
このページのスレッド一覧(全5812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2008年2月19日 01:27 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月18日 20:53 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月11日 21:23 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月9日 01:06 |
![]() |
11 | 9 | 2008年3月2日 22:58 |
![]() |
2 | 4 | 2008年2月21日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4年ほど使用している東芝製のテレビ(28ZPF80)で、画面が映らなくなる問題がありました。
東芝サービスステーションで点検してもらったところ、「ある基盤に問題があって、これを修理しなければならない。でも、この基盤の部品がいつ手に入るか分からないので、代わりに液晶テレビ(32C3000;短期使用品でメーカ点検済み)を斡旋したい」とのこと。
ただ、ここで大きな疑問があります。テレビの修理用性能部品の保有期間は8年であるはずなのに、なぜ、東芝には修理部品が保管されていないんでしょうか???
「修理用性能部品の保有期間」は、義務では無いのでしょうか?仮に義務ではなくても、カタログ等に表示している場合は、表示義務が生じると思うのですが。。。
どうも合点のいかないところです。
1点

難しいところだね。
最近は代替品という、昔は想定していなかったやり方が取られることもあり、それ自体は内容によっては消費者に対して過度な不利益になるという訳でもないから、その手の対応が必ずしも悪いという訳ではない。ここでポイントになるのが、修理をした場合に掛かる費用の場合と代替品対応に掛かる費用に大きな差が無いかどうか?ということでしょう。通常修理で基板交換だとそれなりな費用が掛かると思われますので。
ただ、補修用性能部品の確保について最近各メーカーとも危なくなってきている感はWEB等を見ているとちらほら見受けられるので、その手の大元締めの全国家庭電気製品公正取引協議会に意見を述べて見るのも一考でしょう。
http://www.eftc.or.jp/
規則が時代に合わなくなってきているなら、消費者に不利にならないように規則変更する必要があるかもしれませんが、規則がないがしろな状態になっているのならその規則は意味が無く、それはメーカー・消費者の両者にとって不幸なことと言えます。
書込番号:7409852
2点

アドバイス有難うございます。
今回の場合、修理費用が30〜40千円が見込まれますし、また、将来的に地デジチューナ(20千円位?)を購入しなければいけませんから、地デジチューナ付の代替品を相応の価格で購入するのは現実的な解だと思います。
一方で、最近のデジタル家電のモデルチェンジの頻度からすれば、メーカ側も十分な修理用部品を確保するのが難しいだろう事も予想はされます。
ただ、ご指摘の通り、メーカ側の都合で、規則をないがしろにするのは如何なものかと思います。個人的には、損得を抜きにして、今回のメーカ側の対応にはがっかりとさせられました。
書込番号:7413853
1点



とても初歩的な質問で聞くのが恥ずかしいんですが、
地デジTVの出る前のワイドTVって16:9ですよね。
で、今出ている一般的な地デジも16:9でしょうか。
それとも、他にもサイズが有るんでしょうか。
0点

>番組によるがその通りです。
質問は番組のサイズではなく、TVそのもののサイズではないかな?
だとすればほとんどの地デジ対応TVはそうですが、まれに違うのがあります。
たとえばREGZAの19A3500は1440×900ですから、16:10くらいですか?、これはPCモニターとしての使用を意識したTVのようです。
詳しくはカタログの画素数をみて計算機あててください。
書込番号:7412133
0点



こんばんわ!
私は今頃ですが、自室で安く・綺麗に・繋ぎとしてハイビジョンを見るために個人的に最高だと思っているベガのKV-28DX550を買おうと思っています(もち中古)
実は以前にも新品購入したARCデザインのKV-29DS65を所持していたのですが、忘れてしまったために質問します。
このDX550は上部にスピーカーを置く事が出来ますか?ラックの設計上テレビの幅でいっぱいなので、HT-LC150FSのフロントL.RとセンターSPを上に載せたいのですが載るかどうかわかりません・・・。後、使っているラックを調べてみるとDX550を置く際、約10cm奥行きが足りませんが、倒れないように置けますでしょうか?
お分かりの方居られましたら、アドバイス願います!よろしくお願いします。
0点



我家のテレビの調子が非常に悪いです。
症状:縦方向にノイズが出て色は緑色しか出ない。
一度ノイズが出ると元にはなかなか戻らない。
リモコンでOFFにしてしばらく放置すると元にもどる。
機種:SHARP 32C-PD5
購入:約5年前
質問:薄型テレビに変えるのが賢明でしょうか?
プラズマor液晶で悩みます。
我家のテレビの電源はマルチタップで見ないときは完全にOFFにしています。
プラズマ、液晶共に完全OFFにして支障は無いのでしょうか?
我家はテレビ 50%
DVD 30%
ゲーム 20%(wii,PS2)
が使用頻度です。
DVDを見るならプラズマ、ゲームは液晶と色々な書込みで見ました。
何が良いのか悩んでます?
良きアドバイスをお願いします。
0点

