
このページのスレッド一覧(全5812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年11月16日 12:08 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月16日 02:01 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月16日 00:28 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月13日 20:48 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月13日 17:40 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月12日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)
1週間ほど前に、寿命が来た10年前のビクターTV(32型ハイビジョン)からこのTVに買い換えましたが、未だに画質の調整が上手く行きません。ハイビジョンの映像は気にならないけど、DVDレコーダーのHDDにこれまで取りためたものが綺麗に映らないんですよね〜。確かに画質は好みがあるので一概には言えないけど、それにしてもちらつきやぼやけるのはちょっと・・・
以前のビクターでは綺麗に映っていた画像まで荒くなるのは何か
原因があるんでしょうか?例えば走査線の数がの違いで荒くみえるとか。そういえば地上波は以前より雑?に映ってますね。
色々ユーザー設定で細かいとこまで触って奮戦してるんですけど、
他の方はちなみにどういった数値にしてるんでしょうか。
0点

私もこの機種の36型を購入しましたが同感です。
DVDレコーダーの文字なんか、にじんで太く映ってしまいます。
シャープさが無く、ぼやーとした画像でテレビの前にアクリル板
でもあるんじゃないかと思うほどの画像です。
色々調整して観ていますが、以前使用していた36型アナログブラウン管は、全く違和感無く観られたのでかなりショックです。
ブラウン管でこんな状況なので、薄型ハイビジョンテレビなんか
もっとひどいんでしょうね。
書込番号:4582874
0点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)
KD−32HR500 の展示品を偶然にも発見してしまいました(03年製)。KD−28HR500Bの新品と同じ値段でしたけど、どちらにしようか迷っています。どちらも一応、5年間修理保証です。皆さんでしたらどちらがオススメですか?
0点

以前、28HR500を探していましたが見つからず、500Bで妥協しました。
その時、偶然32HR500の展示品を見つけましたが、私はパスしました。
サイズ違いより、ブラウン管の消耗度(?)が気になったからです。
03年製で、展示品は営業時間中は殆ど写し放しでしょうから、そこをどう考えるか、です。
5年間「修理」保証では、ブラウン管交換は難しい(不可能?)と思います。
32型のSFP、確かに魅力的ですね。
新品なら、私は今でも買ってしまいそうです。(笑)
書込番号:4577718
0点

迷いますね。展示中の使用頻度はどの程度でしょう。
価格次第ですが、めっけものですね。
500Bは買う気になれません。
それならば個人的には値引き合戦の始まったD60の方を
買ってしまうと思います。
自分はマイナー指向なのでつい最近DZ4を買いましたが。
書込番号:4582395
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)
以前は地上波アナログのテレビを使っていたのですが、電波障害でゴーストなどがひどく、3年ほど前からCATVを引いています。
下の方にも書きましたが、最近この機種を買いましたので、CATVをやめて新たに地上波デジタルアンテナを立てようかと思っています。
ここで質問なんですが、実際にアンテナを立てて画面を見る前に、自宅での地上波のレベルが十分にあるかどうか確認したいのですが、何か方法はあるでしょうか?
0点

ご自身単独では難しいでしょう、実際に電波を拾ってみないと分かりません。
お隣さんに聞いてみるとか近所の電気屋さんに聞いてみるとかね。
ご近所でも難しい、でもやってみたいのなら、ご近所より数段良いアンテナを用意する、それでダメならブースターを。
アンテナを2個や4個接続する方法もありますが素人には難しいので最終的には山間部用のアンテナですね、でかいです。
デジタル対応というのは眉唾ですよ、利得がいくらか上がっていればそれもうなずけますが、利得が同じなら単に高価なだけです。
但し、ケーブルの取り付けが直付けでなくF型接栓なら良いかもです。
ケーブルにしても同じです、減衰量が同じなら効果なしです。
信号は違えど電波は同じですので。
書込番号:4580510
0点

地上デジタル協議会のホームページでエリアに入っている地域
なら20素子くらいでもいけると思います。大きなアンテナを
建てると台風の時に大変です。
地形や建物の影響もあるので、実際にアンテナを建ててみない
ことにはわかりません。現状で地上デジタルテレビのある家は
あまり無いので、近所に相談される側になると思います。
NHKに相談してみるのも良いかもしれません。毎月受信料で
支えてくれて、これからも地上デジタルデジタルハイビジョン
の普及に協力いただく大切なお客様です。力になると思います。
書込番号:4581984
0点

ありがとうございました。
電気屋に相談したところ、設置費の見積もりを出すときにレベルも計測するそうです。
見積もりは当然無料だそうです。
書込番号:4582168
0点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-28HR500 (28)
ようやくオークションで購入出来ました。画像はもちろん、音もとてもいいのでびっくりしています。ところで、専用のテレビ台SU-B28HRはどこも品切れのようです。他社製でぴったりのテレビ台がありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
0点

ヤマダ電機オリジナルでいいのがありました。お近くにヤマダがありましたら店頭のカタログを調べてみてください。たしか品番はF28HRだったと思います
書込番号:4576399
0点



テレビ > 東芝 > 32ZP58 (32)
はじめまして。fp_net1221と申します。
早速ですが、このTVは、16:9の画面比率なのでしょうか?
DVDや地上デジタル放送、ビデオカメラの映像も最近では16:9のワイド画面になってきました。
前のTVは4:3比率の画面でしたので16:9のワイド映像を映すと画面の上下に黒い帯がでました。
こちらのTVは、16:9の映像を映しても画面いっぱいに映りますでしょうか?
良く分かりませんので皆様お教えお願い致します。
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)
またまたすいません。
このテレビをお使いの方でAVアンプにつなげてAACを聞いている方はいらっしゃいますか?
私もつなげてみたのですが(当然アンプはAAC対応です)音が出ないので。
設定等は問題ないと思います。
0点

この機種のユーザーではありませんが。
設定は問題ないとの事ですが、テレビの音声出力の設定をAACに変更していますか。
変更していないのならPCMになる筈なので音は出るでしょうけど。
書込番号:4567450
0点

ありがとうございます。
テレビの音声出力は「AAC」「自動」を試しています。
アンプももちろん「AUTO」になっています。
書込番号:4568101
0点

アンプは何をお使いですか?
接続は光か同軸のデジタルケーブルですよね。
PCMでも出ませんか、出ないのならケーブル不良かも知れません。
書込番号:4568126
0点

あっ。書き忘れてましたが、通常のステレオ放送はPCMで音が出ます。
アンプはY社で光でつないでいます。
書込番号:4571172
0点

降参します、接続も設定もあっている筈なのですが・・・
参考にならないかも知れませんが我が家の環境を書いておきます。
アンプがYAMAHAのDSP-AX2200でデジタルチューナーのPANASONIC TU-BHD250を光デジタルケーブルで繋げています。
設定はチューナー側がAACで、アンプがAUTOでもAACでも再生出来ています。
BHD250はBS/110度CSのみで地上デジタルは受信できませんが、音声フォーマットはAACなのでTH-32D60で地上デジタル受信時もAACになります。
テレビかアンプの不良かも知れませんね、他にAACに対応した再生機があれば試せるのですが。
推測で申し訳ないですが、CATVでデジタル放送を受信しているのなら、もしかしたらCATV側で何らかの変換がなされているかも知れないです。
こちらは憶測だけの回答なので聞き流してください。
書込番号:4573455
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)