
このページのスレッド一覧(全5812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年8月4日 22:38 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月29日 21:59 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月2日 21:53 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月31日 21:13 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月31日 12:12 |
![]() |
42 | 13 | 2006年9月25日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
こんにちは。
私はKD-32HR500を持っているのですが、KD-32HR500の掲示板を見ていた時、28型・36型の方が画質がクッキリしている・32型は地上デジタルでもボヤけると、と書き込みされているのを見たのですが、本当の事なのでしょうか?。
その事を知っている方がいましたら、教えてください。
32HR500の掲示板でも同じ質門をしたのですが、返信がなかったのでこちらにも書き込みさせていただきました。
宜しくお願いします。
0点

ご自分のKD-32HR500でBSデジタルや地上デジタルが鮮明に映っていれば気にすることはありません。
地上デジタルの映像がぼやけていると書き込んだ方はケーブルテレビのSTB(アダプター)経由で地上デジタルを標準画質で見ていたのではないでしょうか。(D4端子接続であればハイビジョン画質で見れますが)
ケーブルテレビでデジタル放送を受信する場合は視聴者も勉強してデジタルTVの性能・機能を活用できるか注意することが必要です。
書込番号:5317873
0点

bsdigi36さん
こんばんは、いつも質問にお答え頂きありがとうございます。
私は以前、
TH-32D65かTH-36D60かどちらを買おうか迷っています。
で質問をさせていただいたものです。(他の質問は友人が書き込みした物です。)
パナソニックのテレビですが、迷っている間にすでに売れており手に入れることは出来ませんでした。
ですが、このテレビも評判が良いようで、友人から安く譲ってもらいました。(その友人は、以前TH-32D60とKD-32HR500とどちらが良いでしょうか?。で書き込みをした物です。)
地上デジタルはまだ放送していませんし、BSデジタルもまだ加入していないため、視聴は出来ない状態ですが、なるべく早く加入してデジタル放送を見たいと思います。
視聴後の感想は32HR500の掲示板に書き込みいたします。
それでは。
書込番号:5318428
0点



テレビ > SONY > KV-25DA65 (25)
この機種の購入を考えていますが、
現在使用しているテレビ台の奥行きは約440mmしかありません。
この機種は奥行き465mmあるようですが、ブラウン管のテレビには
後ろの出っ張りがあると思いますので440mmあれば置けるかなと思ってます。
テレビ台との設置面は実際には何センチ必要でしょうか?
ユーザの方、ご教示願います。
0点

テレビ台の奥行き440mmで大丈夫です。ブラウン管テレビの重心は前面(手前)に近いので、前側がはみだしていなければOK。
書込番号:5314437
0点

追記。
36.5Kgとかなり重いので設置は二人で行うか、業者に設置してもらう方が良いと思います。
私はソニーの21型テレビデオ(23Kg)を一人で運び設置するときに大変だった記憶があります。
書込番号:5314487
0点

レス、ありがとうございます。
リビングで東芝25型を使用してますがたしかに一人では設置するのに大変そうですね。
もう少し奥行きがあれば、28型ワイド(28C-DB500など)の購入も考えていましたが無理そうなので、現在最終的にこちらの商品購入検討中となってます。
書込番号:5314556
0点

重量は人それぞれですから頑張れば何とか為るかも知れません。
台の寸法ですがテレビの裏面の何点かの設置点で重量を支えています。
その点が台の上なら支障はないでしょう。
設置点が外れるのなら板でも載せてみるという案もあります。
私36型を28型の台の上に設置しています、当然設置点は外れていますが問題はありませんよ、テレビが歪むとか心配の向きにはお勧めはしませんが。
書込番号:5317223
0点

