
このページのスレッド一覧(全5812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年6月29日 02:19 |
![]() |
20 | 13 | 2008年6月28日 04:59 |
![]() |
0 | 8 | 2008年6月22日 21:30 |
![]() |
1 | 6 | 2008年6月15日 19:57 |
![]() |
5 | 12 | 2008年6月15日 18:47 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月13日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バッフォロの ルーターが動作確認済みと東芝のホームページにはありましたが、基本的には
どなたか apple の airport extreme を使用して接続された方はいますか?
0点



テレビ > 東芝 > 28DX100 (28)
購入して2年ほどになります。地デジにすると、E202のエラーコードがでて映りません。しかし、再スキャンすると、また映るようになります。つまり、電源を入れたたびにスキャンしなければいけません。以前より、E202がでて、映像がとぎれることがありましたが、しばらく待つと映っていました。その症状が進んだ感じです。
問題は、これを直すとどのくらい費用がかかるのでしょうか?液晶も安くなっていますし、あまり高額なら直すのやめようかとも思います。東芝のサポセンに電話すると、出張見積もりしないとわからないっていわれるし。でもそれ自体が有料ですから…。
もし、同様の症状でおおよその金額がわかる方がおられれば、教えていただけましたら幸いです。
4点

受信不良らしいから、アンテナまわりを見直しましょうというところかと。
見直しポイントは一般的なFAQ・取説の解説あたりを参考に。
書込番号:6836933
1点

D4000やDX100の地デジなんて試作機ですから、東芝に直させるべきだと思いますね。
ユーザーは、品質、動作検証グループです。
私は、BS単体D2000の初代チューナーなんかモックみたいでしたからね。
保証書もなしに即効交換させましたよ。当時の超感動画質がきた日の事が懐かしい…。
品質は常にその程度。ZP50もサイドパネルの画面がゆがんでいて困っています。
重くて移動する気にもならない。
正直、現在何かで保証内のもので来てもらったらどうでしょう。
書込番号:6838553
0点

早々のご返答ありがとうございます。
>tarmoさん
確かに受信不良のコードなんですが、もう一台あるREGZA 20C2000では問題なく映るんです。サポセンの方も、最初は受信不良ですから云々…と簡単に言われていましたが、再スキャンで映ることを説明すると、修理が必要と変わりました。
>JOKR-DTVさん
私もチューナーの品質だと思っています。確かに地デジがほとんど普及していない段階での製品ですから。でも、保証期間は当然すぎていますが、無償で交換なんてできるのでしょうか?その交渉のすでを教えていただけましたら幸いです。
書込番号:6839317
1点

その辺は、初芝のデジレコですさんが詳しいんですけど(^^;
東芝のチューナーは未だにいまいち信頼できないです。
ずっとおかしくて、最近気づいたら、こういう事だと分かったと!
初芝さんいわく、SBマンに相談してみたらどうでしょうか?
書込番号:6845420
3点

どういう接続方法なのか分かりませんが、個人的には正常に映っているTVの所に問題のTVを持ち込んで、アンテナ配線を問題のTVに移してみて映りがどう変わるか見てみますね。それが一番手っ取り早い。ただ、それをやる前に信号レベルが表示できるなら、両者(TV)のレベルを比較する位はしますが。
#ただしレベル表示の値が同じ意味とは限らないので比べる際は注意が必要。
書込番号:6845585
2点

サポセンの人間でなくて、もっと直接指示出してくれるような人、
出来れば地元のいつも来てくれるような方がいれば。
テレビは重いですからね、電器屋やサービスステーションに持って行って
聴くこともできませんから。
もう一台何か買った時に相談してみてはいかがですか?
少なくても、うちは東芝のAVは8台あるので、何かと呼ぶ体制は出来ています。
ちなみに電波は強い地域ですか?弱くて入りにくい所ですか?
また隣接エリアとかではないですか?
書込番号:6847655
1点

