
このページのスレッド一覧(全5812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年1月10日 23:02 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月9日 23:25 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月9日 23:16 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月9日 01:16 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月7日 16:20 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月7日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > 三菱電機 > 32T-D303S (32)
今度テレビを買い換えようかと思ってます。
一応自分の中では三菱の2機種(32T-D303S or 32T-GD303)に絞っているのですが、どちらにすべきか非常に迷ってます。
32T-D303Sを買って、地上波デジタルチューナーを買うか、32T-GD303を買うか。
金額的にほぼ同じになってしまう為、決定打がありません(泣
現在、地上波A、BSアナログ、スカパーを視聴しています。
どなたかこんな優柔不断男に決断できるアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

ゴルフ貧乏さん こんばんは
当方、2年前にデジ内蔵HDテレビを買いましたが、
内蔵タイプを買っていてよかったな〜 と思ってます^^。
デジ内蔵レコをもっている。又は、デジは将来安くなった時でもいい。
とかでしたら、D303Sも賢い選択とは思いますが・・・
D303Sの利点・・・50億ポイントデジタル処理はこちらのみ?(アナログがきれい?) TV単体の価格が安い。
GD303の利点・・・デジタル視聴時の操作が楽(入力切替不要)。 デジ内蔵なので、D端子が2つともDVD機器などに使える(2台まではセレクター不要)。 2画面機能がある。 将来デジ内蔵レコを買えば、デジ裏録可になる。
金額が同じぐらいになるのなら、内蔵タイプが宜しいかと思います。
書込番号:4701809
0点

返信ありがとうございます^^
やっぱりそうですよね。。。
32T−GD303にします。
書込番号:4724079
0点



テレビ > パナソニック > TH-36D30T (36)


D30の購入を検討してましたが、D30Tが発売になりました。何が変わったのでしょうか?電子番組表の見れる期間が長くなった?とか、これは便利とか、教えて下さい。因みに価格差は3〜4万円ありますね!
0点


2003/07/20 23:08(1年以上前)
Tナビとやらが使えるかどうか、の違いでしょうね。ADSLをお使いのかた
なら購入を検討する価値はあるかも?
書込番号:1780145
0点

D30との違いは
・地上アナログの番組表が最大8日分表示できるようになった(NEWテレビ番組ガイド)
・Tナビが表示できるようになった
・メニュー・電子番組ガイドなどのオンスクリーン表示のデザインが一新された。
・ブラウン管にNEWオールフォーカスチューブの採用により画面の隅々まできれいになった
とこです。
書込番号:4721706
0点



テレビ > パナソニック > TH-36D30T (36)


昨日まで普通に使えていたのに、今日突然Irシステムが使えなくなっていました。
パナのDVDレコーダーと接続していたので、Ir設定で松下としていたのになぜかパイオニアに変更されており、変更しようとしても「システム設定は変更できません」の表示が・・・
サポートセンターに聞いても答えになってない答えだし、何かしらこの不具合がわかる方いらっしゃいますか?
0点

はじめまして。
>変更しようとしても「システム設定は変更できません」の表示が・・・
デジタル放送のタイマー予約をしているからだと思います。もしそうなら予約を削除すれば変更できると思います。しかしなぜメーカーが勝手に変わったのかは謎です。
書込番号:4721673
0点



テレビ > パナソニック > TH-28D65 (28)
今だからこそ、「買い」なのでは?
断定はできませんが、ブラウン管TVの新機種は望み薄だと思います。
書込番号:4462756
0点

薄型へのシフトで大量生産しなくなるので、価格が下がるのは望み薄ですかね。
最近のブラウン管テレビの性能や機能って少しずつでもよくなっているのかな。
書込番号:4470378
0点

昨年のConference 2004で韓国のLG.Philipsが
奥行き約16インチ(40センチ)の30型ブラウン管テレビを出品しました。
ブラウン管も多少は改良が進むと思いますよ。
書込番号:4485563
0点

たぶんCRT方式の新製品は当分駄目でしょう。sonyなんか12万8千円から値が下がりません。もう売る気がしないのでしょう。
松下も奥行きが薄いブラウン管を3年ほど?前に製造し、発売予告の前宣伝しましたが、発売を中止しました。たぶんドーミングによる色づれが発生することがあったのではないかと察しています。本当の原因は分かりません。
しかし、私はこの製品かSONYを買います。理由は今の液晶の画像は聴視に耐えられないと言うことです。液晶は顔の階調が全く取れないことです。 2つ目はDVDやアナログ放送の画像がビデオの3倍モードのように非常に汚いこと。 CRT方式ですと、ビデオの画像がまだ見るに耐えられる。
とにかく30型のSEDかFED方式の自光薄型テレビが発売されるまではCRT方式で我慢します。
書込番号:4718690
0点



