
このページのスレッド一覧(全5812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年6月3日 21:22 |
![]() |
0 | 2 | 2001年6月5日 07:07 |
![]() |
0 | 6 | 2023年9月29日 21:14 |
![]() |
0 | 1 | 2001年6月3日 00:58 |
![]() |
0 | 1 | 2001年6月3日 00:18 |
![]() |
0 | 6 | 2001年6月8日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > パナソニック > TH-29FP3 (29)


渋谷のビックカメラで現物を見ました。東芝やソニーのプログレッシブ29型と並んでいました。
多分DVDの浜崎あゆみのソフトが流されていたと思いますが、画質はパナソニックが一番という
印象です。
ところがしばらく眺めているうちに気づいたのですが、映像が左右に広がったり縮まったり、
丁度呼吸をしているように繰り返していました。画面の両サイドで現象が顕著に見られます。
ソニーも同じ現象でしたがパナソニックほどではあありません。東芝は全くみられませんでした。
もし、購入品がこの現象ならば文句無く初期不良で交換というレベルです。
展示品は毎日約8時間付けっぱなしなので、家庭用に比べて酷使されている
と言えますが、一般家庭でも毎日その半分の4時間は付けっぱなしでしょうし
いつから展示されていたかは定かではありませんが、1年前だったとしても
家庭では買って2年で同じ現象が起きるとも言えます。
すでにこの現象が起きている方はいらっしゃいますか?
ビックカメラの配線に問題が無いとは言い切れませんが、
テレビ回路の耐久性の問題ならば、購入候補からはずすしかありません。
他店でも見比べてみようと思いますが、たとえ1店でもああいうものを見て
しまうとね〜。
0点


2001/06/03 15:59(1年以上前)
画面の明るい部分に引き寄せられてゆがむということですか??
それなら新品からそのままです
ただ画面のはじが動向と言う表現がちょっとわからないですが,
静止画においてそのようなことになるなら問題です。
書込番号:183466
0点


2001/06/03 21:23(1年以上前)
>映像が左右に広がったり縮まったり、丁度呼吸をしているように繰り返していました。
これはブラウン管につきものの現象で別に故障というわけではありません。
きっとそれらのモニタは輝度が高すぎたのではないですか?
東芝のモニタであれ、ブラウン管である以上は発生します。確かに内部のコンデンサーなどの劣化によるものもありますが。
例えば普段、同じ様な現象で悩んでいる方も、テレビの明るさ(メーカーによって表記が異なるとは思いますが)を少し抑えれば発生は抑えられると思います。
書込番号:183665
0点





はじめまして、
最近テレビを買い換えようと思っているのですが、部屋の広さ、テレビまでの
距離を考え28型のワイドにしようと思っています。
迷っているのはKV−28DA1、28DR1、28DRX7です。
28DX550は、ちょっと手がでません。で、
・BSデジタルはとりあえず見ないと思う
・現行放送の画質にはこだわらない(綺麗にこした事はないんですが)
・PS2でのゲーム、およびDVDは綺麗なのがいい
以上のポイントでもっとも適している機種はどれなんでしょう?
ようはゲームとDVDだけは綺麗な画面でってことなんですが・・・。
ちなみにPS2は初期型です。
どうか、アドバイスをよろしくお願いします。
0点


2001/06/03 05:07(1年以上前)
DRX7買いました。DRX5を買うつもりだったのですが、こっちの方が安
かったので。
DRXはやはり画質が良いと思います。ダブルチューナーなのも、家庭
向きだと思います。
画質は地上波よりも、BS等の方がかなりきれいです。
欲を言えば、DRCを切れるようにもしてほしかったです。
とりあえずお勧め!
書込番号:183156
0点



2001/06/05 07:07(1年以上前)
AZUCOさん、レスありがとうございます。
DRX7ですか・・・うちの近所にはもうほとんど置いてないんです。
もう少し探してみようかな。あとは通販ですかね。
ところで、DRX7がDA1より画質がいいのはわかるんですが、
RGBでPS2を繋いでゲームやDVDを見る場合、
大きな差はあるんでしょうか?くし形フィルターとデジタルコム、
DRCの有無、この違いは大きなものなんでしょうか?
無知ですいません。
書込番号:184906
0点





