
このページのスレッド一覧(全5812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2009年9月7日 17:01 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年8月30日 15:11 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月30日 09:11 |
![]() |
4 | 10 | 2009年8月27日 12:34 |
![]() |
11 | 15 | 2009年8月1日 22:16 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月29日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > 東芝 > 32DX100 (32)
32DX100を購入してもうすぐ3年経ちます.
主電源にまつわるトラブルは私のところでも見られますが,今回は別の質問です.
最近,入力を切り替えると(例えばBS→地デジ,i-link→地デジなど)画面が真っ黒になって反応しません.
地デジ以外のチャンネルはしばらく待つと表示されますが,地デジはチャンネルが初期化されるらしく,「お知らせ」が出て「チャンネルが変更されました」となります。
今のところ,DVDレコーダの電源を切ってから主電源を落とし再度主電源を入れることで復活しています(地デジのチャンネルは初期化しないといけない).
みなさんの32DX100はこのような症状はありませんか?
1点

この夏に東芝32DX100を修理に出しました.
ヨドバシの延長保証が残り少ないこともあり,「時々電源が入らなくなる」「音に反応して画面がおかしくなる」という症状を訴えて修理に来て貰いました.
その結果,コンデンサーの交換と基盤交換で約35000円かかりましたが,延長保証が効きましたので全額ヨドバシポイントとなりました.
基盤交換が必要なければ1〜2万で済むということなので,調子の悪い方は一度サービスに相談してはいかがでしょうか?
書込番号:10115246
2点



テレビ > 東芝 > 32D3000 (32)

か・ちゃんさん
>ジャックの付いた四角の付属品はなにですか
テレビからビデオデッキをコントロールするためのビデオコントロールケーブルだと思います。
説明書の107ページに使用方法などが書かれています。
書込番号:10073312
1点



テレビ > 三菱電機 > 28T-D303S (28)
TVがブラウン管である以上、ある程度は致し方がないです。オーバースキャンされるので、画面の外周部がどうしても映りません。TV放送やDVD等の映画は、ブラウン管も意識した画面構成なので重要な部分が隠れたり、字幕が切れたりはしないようになっています。最新のTVゲームの場合、主流が液晶やプラズマTVなっているので、フルピッチで表示するように作られています。結果、液晶やプラズマでは全部映るのですが、ブラウン管はそれより少し外周部が削られた画面しか見えないので、ちょん切れた部分が出てきてしまいます。
書込番号:10072071
0点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-28HR500 (28)
はじめまして。初投稿です。
いままではアナログテレビを使っていたのですが、
この度、買い替えを検討しています。
買い替えに際して自分の希望としては、
ハイビジョン番組が綺麗に見れることはもちろん、
DVDのコレクションが結構あるので、DVDが綺麗に見れること
が重要なんです。
最近の液晶テレビやプラズマではDVD再生があまりにも汚なく、
がっかりしていたのですが、ある時、友人宅でみたテレビが
とても綺麗で、そのテレビがKD-28HD500Bというモデルでした。
DVD再生も綺麗で、地上波デジタルもとても綺麗でしたので、
さすがハイビジョンテレビだと感動したのですが、
色々調べたら、このモデルはハイビジョンブラウン管ではなく、
ハイビジョンブラウン管が搭載されているKD-28HD500という
モデルが別にあることを知りました。
ここで、使用されている方にお聞きしたいのですが、
KD-28HD500はやはりハイビジョンブラウン管ということで
さらにハイビジョン番組等は綺麗に見えるのだと思いますが、
DVDを再生した時の画質についてはどうなのでしょう?
KD-28HD500Bと遜色なく映るのか、それとも液晶テレビのように
極端に汚くなってしまうのかが知りたいです。
ハイビジョンがより綺麗に見えるほうがいいのですが、
液晶テレビ並みにDVDの画質が汚れてしまうのであれば、
自分的には、KD-28HD500Bでも満足できそうな気がしてます。
でも、もっと綺麗にハイビジョンが映って、DVDもDVD相応の
画質で鑑賞できるなら、KD-28HD500がいいなと思っちゃうの
ですが......。
使用されている方や、詳しい方で助言していただけるとと
ありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

両機種とも既に生産完了機種です。適正価格での新品購入は不可能です。オークション等で購入することになります。
書込番号:5639225
0点

お返事ありがとうございます。
もうブラウン管は生産されていないのですね。
でも、やはり場所はとっても液晶テレビやプラズマの
画質が自分的には満足できないので、オークション等
で程度のいいものを自己責任のもと購入してみようと
思ってます。
使用感など、参考になることがありましたら
よろしくお願いします。
書込番号:5639611
0点

