
このページのスレッド一覧(全5812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年11月21日 12:15 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月3日 18:09 |
![]() |
0 | 6 | 2001年11月27日 16:29 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月1日 19:40 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月20日 14:59 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月20日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




KV-25DR1が欲しいと思っているのですが、7万円は学生の自分にとってはあまりにも高いので安く手に入れることができるお店などがありましたら教えて頂けないでしょうか。秋葉原などの電気街に行けば手に入るのかもしれませんが、時間をかけて行くことができないので。よろしくお願いします。
0点



テレビ > パナソニック > TH-36D20 (36)


ソニーのHD800の地上波は映りが悪いという風に書いてましたが、これと比べて、パナソニックのD20は地上波の映りはどうでしょうか?
私はこの2機種で迷ってるんですが、もし買い控えた方がいいのであれば、次期製品を待とうかと思っています。やはり、衛星と地上波では地上波の方が見る回数の多い私としては映りは気になりますが…。またD20については、操作性の記載がありましたが、D10も見て比べてみようかと思っています。
0点


2001/11/21 08:38(1年以上前)
はじめまして マントラさん
地上波を重視して悩んで居られるようですがソニー、松下、ビクターと
我が家で稼動していますが(プログレまたはハイビジョン)
悪い事は言いません・・ビクターにしてください。
店頭ですとビクター、ソニー、パナもあまり変わらない印象を持ちますが
使い込むほどビクターが素晴らしいです。ビクターに比べるとソニー
パナとも癖がありすぎます。だんだんストレスがたまってきますよ。
特にマントラさんの気になる地上波およびNTSC画像において
ビクターは飛び抜けて高い映像表示能力を持っています。
しかも、今度発売されたZ1500シリーズにおいては他社がすぐには
追従が出来ないほどの画像を見せているようです。
あくまでも個人的意見ですがビクターAV36Z1500と
単体BSデジタルチューナーの組合せを強くお勧めします。
書込番号:385462
0点


2001/11/21 21:24(1年以上前)
横から失礼します。
ウエストンさんはビクターお勧めしているようですがソニーのDX750と
ビクターのAD2とではどんなもんでしょう?(32インチで)
私も今どのメーカーにするか悩んでおりまして・・・。
ソニー、松下、東芝、ビクターからソニー、ビクターまで絞ったのですが
この2社で決めきれないところです。
ビクターのZ1500がいいのですがいかんせん予算が\15万程が限界です。
用途は主に地上波(60%)時々DVD(30%)たまーにビデオ(10%)ゆくゆく
(2年以内)はデジタルBSをと考えています。
そのため上記2機種を候補にしました。
この二つでしたらどちらがお勧めでしょうか。
もしビクターでしたら安く上がるのでうれしいのですが・・・。
ウエストンさんの主観で結構ですので教えてください。
書込番号:386345
0点


2001/11/22 12:04(1年以上前)
deka917さん はじめまして
パソコンの事情で名前を少し変えざるを得ず失礼致します。
ビクターとソニーのNTSCの違いは動画に対する処理の違いが大きいです。
うちでは32AD1とHD700を見比べていますが動きの滑らかさと
自然さでビクターが断然勝ります。DRCは動きのぎこちなさを強いNRで
補正してしまいがちでイコライジングを変えてもその傾向は残ります。
そのため静止画が断然綺麗なのに動き出すとぶれが余計に目立ちます。
この落差が非常に不満です。ビクターは静止画と動画の差が非常に少ないため
画面全体でプログレッシブの恩恵を受ける事ができます。
ビクターはプログレの投入は慎重でした。この動画での課題を克服するまでは
Wトレースという技法でNTSC対応をしていました。
AD2はGCRチューナーが付いていないのが残念ですがそれを差し引いても
AD2が良いと思います。
ちなみにデジタルハイビジョン画像の比較ですが精細感ではさすがに
HD700優勢ですが画像全体のコントラスト感はビクターが優勢です。
画像はブラウン管の精細度だけでは決まらない気がします。
あくまでも主観ですが・・。
書込番号:387335
0点


2001/11/22 13:44(1年以上前)
割り込み質問に対して丁寧な回答、有難うございます。
TVの映像は動いているのでやはりビクター優勢ということでしょうね。
家電店で現物を見たときソニーのDX750はテロップやタイトルの部分に
にじみのような物が見え松下のFP25よりその度合いが激しいように感じ
ました。
ですが全体的な色合いがソニーのほうがよかったのでソニーにしようかと
思っていました。(ある意味ブランドネームに対する妥協)
そのときはビクターは考えてなかったのですが、ここ(特にこの書き込み)を
みて、ビクターに俄然興味が湧いてきましたのでまた迷ってました。
早速もう一度、家電店に行って両製品を確認してみます。
できたら何とか予算を捻出してZ1500を買いたいですね。(笑)
有意義な情報、誠に有難うございました。
書込番号:387404
0点


2001/12/03 18:09(1年以上前)
そういえば、ベスト電器の店員が、
客に説明しているのを横からきいていた時も
そのようなことを言ってました。
その店員も自宅に、ビクターとソニーを持ってるそうです。
しかしZ1500は、その掲示板のほうでは、
品質に問題ありそうな感じですね?
ところで、地上波はCATV、BSは共用のマンションでは、
BSチューナー内蔵か外かどちらが使い勝手いいのでしょうか?
そもそも。そのアンテナでBSデジタルちゃんと見れるかも不安ですが・・・
書込番号:405497
0点