5年でこの症状はちょっと早いと思いますが、有償で直すのなら買い換えをお勧めします。
液晶とプラズマの長所・短所はそこらじゅうのサイトに出ていますから、検索してみるのが一番では。
私も悩んで液晶にしました。
夜や薄暗い部屋で映画を見るならプラズマがいいようですが、昼の明るい部屋では液晶がいいですね。
斜め見に強いのはプラズマ、アクションゲームにはプラズマ、プラズマは焼き付がある等はあまり気にしなくていいと思います。
電気代はプラズマがやや高めなので、長時間視聴が多いなら液晶がいいかも。
どうしても迷うようなら私は液晶をお勧めします、後悔は少ないと思います。
書込番号:7362011
0点

>asahikumaさん
ありがとうございます。
プラズマの方が良さそうですが、
安い買い物でないので本気で悩んでいます。
修理に5万だすなら、買換えにする方向で
検討しています。
だってあと5年もすれば、もっとテレビが変わっていそうだし・・・
有機ディスプレイがどこまで入り込むかも気になるし・・・
今までPS、PS2で初期型購入で失敗していることを
ふまえて本気で検討します。
ありがとうございました。
書込番号:7362152
0点



テレビ > 東芝 > 28ZP37 (28)
こんばんは!多分誰も見ていないと思う板ですが質問です!
私は自室でTM-1750Sというビデオモニタを使っています。
業務用だけにSD管の割、かなり綺麗ですが、やはり小さくハイビジョン鑑賞には不向き
最近28inchのプログレワイドが15000円前後で中古購入できるとして調べたのですが
EPGやWチューナーはこの時代に必要無いし、D端子も現状繋ぐのはXW100位。
パナのFP30、東芝のZP37.35.30、ソニーのDX550を候補に出しました。
ソニーが欲しいの第一ですが(昔使っていた29DS65が最強だった!)重いです。
パナも結構重い・・・。
私の部屋は2階に有ります。階段で夫婦二人(両親)が上まで運ぶので軽いの第一です。
本機は42kgととても軽いですね。持ちやすさはどんなもんでしょう?
ブラウン管は薄型より綺麗と言いますが、家ではリビングにLC-32GD6を置いています。
2005年ごろの液晶と比べても、やはりブラウン管の方が綺麗でしょうか。
他にブラウン管を使われている方が居られれば、本機の画質はどんなもんでしょう?
衛星や地デジのハイビジョンをデジレコから映す予定です。
0点

(パルス)さん
(^_^)/おはよー
この機種のユーザーではありませんが、一般的に2〜3年前の液晶よりも
HDブラウン管の方が高画質です。
コントラストや輝度&色の階調再現の違いから来る立体感の差は、
かなりのものがありますよ。
ただ、この機種はD3端子付きですが、走査線1125本の本物のハイビジョンテレビなのでしょうか?
525本だと、至近距離では走査線が目に付きますし、フリッカーも気になる筈です。
スペックが不明なので、何んとも・・・。
あと、42キロが「とても軽い」かどうかは微妙ですが(笑)、底の部分に
手を入れて持ち上げれば、大の大人二人掛かりなら大丈夫な筈です。
お母さんが大変そうだったら、(パルス)さんも手伝えばOK牧場〜(*^.^*)エヘッ
書込番号:7354188
2点

フル廃ですねぇ
ってかフル廃以外は死んでも買いませんw 間に合ってます(爆
KV-29DS65の47kgをマンション3階から階段でおろした実績を忘れてた!w
TH-系のパナはどうなんでしょうねぇ FA8は・・・・・・
書込番号:7356880
1点

(パルス)さん&当たり前田のおせんべいさん
ども(^O^)/
なかなか興味深いスレですねぇ、私もHDブラウン管に憧れてましたが、時代の流れもありプラズマを購入し、ブラウン管はSD管しか我が家では購入してません(~_~)
リビングではプラズマを置いてますので、自室は見た目やデザインよりも画質重視です。
それらを踏まえるとHDブラウン管かもしくはまだまだ高い有機ELが候補かなと思ってます。
HDブラウン管は大きさ以外には素晴らしいものがありますよね!
特にSONYのHR500は無敵ですよねっ!
書込番号:7361483
1点

HR500は価格も大きさも手が届かないよ〜w
ブラウン管は部屋にさえ入っちゃえば大きさ以外最強ですよね!有機ELも大きさではとても勝てないし。その割安いし!言う事なし。無敵。最強 と思っていますw
2003年頃の当時憧れたTH-28FP50とかならある程度は長く使えそうですね。
書込番号:7366245
1点

