
このページのスレッド一覧(全5812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年8月27日 13:03 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月27日 12:40 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月27日 00:35 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月26日 23:54 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月26日 16:47 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月24日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > 三菱電機 > 32T-D303S (32)
書き込みを見て、このテレビが欲しくなりました。ただコーナーボードに置きたいので、収まるかどうか不安です。設置に必要な広さ、または上から見た図をご存じの方、教えて頂けますか。よろしくお願いします。
0点

ほんと、上からの図はどこにもないですね。この会社、自分のとこの品物の宣伝、ヘタですね。
横幅75センチ、奥行き55センチだけど、上は真っ平らじゃないのでご注意。16、13、8、18センチづつ4段に階段状になってます。愛猫があったかいテレビの上で横になれず、困った顔してます!
テレビは前が重く、後ろを軽く持つだけでヒョイと前に倒れるほどです。一番前のブラウン管のガラスが異常に重いってことですよね。子猫が飛び乗っただけで前に倒れるテレビ、考えられますか?まだ倒れたことありませんけどね。
そうそう、テレビ本体は壁にピタッとつけられます。ケーブルをつなぐとこは、テレビ後面の下側のひっこんだとこにあるので、問題ありません。
書込番号:4378705
0点



テレビ > 三菱電機 > 32T-D303S (32)


PCとコンポーネント端子で接続しました。
1125iでPCから出力しているつもりが、TVでは
525pでしか映りません。PCのグラフィックカード
はAll in Wonder9700です。
ちゃんとD3の映像として表示したいのですが、
なにかよいアドバイスがあればお願いします。
0点

テレビの[メニュー]→[画質設定]→[1000本画質]が『オート』か『プログレッシブ』になってません?
[1000本画質]に設定すれば、いつも、強制的に1000本になるはずだけど.....
書込番号:4378654
0点



テレビ > 東芝 > 21ZS18 (21)
音はいい感じで広がってくれるでしょうか?
購入のため、パナTH-21FA8、ソニーKV-21DA75と比較している
ところですが、パナ機、ソニー機はスピーカーが両横側に縦長
に付いており、見た目では、この機種より音が広がってくれそう
に見えます。
展示品で音を聞いてみましたが、周りがうるさくて、よく
わかりませんでした。
実際にご自宅で使用されている方のコメントをいただけると
ありがたいです。
よろしく御願いします。
ちなみに、近所のラオックスで、今月いっぱい18800円のポイント
1%で出てました。
0点

NなAおOさん、宇宙汰さん、
早速のコメントありがとうございます。
実は8割方、この機種を買うつもりでいます。
出来れば、使っていて満足、使っているが不満、
みたいなコメントをいただけると一層わかりやすい
かと思います。
出来れば追加コメントお願いします。
書込番号:4375372
0点

一つ前モデルのZS17使ってます 価格に見合った性能で不満は有りません
この価格帯はとにかくコストカットが常に課題となってるでしょうから
モデルが続くほど粗悪になる可能性は否定しきれないと思います
6畳の部屋での使用です、が音質には正直期待しないほうが良いでしょう
って上でのレスと一緒か。。。。。
書込番号:4375551
0点

宇宙汰さん、コメントありがとうございます。
大変参考になります。
結局、価格が決め手になって候補3機種の中から本機を購入することに
しました。
音質には満足できないかもしれませんが、初めからそのつもりでいれば
実際にそうでもショックを受けることは無いと思います。
又、実際に音質に満足できなかったとしても、候補機で一番安かったんだ、
と思って納得できると思います。
週末、買いに行ってきます。
書込番号:4377674
0点



テレビ > パナソニック > TH-28D65 (28)
ノーマルで見る限りアナログTV(といってもピンきりですが)
と変わりません。
内部でデジタル処理されているようで、暗部のノイズの出方が
アナログテレビとは違いますね。
書込番号:4377528
0点



テレビ > パナソニック > TH-36D60 (36)
奥行き60cmの内10cm程はブラウン管の出っ張りです。50cmあれば問題なく乗ります。専用台の奥行き62cmは、前方の足部分の出っ張りがかなりあります。重心を中心に寄せて、前方への転倒を防止するためだと思います。
汎用品から選ぶなら、とにかく重量があって重心が低く、さらに天板が分厚く高密度なものがいいです。安物は変形しますよ。
ワイヤーラック(シェルフ・エレクター)の幅90cm奥行60cmの天板(高さは30cm〜15cm単位で任意)に前方に余裕を持たせて乗せる(転倒防止)と良いかもしれません。耐荷重が120kg以上のものを選んだ方がいいです。
あと、思ったより画面の高さがあるので、床や座椅子に座るのならなるべく低めのものを選ばないと、画面を見上げる感じになります。
椅子やソファなら、専用台を買うのが安全で見た目もよいと思います。
ちなみに、わたしは21mm厚のベニア板で幅90cm高さ40cm奥行50cmのを自作しました。身長170cmの座椅子生活でちょうどよい感じです。
書込番号:4315000
0点

Oh やばいな。
台の奥行き30cmしかないぞ。
そもそもカラーボックスだし
明日届くけど乗るかな?
書込番号:4341853
0点

購入を検討している者です。
用意しているTV台が、奥行45センチ、 耐過重:60キロまでです。
どう考えても重さの面ではオーバーしているのですが、少しくらいオーバーしても大丈夫かな、なんて思ってるのですが・・・
このTV台に乗せて使用する事はやめた方が良いでしょうか?
台は、おそらく薄型テレビ対応のTV台のようで、「42インチクラスのプラズマテレビまでOK」と書かれていました。
プラズマにすれば重さの事も気にせず42インチが置けるのでしょうが、価格の面等で「TH-36D60」にとても魅力を感じています。
また先日、ヤマダ電機でパナソニックのプラズマ42インチ(型番不明、おそらく最近発売されたもの)の方が良いと進められました。その時「消費電力はブラウン管より少ない」と販売員が言っていたのですが、これは本当ですか?
こちらの資料を見る限り、ブラウン管<プラズマの様なのですが?
長くなってスミマセン。
よろしくお願いします。
書込番号:4371474
0点

