
このページのスレッド一覧(全5812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2009年11月24日 21:56 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月24日 11:02 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2009年11月19日 19:22 |
![]() |
2 | 13 | 2009年11月26日 22:28 |
![]() |
1 | 6 | 2009年11月18日 17:30 |
![]() |
0 | 6 | 2011年1月21日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在アナログTVを視聴中です。
最近になって、電波状況が良くない時があります。
(住まいは関東です。NHK、日テレあたりまでは問題なく映ります。)
これって完全地デジ化へ向けて、徐々にアナログ電波が弱まっていることってあるんですかね?
どなたか詳しい方教えてください。
2点

こんにちは
それはあると思います。
現にある地方局では、かってのアナログのアンテナが取り払われ地デジのアンテナへ替わってました。
担当者へ、アナログはどうして送信してるか?尋ねたところ、FMのアンテナから出しているとのことでしたから。
書込番号:10518951
0点

東京は、タケノコのようにビルが生える町です。
電波状況は、日々悪化しても何んの不思議では、ありません。
自動車道路沿いにビルが壁となるように並び、住宅地は、植木鉢の底のような状況です。
新東京タワーができても電波が来ないわなとビルを見上げています。
書込番号:10519029
3点

アンテナが劣化して、、、ってのはありますね。
「もう今更アナログのアンテナ建替えないだろ」というわけです。
書込番号:10519507
3点

地デジ化モデル地域の石川県珠洲市のように2011年7月を待たずに終了するアナログ
中継局はあるようですが、東京タワーなどの親局はアナログ終了まで定格(最大出力)で
放送するはずです。
アンテナの寿命は10年くらいですし、アンテナの劣化や給電器に水でも入って受信状況
がときどき悪くなっているようですから、地デジのUHFアンテナだけを立てて、地デジ
チューナーで観れば見違えるくらいきれいに視聴できるようになるでしょう。
書込番号:10524610
1点

みなさん回答ありがとうございます。
そろそろ私も地デジ対応TVを買う時期なのかもしれませんね。
書込番号:10527333
1点



国内メーカーの製品は、すべてアナログチューナーが搭載されていますが、1年半後には無用となります。いつ頃デジタルチューナーのみのテレビが発売されると思いますか?エコポイントが延長になりそうなので、ギリギリまで購入を検討しています。
0点

アナログチューナー搭載の是非について。。。
アナログチューナーが搭載されていることで、TVとして不都合なところがあるのでしょうか?価格的な点のみに着眼されての発想ならば、劇的に安くなるとは考えにくく、あまり拘られる必要はないかと考えますが。
私もブラウン管TVで視聴しており、アナログ放送終了予定ぎりぎりまで、壊れない限り買い替えを考えていませんでした。家電量販店に行く機会があってもTVコーナーを素通りしていました。
あるきっかけで、今回、液晶TVを購入しましたが、その美しさ、機能(録画機能、ネットワーク機能)、チャンネル数に感動しました。
液晶TVはかなり成熟期にはいっており、今後、劇的(画質、機能、価格)に変化することは考えにくいと判断します。メーカとしても価格下落をなんとか食い止める為に色々な付加価値(=携帯同様、使わない機能満載のTV)をあれこれ付けて差別化、価格下落防止を狙うものと考えます。
そろそろ、買い時(年末〜期末)かと考えますが。
書込番号:10499259
0点

直に使わなくなる機能の為に金を払うのは損、
という考え方なのでしょうが、今のテレビには使いもしない
機能がてんこ盛りなので、どの道損しますよ(笑)
どうしてもアナログチューナーの装備がウザい、というのなら、
ビクターの42型モニター(チューナーレス)と単体地デジチューナーの
組み合わせがいいです。
書込番号:10500716
0点

みなさま、ありがとうございました。
現在いらない機能がたくさん付いてますが、いらないだけで使おうと思えば使える機能ですが、アナログチューナーは絶対使えなくなるわけで・・・・。
皆様の意見を参考に年末までに色々考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:10505570
0点

