。
書込番号:6356082
0点

こんばんは♪
修理本日完了いたしました。
何も言わずとも無償でした。
(ちなみに購入は2004年7月。とっくに保証期限切れ)
修理内容はもちろん、IC3個交換。
私は不在だったので、母が立会いでした。
ちなみに、最初に電話した時のオペレーター
の方から、今日修理に来てくださったSSの
方まで、皆さん一度もお金のお話はなさいません
でした。
最初からソニー側の不備を認めるような態度で、
“この度はご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。”
という言葉がそれぞれからでました。
しかも電話したのが昨晩7時頃、修理は今日の午前中。
迅速な対応でした。
テレビの故障は不愉快だったけど、
今回のソニーさんの対応には不満なしでした。
>NOBすけさんへ
アドバイスありがとうございました!
こちらとしても皆さんのご報告のような
ソニーの対応を覚悟でのぞんだものの…。
…まったく肩透かしな感じでした(苦笑)。
書込番号:6368402
0点

>小花♪さん
報告ありがとうございました。
だんだんこの件に関しての謎が解けてきました。
また、オペレーターによって対応が全く違うことも分かり、修理窓口全体が悪くないようですので、一方的に悪いと書き込みしてしまったことをお詫びします。
絶対に無料と言わないマニュアルでもあるのかと思ってましたので。
それとも余計なことを言うとお金の話をするのかそこら辺を知りたいです。
>小花♪さん
電話をしたときにどこまで話をしたか教えていただけますか。
他の方でもいいので、お金の話をされなかった方の報告をお待ちしてます。
書込番号:6372068
0点

私もつい先日、皆様と同じ症状で壊れて急にテレビが映らなくなりました(自己診断点滅9回)2003年製です。修理代2万円くらいは覚悟してましたが、この掲示板見つけてよかったです、私も無償修理してもらえるように努力してみます。こんな大勢の人が買ってたった2・3年で同じ症状で壊れるのはおかしいですよね。リコール対象じゃないかと思います。アナログ放送終了まで使おうと思ってたのに・・・・・・
書込番号:6391465
0点

↑に追記 ちなみに、型式はKD-32HR500です 確か出たばっかりの時に買ったので、たぶん初期ロットだと思います
書込番号:6391503
0点

購入日:2004/12
型番:KD-28HR500B
製造番号:10013xx
> 自己診断点滅9回・・・・・・・・
本日、無事に修理?が終了しました。
電源回路(MC?3001DB) 3個 交換
ちなみに、無料でした。
>対応
電話対応は、最悪でした。
上記に書かれている様な、事ばかり・・・・・
会話途中で、一瞬!!切れそうでした(苦笑)
>SSマン
◎!! テキパキに作業をしてました。
満足できる、対応でした。
パーツ交換終了後、リモコン裏業?にて テレビ設定?を
再設定?し、持参のスマートメディアを差込
またまた?再設定?して、作業の終了でした。
今回は、このカキコミがあったので
終始!!安心して 対応できました。
カキコミをして頂いた 皆様!!
ありがとうございました。
*不具合等の対策?メーカーサイドの対応は色々あるんですね。
改めて、感じました。
書込番号:6395456
0点

本日、SSマン2名が来て無事に直りました。
交換部品 IC MCZ3001DB 3個交換 1時間ほどで完了
どうやら部品不良のようです。
もちろん無料でした。
これからもアナログ放送終了まで、大事に使っていきたいと思います^^
しかし、某オークションで中古で7万くらいで取引されてるのはビックリしました。
書込番号:6406378
0点

我が家のKD−HR500Bも昨日の朝・突然死!
例の赤ランプ9回点滅・電源ON後数秒でOFFという症状です。
製造番号は1000000番台前半でした。
購入後まだ3年程度しかたっていないので、買い換えは勿体ないし
お気に入りのブラウン管TVなので修理することに。
昨日サポートにTELして、今日修理に来て貰いました。
部品は何を交換したかわかりませんでしたが、30分程度で
作業終了しました。
保証期間はとっくに切れていましたが、無料にしてくれて
金欠な我が家にとっては非常に助かりましたよ。
サポートにTELしたときは、冷たい対応で結構かかりそうな
事を言われたのですが、修理に来てくれた人は対応も良くて
良かったです。
大事に使っていこうと思っています。
書込番号:6411978
0点

我が家もKD-32HR500が昨日、赤ランプ9回点滅で
ダウンしました。
2004/12購入で製造番号は10084**です。
早速、お客様相談センターTELして本日修理完了しました。
IC3個を交換し、不良は1個のみで後の2個は念のために
変えたそうです。作業時間は40分程度で終わりました。
やはり無料でした。
このカキコミがあったので安心して対応できました。
書込番号:6472633
0点