一人で設置できるか?
はじめ不安でしたが,持ち運び用のくぼみもあったので,一人でなんとかできてしまいました。
私はそれまでずっと使っていたパナソニック26型用のテレビ台をそのまま使っています。
安全のため,テレビ台の上に100円ショップで買った滑り止め用のゴムの網を敷き,テレビと台を結束バンド(これまた100円ショップで購入)で固定しました。
ゴム製の網が効いたせいか,けっこう強く押してもテレビはずれることはありません。
転倒防止のため,二重三重の安全対策を施すことをお勧めします。
書込番号:5317644
0点

もう時効ですが、
>36.5Kgとかなり重いので設置は二人で行うか、業者に設置してもらう方が良いと思います。
私はソニーの21型テレビデオ(23Kg)を一人で運び設置するときに大変だった記憶があります。
人それぞれですが、SONY KV-29ST1 約50KGを体に支障が無いときに、部屋から一人で軽トラックに積んで修理、引き取りも出来ました。
今は体が故障しているので、持ち上がりません。
引越先にも持ってくる気力がありませんでした。
トリニトロンは重いです。
今は50KGはダメでも40KGは上げられるかも・・?
実家にKDー36HR500を置いてきたので、今は
ポータブルのテレビ付けてます。
悲惨。
借家は辛いのう。
書込番号:5694284
0点



テレビ > シャープ > 32C-HE10 (32)
シャープに聞けば教えてくれるのでは。
もし注文するのなら、テレビ本体の型番で
注文できます。
書込番号:5311071
0点

私も32C−HE10を使っています。
リモコンには G1602SA と書いてあります。
書込番号:5311277
0点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)
こんにちは。
私はKD-32HR500を持っているのですが、この掲示板を見ていた時、28型・36型の方が画質がクッキリしている・32型は地上デジタルでもボヤけると、と書き込みされているのを見たのですが、本当の事なのでしょうか?。
その事を知っている方がいましたら、教えてください。
0点



現在リビングで使用しているテレビ(10年程前に購入)の画面が点滅する様になり、今にも壊れそうになっているので、買い替えを検討しています。
予算的に厳しく、まだ液晶は買えそうにないので、ブラウン菅を購入しようと思っています。
やっぱり画質、音質共に悪いよりも良い方が良いので、
総合的に、音質・画質が良い(バランスのとれている)のは、どこのメーカーでしょうか?
ちなみに、25型〜28型を購入予定です。
0点

僕の家でも10年以上前のテレビ(三菱29型)が壊れ、田舎でまだアナログだけなので28型の安い物ということでSHARPの28C-DB500を買いました。音はそんなによくないですが10年以上前のテレビに比べたらD1端子つき、フラット画面など良い点があるので4万円のこのテレビを買いました。
28C-DB500
http://www.kakaku.com/item/20405010214/
書込番号:5301965
0点

初心者の魔王猫さん
レスありがとうございます。
>>10年以上前のテレビに比べたらD1端子つき、フラット画面など良い点があるので
確かに、10年前のと比べたらどれを買っても良いと思えそうですね。。
今は殆どがD1端子付ですし、DVDを見るのも多少はキレイに見れるかな。
不満さえ出なければ良いかと思っているので、5年後に廃棄覚悟で、
繋ぎとして今回は安価な物を購入しようと思います。
書込番号:5305092
0点



テレビ > 東芝 > 32DX100 (32)
主電源を入れたら、電源横のLEDが緑になるはずが、
オレンジ(緑+赤?)になて何も映らないし、
リモコンも本体の操作盤でも動作しません。
販売店に修理の依頼をしましたが、どなたか同じ
様になった人いますか?
19点

私も2回ほど同じ状況になりました。電源を入切してみたり、コンセントを抜いたりしたら、一応直りましたが、間違いなくまた同じ症状になりそうです。
基盤が悪いのでしょうかね?
修理されたのでしたら、またレスをお願いします。
私は、このテレビを約2年使用しています。
書込番号:5304813
5点

ヒロ17さん 早速の返信ありがとうございます。
数時間電源を切ったまま放置していたら直りました。
直る前に修理依頼したので、8月1日に修理してもらいます。
結果については、また報告させていただきます。
書込番号:5305915
3点