WEGAシリーズにAVマルチ端子がありますが、このRGB入力の解像度はVGA、SVGA、XGAのどのタイプなのでしょうか?PS2接続用なのですが、PS2はVGAなのでしょうか?パソコンと接続することはできるのでしょうか?これができるとDVD鑑賞をプログレッシブで入力できるってことになり、HTPC(ホームシアターPC)ができるってことになりませんかね???詳しい方の情報をお待ちしています。
0点


2001/06/07 04:10(1年以上前)
僕、素人なんですが、PS・PS2専用じゃないんですか?
ちなみに、僕のはKV21DA1なんで、PS2をAVマルチ端子で接続するとDVDが見れません…
書込番号:186556
0点


2001/06/08 23:37(1年以上前)
PSとPS2しか接続できないですわ。
パソコンと接続できるTVもあったみたいですけど、プロフィールとか。
DVDを見る時は、設定を変更しないとだめだったと思いますけど?
書込番号:187936
0点



2001/06/09 02:55(1年以上前)
たーくすさん、ピンクーウさん、ご回答有難うございます。PS専用の入力とのことで、ゲーム専用のRGB入力ですね。汎用性が無いのは残念ですね。有難うございました。
書込番号:188111
0点


2001/06/29 00:04(1年以上前)
遅レスですいません
AVマルチですがPS or PS2専用ってわけでもないですよ
コネクタは違うけど信号自体は標準的なNTSCのRGBなので汎用であると言えます
うちではKV-29DRX5にスーファミをRGB接続してますよ(21ピンRGBとの変換コネクタは自作したけど)
たかがスーファミごときですがとてもきれいに映ってます
PCは、さすがにつながらないですけどね
では、では
書込番号:206312
0点

僕は古の MSX2 パソコンの RGB21端子をAVマルチへ変換して接続してますよ。
他にも昭和〜平成初期の RGB21ゲーム機やアーケードゲーム基盤をつなぐのに重宝します。
実は最近知り合いの旅館が要らなくなるWEGAを放出予定なのでキープするつもりですが(笑)
書込番号:25442700
0点

>WEGAさん
RGB21の入力解像度はゲーム機やパソコン等の仕様で変わります。
たとえば MSX2 パソコンだと 512*212 pixel になります。インターレース機能を使っても 512*424 pixel。
おそらく VGA 未満と推測します。
そもそも昭和時代の規格機種なんでピクセル数は少ないですが、当時はメモリー容量が小さいから致し方なし。
書込番号:25442719
0点





現在36インチのテレビの購入を考えているのですが、スペースの都合で東芝の「36ZP55」か、松下の「TH−36FP30」で迷っています。お店で聞いたところ、ソニーと松下のブラウン管は同じ物を使っているというのですが、、、(つまり、スーパーファインピッチということらしいのですが、)。どなたか詳しい情報お持ちで無いでしょうか、ちなみにしばらくは地上は中心です。
0点


2001/06/03 00:58(1年以上前)
それはまっかな嘘だと思うんですけど・・・
ソニーのトリニトロン管はよそには絶対に使わせません。(笑)
ナショナルはスーパスロットテンションマスクという、シャードーマスク管です、決してアパーチャグリル管じゃありません。(^^;
画質はそんなに悪くはないと思いますけど、ソニー以外は周辺部の画面の歪みが気になりますね・・・
書込番号:183007
0点



テレビ > SONY > KV-32DZ950 (32)


通販なのですが、193,800円(税抜き)のショップを見つけました。 このテレビの価格は、じわじわと下がっているようなのですが まだ値下がりするのでしょうか? 通販未経験者なのですが、通販って安全なのでしょうか?
0点


2001/06/03 00:18(1年以上前)
> 通販って安全なのでしょうか?
とりあえず、このサイトに書かれている注意点は
気にされたほうが良いでしょうね。
http://www.kakaku.com/tuuhan110.htm
書込番号:182949
0点