HR500(Bではない)の方に書き込みましたが、情報提供のためこちらにも書き込んでおきます。
私もソニータイマー発動しました。
昨日の午前6時過ぎに電源を入れると何も映らず。数秒間音が出るだけ。自己診断の点滅回数は同じく9回。
いろいろといじって3時間くらい経ち、諦めかけた頃に復活。
で、点滅回数9回の意味と、修理が必要かどうかソニーのサポートにメールで問い合わせると、日曜なのに当日に、
「伺いました症状は、実際に本機を拝見しないと、原因など詳細を判断いたしかねる次第です。
umikaoru様ご指摘のスタンバイ/オフタイマーランプ表示9回点滅の繰り返しは、本機の自己診断機能が、高圧停止を検出して、保護回路が作動。電源を切る状態です。
実際に拝見いたしておりませんので、あくまで推測とはなりますが、電源制御回路、水平偏向回路等の不具合が考えられます。
修理となった場合の概算は技術料¥9,600+出張料¥3,300+部品代+消費税の合計となります。部品代について正確には現物を拝見させていただいてからとなります。」
と、返事が来た。デオデオの5年保証があるから修理代は掛からないけど。
とりあえず今は映っているのでデオデオに連絡して次の日曜にでも修理に来てもらおうかと思っていたが、今日昼間には大丈夫だったのに2時頃つけるとまた同じ症状が!
これはもういかんと思い、すぐさまデオデオに連絡。でソニーサポートから連絡が来て訪問修理は明日になると。今日来てほしかったが。
本機の外部出力を使った予約録画があるので壊れているとシャレにならない。地上波なら不本意だがアナログ放送で録画できるが、BSデジタルは不可能。だが、本機の状態を見てみると、なんだか予約録画は働いていそうなのだ。なぜかというと、
故障を確認したのは日曜午前6時過ぎ。午前2時頃まで観ていて力つきた後、1時間操作しないと自動的に電源を切るように設定してあるので3時前に切れたはず。その3時前から6時過ぎの間に故障したことになるが、4時15分からのらき☆すたを録画するために3時20分〜5時30分(ゴルフでダラダラ延びてたので)まで予約していたのだが、ちゃんと録画できていた。
つまり壊れているのはブラウン管関連だけで、それらを利用しない外部出力での予約録画は機能している可能性が高い。
今日の深夜にはBSフジでスカルマン。BS朝日で桃華月憚があるので、確認の後報告する。完全に機能停止していたら黒の契約者もアナログ放送に切り替えないといかん。めんどくさ。
ところで無料で修理してもらった人もいるみたいだけど、デオデオが保証するから無料になるのだが、無料修理枠(購入金額と同じ額まであるはず)は減るわけで。修理の人にちょろっと言ってみるつもり(笑)。
最低でも10年はもってくれないと困るな。
書込番号:6568690
0点

結果報告です。
予約録画は働いていました。やはり画面を表示しようとすると不具合が発生してエラーになるようです。
ただし、エラー状態のまま放置しておくと、恐らく予約録画してくれないと思うので、本体の電源スイッチを切らずにコンセントを抜き、再度挿す。すると待機状態になって予約録画が働きます。コンセントを抜く前に本体の電源スイッチを切ってしまうと、再度電源スイッチを押すことになるのでエラー状態になります。(ってことは要するにコンセントを挿す前に本体の電源スイッチを入りの状態にしておけばいいのか。)
これでとりあえず、事前に予約している番組は録画可能です。私は問題ないです。予約してる番組(というかアニメ)しか観ないから(笑)。
あとは明日(今日か)の修理で、訪問修理だけで済むことを願うばかりです。メーカー持ち帰り修理だったら代替品を持ってきてもらおう。
書込番号:6570356
0点

KV-32DZ900を7年使っていますが、2週間ほど前から似た症状が出ました。
電源入れても音だけ出て映像映らず→コンセント抜いて1日放置で翌日写る場合あり、です。
本日修理をしてもらい、問題なく映るようになりました。
交換部品はMCZ3001DB×2個。
コールセンターの女性には3万円程度かかると言われていたのに、無料で修理してくれました。
7年も使っているのに、ですよ。
サービスマンは「ご迷惑をお掛けしたので無料で結構です」と言っていましたが、
「もしかして、リコール案件か!?」と思い、”MCZ3001DB”でググってこのスレにたどり着きました。
リコールではないみたいですけど、ソニー社内では似たような扱いになってるんでしょうかね!?
ただ、今回のソニーの対応には満足しています。
書込番号:6886646
0点

自己レスです。
>ただ、今回のソニーの対応には満足しています。
やっぱり、一部では不満足な部分はあります。
コールセンターには修理に3万前後かかると言われ、購入後7年使ったこともあり、
今回の故障を機に買い替えを検討しました。
同等のテレビを新しく買うとなれば、10万〜20万は必要でしょう。
あらかじめ無償修理の案内(リコール)を出してくれていれば、または、コールセンターで無償修理の可能性を示唆してくれていれば、そんな無駄な出費を真剣に検討する必要も無かったわけです。
今回はたまたま良い結果にたどり着きましたが、
「無償修理を知らないまま、新しく買ってしまっていたら・・・」
と考えると、ソニーの対応全てに満足できない気持ちがわいてきます。
きっと、同じ症状で買い換えた人は少なくは無いと思います。
リコールにするべきか否かは私には判断できませんが、
せめてコールセンターで無償修理となる可能性について教えてくれていれば・・・と今では思います。
地デジ内臓のDVDレコーダ経由でテレビを見てるので、アナログ終了後も壊れるまで使い続けるつもりです。
書込番号:6889672
0点