テレビ > 三菱電機 > 28T-D303S (28)
こんばんは クロバサと申します。
こちらの板を参考にD303Sを購入いたしました。
画像など評判どおりの美しさに大変よい買い物が出来たと喜んでおります。
音声も想像よりも普通で、逆にS社などより変に低音などが出ていない分普通のTVなどは聞きやすいと思います。
ただひとつだけ不満と言いますか気になる点があります。
番組の終わりなどで、右下から左下へ流れるようなテロップ(製作者名などの)がギザギザに乱れます。
ちょうどDVDレコーダーなどでレートを下げて録画した画面のような感じです。ブロックノイズに似ています。
いろいろ画質調整や効果などをオン、オフしてみましたが変わりません。
普通のTV放送でも、DVDレコーダーで録画した同じくTV番組をプログレッシブで見た場合でも同じです。
後ろの画が変わると(背景がシンプルな時とか)普通にテロップが流れるときもあります。
テロップのほかには、ヘリコプターが飛んでいる時の羽の部分なども明らかにブロックノイズのような現象が羽の回転している部分だけ現れます。
なにか画像処理が追いつかないかのような気がしますが、皆様のD303Sはこのような症状になる事がありますでしょうか?
もしこの現象を改善できる設定などありましたらぜひご教授ください。
ちなみにDNRはオート、1000本画質はそのまま1000本画質にしてます。
あとはプロ調整の効果はすべて弱、デジタルシネマはオートです。
一度画質リセットしてみましたが変わらず乱れてしまいます。
よろしくお願いいたします。
0点

この機種は使ったことがないので的外れかもしれませんが、放送局から送出された段階ですでにそうなっている可能性もあります。地方局だと信じられないくらい画質を落としていることもあります。テロップだったらテロップの画像を生成する機器の性能が悪いだけで、それだったらキー局の時点でそうなっているだけなのかもしれません。しかし、ヘリコプターだったら全体の画質の問題ですよね。これだとキー局が出す時点ではキレイだけど地方局が中継したことで汚くなってしまった、ということもありえます。
地上アナログの受信でしょうか。ほかのチャンネルでも同じですか?お住まいの地域にもよりますが。
また、たとえばBSアナログではどうでしょうか?
書込番号:4512454
0点

ばう様 早速のご返答ありがとうございます。
私の受信状態を書き忘れてました。
私は千葉在住で、CATVからの無料配信(NHK及び民放の地上波のみ)を受信しております。
こちらのTVを購入する前はSONY社のテレビを使用していたのですが、その時はそのような現象はありませんでした。もちろん住まい等まったく同じ環境です。
ちなみにNHKBSでも同じような現象が起こっているため、放送電波が原因とは考えにくいと思っております。
もしよろしければもう少しお知恵お貸しください。
書込番号:4513280
0点

それはたぶんですが、
アニメや映画など24フレームで作られています、インタレースの奇数偶数合わせて1枚の絵になるものを、テロップは30フレーム奇数偶数でずれてる60枚の画像で作られている為ではないでしょうか、
パソコンでの動画再生でも同じ現象が起きますね。
書込番号:4694146
0点

江崎コロスケさん、ご返答ありがとうございます。
そういうことなんですね。
つまりフレームが次のフレームにかわる瞬間を映してしまっているという感じなのでしょうか。
たしかにテレビ番組でのみ起こっている様な気がします。
電気店とかの展示品で確認しようとしましたが、展示している店舗が無く困惑していました。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:4714103
0点



テレビ > 東芝 > 32DX100 (32)
いつも拝見しています。
32DX100を買ってから10日ほどになります。
昨日、取説見ていて{画面サイズを切り換える」
というのを見つけたのですが、「スーパーライブ」と
「フル」の違いがよく分かりませんでした。
取説を見ても、実際に操作をしてもピンときませんでした。
どう違うのか、どちらがよいのか教えてください。
よろしくお願いします。
あと、東芝のHPで見つけたのですが
36・32・28DX100のアップグレードをやっているようです。
先ほど、自分のテレビを確かめたらアップグレードされていました。
ただ、HPにはどの部分のアップグレードかは書いて
いないようです。
どこの部分の修正か興味があります!!
0点

ガドルさん、こん○○は。
従来のテレビのサイズの映像をハイビジョンサイズの画面全体に表示するには、映像を横に引き伸ばして表示しなければなりません。
「スーパーライブ」は画面の中央はそのままで、左右の端のほうを横に伸ばして表示します。アナログテレビ放送の受信はこれでよいと思います。
「フル」は画面全体を均等に横に伸ばして表示します。ビスタサイズの映像を横方向に圧縮収録(スクイーズ収録)したDVDの再生にも使います。
書込番号:4707454
0点

じんぎすまんさま ありがとうございます。
結局「スーパーライブ」と「フル」のどちらがよいのか
わかりませんでした。
ですので、「スーパーライブ」のままで使用しようと思ってます
あと、もう少し勉強をしてみたいと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:4714022
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)