
このページのスレッド一覧(全5812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2008年11月18日 23:51 |
![]() |
1 | 2 | 2008年10月27日 04:09 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月27日 12:54 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月24日 13:06 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2008年10月19日 18:00 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年10月14日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
購入後、8年になります。
先日突然電源が入らなくなりました。
主電源を切って再度オンにしたところ、数秒間 緑のLEDが点灯した後
赤LEDの点滅になってしまいます。
赤LEDは7回点滅と消灯を繰り返しています。
予想される故障箇所が解る方いらっしゃいますか?
また、同様の症状で修理された方いらっしゃいましたら金額など
教えて下さい。
修理か買い換えか悩んでいます。
よろしくお願いします。
0点

それは気の毒ですね。36は管は弱いと聞いてましたが。
コマンドモードの起動に失敗しているような動作ですね。
今一度、コンセントから引っこ抜いて、リモコンの接触を確認しても直らないなら、
本当に電源逝きましたね
書込番号:8575970
0点

ここで聞いても修理のプロはいませんから、ソニーのサービスに来てもらうまでは
何とも言えません。最新のハイビジョンテレビの修理はモジュール化によるコスト
ダウンのため、修理は基板ごと交換で費用は高くなる傾向にあります。3万円位は
覚悟しておいてよいでしょう。
ちなみに5年前のうちのトリニトロンテレビの画面が虹状に映ったときの修理費は
コンデンサ1個の交換で8千円でした。まったく参考にならないと思いますが、
ソニーの修理サービスの印象は悪くありません。
書込番号:8577538
1点

皆さんご意見ありがとうございます。
SONYに連絡してみます。
その後で買い換えるか判断したいと思います。
書込番号:8578157
0点

同じ症状が出た事があります。
サービスマンが来て殻を割って基盤ひっこぬいて電源関係の半導体を交換してました。
電話で話した症状から異常個所を特定したようで、来てすぐに交換作業に入りました。
不具合の出やすい箇所なのでしょう。
保証期間が過ぎてましたが無料でした。
殻を割ったついでに中を見させてもらいましたが、バカでかいウーファーがブラウン管の上についていたのが印象的でした。
書込番号:8588680
0点

うちも34インチプロフィール出張で来させた時も
変色、画面の垂直同期取れなくて、映像パックと聞いたような
モジュール交換して、あっさり直りました。15000円でした。
その後、10年以上持ちましたよ。とてもいい印象でした。
書込番号:8589041
0点

むごんくん さん
JOKR-DTV さん
ご意見・修理情報ありがとうございます。
ソニーの修理対応は良さそうですね。
修理相談窓口に連絡してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8592362
1点

というか、うちではソニータイマーってむしろ無縁なんですよね。
直したテレビはタダで引き取ってきたモニターでした。
4:3のフラットV圧縮世代も10年近く、2台使っていますが、
液晶なんかより綺麗で、まだぜんぜんおかしくなる気配もないです。
書込番号:8592403
0点

>購入後、8年になります。
あれ?HR500シリーズって確か発売日03年の10月ですよね?
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=4004
それで8年って何かおかしくないすか?
自分もこのテレビ持ってますが05年から利用してるので3年目になります。
HD900辺りのシリーズと間違えてませんかね?
他のシリーズでも同様の故障がある場合もある様ですが。
書込番号:8655871
2点

あえて書きませんでしたが HD700 です。
HD700の掲示板が見つけられなかったので
発言数の多いこちらで聞いたまでです。
SONYサービスに聞いたところ、概算で3万円程度
かかるという事でした。
参考になる方がいらっしゃったら幸いです。
書込番号:8655959
0点

うちのHD700も一ヶ月前に全く同じ症状が出ました。
ソニーサービスに来てもらいましたが、ブラウン管の故障でした。
ブラウン管交換で直りますが、、もう在庫がないらしいです。
ワイドボディさんの故障がブラウン管で無い事を祈ります。
書込番号:8660221
0点



