
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > 東芝 > 36DX100 (36)
年末に36DX100を買おうと思っています
先日、ヤマダ電機で153000円くらいでした
この商品は、いくらぐらいまで下がりそうですか?
それとも、液晶買うのが妥当なのか? とも悩んでいます
アドバイスありましたら---
0点

ブラウン管の長所はその反応速度です。
ゲームでもしない限りその反応速度も気になりません。
まず普通の人は気にしませんけどね。
あえて理由を付けるなら、
ゲームをD4でバリバリやるならブラウン管。
そうでもないなら液晶の方が無難です。
ちなみに液晶だとブラウン管に比べ、
実質2インチ程度広く使えます。
34インチの液晶は、36インチのブラウン管に相当します。
書込番号:4489788
0点

通販でも安い店は、在庫なくなってきてますね。
私は6月ころ送料込みで15.7万で購入しました。(楽天のいろいろなポイントキャンペーンで他にポイント7倍)
店頭でも15万前後のものをみつけたら即getしても良いと思いますよ。
大型ブラウン管ハイビジョンの最後の商品でしょうから画質(アナログ)
も良いですよ。BS、CS、地上デジタル対応でこの画質をもとめたら液晶ではだいぶ高価なゾーンを狙わないと無理です。
書込番号:4518468
0点



テレビ > 東芝 > 21ZS18 (21)
先日購入したんですが、気になることがあるので初めて書き込みます。
ゲームをやるとき、テレビに直接繋いでやる分には問題ないんですが、レコーダーに接続してテレビに出力すると、ボタンを押してから反応するのに0.1秒ほどのタイムラグが発生します。
いろいろ試してみたけど直りません。
前のテレビでは問題なかったのでレコーダーとテレビ間に問題があると思うんですが…
ちなみにレコーダーはRD-XS57です。
0点



テレビ > 東芝 > 32DX100 (32)
8月末に購入し見ていますが、BS101(デジタルのNHK衛生第胃1)の映りがおかしいと
感じませんか?以前はアナログのBSを利用していましたがボケもゴーストも無くとても満足
していましたが、このテレビにしてからボケています。特に、遠景の明るい緑色が膨張し特に
ひどいと思います(大リーグ中継時の芝生等)。販売店に展示してある物でも確認しましたが
同じ様です。チャンネル周波数が合っていないのでは無いかとオ思う位です。
0点

衛星放送にはゴーストは起りえません。
BSデジタルは当然デジタル放送ですから、周波数が合わないなど電波の問題であれば全く映らなかったり、ブロックノイズやカクカク画像になってぼけることはありません。他のデジタルテレビ(他社あるいは薄型)のBSデジタル放送をみてぼけていなかったらその製品の(デジタル処理が終ってブラウン管へ表示する間の)問題で、他のでもぼけていたらデジタル放送の自体の問題でしょう。
書込番号:4458234
0点

見物人Xさん早速のご意見ありがとうございます。実は購入してから2度交換してもらって
います。1度目は他の事でしたが、1度目はBS101がボケるので交換して頂きました。
その際には東芝のサービスマンの方に来てもらいましたが、おかしいのは解るが全体のフォーカス調整となり、BS101だけを調整はできないと言うので交換して頂きましたが同じです。
確かにゴーストはありません。明かるい緑、赤等が膨張して(色が拡散していると言うか)
ボケた様に感じるのですが.....。
書込番号:4458803
0点

サービスマンに調整してもらったけどほとんど変化なし。どこの商品もこれくらいは横伸びがあるだって。ハイビジョンの映りは気に入っていたけど、やっぱりcsの横伸びは我慢できなくなった。パナのD60と交換してもらいます。1万円追加で。
書込番号:4476615
0点

映りがおかしいのは 101ch だけでしょうか? 102ch は大丈夫なのでしょうか?
推測ですが、101ch はスポーツ中継が多く、この手のコンテンツは、中継や収録に結構手を抜いていて、放送局側で送り出す時点で、すでに MPEG のノイズを持っているのではないでしょうか?芝生の画は、圧縮の過程で情報量が省かれてしまい、色信号も輝度信号に比べて解像度が大幅に粗くされているのかもしれません。そしてこのような画質が、このテレビとの相性が悪いのかもしれません(私はこの機種は使ったことがないのですが)。
ニュースなど 102ch と似た傾向のコンテンツで比較されてみてはどうでしょうか。
書込番号:4498554
0点

ばうさん、ありがとうございます。MLBや日本のサッカー試合の中継での感想でしたのでMLBの時は通りかも知れません。緑の膨張感は色温度設定の処のGドライブを目一杯下げると少し落ち着きます。多分サービスマンモードでGドライブを低く抑えると変わると思われます。ただ、BとRのバランスが崩れて調整がおかしくなるかも知れません。又、東芝のテレビは、昔からユニカラーと言うカラー調整(発色)があり、私の昔からのイメージでは東芝のテレビは紫色の色調(黒い部分にも白い部分にも)でこれを調整して押さえることが出来ませんでした。この機種はその為にGを元々強く出してあるのかも知れません(憶測ですが、、、)
書込番号:4509186
0点



