
このページのスレッド一覧(全5812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2011年9月15日 09:15 |
![]() |
2 | 2 | 2011年9月7日 23:13 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年8月11日 20:03 |
![]() |
8 | 6 | 2011年8月11日 05:08 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年7月25日 16:34 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2011年7月22日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、うちのテレビアンテナ(アナログ放送のみ対応)が強風で倒れました。
私が家にいなかったので、母が近くの電気店の方に見てもらったところ、地デジ用アンテナにするなら8万円と言われたようです。
以前は家電製品はほとんどすべてその店から購入していました。
10数年来居間にあるテレビ(SONYの42型ブラウン管 当時55万円ほど)もそこからの購入です。
思っていたより高いので驚きました…8万円???
なので翌日、その店の店主に電話で問い合わせました。
私:8万円の見積もりのおおざっぱな内訳を教えてください。
店:内訳って言われても細かい値段はいちいち覚えていないのですぐには出せない。
私:細かい価格ではなく、8万円でどこまでやってもらえるのかを知りたいのですが。
店:アンテナの工事はやってみないとわからないから・・・・一言では言い切れない。
店:ただ、ウチとしては工事だけやりっぱなしはしたくない。
店:電波の強さを機械で測るだけじゃなくて、ちゃんテレビに映るところをお客さんに確認してもらうのが本来は望ましい。
店:でもお宅のテレビでは地デジが見れないから。
私:え?それじゃ8万円には地デジチューナーの値段は入ってないんですか?
店:あ〜そりゃ入ってません。
つまりは地デジアンテナ立てて、地デジに使えるケーブルを部屋に引き入れて8万円なんだそうです。
アンテナの工事って、そのぐらいかかるの常識なんですか?
2点

「アンテナ工事」で検索すれば明らかと思います。
例えば http://www.touryo.com/
だからといってぼったくりとも限らない。地域がわからないので地域毎の事情もあるし。
書込番号:8846032
0点

まず、NHKを呼びつけて、電波確認をさせましょう。
業者には、アンテナ・ケーブル・ブースター・分配器・工賃等、明細書の提出を求めましょう。
書込番号:8846335
0点

回答いただきありがとうございます。
やはりちょっと高すぎますよね…
でんきのセキドで大ざっぱにいくらぐらいになるのか聞いたら、基本工賃が35000円でアンテナとケーブルが約1万、ブースターが約3万と言われました。
そんな〜…って感じです。
書込番号:8854160
2点

個人商店のようなお店でも詳しい明細を見せてお客様が納得のいくような説明の無いお店
では工事を依頼してはいけません。複数の部屋で観たい放送種別をはっきり伝え、納得が
いってから依頼するとよいでしょう。
うちが石丸電気に依頼したときは事前に部材の明細をもあり、UHF(東京)+UHF(千葉)
+VHF(東京)+BS+ブースターで11万かかりました。UHFだけなら8万は高いし、
UHFとBSで8万なら妥当といえるでしょう。
書込番号:8862902
0点

屋根に命かけて仕事するので、安いものと思われます。ただ接客対応が悪い印象を与えたかもしれませんね。大阪では下記の地デジアンテナ工事業者だとだいたい4〜9万円程です。
http://mtantenna.com/
携帯
http://mtantenna.mobi/
書込番号:13501879
0点



テレビ > 三菱電機 > LASERVUE 75-LT1 [75インチ]
米国ではこの商品と同等品がかなり安く売られていますね。
米国から個人輸入して、国内チューナーをつなげば問題なく使えるものでしょうか?
輸入代金を払ってもかなり安くで買えると思います。
0点

電圧が100Vでコンセント形状が同じならつかえるんじゃないでしょうか?
コンセント形状だけの問題でしたら、平行プラグに改造もできます(保証は受けれません)
また英語表記でアメリカ国内のみ使用可能と書いてる場合も
保証が受けれないかもしれません。
以上の条件をクリアできるのでしたら、外部チューナーで問題ないとは思いますが・・・
書込番号:13404016
1点