テレビ > DXアンテナ > BV-140 (14)
外部入力からの画像の悪さが半端じゃないです。
普通の映像だとそこまででもないんですが、ケーブルに加入しているので、ブースターをつけて外部入力からの映像にしてるんですが、とても見れません。
以前は、オリオンの14型ブラウン菅14CN8を同じ用途で使っていたんですが、それに比べると高音のキーンと言う音は減りましたし、入力端子も前と後ろに着いていて自動で切り替わるとかいい点はあるんですが、それにしても画像が悪すぎます。
運がなく、不良な品に当たっただけなのか、そういう商品なのか、ちょっと販売店やメーカーに相談してみようかと思っています。
皆さんはどうでしょうか?
0点

ケーブルテレビでブースター使用というのは聞いた事がありませんが、
以前のテレビではその使用環境でまともな画質が得られていたと
いう事ですか?
ブースターを外しても画質は改善されませんか?
書込番号:8554636
0点

返信ありがとうございます。
ブースターも付けていますが、言わんとしていたのはホームターミナルの間違いでした。
ホームターミナルをやめて、直接テレビに繋ぐと少しは映像はよくなりますが、見られないチャンネルが出てしまいます。
以前のオリオンのテレビも、同じ使い方をしていましたが、まだまともな映像でした。
あと、明るさや色合いなどの調節はいろいろやってみましたが、それ以上良くはなりません。
外部入力からの映像が酷くて、DVDプレーヤーなんかを接続しても映像は悪いです。
具合としては、字幕が読み取れるかどうかというレベルです。
ブースター(増幅器)は外すと余計悪くなります。
書込番号:8558633
1点



昨日三年半使っていたブラウン管テレビが壊れてしまいました。
メーカーに問いあわせてもまず1万円以上かかるとのこと。
なので買い替えをしようと思うのですが、現在の量販店には僕にとって高価な液晶やプラズマしかありません。
どなたか今や時代遅れとなっているブラウン管テレビでいいものがあれば教えて下さい!!
当方の予算は2万円くらいです。
返信お願いします。
地デジまで3年と微妙な期間で壊れてしまい本当にショックです...
0点

どの程度のテレビかわからないのですが、1万円でなおるなら、なおしたほうがいいのではないでしょうか?。私のTVは地デジ対応の32インチブラウン管テレビ(D4端子でHDDレコーダーの地デジチューナーで見る)、と32インチ液晶TV(sonyブラビア)ですが、ブラウン管の方が、さすがに大分綺麗です。
とは言うものの、大きさなどもあり、新たに買うなら液晶でしょう。
書込番号:8553555
0点

修理代の1万円は最低で目安としては3万弱かかるらしいです。
なのでやっぱり液晶も考慮に入れて検討します。17型で4万くらいものもあったので。
書込番号:8555567
0点

ORION
TD21FX−11
地上波デジタルチューナーステレオフラットテレビ
ホームセンターで29,800円でした。
御参考まで。
書込番号:8559565
0点

BSSCANさん わざわざありがとうございます。
地デジチューナー付きとはいえ三万円とは。やっぱりこれを機会に液晶を買おうと思います。
メーカーも移行まであと三年あるのだからもう少しブラウン管を残しといてくれるといいのに...
書込番号:8559602
0点



皆様いつも楽しいクチコミ拝見させていただいております
さて一時期よりTV番組やCMの16:9のHD規格が増えましたが
まだまだ4:3のSD規格が多いですよね
古い番組やCMなら許せるけど
新番組や大企業の新しいCMで
まだSD規格だったりするのは荒く映るのでイメージ良くないし
残念でなりません
CM見るためにTVつけてる訳ではないですが
特に綺麗な印象が乏しくなる化粧品やシャンプー
乗用車、洋服などのCMはかえってイメージ良くないと思います
(先日のタモリ倶楽部でこんな企画ありましたが…)
製作費等色々あるとは思いますがHD推進してもらいたいものです
アナログ放送終了2011年ぐらいまではこのままでしょうか?
もしくはその後もなくならないのでしょうか?
追伸〜プラズマ焼きつきの不安解消されますから是非!
0点