KX-28HR500を使用してます。
SPFのPCモニターなみの高精細楽しんでます、AVプロで明るさ等調整しないとダメ、ボケて見える。
ノイズリダクション使うと、画像によっては変な変質が有る、
出来るだけ画像補正しない方が綺麗。
SD画質こだわるなら、Hiビジョン兼用難しい、TV使い分けた方が満足できるので、あとは好みに合わせるくらいでは?
書込番号:5642297
0点

なるほど、参考になります。
友人宅で見たKD-28HD500Bの画質でさえ、自分としては
とても綺麗ですばらしいなと思っていたほどなので、
SFPの高精細な映像が果たして、どのくらいのものなのか
想像もできません..。
できれば、SFPも実際見比べて見て検討したいんですが、
もう電気屋等ではブラウン管自体が扱ってないですよね。
悩ましい限りです。
もうちょっと情報収集して検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5646013
0点

tomato_soupさんへ
SD画質へこだわりあるのでしたら、SPFブラウン管ですと、
DVDプレーヤーは最近の物か、HDDレコーダーなどでも上級の機種使用しないと、綺麗に画像出ません。
(変な汚さ出る事も有)
画像処理の荒も出やすいです。
SD画質のTVですと、微細な部分画像として映りません、
標示出来ないので荒が見えない為、画像が綺麗です。
ご自分の使用条件で、綺麗に見れるもの探す事が正解では?
書込番号:5649383
0点

HR500で視るハイビジョン映像(HD)は、オリジナルの周波数で表示するので、
綺麗に表示されますが、DVDなどのSD映像(NTSC)は
DRC(デジタルリアリティークリエーション)を経由して倍速走査で
表示される為に本来の画質での表示は不可能です。(DRCをOFFには出来ません。)
現行のDRCは、HR500に搭載されたものとは別物の再構築された高品位な
回路ですが、HR500に搭載されたSD専用のバージョンは、画質が悪く
マニアには不評でした。
なぜ、画質が悪いのに搭載するかというと、SDとHDをそれぞれ本来の
周波数で表示すると偏光系にコストがかかり、価格競争力を維持する上で不利
になるからです。(つまり、安く造る為)
この機種のDRCは、ハイビジョンに周波数を合わせているので走査線が目立たない等の
メリットはありますが、反面、画像がなまり、リアリティーが大きく損なわれます。
他社のCRTハイビジョンテレビも倍速走査等の処理をしてSDを表示しているのは、
そうした事情があります。
ハイビジョンも標準画質の映像も綺麗に見たい場合、マルチスキャンのテレビや、
モニターを使う必要があります。
ソニーでいえば、KX-32HV50やKW-32HD2(同28HD2)等の機種が必要になります。
(他にも、数機種あります。)
液晶、プラズマ全盛のこの時期にあえてブラウン管にこだわるなら、
HR500で視るSD画質では納得いかないと思います。
DVDを綺麗にみたい場合はKX-32HV50や、KX29HV3等のモニターで視た方が、
HR500で視るより間違いなく高画質です。
但し、ハイビジョン専用で使うならHR500はお勧めです。
500Bは、ブラウン管が普通のFDトリニトロンなので、ハイビジョン専用で
考えても避けた方が賢明です。(ここもこだわりどころです。)
オークション等で、現物を見ずに買うのは、本当にバクチですので、
十分注意してください。できれば、現物を確認してから、慎重にチョイスした
方が良いでしょう。
書込番号:8395479
2点

スレ主さんの相談から2年後の書き込みなので、誰も読まないですね。
失礼しました。
書込番号:8395507
0点

私もタイムスリップした感覚で楽しく読ませていただきました。
書込番号:8401522
0点

読んでますよ!!
私もこの機種の前のSFPブラウン管の機種と通常のFDトリニトロン管のテレビを持っていますが,SDでも雲泥の差があります。
HDになるとさらに差がはっきりしてきます。
現在も視聴中ですが,今のSFPブラウン管テレビから液晶テレビに乗り換える気はありません。
40インチとか42インチだと余計SDは汚く写ってしまうのでしょうし,
前の人の映像とかが背景に貼り付けた様な映像で嫌でなりません。
年々良くはなってきているでしょうが。
まだ,しばらくブラウン管です。
書込番号:10056988
1点