どれが良いか教えてください、個人の好き嫌いもわかりますが・・・
まず、私自身の使い道として3D対応・PS3などのオンラインゲーム・2チューナーぐらいほしいです。
液晶ならLED・倍速。
サイズは42〜50型を予定しています、どうか良い商品を教えてください。
0点

同じ内容の複数書き込みは、禁止です。
この書き込みは、削除依頼してください。
書込番号:13362694
0点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)

多分HDDでなくブルーレイレコーダーのことでしょうか? 今年発表発売の機種からアナログ端子からの出力制限が行われるようになりました。D端子もアナログです。
つまりHDMI端子のない古いTVでは(ブルーレイを)ハイビジョン画質で見ることが出来なくなりした。(HDD録画についてもやがて制限が)
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-hdmi.html#analog
もうそろそろTVの方をお買い替えされたほうが良いと思いますが、現行のTVで使うなら(制限を受けない)去年発売された旧機種が良いのかも。
ここで評判が良いのはパナソニック機ですので、BW690、BW890、BWT1100、BWT2100、BWT3100などをお勧めしておきます。(初心者向きでもあります)
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/ma_0/e2002/s1=1/
見て消すだけ、あるいはCMごとブルーレイディスクに焼くなら、どこのメーカーでもたいした差はありません。
編集してCMを消すのですと厄介な機種もありますが。
番組表からの録画ですから、録画はVHSよりは楽ですね(時間変更の追従もしてくれますし)。
書込番号:13244000
2点

撮る造さん
ご教示ありがとうございます。ブルーレイ/HDDです。
HR500は気に入っているので、自分にとってのブラウン管最終ということで
壊れるまで使用するつもりです。
純正のBDZ-AT700などは、HR500での使用で他メーカーと比較していかかでしょうか。
書込番号:13245105
0点

カメラ大好さん こんにちは
ソニーはパナソニックと並び、価格コムの中では評判はよいです。何より大きなトラブルが無いのもお勧めできる理由ですが。(BDZ-AT700も特に凝った機能もありませんが)
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT700/index.html
メーカー間の大きな違いは、トップメニューの使い方といろんな表示の仕方、編集(CMカットなど)ダビングのやり方とやりやすさです。
多少不正確ですが(CMと本編の切れ目を機械に任せる)オートチャプター機能もついていますので大雑把でよければ、これを使って(CMカットして)ディスクに焼くことも出来ます(ソニーは正確なほう)。
一般的にマニアでない限り、HDD記録の番組を見て消す(残す)、またはCMごとディスクに焼くでしょうから編集機能はそれほど意味はないのでは。
TVが古い機種だとHDMIリンクなどの連携も使えないので、別のメーカーでも問題は無いですが。
ハードディスクに番組を貯めておくのでしたら、容量は1TBくらいあったほうが好いです。折角放送画質そのもの(DRモード)で記録も出来るのですから、圧縮しないで使うのも後々TVをフルハイビジョンに買い換えたときの楽しみとなるのかも知れません。
VHS感覚で、BD-REなどのディスクにまめに書き出せば同じことですが、HDDに貯めるのに慣れるとディスクに焼くのも面倒になるので次第に残量が少なくなって慌てることも。
最初は(VHSとの違いに)戸惑うと思いますがすぐになれるはずです。そして番組時間の追従、毎週録画などを使うとその便利さに気づくと思います。
書込番号:13245404
3点

当方はパナソニックのDIGAを使用しています。DIGAは編集機能が東芝REGZAブルーレイに比べやや弱いです。スレ主さんが編集作業をCMカット程度留めるならパナソニックかソニー、三菱をオススメしたいです。ちなみに三菱REALブルーレイは全機種Wチューナーです。シャープAQUOSブルーレイは絶対オススメしません。この掲示板でも書かれているのですが、不具合多いです。予約に失敗したなど、本体アップデートに失敗するなどのソニーなどではあり得ない不具合有ります。シャープはAQUOSクアトロンは良いですがブルーレイはまだまだかな?と思います。
書込番号:13247127
2点