Panasonic!!さん、おはようございます(´∀`)
28HR500は、画質面で家庭用ブラウン管テレビの最高峰かも知れませんね。
(別格でQUALIA015というのがありましたが・・・)
後続モデルの500Bはスーパーファインピッチ・トリニトロンじゃ
なくなってしまいますし、ネットオークション等で狙うなら、やはり
500で決まりでしょう。
私もブラウン管テレビの持ち味が今更ながら懐かしくなり
(かつてJVC製HD-32D1500を使っていました)、昨年末にヤフオクに
出品されていた28HD800に入札したのですが、100円差で他の人に
持っていかれてしまいました。
悔しい〜!
書込番号:7368116
1点

それは悔しかったですね...
もし落札できればプラズマ最高峰+薄型最高峰(EL)+直視管最高峰が揃いましたねw
今回はそれ程予算も無ければBSデジタルも要らないので(XW100を繋ぐ)パナのTH-28FS10を検討していますが、ハイビジョン管となっている物はHD画質ですよね?
でもフルハイビジョンとは言えないんですねw もっともハーフHDのGD6よりはキレイでしょうけどねw
書込番号:7369761
1点

パルスさん、こんばんは!
>ハイビジョン管となっている物はHD画質ですよね?
>でもフルハイビジョンとは言えないんですねw
ハイビジョンブラウン管は、縦方向は1080iの信号をフルに表示出来ますが、
横方向はマスクピッチ(トリニトロン管の場合はスリット)の関係で、
情報を間引いて表示する形になりますね。(機種により、1400〜1000以下の物も)
しかし、プラズマ&液晶より動画応答性が優れているので、実際の
解像度では逆転するようです。
書込番号:7370364
2点

とりあえずこっちにも報告しておきます。
東芝のZP50の業者物を9900円で落札して来ました。画面の歪みは本体画像もゆがんでいたことからレンズでしょうけど、来たら批評しますね。さすがに当たり前田のおせんべいさんのPVMVSELの比較には敵いませんが(汗 2年前の古いハーフHDの32液晶と比較してみますww 液晶に絶望した!!ってならなければ良いような悪いような
書込番号:7476621
1点



テレビはシャープのAQUOSを使用しているのですが、年末から全チャンネルの映像が2重に映るようになってしまいました。
その日によって2重に映る度合いが違うような気がします。
もちろん録画しても2重なままです。
シャープに電話してみたところ、テレビの故障かアンテナの向きがおかしいかだと思うと言われました。
元々今のマンションに引っ越して来た時、NHKだけは2重に映ってました。
それを大家さんに言ったところ、「自分の家のテレビはなんともない。(大家さんは一緒のマンションに住んでいます。)デレビこわれてるんじゃない?電波障害かもしれない。」と言われその後は改善されないまま3年が経っています。
出張してテレビを見て見ないと分からないと言われたのですが、出張費用ってどのくらいかかるものなのでしょう?修理するとなったら交換する部品にもよると思うのですが、どのくらいの費用が必要なのでしょうか?
マンションに住んでいるので、もしアンテナが原因であれば大家さんに言おうと思うのですが・・マンションのアンテナが壊れているのであれば全室同じように2重になってるはずなのですが、交流がないので聞けません・・・。
宜しければ教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

映像が二重に映る(ゴースト)との事なので、地上アナログ放送での現象ですよね?
マンションの受信設備とお使いのテレビが地上デジタル対応なら、
そちらに切り替えるのもひとつの方法です。
いずれにせよ、NHKが受信障害の調査をしてくれますので、メーカーの
サービスマンを呼ぶ前に、そちらにご相談されるといいと思います。
http://www.nhk.or.jp/faq-corner/04tv_jushin/02/04-02-02.htm
書込番号:7350714
1点

今までちゃんと映ってたのなら、単にアンテナ線が一本つながってないとか断線してるとかじゃないですかね?
電波はちゃんと2本つながってなくても届いたりするので。
書込番号:7350877
1点

飛び込み波による遅延でゴーストは発生します。
マンションのケーブル劣化や宅内のケーブル劣化・接触不良を疑ってみてください。
アンテナの反射機が折れていて後からの反射波を受けたり、建設物での電波反射等が考えられます。大家さんと系統(配線が最初の位置で大家さん専用と後の家...みたいな感じに分けられてるとか、アンテナが違うとか...)ありませんかね?
書込番号:7377179
0点

皆さんありがとうございます。
不動産に現状を伝え相談してみたところ、大家さんに伝えていただきました。
その結果、アンテナ自体が壊れているのか、電波障害なのか調べないと分からないから少し待って欲しいと言われました。
なので、今すぐには無理だそうなので、今待っている状態です。
他の部屋からはそーゆう苦情は一切ないそうなのですが、1つ部屋が空いていてその部屋で不動産がテレビを映してみたところ、私の言っている状態と同じになったそうです。
しばらく待ってみて、現状を随時報告すると言われました。
書込番号:7423741
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)