日本全国のテレビ局・下請け制作会社のシステムを全てHD化するのは、2011年には間に合わないと思います。
書込番号:8541635
0点

BSCSCANさん ありがとうございます
民放各社は大変ですね〜広告収入が落ち込んでいる様ですがHD化頑張っていただきたい
視聴率は最近NHKが好調らしいですけど篤姫効果ですかね
男くさい大河ドラマより華やかな衣装の女性が主人公で女性の人気があるのかな
4:3CMのないHNK、最近よく見るようになりました
ソニー業績も影響心配
書込番号:8545103
0点



はじめまして
昨日からこのサイトを発見していろいろ勉強になってます。
今テレビの購入を考えているんですがサッカーが好きなのでプラズマだなと思っていたんですが
書き込みを見ているとどうやらプラズマは大画面で液晶より高価格なことを知って一人暮らしの僕にとっては選択肢から外れました。
でも液晶はあまり好印象な情報が少ないんですがホントのトコロどうなんでしょうか?
たまにノートPC(FMV−BIBLO NF40Y)でDVDを見たりするときがあるんですがPCの映像と比べると液晶ってどうなんでしょう?
ちなみにテレビの主な用途はサッカー観戦、バラエティ番組、ゲーム(PS3)です。
あまり知識がないんですがよろしくお願いします。
0点

液晶テレビの基本原理は、パソコンのディスプレイと同じです。
液晶テレビの残像感は、かなり改善されましたが、気になる人には長時間の視聴は、きついです。
また、液晶テレビでは、立体感に限界があります。
液晶テレビなら東芝レグザが高画質。
プラズマテレビなら、パナソニックTH−37PX80が、低価格でオススメです。
電器店にて、御自分の目で視聴比較して、御確認ください。
書込番号:8522829
1点

BSCSCANさん、返信ありがとうございます。
PCと同じですか。
今実際に近くのお店でサッカーを見てきましたが(32Vの液晶を)メーカーによって芝の色の濃さやチカチカ感が違いますね。僕は色の淡い方が合ってるかもです。
近くで見ると粗い原色のドット(?)が目立ったんですが少し離れればあまり気になりませんでした。
ただ後半(45分)だけしか見てないので長時間見るとどうなるかはまだ分かんないですね。
〉液晶テレビなら東芝レグザが高画質。
レグザですか。今度チェックしてみます。
書込番号:8522977
0点



この前、BSアンテナの電源供給について皆様に教えて頂いて大助かりした者ですが、
今回、又 アンテナでトラブッテいますので教えて下さい。
1)小生宅のTV(Sony アナログ)とDVDレコーダー(東芝Digital)
はBS放送をBS用アンテナ(TDK パラボラ型30cm)で視聴しています。
(12年間使用)
2)10/12の夜までは 何ら異常がありませんでしたが、13日朝 SW ON したところ、
TV・DVD レコーダーの両方とも BS電波が入力にならず(メーター ゼロ)
映りません。
3)機器への接続・分配器など全く変わっていませんし、途中で急に断線することも
考えられないので、
A) TV・レコーダーからの電源供給が同時に行われなくなってしまった。
B) アンテナ自体に異常が発生した
の2点しか思いあたることがありません。
4)3)A)は先ずないと思うので、アンテナ自体の故障かと思われますが
BSアンテナの寿命とか故障と言うのは有るのでしょうか?
* なお、別アンテナのVHFは異常がありません。
再び 超不自由人
0点

BSアンテナのコンバーター部分の故障は有ります
>12年間使用
と言う事なのでまあ寿命と考えて新しく買い直したらどうですか
家も先日8年位前のアンテナからミニーとか言う4980円で買ったアンテナに変えたらアンテナレベルが10位上がりましたし
古いアンテナでは一部CSなど受信出来ない番組が有るみたいです
出来たらケーブルも交換したほうが良いと思いますよ
書込番号:8499150
0点

ぽんたZさん
アドバイスありがとうございました。
Y電機へ行って聞いたのですが、風などでアンテナが若干ずれたのが原因と言うことでしたのでカミさんに協力して貰って、何回か調整したのですが、映らず、アンテナ故障ではないかと
思った次第です。アンテナ劣化・故障もあり得るのだと言うことが分りましたので、
交換して見ます。 大変参考になりました。
超不自由人
書込番号:8499224
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)