
このページのスレッド一覧(全5812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2001年8月5日 16:20 |
![]() |
0 | 0 | 2001年8月1日 12:09 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月29日 07:40 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月7日 13:00 |
![]() |
0 | 8 | 2001年8月4日 10:48 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月1日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > SONY > KV-36DZ950 (36)

2001/08/01 22:34(1年以上前)
また増えてる・・・
書込番号:239841
0点


2001/08/01 22:47(1年以上前)
できる!できる!できる!できる!できる!できる!
できる!できる!できる!できる!できる!できる!
だから何回もスレ立てんな!ゴルァ!
書込番号:239862
0点


2001/08/02 01:15(1年以上前)
前からの疑問なんですが
コラ<ゴラ<ゴルァ?
書込番号:240048
0点


2001/08/02 15:41(1年以上前)
レンタルDVDのダビングってどうやるんですか?初心者なのでどなたか教えてください。
書込番号:240445
0点


2001/08/03 01:08(1年以上前)
「ラジオライフ」とかそれ系の雑誌に載っているのでは?どちらにしてもアシがつくとやばいので教えられません。
書込番号:240938
0点


2001/08/04 03:25(1年以上前)
できるわけないでしょ! DVDの規格知ってる?
出来るって人もいるようだが、できるなら
サワリだけでも説明してみなよ。
どーせ知らないくせに、知ったかぶりしてるだけでしょ。
書込番号:242108
0点

>[242108]abcdefg さん
フィリップス謹製のデュプリケーターを使用する。
素人専用じゃないのよん、ここは。
書込番号:242115
0点


2001/08/04 19:43(1年以上前)
画像安定装置というものを使えばできるよ・・・
書込番号:242645
0点


2001/08/04 21:40(1年以上前)
とあるICの足を1つ浮かすとか
EEPROMのとあるアドレスの内容を書き換えるとか
その他いろいろ...
ここは結構プロがみにきてるよ>abcdefg
書込番号:242711
0点


2001/08/05 02:20(1年以上前)
ハードディスクにダビングしたけど、うまくいかなかったわ〜
まだまだスキルが足りないのかしら?(笑)
書込番号:243020
0点


2001/08/05 16:19(1年以上前)
マザコンじゃなくて、シスコン!
書込番号:243512
0点



テレビ > シャープ > 28C-DB1 (28)


誰か、28C-DB1とPS2を、AVコンポネートケーブル、又はD端子で接続してる方いらっしゃいますか?自分は最初、D端子でPS2と接続したのですが、かなり画面が左によってしまい(さらに少し画面が右に傾いています)、ワイド調整を
しようにも、D接続の場合、固定されてしまい、どうすることもできなかったので、今度コンポネート接続に変えたのですが、これもやはり、左にずれてしまいます、コンポネート接続の場合ワイド調整が可能なので、多少よくなりますが、やはり右に黒い部分が少し見えてしまいます。これは故障なのでしょうか?うーんS端子にすると画質が落ちるし困っています。このテレビとPS2を接続されているみなさんはどうなのでしょうか?よろしくお願いします。
ちなみにDVDビデオを再生する時はきれいに全面写るんですよね。
0点


2001/08/07 05:44(1年以上前)
昨日購入しました(^-^) PS2との接続方法については僕も知りたいです。まだ付属のビデオ端子でつないでます。ところでこのTVに対応したPS2用D端子ケーブルってあるんでしょうか?
書込番号:245118
0点



2001/08/07 15:15(1年以上前)
今日シャープのサービスマンが来て画面のずれを直してくれました。
その時に盗んだ技を紹介します。
るうくさんへ
一応カラットというメーカーから、1500円という安値で、PS2用D端子ケーブルが発売されていますが、このテレビの場合、ソニー純正のコンポーネントAVケーブル(2500円)、をおすすめします。
なぜかと言うと、D端子ケーブルで接続した場合、画面サイズの変更ができなくなり、DVDの映画などを見る時、映画によっては縦横の比率が合わなくなったりするからです(顔が長くなったりする)それに画質的にも、D端子とほとんど変わらないです。
もし私のように、コンポーネントAV接続で、PS2の画面がずれる場合、以下の操作を試してみて下さい。
テレビの前面のビデオ3端子がある扉を開けると、一番左にチャンネル設定の小さなボタンがあると思うので、押しながら電源を入れます。
そうするとワイドモード設定になりますので、上3桁の番号をリモコンで108又は、112にして、リモコンのKを押します。下の2桁の数字をリモコンの音量ボタンで動かすことにより、説明書には載っていない左右の拡大、左右の位置調整が可能となります。
終了したら、電源を入れなおしてください。これで、サイズぴったりでPS2を楽しめます。
ただしこの設定は自己責任のもとでやってくださいね。
書込番号:245475
0点