8月1日に見にきてもらいましたが、現象が発生していないため、部品を交換しますと言われました。
部品が入ったら直しに来ると言われました。
しかし、その修理業者の人はまだ来ません。
何の部品を交換するのか詳細は聞いていませんが、
今度きたら聞いてみます。
書込番号:5322233
9点

36DX100を1年半くらい前に購入した者です。ここは32DXの口コミですが、同じタイプなので書き込みします。
うちのテレビは普通に見ていたら、突然バチッという音がして、画面が真っ暗になり、しばらくすると再度電源が勝手にはいり、また画面が元に戻ることが起きます。
いままでに10数回起きているので、先週クレームをつけたところ、月曜日に東芝から修理担当者が来ました。私が不在で家内が対応したのですが、帰宅して修理内容を聞いたら、特に何もしておらず、様子をみてくださいとのことでした。また起きるにちがいないのに、何もしないで帰る担当者の気がしれません。
どうもデジタル放送の信号が弱いらしく、30以下になることがあり、そのため電源が落ちるのではないか、といわれたようです。確かにデジタル放送をみているとときどき画面がモザイク様になることがあり、電波が弱いのかなと思うことはありましたが、それで電源が勝手に落ちるようなことがあるのでしょうか。
このような電波が弱い場合の対応はどうすればよいのでしょうか。アンテナの方向を変えるとか、ブースターをもっと強力なものに変えるとかいったことで改善されるのでしょうか。
またうちの隣の家は、ハム通信の愛好家で無線の大きなアンテナが屋根にあがっていますが、その影響などもあるのでしょうか。どなたかわかる方がおられたら、教えてください。
書込番号:5367608
0点

kstreamさんの症状とは違うものかもしれませんが、テレビを見ていたら、バチッと音がして画面の映像がヘンになって、すぐに元に戻るという現象は、私も3回程ありました。買って半年の間に発生しましたが、それから1年以上たちますが、現在は発生していません。この問題は、この掲示板のかなり昔に、みんな書き込んでいましたよ。
およよ隊長さん。この間、電源ランプがオレンジになって電源が落ちる現象がまた出ましたので、その後、電源を入れる時に、本体の電源ボタンを押しっぱなしにして、電源を入れると、1発で電源が入るような気がします。たまたまなのかもしれませんが、もし発生したら試してみて下さい。
書込番号:5371289
2点

>どうもデジタル放送の信号が弱いらしく、30以下になる
>ことがあり、そのため電源が落ちるのではないか
過去にDX100かD4000の板でも書きましたが、それは違います。
東芝サービス担当の方は独断と推測で語っています^^;
うちのアンテナ利得は地デジもBSデジもかなり良いですが、
全く同じ症状が出ます。(36DX100)
地デジでもBSデジでも切れます。
外部ビデオ入力でもi.linkでもSDカード再生でも切れます。
現象の再現性は不明。電源投入後5分で切れることもあれば、
2-3時間してから切れることもある。うちでは放熱などは問題なし。
>ハム通信の愛好家で無線の大きなアンテナが屋根にあがって
>いますが
これには少し驚きました。
うちのすぐ隣の家にも大きなハム無線アンテナがあります。
もしかしたら、なにか関係があるのかも知れませんね。
ちなみに、36DX100と交換前の36D4000以外のTVでは、この現象は
過去何十年間、一度も発生していません。
(約20年前ビクターのTVが初期不良で煙を噴いたことはあったが^^;)
家に所有する他のデジタルテレビは、他メーカーの液晶やプラズマや
リアプロがありますが、それらでも全く発生しません。
D4000とDX100の共通したウィークポイントが何かあるのでしょう。
外部ノイズに弱いとか、設置環境に関わる原因なら、何度デジタル
基板を交換しても再発するかもしれません。
書込番号:5387227
1点