テレビ > SONY > KV-36DZ950 (36)


おもいきって36インチのハイビジョンTVを導入しようと思っていて、候補として、DZ950か、新しく発売されるタウ、もしくは東芝のZP55を考えています。
皆さんの情報からして、予算が許す限りSONYの絵が一番きれいなようですが、それにしてもよくわからないのがプログレッシブのことで、カタログを見る限り、タウの750pプログレッシブというのが最新式に思えるのですが、どれがよいのか、あるいはどれほどちがうものなのかどなたか教えて頂けないでしょうか。
さらに、DVDプレーヤーも買おうと思っているのですが、これまたプログレッシブ機がどんどんでてきているのですが、ハイビジョンTV にはプログレッシブがついているからいらないとはいかないものなのでしょうか?
とんちんかんな質問なのかもしれませんが、どなたかアドバイス下さい。
0点


2001/06/02 03:16(1年以上前)
こういうのはあまり数値だけにきをとられているとだめです。
ちゃんと自分で見て気にいったのをえらんだほうがいいです
書込番号:182243
0点


2001/06/02 03:16(1年以上前)
ちょっと難しくなるかもなので覚悟してください。
まずプログレッシブ云々を語る前に、テレビの原理について理解する必要がありますです。
テレビは普段私たちが自然界のものを見るのとは違い、人間の目の錯覚を利用しています。具体的に言うと
テレビは1秒間に30枚の静止画を矢継ぎ早に差し替えて見せることで動画を表現しています。このあたりはパラパラ漫画と原理は同じです。
30枚の静止画と書きましたが、静止画1枚いちまいは実際には細かい線の集まりで描かれています。古いテレビなどに近づいて見てみると解ると思います。
さらにミクロになりますが、これらの細かい線の集まりは実は1本の線(RGBの3本だよという指摘もあるでしょうが便宜上1本とします)で描かれています。電子が画面の奥から発射されて画面に塗布されている蛍光体にぶつかることで発光しています。
で、この蛍光体の残光時間と人間の錯覚(残像現象)を利用したものがテレビなんですね。
さて、一番最初に1秒間に描写される静止画は30枚と書きましたが、昔のテレビの蛍光体は残光特性があまり優れていなかったので、それでは人間の目には「ちらつき」として不快感を与えてしまいました。
「じゃあ静止画の数をもっと増やしてちらつきを無くせばいいじゃないか」と思う人もいるかも知れません。が、昔は技術があまり発達していなかったのと、安易に枚数を増やすと膨大な情報量になるので、現実的ではありません。
そこで考案されたのが、1枚の画を構成している525本の線(ビームと呼びます)を1本(ラインと呼びます)おきに描画し、262.5ラインのすだれ状に隙間のあいた画像をずらして2枚重ね合わせ、一丁あがり!とする方法でした。
この方法だと情報量は変えないで、60枚の映像(実際には30枚の2分割)を描画しているのと同じことなので、ちらつきも目立たずたいへん都合がよろしいようでした。
ちなみにこのような方法を一般に「インターレース:飛び越し走査」と呼んでいます。
ここまでOKですか?
先へ進みます。
良いこと尽くめの方法のように思われるインターレース方式ですが、泣き所はしっかりあります。
それは本来525本で充分美しく表現できるはずの画像が、ちらつきを抑える目的で262.5本×2にしたために、画面にある程度近づくと隙間がしっかりと見えてしまうというものでした。
そこでその反省を踏まえ開発されたのがHDTV、いわゆる高精細テレビというものです。
一方はインターレース方式はそのままに、走査線を1125本にすることで隙間を目立たなくする「1125i:放送規格では1080i」。Dナントカの規格でいうと「D3」にあたります。
そしてもう一方が、「750p:放送規格720p」いわゆる「プログレッシブ:順次走査」「D4」です。ようやく名前が出てきましたね。
で、この方式。一番最初の方で少し触れましたが、1秒間に30枚の画像を分割せずに描画しています。昔ならばしっかりちらついていた筈ですが、技術の進歩のために解消することができるようになりました。蛍光体がよくなったんですね。
この方法の利点はずばり!放送する側が映像加工し易い。これに尽きます。例えば放送局でなくとも、将来プログレッシブムービーが発売されたとき、映像をパソコン上などで加工しやすくなるかも知れません。
ですが現段階では突出したメリットはそのくらいでしょうかね?
1125i(562.5ライン×2)と750pでは750pの方が見た目の密度は高いのですが1125iの方がトータルでより高精細です、実際には両方を隣り合わせて見比べてみても大きな違いは無いように思いました。私の目が追いつかなかったのかな?認めたくはないですが・・・
あと、以前どっかのレスに書きましたが、750pでの放送はしばらくのあいだメジャーになることはないでしょう。放送局側の設備が整ってませんので。
だから最新式とはいわず、同じ条件で見比べてみてよりよい方が優れたテレビだと思います。曖昧な結論ですけど。
あと誤解してはならないのが、擬似プログレッシブについて。
最近のちょっと高級なテレビの中には、現行放送を何でもかんでもプログレッシブにして見せているテレビがありますが、あれは個人的には歓迎できません。
要は、インターレースのすだれ状の画像2枚を予めメモリーに取り込み、テレビ内部で合成してプログレッシブ(擬似!)として描画しているのですが、どう頑張っても1枚目と2枚目の時間軸は合うはずがないので、動きが不自然なものになってしまいます。
DVDプレーヤーに関しては知識が無いので何ともいえませんが、今で回っているソフトのほとんどはインターレースで記録してあるので、結果は上と変わらないと思います。邪推ですが。
話がそれていってしまいましたが、最後のご質問の中にありました、テレビとDVDプレーヤー両方にプログレッシブ機能が必要なのかという質問に関して
DVDソフトがプログレッシブ方式で記録されているものであれば、両方が対応していなければ、フルスペックで楽しむことはできません。
ただそんなソフトは在るのか知りませんが。将来的には出るんでしょうね。
主観的且つわかりにくい説明でしたが、少しでもお役に立てれば幸いです。
−追記−
525pを忘れてました。あれもプログレッシブです。
書込番号:182245
0点