続けて、ご返答をありがとうございます。
>tarmoさん
マンションの共同アンテナです。リビングが当機で、寝室に20C2000があります。当機の移動は困難ですが、20C2000をリビングに持っていくと普通に映ります。アンテナの受信レベルは、20C2000では局によりますが55-60くらいです。当機では、E202がでているときはレベル0ですが、再スキャンにて映っているときは同等です。
>JOKR-DTVさん
そうですね。一応、サポセンから近隣のサービスを通して、電話が来ることになっています。(もう、4日目ですがなしのつぶてですが。連休があったからかもしれません。)
電波の程度は、他と比較したことがないのでよくわかりませんが、受信エリア内です。
書込番号:6848172
0点

うちの28DX100、地デジスキャンすらできなかった(アンテナレベルは50前後)のですが、サポートセンターに電話したところ「1度主電源をOFFにしてコンセントを抜いて1分まってから電源再投入してみてください、そのあと設定画面で初期化を」ということで言われた通りしてみると全チャンネル取得できました。
ただ、チャンネル設定できたのに映像が映らない現象に。
そこで再度、主電源OFFでコンセントを抜いて、再度コンセントつないで電源ONにすると、地デジが映るようになりました。なんかこのテレビ、初期化しないと不安定な動作になることがあるそうです。スレ主とは若干症状が違いますが、トラブル起こってる人の参考になれば幸いです。
書込番号:7992313
1点

東芝の初期モノはおもしろいの色々ありましたねぇ。
うちのRD-Z1は、予約録画しおくと、絵と音が別の局だったり、
フリーズしながら録画していたり、直るまで散々でしたけど。
いまだにA600だけおかしくて中身の移動もできずに修理にも出せていませんねぇ。
DX100もそうですが、同じチューナーのエプソンの初代リアプロも酷いみたいでしたが。
書込番号:7993023
0点

>うちのRD-Z1は、予約録画しおくと、絵と音が別の局だったり、
>フリーズしながら録画していたり、直るまで散々でしたけど。
…なんかスゲェな(笑)。
書込番号:7995777
1点

スレ主です。ずいぶん経ってますが、最近返信がありますのでその後のことをお伝えします。
結局、サービスの方に来てもらいましたが「再スキャンで映るのなら完全に壊れるまではそのまま見た方がいいのでは」とのことでした。もし修理するなら、3万円程度はかかるようです。最終的に年末にREGZA 42Z3500を購入したため、DX100は田舎に持って帰りました。しばらくは再スキャンでなんとかなっていたようですが、その後完全に映らなくなり、今ではアナログのみ(BSデジタルはOK)のテレビとして親が使用しています。親にとってはどちらでもいいようなので、それなりに活躍しているようです。
やはり初期機種のチューナーだけにお粗末なのでしょうか。いい勉強になりました。
書込番号:7996807
1点

でも
>「再スキャンで映るのなら完全に壊れるまではそのまま見た方がいいのでは」
「完全に壊れるまで」って…それがイヤだから「何とかして欲しい」というのがユーザー心理だと思うし、「何とかする」のが売った側(作った側)の義務のハズなのだが…。「完全」も何も「壊れている」のは確かなんだから、直してやれよう、東芝!
書込番号:7999021
4点



ローボードではない、本棚のようなテレビ台を購入して、テレビを設置しました。
テレビ収納台といえばいいんでしょうか。
分かりづらくてすいません。
その台にテレビを設置すると、テレビと台のスペースがほとんどないので、
テレビを見ていると背面で熱がこもってしまい、熱くなってしまいます。
テレビ台もテレビも買ったばかりなので、どちらも買い換えたくはありません。
この状態で背面の熱問題を改善したいのですが、よい方法はありませんか?
0点

かずりえさん こんにちは。 ファンを取り付けて強制空冷されますか?
自然の対流を促すならテレビ収納台の背面や側面に穴を開ける、、、でしょうか。
書込番号:7961297
0点

BRDさんありがとうございます。
ファンというと、PC用とかのファンですかね。
テレビ台に穴を開けることができないのでファンをつけようかと思うのですが、
具体的にどんなファンがいいんでしょうか?
書込番号:7975574
0点