>tomatomatoさん
電気代はブラウン管もプラズマも大して変わらないと思います。多分若干ブラウン管の法が安いかと。店側は高い商品を売ることが目的なのでプラズマを勧めたのだと思います。
実質、ブラウン管は奥行きや体格以外では液晶やプラズマと比較しても対等以上です。
台についてですが、多分大丈夫でしょう。ただ、最初の内はなにもなくても期間が経過してくると台の引き出しが開きにくくなったりすることがあるかも知れませんが…。
書込番号:4373568
0点

パンダKONISさん、ありがとうございます。
販売員の話は、余り鵜呑みにしない方が良い様ですね。
最初は薄型テレビで検討していたのですが、こちらの掲示板を見ていく内に、今は薄型は購入時期ではないなという考えになってきました。
(でも、量販店に行くとブラウン管なんて、という対応なんですよね・・)
台は、持ちこたえてくれる事を信じて、ブラウン管で行きたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:4376286
0点



テレビ > パナソニック > TH-36D60 (36)
このページに書くのが正解か分かりませんが、HR-500が無くなった今、こちらをご覧になっている方のご意見を伺うのが、一番良いかと思い、書き込んでます。今年の6月から、予想していたとは言え、SHARPがかなり戦略的な価格で市場に新型を出してきております。また、PANAとHITACHIも共通の部品を使用する等でコストダウンしていくとの事。これに合わせ各社プラズマ製造メーカーも、価格引き下げの努力が目に見えて現れてきました。リアプロも画質向上が目覚しいのですが、そういった価格ダウンの動きに伴い、以前ほど魅力を感じなくなってもいます。そんな中でハイビジョン ブラウン管に価格的にも、品質的にも魅力と信頼を寄せています。もちろんPANAのこの機種を本命に考えておりますが、他者を含めてハイビジョン ブラウン管の開発と製造はもうしていかないのでしょうか?しないのであればHR-500のように買いたくても買えなくなる前に、この機種を購入しようと思っています。ご意見よろしくお願いいたします。
0点

>他者を含めてハイビジョン ブラウン管の開発と製造はもうしていかないのでしょうか?
正確な情報を得るには、各家電メーカーの開発担当者のレスが必要ですね。
しかし、企業内の事情を掲示板上では提供出来ないのではないでしょうか?
私見で申し訳ありませんが、時代の趨勢は完全に薄型テレビに傾いていますので、
縮小の一路をたどり、利幅も小さいブラウン管テレビの新規開発を期待するのは
難しいのではないかと思います。
最近ハイビジョン・ブラウン管テレビの新型を発売しているのは松下電器くらい
ですし、それも旧型より画質が低下していると聞きます。
(ソニーの板でスレを立てた折、そんな情報をいただきました。)
あくまでも個人的な予想ですが、良質なブラウン管テレビを買える期間は、
もうそれほど長くないと思います。
ブラウン管ならではの映像を当面は楽しみたいという事であれば、
東芝・ビクターも候補に、今購入を検討された方がよいかも知れませんね。
私としては、ビクターHD-32DZ4(36ではなく)が絶対のお勧めなのですが・・・。
書込番号:4364366
0点

オリ坊さんありがとうございます。
ビクターはへたくそだなぁと、思うくらい真面目な商売してますよね。
こうすればもっと、儲かるのにって!
だから、商品も真面目。
でも、オリ坊さんのおっしゃるこの商品は、扱っているお店も少ない上に、販社も売る気がないのか、PANAを盛んに薦めてきます。
画質的にも問題ないのですが、Z4の新型が秋くらいに出るとの情報を聞いた事があり、これを待って、購入を考えるのも良いですよね。
ただ、我家はお蔭様でスペース的に恵まれているので、36型がどうしても欲しいんです。32型を薦める理由って何かあるんですか?
書込番号:4372237
0点

確かに、ビクターのブラウン管テレビ(及びプラズマテレビ)は、
店頭で見かける機会が少ないかも知れませんね。
(秋葉原等の大型店の場合は別ですが・・・。)
肌色の温かみ等、絵作りは好感が持てるのですが、いかんせん
ブランド・イメージが弱いので、販売店でも敬遠されてしまうのでしょう。
>32型を薦める理由って何かあるんですか?
フォーカス性能が違うと思いますよ。マスクピッチも細かいので、
精細感も勝る筈です。
ブラウン管テレビのメリットは、画面サイズではなく、画質だと
思います。ですから、サイズは欲張らず画質を徹底追及した方が
結果として満足度が高い、と個人的には思います。
まぁ、あくまでも私の嗜好ですので、当然異論はあるかと思います。
36型のブラウン管でしたら、むしろ42〜43V型のプラズマをお勧め
したいです。以前より画質も向上していますし、臨場感の差は
かなりある筈です。
勿論、36型ブラウン管テレビもある程度の迫力と画質を両立している
訳ですから、それはそれで良い選択だと思います。
結局、個人の価値観次第ですね。私の書き込みは、そんな事を考えて
いる人間もいるという程度にお考えください。
とどのつまり、ご自分の目で確認されて、納得の行く製品を買うのが
一番ですからね。
書込番号:4372353
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)