
このページのスレッド一覧(全5812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年2月20日 23:18 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月19日 16:19 |
![]() |
1 | 9 | 2011年2月18日 16:58 |
![]() |
6 | 2 | 2011年2月17日 22:59 |
![]() |
2 | 0 | 2011年2月11日 09:22 |
![]() |
2 | 2 | 2011年2月10日 09:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在日立のプラズマWOOを使用していますが、地デジチューナーが搭載されていないため買い替えを検討しております。3D対応のものでテレビ本体の音質が一番良いものはどれなのでしょうか?教えてください。又日立の3Dテレビへの取組情報等お持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。
1点

そこまで音質にこだわるのなら、スピーカーを別に購入してはいかがでしょうか・・・
本体内蔵なら三菱のDIATONEブランドの内蔵スピーカーはそこそこだと思います。
書込番号:12682217
0点

最近の液晶テレビは音質がよくなってますが、やはり音にこだわるならスピーカーを別に買った方がいいでしょうね。テレビ台のスピーカーもありますからね。
書込番号:12682316
0点

日立の3Dは次期モデル(XPTシリーズ仮)らしいです。
液晶シリーズは夏モデル以降?
音質なら追加でホームシアターが良いと思います。
手軽にラックタイプやフロントバータイプから本格的な5、1以上とか?
書込番号:12684527
0点

やはり別付けでスピーカー購入がよさそうですね。今日ヤマダ電機さんでいろいろ見てきましたが、やはりシアターシステムの音はすばらしく聞こえました。値段も3万円台から購入できそうです。テレビの値段がここに来てかなり安くなってきているようなので、差額で別付けスピーカー購入も検討したいと思います。
書込番号:12685191
1点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)
最近、電源を入れてもすぐに画面が出なくなりました。
緑のランプの点灯後、内部でカチカチと4〜5回音がするたびに緑のランプが消え、その後画面が出ます。
また、リモコンのチャンネルボタンを押して電源を入れても、そのチャンネルにならず、前回電源を切ったときのチャンネルになります。
有名なトラブルの赤点滅(電源IC取替)は経験しましたが、それとは違います。
どなたか似たような症状を経験した方、いませんか?
0点

家のも同じ症状です。
カチカチの回数が増えていってます、現在10回位。
無償対応なら直しますが、有償なら新しいのをと考えています。
書込番号:12645486
0点

yasukoba さん
返信ありがとうございます。
ブラウン管式テレビ(32形)は修理に出すと定額21,000円(出張料別3,500円)のようですね。
http://www.sony.jp/support/tv/repair/index.html#soudan_2
うむむ。
書込番号:12677749
0点



テレビ > 日立 > 21CL-FS5X (21)
画面が右端と左端で2.5mm程の差が出るくらいに傾いているのですが
21型ブラウン管ではこの程度はあたりまえなのでしょうか?
関係有るか判りませんが、運送のせいなのか
箱の中の発泡スチロールが割れるくらいの衝撃がかかってるみたいです
箱もスチロールが割れている側の角が何かにぶつかったみたいに潰れていました
僅かに傾いている以外には、これと言った不具合は無いのですが
後、14型のTVに比べて電源を入れるとキーンという高周波?が大きくて凄
1点

家庭用のブラウン管テレビは、画面の傾きや図形歪みは多かれ少なかれ
避けられません。
そうした問題がないのは、業務用モニターとプロフィールくらいでしょう。
どうしても気になるなら、サービスマンを呼んで調整してもらえば、
多少は改善される筈です。
書込番号:8291155
0点

返信ありがとうございます。
傾きはしょうがないのですね。
もう一つ質問なのですが、画面の左右中央から少し上方にかけて
液体を零したような感じに色がおかしくなる部分が有ります
どうもその部分だけ暗いというか緑っぽいっというか
TVを見ていると気付かないのですが、ゲームをやっていると背景が同じ色のところで
はっきりと左右中央だけ黒っぽいしみのような部分があるのです
これもブラウン管ではどうしようもないのでしょうか
前使っていた14型ではこういったことは無かったような気がするのですが
運送のミスか配送前の問題なのかあきらかに落としたかぶつけた痕跡が(外箱の潰れと箱内のTVを固定しているスチロールが砕けている)あり
TVの外観には問題は見当たらないのですが、それが原因で内部に問題が生じた可能性があるのか
21型ブラウン管では良くある事なのか
書込番号:8291285
0点

14型の別のTVと比べてみたのですが、左右だけ色が暗くなっています
21CL-FS5Xの特徴なのかもしれませんが、明日販売店に電話してみます
書込番号:8291386
0点