パナソニックとユニデンから地デジチューナーのみの液晶テレビが、東芝から地上・BS
・110度CSデジタルチューナーのみの録画機が既に発売されていますが、地デジ対応
を確認せずに購入したユーザーの苦情が多く、売りにくい商品を店頭には置けず、テレビ
については製造を終了しています。
アナログチューナーだけのコストはわずか数百円程度に対し、アナログチューナーレス
の機種を別に用意するだけのメーカーや販売店の流通コストが馬鹿になりませんし、
駅、商業施設、事業所、などの構内放送にはアナログ放送を終了したとしてもアナログ
チューナーの搭載が欠かせません。
書込番号:10524747
0点



みなさんこんにちわI
ウチにはもうすぐ2歳になる息子が居るのですが液晶テレビだと画面にオモチャ等がぶつかるとその部分が映らなくなると聞いたのでプラズマにしようと思ったのですがホプラズマって液晶より画像暗い んですよね
液晶とプラズマどちらがいいですかね[
0点

液晶でも画面保護パネル(ハードタイプ)をつければ大丈夫かと思います。
書込番号:10495539
3点

どこで買うか迷うさん返信ありがとうございますI
画面保護パネルなんて物があったんですかホ知りませんでした
ちなみにいくらぐらいなんでしょうか[
書込番号:10495560
0点

http://kakaku.com/search_results/%89%E6%96%CA%95%DB%8C%EC%83p%83l%83%8B/?category=0002%2C0089
32型用は9750円〜からあるみたいです。
書込番号:10495593
0点

プラズマも強打を受けて傷が付くと同じですし、保護用のアクリル板があったほうがいいかもしれませんね
例えば、バッファローの
http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/display/tvdisplay-acc.html
http://wadaimansai.com/mobile/item.html?asin=B001AM45PS
アクリル板でこんなのあります
http://www.acry-ya.com/acry-ya_new/html/original/htm/kagu/tv-panel-semi-order.htm
http://www.hyosin-net.com/acrylic_protect.html
または、お子さん対策に、ホームセンターや100円ショップで打っている
猫対策で人口芝のようなトゲトゲしたものをTVの周りに置いてる方もいらっしゃるようです
歩くと痛いようです
(そこまでするか、と言われそうですが)
書込番号:10495611
4点

パネルは大きさによってだいぶ違います。
里いもさん
にじさんさん
がご紹介していただいている物も参考になると思います。
書込番号:10495704
2点

>プラズマって液晶より画像暗い んですよね
店頭のような異常に明るい場所や、太陽光が直接画面に当たるような環境では、
確かに液晶方式の方が見掛け上鮮明な映像が得られます。
しかし、平均的な一般家庭の環境なら、プラズマ方式の映像が(実用上困る程)暗いなどという事はありません。
液晶保護パネル装着による画質へのダメージもあるかと思いますので、
プラズマ方式をお薦めします。
ただ、あくまでも相対的に液晶よりはプラズマの画面強度の方が高い、というだけで、
何をやっても割れない、という訳でもないと思いますので、お子様に対して
それなりの注意は必要かと思います。
書込番号:10495762
4点

皆さん色々と教えて頂きましてありがとうございますI
今週末にでも家電屋さんにいって色々見てみたい思います
書込番号:10500427
0点

ブヤブヤさん
よく言われるのが液晶は明るいので、明るい部屋やバラエティ番組視聴
プラズマはスポーツ、映画に向いていると言われてます
店頭で好みの画質やリモコンを触って、使い勝手など、
じっくり検討くださいね
書込番号:10500978
0点



テレビ > SONY > KV-36DX850 (36)
電源が数十回繰り返さないと画像が出なくなり、映像が出るまで電源が切れます
この症状で問い合わせ&見積もりを依頼したところ
ブラウン管タイプの36型のブラウン管以外の修理費は一律34,700円 [税込](出張費こみ)とのこと
簡単に言えばこれは妥当なのでしょうか?
仮に清掃だけで済んでなおってもこの金額だそうで
このTVの最低修理費が34,700円 [税込](出張費こみ)なのだそうです
まぁ基盤交換が基本な今の家電ではあるけど個人的には高い気がしてしまいます・・・
地デジTVではないので買い替える方が良い気もしてますが
見た目は新品同等でwもったいない気がしてます。
0点