7年前に買ったKV-36DRX7ですが皆様とおなじようにIC、3つ交換して頂ました。
それにしてもすごい人数の方が同じ症状で修理しているのですね。
もちろん無償修理でした。
サービスの方はすごく丁寧でした。
書込番号:6979075
0点

私も同様の症状が発生し、先日修理となりました。
こちらの掲示板で情報提供されている皆さんのおかげで、無事に無償修理でした。
お礼として、私が書いたブログのエントリーを晒しておきます。
http://musicmaniacs.net/archives/2007/12/05163710.php
修理明細書をスキャナで取り込んでアップしてあります。
今後、同様の故障で悩む方がいらっしゃればぜひ有効活用してください。
いずれにしろ、この故障でお金を支払う必要は一切ありません。
お気をつけて。
書込番号:7073325
0点

うちのKD-32HR500も1週間くらい前から点滅9回が出現しました。
初めて点滅したときは何が起こったのかわからず、もう一度電源を入れ直したら普通に画像が出たので気にしていませんでしたが、ここ2,3日の間に急激に悪化しまして今日は30分以上オンオフをくりかえし今はようやく映っています。
今日たまたま20時前に帰宅できましたので、SONYの「お客様ご相談センター」にTELし明日修理にきます。
センターの女性の対応は皆さん書き込んでいる通りの感じでした。
どうなることやら
書込番号:7083370
0点

私のは「KD-28HR500」ですが同じ現象が起きているので
書き込みを残さしてもらいます。
「KD-28HR500」を2003年12月に購入
2005年9月に9回点滅で修理依頼をして
作業員一人で1時間ほどで終了
とても丁寧な作業員の方でした。
メーカー保証の1年を過ぎていましたが
「まだ1年半ほどで申し訳ないので無償でいいです」
とのことで修理代はかかりませんでした。
そのときの修理内容です。
診断症状:画出ず
箇所:基板
部品名:IC MCZ3001DB
状態:不良
処置:交換
数量:3
そして今日また同じ現象がおきました。
前回の修理から半年ほどして電源をつけたときに
画面サイド部に色あせたようになったり
画面の光度が落ちて暗くなったりという不具合が
まれに起きだしたのですが
電源を入れてしばらくすると直って普通に使えていたため
今日までそのまま使用してきました。
前回の故障のときにはこのような現象が多発しているとは知らず
今日、故障して検索したところ驚きました。
今後、同じような思いでここを閲覧する方のためにも
参考になればと思い書き込んでます。
今回で故障2回目ですがどうなることやら。
明日、お客様ご相談センターに修理の問い合わせをして
修理依頼をしようと思っています。
販売店保証に入っていないので本来ならば有償なのでしょうが
作業員の方に話を聞いてみようと思います。
書込番号:8106071
2点

うちのテレビKD−28HR500が5日前くらいから調子が悪く、皆さんと同じ症状になりました。それでもたまに電源が入るので様子を見ていましたが点滅9回で電源が入らなくなり、メーカーの相談窓口に電話したところ2時間後に連絡がありました。その間にネットで点滅9回の意味を調べていたところ、同じ故障が多いこと、また無償修理を受けておられる方々を知りました。しかし、相談窓口の方の返事は、修理費用は15000円程発生するというもだったので、その電話での修理依頼はしませんでした。購入時期は2004年2月で保証期限は切れています。私の場合は、やはり無償という訳にはいかないのでしょうか。
書込番号:8217462
0点

↑である程度結論が出ているのですが、不良部品(少なくとも粗悪)を使用した商品、
又は運悪く”一部”のロットに該当したということなので、サービスセンターに電話して
「修理するかどうかは判らないが、ネットで調べると同じ症状が多数あるようなので
とりあえず見てみてくれ」と言えばいいと思いますよ。
修理が来て開けて見て尚有償修理だと言うならそこで判断すればいいと思います。
うちはそれで無償修理になりましたがサービスセンターの応対+「未だにとりあえず金を取って修理させよう」根性が気に入らないのでこの一件の後は電池に至るまでSQNY製は買ってませんし今後も電化製品を検討する際は除外していきます
書込番号:8217498
0点

sword fishさん早々の返事、ありがとうございました。今回の件までsonyに対して嫌なイメージは無かったのですが、修理代金をとったり、とらなかったりする対応があるという点で、今後の商品購入の選択メーカーからは除外したいと考えています。修理依頼するかもしくは、買い替え(もちろん他社製品です!)も検討するべきか、もう少し考えようと思います。ありがとうございました。
書込番号:8217705
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)