現在ビクターの32型ブラウン管テレビを10年近く使ってますが、2,3日前から画面に波打ったものが出だし(電源をしばらく切ってまたつけると1分くらいはなんとも無いです)、一緒に繋いでいるスカパー、WOWOW(アナログ)、他の外部入力にも同じ状態が出ているのでそろそろ買い替え時と思い機種を検討しています。
そこで質問なのですが・・・
僕が普段1台のテレビにビデオ、DVDレコーダー、スカパー、WOWOW、時々テレビゲーム等の機器を繋いでる為か昔から家族に「そんなに一杯繋いだらテレビが早く壊れる!」とよく言われていて今回も散々な目に遭ってますが(苦笑)、機器を沢山繋ぐとホントにテレビの寿命を縮めてしまうものなんでしょうか?確かに僕のような素人のイメージからすれば悪いような気がしないでもありませんが・・・
ただこれを言われるのも既に15年以上何の故障もせずに動き続けている別の部屋にいる21型のTVのせいでもあるんですよね。僕からすれば
15年は持ちすぎでしょう!と言いたいけど、何か根拠があればいいんですけどね〜。
0点

バルサクレさん こんばんは。 影響するのは 総使用時間や環境でしょうか?
入力回路が多くても 写すのはどれか1つでしょう?
そろそろ 交代の時期かも知れませんね。
書込番号:4506735
0点

>機器を沢山繋ぐとホントにテレビの寿命を縮めてしまうものなんでしょうか?
本当です。
何故なら、おもしろい番組が無くても、DVDを見たり、
ゲームで遊んだりと使用時間が長くなるからです。
書込番号:4507787
0点

BRDさん、九連宝燈さんレスありがとうございます。
お二人の意見から悪くなるのは機器を繋いだことではなく、繋ぐことによって使用時間が増え、それが寿命にも繋がるということですね。確かに15年以上もっている21型の方は1日当たりの使用時間が少なく平日であれば2時間くらいの稼働率。そして32型の方はメインで使っていることもあり平日でもかなりの時間つけていますね〜。
しかしアナログ終了まで何とかもって欲しかったんですが、それは無理
というものでしたか。替わりを買うにしても、液晶かプラズマか。或いは熟成しきっているブラウン管を繋ぎにするか・・・これでまた楽しい?悩みが増えそうです。(苦笑)
書込番号:4508185
0点

ですね。
我が家のTVもまだアナログのCRTだけです。 無事を祈るばかり。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:4508218
0点



テレビ > 東芝 > 32DX100 (32)
32DX100を購入して、サッカー等を楽しんでいるのですが、ちょっとジーコ監督(にかぎりませんが(^^;)、の顔が赤っぽいかなと思って、お好み画面などでいろいろ画質を調整してみたりしているのですが、いまひとつしっくりとした感じになれません。画像感覚は人それぞれなものだと思いますが、もしよろしかったら、みさんの、お薦めの画像調整の数値などをお教え願えないでしょうか。
私の場合は人の自然な肌色を出したいなというところで探していますが、これ以外にも、葉っぱの色とか、水の色とか、こだわりをもって調整していらっしゃる方などがいらっしゃいましたら、ご教授お願いしたいです。
「映像プロ」の画像調整も試してみていますが、色の「振幅」や「位相」調整などがどういう効果を持つのかなどためしてみてもいまひとつピンときませんので、「映像プロ」で調整されていらっしゃる方のお話も伺ってみたいです。
いろいろな方のお話を伺ってみたいです。よろしくお願いいたします。
0点

同じテレビを1年ちょっと使っています。思うに既製のプリセット画質は酷いと感じます。 自分なりに長きにわたって調節してきまして、これが自分では最高だと感じていますのでご紹介します。
「ユニカラー92・明るさ+11・色の濃さ+1・色合い00・画質+03・色温度中(Gドライブ−01・Bドライブ+02)・R-Y振幅00・R-Y位相00・G-Y振幅−01・G-Y位相00・DC補正中・黒補正オン・黒伸張オフ・ガンマ補正中・VM中・Vエンハンサー中」
ポイントはリアルさです!
蛇足ですが音についてはテレビの限界を感じます。私は映画などはサラウンド用のオーディオにて聞いてますが、バラエティーなどはテレビの音で聞いており、そのときの音は無理せず自然さを意識しての調節値となっています。「高音00・低音−01・バズーカ53」
以上ご参考下さい。
書込番号:4463535
0点

追伸
音質についても蛇足で載せましたが訂正いたします。
バズーカレベルが53ではまだ強調され過ぎているようです。なにぶん音質については大きなスピーカーセットで聞いていたためテレビ本体はきちんと突き詰めてはいませんでした。すいません。他の方の投書で、もっと低い設定の例があったので試しにもっと下げてみたところバズーカレベル46あたりで放送による出来不出来が強調されないことから、自然さを求める場合はそのあたりのようです。低音は00に戻して見ました。今後多くの放送で試しながら吟味してみます。
書込番号:4493526
1点



テレビ > SONY > KV-29DS65 (29)
お尋ねします。KV−25DA65使用しています。視聴距離が2,3Mなんですが例えばKV-29DS65だったら大きすぎるでしょうか?大きいが故に画像の粗が目立つのでしょうか?それとも、さほど粗も目立たず大きいということでの迫力がまして25型より楽しく視聴できるのでしょうか? ご意見お願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)