昨日、地デジ対応テレビを買い、ブラウン管からやっと卒業する事になりました。来週の土曜日に届きます。でも地デジを見るにはUHFアンテナor光orケーブルTVが必要と言われました。
光とケーブルTVは毎月料金も掛かりますし、アンテナ設置しようと思います。山田電気に聞くの忘れてしまったので、以下どなたか教えて頂けませんか?
@どこに頼んだら一番安く出来ますか?
Aだいたいどの位の値段ですか?
B山田電気に頼んだらポイントは使えますか?
C隣の実家にはUHFアンテナがあるので、そこから引く事ってできるのですか?私の自宅との距離は15m位。
Dアンテナ設置業者はTVの地デジ設定もやってくれるのですか?
E自分で設置って出来るものですか?
0点

個別工事ですから、いくらになるかは工事の内容によってまったく異なります。
電波状況や方角がよければ、市販のアンテナをベランダ等に自分で取り付ければ見えることもありますが、やってみないとわかりません。
ダメなら屋根に登るなどして設置しますから、素人には無理です。配線などによっては隣から引っ張ってくることも可能でしょう。
工事費は数万円台から。10万を超えることは普通ありません。
ヤマダに聞いてもいいですし、近所の電気店に頼んでもいいでしょう。専用業者をネットでさがしてもいいでしょう。
ただし技術力がないとトラブルの元になりますから、値段だけで決めるのは禁物です。複数の業者に見積もりを取った上で決めて下さい。
書込番号:9902696
0点

@ ウチはコジマで買ったのですが、アンテナの設置も安くしてもらいました。たぶんヤマダでも同じようなサービスがあると思います。
A ウチは5万円ぐらいでした。(アンテナ+ブースター)
D 当然、やってくれるはず。
書込番号:9902846
0点

mattu2008さんが今現在住んでる地域では
アナログと地デジの方角は違うのでしょうか?
もし同一であれば、
現在設置してある?UHFを利用するのですが
《UHF設置はないのかな?VHFのみなんでしょうか?》
数年前、私の実家のアンテナ工事を実施しました
支柱のみ利用しただけでUHFアンテナ・ブースタ・BSアンテナ・ケーブル・各部屋の屋内配線
ケーブルだけで80m買いました^^;
≪実家と隣接する姉宅と分配しました≫→似たような環境ですね
2分配器を利用すれば、隣の実家から分岐も可能です
ただし、その場合、事前に現在の実家での受信レベルを確認しておきましょう
分配すると、その分僅かですが落ちますので
現在がギリギリ受信出来る環境域だと共倒れすることになります。
>TVの地デジ設定・・
TVの地デジ設定は非常に簡単です、初期設定で勝手にやってくれます
>E自分で設置って出来るものですか?
アンテナの屋根での作業で、私は自分で施工しましたが、素人では危険です→依頼されたがいいです
≪特に雨が降った後の湿った屋根では滑ります≫
書込番号:9903288
3点

1.「ココ」という答えは、「自分が何処に住んでいるか」が重要。
mattu2008さんが沖縄の人なのに、北海道のココのお店が安いですと聞いて頼みますか?
地元の電気店や、量販店などご自身の足やタウンページなどで調べるしか無いと思います。
電話でも出来るでしょうし...
2.業者によって基本料みたいな部分でも違ってきますし、設備によっても違います。
標準的なアンテナと高感度のアンテナでは価格が違うのは明白です。
3.ポイントは難しいんじゃないかなぁ...
「お店での商品購入」では無いので...
4.15mはちょっと離れていますねぇ...
アンテナが実家の何処から屋内に入っているかにも因るので...
mattu2008さんの家の反対側から引き込んでいたら、15mじゃ全然足りませんよね?
屋根で分岐させる場合は、最悪の場合、
実家とmattu2008さんの家両方の電波受信レベルが地デジ受信に満たないかも...
それに、空中をアンテナケーブルが渡るんですか?
雨は良いかも知れませんが、台風や雪の降る地方なら、
アンテナケーブルに掛かる負担は馬鹿に出来ませんよ?
重さだって馬鹿に出来ませんし...
※最悪、ケーブルに引っ張られて、アンテナが倒れるかも...
5.アンテナを設置して、実際にTVで視聴できるまでが工事です。
未設定の場合は、初期設定はしてくれるでしょう。
※業者の方も結局、取扱説明書を見て設定するだけです。
6.見通しの良い住環境でベランダから電波塔の方向が見渡せて設置する場合なら、
「できないこともない」
ですが、屋根に設置する場合は、業者に頼んだ方が良いと思います。
※ベランダに設置して、エアコン用の穴からアンテナ線を引き込む場合、
今まで壁に有ったアンテナ端子は無駄になります。
また、いつまでも「アナログ用アンテナ」が屋根に付いたままになります(^_^;
通常の住宅の場合、ベランダは南側にあります。
しかし、電波塔がお住まいの南側にあるとは限りません。
書込番号:9903300
2点