昔はオシロスコープを使用して修理しましたが、今はボード交換をしてダウンタイムを
減らす方向にメーカーが推進しています。
特にブラウン管TVを修理するサービス担当者が少なくなってきている事も事実です。
ですから修理担当者はエンジニアではなく、チェンジニアになりました。
TVの修理は高圧回路以外でしたら殆どコンデンサのパンクが多いです。
そのような修理でしたら出張費込みでも7000円位と思いますが
ボード交換になるとご指摘の金額はスレ主さんのご指摘の金額はいくかも知れませんね。
買い替えも検討に入れる考えも必要と思います。
書込番号:10473934
1点

がんこなオークさん
修理費用についてですが、その価格はデジタル基板(基盤でなく基板です。)を交換した時の価格ではないでしょうか。
もしもそうならば、妥当な価格だと思います。
電源関係のトラブルで多いのがフライバックトランスの故障ですが、部品代と出張料を入れても2万円から2万5千円程度です。
半田浮きやコンデンサーやトランジスタの交換程度の修理でしたら、もう少し安く修理できると思います。(約1万5千円位かな。)
ソニーの36インチテレビの修理は2人で来る事が多いので、意外と修理費用が掛かってしまいます。(一人では移動が大変な場合がありますので。)
書込番号:10476398
0点

typeR 570Jさん 電気屋のベータローさん レス感謝です
エアコンが壊れた時も基盤交換で3.7万を払った経験があるのですが
修理担当の説明のどんな作業になっても一律34,700円と言うのが
納得がいかないとこですね・・・
書込番号:10480332
0点

スレ主様
電気屋のベータローさんが書かれていますが、
「基盤」→「基板」ですね。
「基盤」は「経営基盤」や「基盤事業」などで使います。
プリント回路基板の場合、「サーキットボード」と言う様に「板」を使って「基板」となります。
細かい事を書いてすいません。(基板製造会社で働いているので気になってしまって。)
私は以前KV-36DR7を使用していましたが、リモコン受光部交換でメーカー修理代1万3千円ほどでしたよ。
友人のテレビ東芝36ZP55は同じ受光部交換でしたが、近所の電器屋さんが7千円ほどで直してくれたそうです。
近所の(修理技術のある)街の電器屋さんなどで修理見積もりしてもらってみてはどうですか。
書込番号:10480791
0点

注意男さん おはようです
ああああぁ申し訳ない・・・気にせず変換のままに書きこんでしまいました(^^;
指摘されているのにダメダメですよね
地元で修理までするようなお店があるか探してみますね
書込番号:10483899
0点

この故障はスタンバイランプ9回点滅の有名な故障ですか?
それなら無料で修理してくれるケースが多いですが、
家電量販店の長期保証等に入ってないと電話受付の段階では
有償修理を言われることがほとんどです。
ちなみにヤマダ電機の安心会員になってますか?
会員なら中古で買ったテレビでも製造後6年間はヤマダが保証してくれますよ。
テレビが2004年製でしたら2010年末まで保証が利きます。
年会費が3,600円程度しますが、2か月ごとに500円の金券をくれるので
うまくやれば実質年会費600円ほどで、もしもの時に役立ちます。
詳しくはググってください。
書込番号:10496403
1点

hide-akiさん \( ̄± ̄)/わお! まさにそれですが
ソニーの修理受付にも折り返しの電話でも一言もそのような話は出てこず
逆に地デジ内臓じゃないので買い替えも検討してくださいと言われました・・・
実際今日新しく液晶TVを購入してしまいました(苦笑)
今インターネットで修理を申し込んで明日予定なので
新規で頼んだTVは1度保留してもらいます
PCの世界でも今ソニーは悪評ですが 危機管理がひどいですね
情報(TдT) アリガトウ
書込番号:10496698
0点