2001/08/08 19:37(1年以上前)
涼介さん、貴重な情報ありがとうございます。早速コンポーネントケーブルをヤフオクで落札してきました。画質がどれくらい向上するのか非常に楽しみです。
書込番号:246805
0点


2001/09/29 07:40(1年以上前)
涼介さん の裏技を28C-DP4にも試してみたら出来ました♪
かなり感激しました。ありがとうございます。
(゜゜)(。。)ペコッ
書込番号:307366
0点



テレビ > パナソニック > TH-36FP30 (36)


先日TH-36FP30を購入したのですが、ゲーム(PS2)の際に画面表示が全体的にブラウン管の上の方にあるのです。
ノーマルで表示した場合も同様で、画面下部に2cmほどの黒い部分が発生しています。(画面表示が全体的に上のほうにある感じです)
これって不良品でしょうか?一応販売店に問い合わせてみているのですが、他の方のご意見を伺いたく質問させていただきました。
0点


2001/07/31 19:18(1年以上前)
36は、重量があるのでサービスマンの方に来てもらい
画面調整してもらうのが一番いいと思います。
出張修理は、即お伺いできますので販売店に修理依頼で
対応されてみては?
書込番号:238609
0点



2001/08/02 10:55(1年以上前)
『あなたの街の電気屋さん』様、お返事ありがとうございます。
販売店の方に連絡し、今の状態を確認してもらうことにしました。
結果についてはまたご報告したいと思います。
書込番号:240251
0点



2001/08/07 13:00(1年以上前)
メーカーの方に状況確認していただきました。
TVには特に問題は無く、GAME(PS2)からの信号によって画面表示が上のほうになっているとのことです。
設定によってGame画面を中央に位置させることは可能だそうですが、それを行うと現在正常に写っているTVの画面が上にずれてしまうとの事です。
Game画面についてはメニューより画面位置調整で修正可能な範囲でしたので、今回は特に対応をお願いしませんでした。
書込番号:245385
0点



テレビ > SONY > KV-32DX750 (32)

2001/07/31 06:42(1年以上前)
ブラウン管は全部なるんですよ
書込番号:238149
0点


2001/07/31 09:37(1年以上前)
パソコンのモニターやテレビは携帯の着信前に画面が歪んだりしますよ
書込番号:238212
0点



2001/07/31 23:12(1年以上前)
何台かのテレビで確認しました。
パナソニック(タウ)異常はみられませんでした
東芝(Z1P)異常はみられませんでした
SONY(KV21SP1)異常はみられませんでした
ついでに、PCモニタ異常あり、でした。
書込番号:238879
0点


2001/07/31 23:29(1年以上前)
それ、どこでやったんですか?
書込番号:238926
0点



2001/08/02 15:57(1年以上前)
実験は家と友達の家です。
ちなみに電気屋さんではやってないです。。
書込番号:240457
0点


2001/08/03 01:10(1年以上前)
そっか。なら大丈夫?。でもブラウン管に負担かけるので実験は避けた方が・・・
書込番号:240941
0点



2001/08/04 10:48(1年以上前)
やっぱり負担かかっちゃいますかねぇ。
いつもテレビの上に携帯置いてるんですけど・・・
書込番号:242301
0点



テレビ > SONY > KV-36DZ950 (36)


何年か前、ハイビジョンテレビと言う言葉が出始めの頃電気屋さんでその画像を見て、その画質のすばらしさにびっくりしたおぼえがあります。しかし、その値段はそれ以上にびっくりさせられ、当然の事ながら購入には至りませんでした。当時のハイビジョンテレビにもハイビジョン放送のチューナーが搭載された物と、チューナーを繋げばハイビジョンの画像が楽しめる物(ハイビジョン対応機でしたっけ)があったように思います。そのときでは、その対応機でさえ庶民には手の届かぬ値段であったと記憶しています。そのようなテレビは私には縁のない物と思いその後全く興味を持たなかったのですが、ふとしたことから最近のテレビの値段が気になり調べてみると、なんとハイビジョンを謳っているテレビが手の届きそうな値段で出ているのを知りました。そこで気になったのが、昔、ハイビジョンの出はじめの頃に言ってたハイビジョンというのは今の750pだとか1125iだとかいうので言ったら何なのでしょうか?
上述したような訳で、あまりハイビジョンには興味を持たずにいたのでうる憶えなのですが、その頃のハイビジョンはたしかブラウン管のピッチが細かいのがハイビジョンだと店員さんに教わった気がするのですが・・・。
0点

補足
圧縮方式は、MPEGではなくMUSE方式でした。
放送は7年頃までは続けられるようです。
書込番号:237599
0点



2001/08/01 16:39(1年以上前)
taka99さん、ありがとうございます。
書込番号:239531
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)