最近、知り合いがケーブルTVの工事をして、アンテナをケーブルTVに接続しました所、UHFの映りが非常に悪くなりました。
ケーブル業者が言うには、「TVの仕様が古い為」と言う事ですが、解決策は無いのでしょうか?、またこれはどういう原因による物なのでしょうか?
色々サイトを調べましたが、どうも該当する記述が見つかりません、どなたかご存知の方おられましたら、ご教授願います。
0点


2001/11/20 19:10(1年以上前)
UHFをVHFの空きチャンネルで再送信していませんか?
その場合、本来のUHF帯には局から流さないと思います。
書込番号:384610
0点

「再送信」「局から流さない」
申し訳ありません。上の意味がちょっと理解できないのですが?(^^;
VHFチューナーで受ければ良いと言う事でしょうか?
書込番号:384774
0点


2001/11/20 23:41(1年以上前)
UHFは、CATVからの受信なのでしょうか。
それとも、アンテナからの受信なのでしょうか。
もし、CATVからの受信でしたら、出力レベルが低いのだと思います。
増幅効果のあるビデオデッキを中継すると改善されるかもしれません。
CATV → ビデオデッキ → (CATVコンバータ →) TV
あと、戸建用770MHzCATVブースタというものがあります。
http://www.yagi-antenna.co.jp/yg1/
これは、我が家のCATVガイドの広告にありました。
CATV会社に相談されてみてはどうでしょうか。
アンテナからの受信でしたら、一般のブースタでいいと思います。
はずしていたら、ごめんなさい。
書込番号:385032
0点

>高木さん、カプリさん
回答ありがとうございます。
多分UHFでは送出していないのだと思います。
ビデオ側でチャンネル操作した場合は奇麗に映りますので、TVの仕様が古い云々は、業者が設定操作を知らなかったと言う事で、知人には設定し直すように言います。
ケーブルTVの質問ついでにもうひとつ。(^^;
CATVでハイビジョンデジタルを受信した場合、画質はどうなんでしょう?(もちろんD3端子以上の接続で)。
CATVのサイトには問題ないと書いていますが、ちょっとまゆつばのような気がしますが? どうなんでしょう。
ちなみにわたしの地域では、jCO○です。
書込番号:385756
0点


2001/11/23 11:11(1年以上前)
CATV会社の名前も正確に書かないで、正確な情報を得ようというほうが
間違っていると思いますが。
まあその名前のCATV会社はJ-COMしかないので答えますと、通常販売されている
単体BSデジタルチューナと同等の性能が得られます。
ただしCATV用BSデジタルSTBはパナソニックとパイオニアが作っていますが
i.LINKのあるのはパナソニックだけです。かつどちらの端末を供給するかは
CATV会社まかせなので、高画質録画を考えるならその点も確認しましょう。
書込番号:388729
0点

>黒木 さん
レス、ありがとうございます。
すこし勘違いをしておりました、CATVではHDTVは観れないと思っておりました。(^^;
書込番号:395694
0点





家電オンチです。
ZP35シリーズとZP55シリーズで価格差が2万ほどありますが、
高い方が良いに決まっていると思いつつ、
どっちがお得なのでしょうか。
入力端子の違いだけなんですか?
親切な方教えてください
0点

ZP55とZP35の最大の違いは音
ZP55は2個の通常のスピーカーに加えて重低音専用スピーカーを搭載しているけど、ZP35には重低音スピーカーは付いていません。
それから、ZP55にはゴーストリダクションチューナーが付いていて、地上波で映像が2重3重に映るのを低減してくれます。
他にも、ZP55はD4端子対応、ZP35はD3端子対応だけど、
ZP55も実際には内部でD4をD3に変換して表示しているのでD4かD3かはあまり問題ではありません。
書込番号:385420
0点



2001/11/21 09:59(1年以上前)
REXさん、ありがとうございました。
サウンドですが、今回は贅沢にもホームシアターセットなる
モノを同時に購入したいと思ってましたのでそれで「差」は吸収できますよね
ゴーストリダクションチューナーと言うものはやはり2万強の価値はある
のでしょうかねぇ!
ZP55になるとあきらか予算オーバーでぇ〜す(泣;
書込番号:385531
0点


2001/12/01 19:39(1年以上前)
もっと大きな違いがあります。
ZP55はダブル画面になりますが、ZP35はなりません!
お父さんがプロ野球を見られるようなら絶対ZP55です。
うちもこれでチャンネル争いがなくなりました。
もちろん音声は片方しかでませんが、そこは野球は無音でも我慢できます!
書込番号:402004
0点





テレビ > SONY > KV-32DX550 (32)
DX750にはあるが、DX550には無い機能。
異なった周波数の映像を2画面/多画面で表示することが可能
コンポーネント端子(ピン)1系統装備
面枠に高光沢(ハイグロス)塗装を施す
地上波のゴーストを低減する「ゴーストリダクション」機能
書込番号:383157
0点



2001/11/20 00:16(1年以上前)
そっか〜。
大きな機能の差といえば750は2画面・多画面ができるということですな。
あとはまぁあってもなくても僕にはわからないだろう(笑
2画面はいらないかな。ってことで550にする可能性大に☆
cosmojpさんご親切にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:383508
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)