やはりこの故障でしたか(^_^;)
多数のソニー製HDブラウン管テレビに発症する有名な故障のようですよ。
私はこのテレビと36HR500の2台のソニー製HDブラウン管を使用していますが、
2台とも9回点滅の故障を発症しました。
安心会員だったので、2回ともヤマダに電話を入れてICチップを数個、
半田付け作業により交換してもらいました。(もちろん無償)
もし時間的余裕があれば、安心会員になって1ヶ月程度我慢してから
ヤマダに電話すれば、恐らくソニーの負担で無償修理してもらえますよ。
HDを映せば並の薄型テレビよりきれいですし、
ブラウン管に問題なければまだまだいい映像を出してくれると思います。
デジタルチューナーがないのが欠点ですが、
我が家ではレコーダーとD端子で接続し、再生専用モニターとして重宝しています。
書込番号:10496984
0点

そうですねブラウン管の良さは理解できてるので電気代はかかりますが
直せる物なら直さないとですね
ちなみにノジマで買ったので・・・
ヤマダの安心保証は1度入った覚えがありますが更新はされていないと思ったな
まぁうわさの症状ならメーカー直でも無償になりそうですね。
書込番号:10497112
0点

報告
無事に修理完了し基板交換ではなく基板上のパーツを数点交換したようです
請求は無しでした
ちなみに二人で来ましたよ
書込番号:10500352
0点

無償修理良かったですね。
HDの映画やスポーツを見るならやはりブラウン管ですよね。
我が家の薄型への買い替えは大型の有機ELかFEDが
インチ当り5千円を切ればという悠長な計画ですので、
それまではブラウン管にがんばってもらいたいところです。
書込番号:10502177
0点

hide-akiさん こんばんは
本当に助かりました(TдT) アリガトウ
ソニーにクレームのメールを送ったところ回答がきましたが
今回の件の無償修理に関しては会社としての指示は無く訪問した担当者の裁量で
判断をするので問い合わせの時点では無償修理の可能性がある事を周知していないとのこと
知らずに買い替えた人多いんでしょうねうちはギリギリ間に合ったけど
危なかったです(笑)
書込番号:10521065
0点

がんこなオークさん、こんばんは。
何はともあれ無償修理でよかったですね。
スタンバイランプ9回点滅の故障はいわゆるヤミ改修なのかも・・・。
まあサービスマンが確認するまでは何の故障なのか
メーカーサイドは分からないでしょうから、
このような対応になるのかもしれません。
どこのメーカーもそうですが、発火や爆発の恐れがないと
リコール扱いしないのかもしれませんね。
では。
書込番号:10537805
0点




おはようございます!
ジャパネットは、安いんですが、良くチラシとか見ないと、別途費用を取られるらしいんです!
のじま電気で、ジャパネットのテレビ商品のみ対抗販売してました!
ジャパネットのチラシも公開してました!
一度、行ってみて、詳しく聞いてみては?
書込番号:10472855
1点

ムウミサさん お答え頂きどうもありがとうございます。
残念ながらうちの側にノジマがないんです・・
コジマやジョーシンしか・・
でもでも チラシを よ〜くみてみますね
思ったより高くついちゃった・・じゃ困りますもんね。
ちなみに・・品質の違いとか・・あるんでしょうかね〜
書込番号:10473085
0点

おはようございます!
近くの家電販売店に、ジャパネットのチラシもって行って、自分の購入したい商品と家電販売店の商
品の違いを聞いてみたら!
ジャパネット専門で、商品作ってあるので、品質が落ちるらしい?
グレードも少し下のクラスだとか?
ひょっとしたら、新製品ではなく、前の型落ちかもしれませんので!
そんな噂もありますので!
参考まで!
書込番号:10473133
0点

具体的にテレビの型番を書かれたほうがいいですよ
価格コム最安値や量販店のほうが安かったりしますし、
不必要なTV台、グレードの低いレコーダーと抱き合わせ販売してますし
(デジカメだとチャチなプリンターと抱き合わせ)
また、古いテレビ下取り何万円とかいいながら、元が高いし
リサイクル料を6000円取りますし
(量販店なら3000円ぐらい)
書込番号:10493720
0点