問い合わせる前にいろいろと調べてみたところ
CATVを繋いでいたビデオ1にゲームを繋いだところ左右端がおかしいですがビデオ2やD端子のような極端なところは有りませんでした
ゲーム(PS2)でおかしかったビデオ2にビデオ1に繋いでいたCATVを繋いだところ
チャンネルを変えるときにビデオ1には無かった、チャンネル合わせで、電波が受信できていない時のような波だけの画面を挟んでからチャンネルが変わるという現象が起きるようになりました
チャンネルが切り替わると問題なく映り、ゲームの時のようなしみのような変色はありませんでした
そういえばビデオ1にCATVを繋いでいた時もチャンネル切り替えをすると偶に、ビデオ2の波画面の発生時間と同じくらいの間、画面全体が暗めになっておりその後普通に映ると言う現象がありました
どうやらビデオ2とコンポーネント(D端子)がおかしいみたいです
ビデオ1も少しおかしいですし
ただこれがこの21CL-FS5Xの特徴というか仕様だったりするのかは判りません
書込番号:8292486
0点

ブラウン管テレビは南や北向きに置けば問題無いそうですが、西や東向きに置くと
画面が傾くそうです、しばらくそのまま使いつづければ直るそうです
もし機能に地磁気補正が付いていれば試して診てもいいかもです
(連打するとテレビが壊れるので説明書を見ながら注意して)
書込番号:9296460
0点

このメーカーは悪名高き,詐欺来ですね,
最強先生は,傾きや左右逆くらいではびくとも気になりません,(嬉)
我輩は,すんげええ〜気になるけどね,(涙)
サービスマンモードに突入して,傾き調整してみるのもいいでしょう,
書込番号:9299870
0点

このテレビは薄型ブラウン管テレビだそうでまだ開発途上の製品らしいです
この製品の特徴のひとつに画面がゆがむってのがあります
ので画面がゆがむのは仕方の無いことだと思われます
この先この製品が進化するのか消えるのかはわかりませんが韓国のメーカーは更なる改良に取り組んでるようですね
ちなみに日立リビングサプライとありますが開発したのは韓国のLG電子だそうです
書込番号:9686529
0点

>画面が右端と左端で2.5mm程の差が出るくらいに傾いているのですが
21型ブラウン管ではこの程度はあたりまえなのでしょうか?
以前同じ日立の21CL-FS5Vをもっていましたが、
同じように画面が傾いていました。
修理を依頼するとサービスマンの人が来て
直してくれました。
書込番号:12673187
0点



先週NHKのデジタルQでアナログ対応レコーダー又はビデオデッキで、地デジ対応テレビと繋げれば地デジ録画をアナログ機器で可能と言ってましたが、テレビ側とアナログ機器をどう繋げは録画出来るのでしょうか?
一応番組見てましたがちんぷんかんぷんでプレステ接続方法かスカパー接続方法ができれば録画可能と考えて良いですか?
2点

テレビにモニター出力端子が無ければ録画もできませんよ。
モニター出力があるとして赤白黄のケーブルでビデオデッキやDVDレコーダーの外部入力に繋げて録画します。
ビデオデッキはいいのですが、DVDレコーダーの場合HDDに録画できてもムーブできるディスクに制限が発生します。
書込番号:12670504
2点



テレビ > 三菱電機 > LASERVUE 75-LT1 [75インチ]
購入を検討中なのですが、
この機種はモニター(HDMI1入力)とステーションが別れていて、
モニターのみの販売もあるようですね。 75-LT1(M)
モニターのみを買って、
HDMI出力の地デジチューナー、BDプレーヤーを
切替機かAVアンプで接続して視聴できないかと考えています。
できるかどうかや問題点など、情報をいただけませんでしょうか。
2点




東芝はテレビもレコーダーもUSBHDD接続できますが、シャープやパナソニックも追随してます。
USB-HDD接続タイプには不具合もありますが、自分でHDDを選んで接続できるのは魅力です。
不具合は今後解消できていくはずなので心配はしていません。
東芝のRE1とうテレビが春に出ましたが、これ以降ガラっと変わりました。
IPSパネルという視野角の広いパネルをRE1全サイズに採用したこと。
RE1はLEDとIPSパネルをうまく融合しました。
何よりも大事なのは、その後発売されたR1など姉妹機種もほとんどがIPSパネル採用です。
どのテレビも画質の差がほとんど感じられないくらいすばらしいものです。
他社だとサイズや機種によってまばらな場合があります。
龍馬(福山)効果も手伝って売り上げのばしてるので来年も期待できるのではないでしょうか。
書込番号:12439700
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)