2001/06/02 22:39(1年以上前)
くわしい説明をありがとうございました。
ただ、それにしても難しい。。。。
「あと誤解してはならないのが、擬似プログレッシブについて。
最近のちょっと高級なテレビの中には、現行放送を何でもかんでもプログレッシブにして見せているテレビがありますが、あれは個人的には歓迎できません。要は、インターレースのすだれ状の画像2枚を予めメモリーに取り込み、テレビ内部で合成してプログレッシブ(擬似!)として描画しているのですが、どう頑張っても1枚目と2枚目の時間軸は合うはずがないので、動きが不自然なものになってしまいます。」
とのことですが、自分の家に今プログレッシブテレビがないので、ピンとこないのですが、私はプログレッシブというのは基本的にすべて疑似的なものだとばかり思っていました。
ますますわからなくなってきたような気もしますが、秋葉原とかで自分で納得のいくよう見比べさせてもらうのが大事そうですね(たぶん最終的には一番安く手に入る通販で購入しそうなので、いささか気が引けるのですが)。
書込番号:182823
0点


2001/06/03 22:06(1年以上前)
やっぱり難しかったですか・・・
あとになって自分で読み返してもよくわからんかったです。ははは。
例えば、パソコンのディスプレイなどはプログレッシブ方式なんですよ。
1024×768とかってありますよね?
あれ、実は768pってことと同じです。だから、750pはパソコンぐらいきれいな映像が実現できます。
正統派プログレッシブはすごいんですよ。
書込番号:183703
0点


2001/06/06 12:33(1年以上前)
難しいとかいう以前に、D端子の説明の内容に誤りがありますね。
書込番号:185882
0点


2001/06/08 21:59(1年以上前)
おおっ!そうだったんですか?
まだまだ勉強が必要ということですね。
タコおやじさん、すみませんでした(まだ読んでるかな?)
あとMappyさん、ご指摘ありがとうです。
書込番号:187851
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)