にじさんさん・・ご意見ありがとうございます。
そうですか・・リサイクル料も考えなくちゃいけなかったんですね、
ありがとうございます。
いろいろチラシをみたり、計算して検討してみようとおもいます。
どうもありがとうございました。
書込番号:10495698
0点

欲しい商品は価格コム最安値、ベストゲート、コネコなどで
安値の相場を見て検討されるのがいいですよ
また、クチコミのほうに購入された方が、いくらで買われたか情報提供されてますし
12月になれば高額ポイントの量販店では、ポイントを引いたと換算すれば
価格コム最安値より安く購入されている方も多いですし
ちなみに私は現金値引きのほうが出費も少ないので
42型液晶購入の際に、他県のケーズデンキで購入された方のクチコミをもとに
近場のケーズデンキに交渉したら合わせてくれました
量販店では他の量販店と相見積り、競合価格を出して値引きしたり
目標金額を提示されるほうが交渉しやすいですよ
「いくらまで引いてもらえます?」より
「よその〇〇電機さんは、いくらまでの金額出してくれてるし
予算が〇〇までしかないし、〇〇なら今日決めて帰るし
上の人に承諾もらってきて」
とか
もちろん相手もできる金額までしか出さないですし、少し強引もいいかも
あと2週間待って12月のほうがいいですよ
書込番号:10495758
0点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
今、BRの購入を検討していますが、KD-36HR500にはD4のコネクタしか有りません。
HDMIのコネクタとではやはり画像の違いが格段に違うんでしょうか?
見比べて見た方、お知りの方がいましたらお教え願えないでしょうか?
お願いします。 機種によっても違いが出るのでしょうか?ちなみに購入検討機種はディーガです。
0点

アナログコンポーネント出力は、D/A変換時のロスにより、多少なりともHDMI出力よりも
映像のキレが甘くなる傾向があります。
BDレコーダーはHDMI優先の設計の為DACのスペックを奢っていないので、その傾向が比較的顕著になるかと
思います。
DACがハイスペックでHDMIとの落差の少ないのが東芝RD-Xシリーズですが、残念な事にBDドライブが
ありませんね。
しかし、多少甘くなるとは言ってもミクロ的に見れば、の話ですから、余り神経質に考えずに
欲しい機種を買って良いと思います。
書込番号:10439387
0点

数か月前まで、ソニー製BDZ-A70をKD-36HR500にD4端子で繋いで使ってました。
KD-36HR500でハイビジョン放送を生で見た画像と、
BDZ-A70に一旦録画して、BDZ-A70>D4端子>KD-36HR500経由で再生した画像の違いは特に感じられなかったと記憶します。
よって、格段どころかまったく気にならないレベルだと思います。
あくまでも感覚的な話ですが、一応報告まで。
書込番号:10453819
0点

あたり前田のおせんべい様> 少し専門的でむずかしいですが、勉強してみます。
レベッカ様>一目瞭然で解りました。
お二人様、ありがとうございました。
書込番号:10495950
0点

HDMI機器を取り付けるのにHDfury3を使う手がありますよ。もちろん、HDfuryからテレビ側はアナログになりますが、HDfury3のDACは、かなり優秀なようです。
書込番号:12507362
0点

ハイビジョンブラウン管テレビは原理上HDMIは必要ないと考えています。HDMIは
液晶やプラズマといったデジタル制御の表示パネルに映すのに、レコーダーやプレーヤー
でデジタル信号を一旦アナログ変換し、テレビで再びデジタル変換することによるロスを
無くすためのものだから、ハイビジョンブラウン管には無縁のものです。
書込番号:12516664
0点

原理的にはHDブラウン管にHDMIは要らないのですが、一方で、2011年問題、2014年問題だけでなく、既にアナログ出力をD2に制限する動きが顕在化していますので、最新の再生機器をHDソースとするにはHDMIが必用となりつつあります。
私は、今年、HDfuryをつかってHDMI入力を整備しようと思っています。
書込番号:12541166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)