撮る造さん, 32a950sさん
ご教示いただいた内容、大変に役立ちました。
明日にでも、シャープ以外の中から選んでみます。
書込番号:13247238
0点

HDFURYIII という、HDMI→コンポーネント信号変換器をつかえば、ハイビジョンブラウン管でHDMI出力映像を見ることができます。私は、KV-36HD850のコンポーネント3番にこのアダプタを取り付け、アナログ出力制限を回避しています。
HDMIセレクタをつかえば、系統を4つ増やせますし、画質もDACに良いものを使っているらしく、優秀です。
http://www.hdfury.com/
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003Y3F622/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B001VGCF0U&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0Q74Z2887144QJGR9K24
フラットパネルテレビは未だに発展途上にありますので、ハイビジョンブラウン管テレビを修理が効かなくなるまでつかい続けるのは良いと思っています。
書込番号:13360557
1点



テレビ > 東芝 > 28D4000 (28)
このテレビによくある不良らしいのですが、
2009年から毎年修理を出しています。
もうあきらめて、新しいのを購入したのですが、
最後のあがきで自分で修理しようと思うと
電源系統の部品を交換するのでしょうか?
0点

こんにちは(^_^)v
お気の毒ですが、電源周りを素人修理したら、高確率で火災等の危険がありますので全くお勧めしません。
書込番号:13294261
2点

>Strike Rougeさん
回答ありがとうございます。
2時間かけて主電源を入切したり、コンセントを抜き差し
するとたま〜に電源が付きます。
最悪のテレビです。
書込番号:13294325
0点

hatti2011さん
電源ではなく、脳みそマイコンのバグが濃厚だす。
薄型テレビ定番?のトラブル。
実家Woooも先日見舞われましたが、最近は快調だす。
返品交換対象かと思いますが、保証期間内かどうかどすよね(^_^;)
書込番号:13294349
0点



こんにちは。
先日地デジ化に備えてテレビを購入したのですが、我が家にはDVDプレイヤーがなく
ノートパソコンと接続したらいいのではないかと思い取扱説明書を持参して家電店に
相談に行ったのですが、端子がテレビ側とパソコンの側で異なるた接続できないと
言われてしまいました。
その時はそうかと思い帰宅したのですが、なんとかできるのではないかと思い皆様に
ご相談させていただきました。
ちなみにPCはTOSHIBAの「TX/65E」で、テレビはORIONの「DL40-71BK」です。
お分かりの方がいらっしゃいましたらどうぞご回答よろしくお願いいたします。
0点

テレビの入力端子とPCの出力端子が合致しないのは確かですが方法はあります。
PCの出力にS端子出力があるので黄色のコンポジット端子に変換すれば接続できます、↓のような変換ケーブルや変換アダプタを使用します。
http://www.fujiparts.co.jp/rs.htm
http://www.fujiparts.co.jp/ad118.htm
音声はPCのヘッドホン端子から赤白端子に変換すればいいでしょう。(抵抗なし)
http://www.fujiparts.co.jp/fvc323.htm
画質はあまり期待しないでください。
書込番号:13281786
1点

>我が家にはDVDプレイヤーがなく
ノートパソコンと接続したらいいのではないか
安いプレイヤーなら1980円であるよ
>端子がテレビ側とパソコンの側で異なるた接続できないと
言われてしまいました
そのとうりですが 接続ケーブル買うお金で先ほどのように安いものは買えちゃいます
書込番号:13281831
1点

口耳の学さん
コメントありがとうございます。
やはりあるのですね!
値段など詳細を見て考えようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:13284102
0点

新規一点さん
コメントありがとうございました。
たしかに金額的にはプレイヤー自体を購入したほうがよいかもしれないですね。
もう少ししっかり検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13284121
0点

こんばんは。
私としてはPCの起動時間と消費電力が気になります。
専用プレイヤーならメーカーの文字がでるだけだと思います。
せっかちでケチなものですいません。
といいつつPCでホームシアターやっちゃってます。
駄文失礼しました。
書込番号:13284490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)