TWSさん。
もっともなんですが、
一般常識外の使用で使いたいので、よいアドバイスがあれば
教えてください。
書込番号:7975597
0点

手持ちのファンがありますか?
それにあった電源を繋いで試してみてください。
十分な風量があればそれを、不足気味なら別にもっと大きな物で。
決定したらテレビと連動すると良いけどね。
書込番号:7976129
0点



テレビ > 東芝 > 36D3000 (36)

電源ON/OFFの繰り返しならデジタル基盤の故障じゃなくて、
コンデンサが悪くなってる可能性が高い。
28・32・36D3000は共通部品が多いから、故障も似たり寄ったり。
デジタル基盤は当然同じね。
書込番号:6636968
0点

32D3000のクチコミにも書きましたが、同じ症状です。
25日に修理に来てくれるようです。
後日結果報告します。
書込番号:6790536
0点

36D3000のユーザーですが、発生しました。
初日は、5分ぐらい見えたのですが、現在はまったく駄目
延々繰り返します。
現在出張修理依頼中です。
書込番号:7641755
0点

部品名:SHJ453(T)モジュールを交換して行きました。税込みで、11,760円でした。書き込みは遅れましたが、修理依頼日翌日に来てくれました。
書込番号:7743232
0点

昨年修理して一年たたないうちに再発です。
もう絶対東芝のテレビなんか買いたくないな。
書込番号:7944567
0点



まさか新品の話じゃないですよね?
どうしてもと言うのなら、地デジチューナー+ハイビジョンの中古
(32位)で、運が良ければ合計6〜7万で揃いますよ。
ですけど知っている人は知っているので程度のいいのが店頭に
並ぶとすぐ売れています。
書込番号:7807792
0点

価格のスペック検索で調べたら2製品だけ今でも販売されてますね。
http://kakaku.com/item/20400410591/
http://kakaku.com/item/20400410590/
書込番号:7807852
0点

レスどうも。
オリオンだけなんですね。
地デジ普及の救世主として今後も出してほしいですね。
書込番号:7808010
0点

前にオリオン製地デジ内蔵ブラウン管テレビを見たことがあります。
・・正直「これでデジタル??」と思うほど画質は悪かったです。
書込番号:7820509
1点

それは電気屋さん?
アナログ放送を映してたかも知れないですよ。
ブラウン管でも地デジならきれいだと評判らしいんですが。
書込番号:7824060
0点

ホームセンターで見ました(^_^;)
言われてみるとアナログ放送のほうを見ていたのかも・・。
ちなみに私はソニーのアナログブラウン管に地デジチューナーをD1端子接続で見ています。
画質的にはちょうどDVDを見ているような感じです。
書込番号:7824270
0点

たしか平面フラットだと思いますが、アナログチューナーは、どのメーカーもグリコのオマケ程度、地デジチューナー(HD放送)は、どのメーカーでもそこそこは映りますよ。
画質調整すれば、そこそこ画面にはなると思います。
書込番号:7824616
0点

>地デジ内臓
キャビネットを開けると、グチャグチャっとした物が出てきそうですね(笑)
ブラウン管方式の現行機種は安さで勝負!の製品ばかりなので、良質な物となると
ヤフオク等で中古を探すしかないですね。
ソニーKD-28HR500かHD900あたりがイチオシでしょうか。
書込番号:7828959
1点

昨日、ホームセンターで、オリオンの地デジブラウン管テレビ見て来ました。
綺麗に映ってましたよ。
書込番号:7941686
1点

オリオンの地デジブラウン管…寝室用ならば十分に使えると思うのですが。
オリオンには今後も「隙間家具的商品」で根強く頑張って欲しいです。
書込番号:7943994
1点




とりあえず「ゲームモード」が搭載されているかどうかを確認すべきかと。
これは余計な補正機能をカットしてアクションゲームに大切なボタンの反応速度を上げるものです。
まあ、最近の機種ならばほとんど入っているかもしれませんが。
書込番号:7935821
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)