
このページのスレッド一覧(全5812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年6月22日 20:18 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月17日 16:37 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月21日 18:37 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月22日 19:08 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月13日 15:34 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月1日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > 東芝 > 32DX100 (32)

ハイ。そうです。
本機は…
525i、525p、750p各放送を→1125iへ デジタル処理して表示します。
ただ‥SD放送がHD放送並に視聴できるか?と云われると残念ながら違います。
本機は、HD対応のTVなのでSD放送を表示するのが苦手のようです。
その対策としてデジタル処理するみたいです。
多少良くなる程度です。
この機能には、あまり期待しない方が良いと思います。
書込番号:5191048
0点

返信どうもありがとうございました。
やはりそうですか〜。HDTVだから
当然のこととは思ってたんですが、
ソニーの機種はなぜ変換されないんでしょうね。
不公平すぎます^^;
書込番号:5191767
0点



どうもです
ブラウン管のハイビジョンTV TH−32D60 を
使用していますが、デジカメで撮った写真をSDカードスロットに
差して写真を見るとなぜか
通常に、すごく鮮明に表示する時と ざらざらで低画素数で撮ったかのような、表示をすら場合があります。
いろいろ試していると、次のことがわかりました。
はじめは、鮮明だが、いちじゅんして、元の先頭へ戻ると
表示が荒くなる。さらに 送りつづけて 一巡して再度、先頭に戻ると、また鮮明な画像に戻ります。
なにか、バグでしょうか?
買ったときからこの状態です。
はじめは、低画素数で撮ったからかなあと、思っていたのですが
違うことに気づいたので、書き込みました。
ちなみにデータは、200万画素の写真を表示させた場合のことです。
心当たりの方、また皆さんのtvはどうでしょうか?
0点

デジカメで撮った写真は、1つの写真で低解像度のプレビュー用と高解像度の印刷用の2つのファイルが保存されています。
パソコンでSDカードのファイル数、ファイル容量の大小を見て確認してみてください。
書込番号:5188781
0点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-28HR500 (28)

KD28−HR500とKD28−HR500Bの違いはブラウン管がスーパーファインピッチか否かだけですね!(消費電力が同じであるから回路は同じものと判断します)
発色は調整や個体差の問題で基本的に同じと思います。
我が家ではKD−36HD800を愛用してますが、地上デジタル非内蔵であること以外は画質・音質とも満足しています。
書込番号:5169520
0点

実は自分HR500Bと28型のHD900を持っているのですが
、少し発色が違うように思えます。前者は色温度が少し高くて感じます(緑が濃い?)後者は色あせた感じでしょうか?そんな感じがします。どちらともAVプロ以外のモードで比較しました。
やはりこれはスーパーファンピッチとFDトリニトロン管の違いなのでしょうか?ちなみにHD900は中古で買いました。中古だから経年劣化で色褪せた感じに見えるんでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:5181123
0点

勘としては、コーティングの違いなのでは?と思うのですが良くは分かりません。
ちなみに、過去に似たような話題があり、そこでもコーティングのことについて触れられていました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3362741
書込番号:5182885
0点

32HD900を所有していますが、スタンダードの発色はスッキリ上品な色乗りで(暗部は潰れ気味・・色あせた感じはないです)鮮鋭度の高い映像、という印象を持っています(AVプロで観ていますが)。
回路等はほぼ同じでも、菅の違いや、AR.tスクリーン・・HD900有・500B無、それぞれに合わせたチューニング(調整)は施されているものと想像します。
比較すると、500Bの方が元々色がこってりと乗った絵作り・見え方なのかもしれませんね?!
芝の色などがHD900の方が“やや淡い”感じ・・なんですよね。
想像の域を出ませんが、有り得そうな気もします。
>(500Bが)色温度が少し高くて感じます
HD900の基本の色温度も4(高)ですよね。微妙〜な差ならともかく、明らかに色温度が低い感じなら、前使用者がサービスマンモードで調整?確率は低いですが・・・。
ウチのHD900(H03.12〜)では、経年劣化で色褪せ・・は今の所全く感じません。
個体差等はなんともいえない部分ですが^^;
書込番号:5191590
0点



テレビ > 東芝 > 32ZP58 (32)
まだこの機種の掲示板あったんですね。
最近、オリジナル4:3の映像をスタンダードで観る事があるのですが、画面の右側(黒幕との境界線)に白い縦筋が入っています、観ていて気にならない(消えている)時もあるのですが、これはサービスマンの人に来て直してもらえるのでしょうか?ちなみにまだ保障期間内です。ついでにワイド画面(シネスコ)の色ずれも直してもらいたいのですが…。皆さんのはどんな映りでしょうか?
0点



テレビ > 東芝 > 32DX100 (32)
このテレビを床に置くと画面の端が青くなったり傾いたりします。
高さが50センチぐらいの台に乗せてますが、それでも下に青い部分があります。地磁気を防止する方法はあるんでしょうか?
0点

テレビの周辺(特に下側)に鉄製の物があったら遠ざけて下さい。ブラウン管テレビの台としては鉄製の台やラックは不可です。
木製やガラスはOKです。
書込番号:5154367
0点

追伸
ブラウン管テレビには磁気対応として消磁機能があります。
電源を入れた瞬間に「ボン」とか「ブン」とか音が出たら、消磁機能が働いたしるしです。
この機能は電源を30分程度オフにしておかないと、働きません。
書込番号:5154501
0点

うちのテレビも同じような症状です。
(木製ラック、床から45cm)
画面の左端が下に、右端が上に上がってしまい、
地磁気補正で傾きを修正すると、今度は右下の色がずれます。
何日か様子を見ていると徐々に色のずれは改善してきました。
(自動で消磁していたのですね。)
まだ僅かに傾きと色のずれが見られますが、
このまま様子を見た場合、
テレビへの負荷になっていないか気になります。
フリサンさんはその後どうされましたでしょうか。
書込番号:5154705
0点

今日取り付けたばかりなんですが、今は最初の時より青さが少なくなってます。テレビの下に板でも挟めばよくなるかも知れませんが、地震対策をどうするか悩みます。
書込番号:5155151
0点

リモコンでの電源オンオフではなく、TV本体の主電源を
オンオフしても消えませんか?
書込番号:5156025
0点

お久しぶりです。
その後の家のテレビの経過報告です。
色のずれは自然に修復されましたが、
画面全体の傾きは残存しており、
自動修復機能を期待して、
地磁気補正を中立位戻して、しばらく様子を見たのですが
改善しませんでした、
念のため、お客様相談室に電話して事情を話したのですが、
「左が下に」
「地磁気補正でも完全に傾きが改善されない」
の2点を確認された後、即座に、
「販売店で診てもらってください」
とのことでした。言われたようにしたところ、
サービスマンが調節にこられて、
少し操作して、
「どうするか検討します」
と言って、帰ってしまいました。
翌日から出張で留守にしていたのですが、
数日後帰ってきたら、家内が、
「新品に換えていったよ」
とのことでした。
え!!
新品まだあるの???
その新品のテレビも何となく左が下のような気がするが
気にしないようにします。
回収されたテレビは廃棄されるのだろうか。
もったいない。
書込番号:5213180
0点

>回収されたテレビは廃棄されるのだろうか。
噂では、再調整品として社員関係者に格安で販売されて
いるようです。
書込番号:5214003
0点

「再調整品」いい響きですね、
ものを無駄にしないのは日本人の心ですね。
書込番号:5217593
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)