およよ隊長さん、BSチューナー内臓のレコーダーを繋いでいませんか?我が家の場合、DVDレコーダー(DH250W)の電源をONの状態でTVの電源を投入すると「ボツボツ」音を発し、操作不能となります。
その場合、両機の電源をOFFし、コンセントを抜き差ししないと立ち上がりません。本日、レコーダーのサポセンと連絡しながら調査し、後日サービスに来てもらうことになったのですが、電話を切った直後、TVの電源をON(レコーダーの電源はOFF)したところ「カチカチ」音に続き「ボツボツ」音が鳴り続け、画面は真っ暗。電源ランプは緑とオレンジが混ざり合った状態です。コンセントの抜き差しも効果なく、販売店経由で東芝のサービスに連絡したところ、パーツ準備の都合で来週月曜日に対応とのことです。
04年末に購入以来ほぼ不具合無く楽しませてくれていただけに、残念です。
原因とTVの修理状況は追って報告します。
書込番号:5392006
1点

カーツ軍曹さん、およよ隊長さんの修理後のレビューを待っております。
さて、私も同じ症状なのですが、最近、頻発しはじめました。電源の長押しも効果はありませんでした。
これからは、主電源は切らず、リモコンでのON/OFFのみにしようと思っています。これもいつまで出来るかわかりませんけどね。
書込番号:5393171
1点

本日サービスの方が来て異常部の調査をして行きました。
結果、トランジスタが壊れていたらしく(ヒューズも切れていた)、部品が来る9/8に再度修理に来ます。あと、D端子周りの異常も疑われるとも言っていたそうなので、そちらも一緒に対応してくれそうです。(代替品の液晶26V型TVを設置してくれました。)
TVの復旧はまだなので、レコーダーとの因果関係はつかめていません。週末にレコーダーの各出力端子(D端子除く)にテスターを当てて見ましたが、素人の私には異常部を見つけることが出来ませんでした。
TV復旧後、東芝と日立(レコーダー)のサービスの方に確認して頂く事になっているので、その結果は後日報告します。
(およよ隊長さん、便乗してしまってすみません。)
書込番号:5407883
0点

修理後ひと月程様子を見ようと思ってましたが、
お呼びがかかったようなので、報告します。
結果から言うと、前述の部品 + D端子部へのコンデンサ取り付け
でTVは回復しました。また、DVDレコーダー電源ON状態でTVの
電源をONしても正常に立ち上がるようになりました。
TV修理の際立ち会うことが出来なかったので、D端子部に取り付けた(と言っている)コンデンサがどのような目的なのかは聞けませんでした。
さらに、DVDレコーダーのサービスに来ていただき、異常な信号の
出力が無いか確認してもらいましたが、TVと接続する各出力端子の出力値に問題は無いとのことでした。
結果を見るとTV側の対応のみで決着が付いているので、DVDレコーダーの出力信号を受ける側(TV)に何らかの問題があり、故障に至ったと考えています。
ただ、レコーダーからの信号は非常に微弱なものしか受けておらず、トランジスタの破壊や、ヒューズを飛ばすには一体どうすればいいの?って感じです。
修理に立ち会った家族の話では『雷が落ちたときにこのような状態になるらしい』と言っていたそうなので
(1)TVの主電源ON時、レコーダーからの出力を過電流と認識
(2)保護回路が働き『ボツボツ』音発生、コンセントを抜き差し
しないとリセットしない
(3)対策としてレコーダーからの信号に過剰反応しないようにコンデンサを噛ませた、
というのが私の想像です。
あくまでも想像なので、もうしばらく異常発生時の動作を行い、再発しないか確認していくつもりです。再発したらクチコミします。
以上
書込番号:5473687
0点

早々のご返事有難うございます。まったく同じ現象(HDレコーダーの電源が入ってる状態でテレビをつけるとボツボツ音がしてスイッチが入らない)なので修理依頼してみます・・・・・
書込番号:5478121
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)