ベランダに14素子アンテナ自己設置なら、ケーブル込み5,000円も可能ですよ。
書込番号:9903853
0点

色々とありがとうございました。
もう少し自分で情報を集めてみようと思います
書込番号:9906355
0点

ヤマダ電機は協力工事店に丸投げですから、テックランド船橋本店から車で5分の家に
地デジが映るか4年前に相談してもアンテナを設置するまでわからないと、近所のこと
もわからないいいかげんさでしたし、お店の見積もりと工事業者の請求額が大きく違い
トラブルの元になったという話がありました。
では、私の回答です。
(1)どこに頼んだら一番安く出来ますか?
近所の小さな電器店なら自分で工事を行うので責任を持ってやってくれるでしょう。
10年くらい使うものですから品質を第一に考えましょう。数件の電器店に見積もり
を貰いましょう。
(2)だいたいどの位の値段ですか?
アナログ28チャンネルの琉球朝日放送が映っていればタダです。老朽化で古くなった
VHFアンテナを屋根馬ごと撤去し、UHFアンテナ1本の地デジ専用にするのが最も
安上がりで3万位からでしょう。小さな家ならブースターも必要ありません。
(工事後はアナログテレビ全てに地デジチューナーが必要となります)
(3)山田電気に頼んだらポイントは使えますか?
他の業者が行いますからポイントは使えませんし、ポイントもつきません。
(4)隣の実家にはUHFアンテナがあるので、そこから引く事ってできるのですか?
自宅にアンテナを設置するほうが安上がりです。
書込番号:9913081
0点

じんぎすまんさんへ
>(2)だいたいどの位の値段ですか?
>アナログ28チャンネルの琉球朝日放送が映っていればタダです。
これって、自分の
>mattu2008さんが沖縄の人なのに、北海道のココのお店が安いですと聞いて頼みますか?
に対して応えていませんか?
スレ主さんのお住まいが判らないので、
「住居と全く違う地域のお店の情報を教えても意味は無いですよね?」
という意味で書いたのですが..._| ̄|○
<結局、「近所」しか無くなるわけで...
mattu2008さんへ
http://itp.ne.jp/
こちらで、近所の電気店を探してみてくださいm(_ _)m
誤解を招いてしまった様で、すみませんでしたm(_ _)m
書込番号:9913349
2点

おっと、別の人のスレを見てスレ主さんが「沖縄の人」と勘違いしてしまいました。
スレ主さんが北海道に住んでるとわかれば「HTV北海道テレビ」は映りますかとか
富山なら「富山テレビ」、大阪なら「テレビ大阪」が映りますかと質問できますが、
スレ主さんの文面から○○県に住んでるかわかりません。
書込番号:9913907
0点

皆さんからのアドバイスを受け、色々と勉強してみました。ありがとうございます。私は埼玉に住んでいます。現在、アナログ放送ですが、埼玉TVを受信出来ています。他のチャンネルと比較して、結構画質は悪いですが、問題なく見れます。また、屋根の上にアンテナを発見しました。上側にVHF、下側にUHF特有の矢印状のアンテナが付いています。最近付けたお宅のアンテナとは違って見た目がちょっと安っぽいのですが、UHFには間違いないでしょう。但し、他の家と比べ、矢印の向きが真逆を向いています。電波塔の位置をネットで調べてみると、家は3つの電波塔の影響地の境にある様です。そのせいでアンテナが色々な向きを向いてるのかなあと思っています。方角的に家のアンテナは東京タワーを向いています。何もしなくても地デジを見れるのかなあ?3日後にTVが来れば判明するのですが、気になります。
書込番号:9926301
0点

>何もしなくても地デジを見れるのかなあ?
UHFアンテナは、テレビ埼玉を受信するためだけに有ります。
「地デジ」を受信できるのはUHFアンテナ「だけ」です。
2011/7/24からは、VHFアンテナは役に立たなくなるということです。
※本当に無くなるのか、2011年までまだ誰も判らない!?
http://www.teletama.jp/jyushinsoudan.html
こちらの3番目の質問を参照してください。
ほかのお宅のUHFアンテナが、VHFと同じ方向を向いていて、
mattu2008さんのUHFアンテナだけ、違う方向を向いているのであれば、
NHKやフジテレビなどを観るためには、
VHFと同じ方向にUHFアンテナの向きを変える必要があります。
テレ玉も見たい場合は、VHFアンテナをUHFアンテナに交換することになります。
現状のままですと、テレ玉は、地デジ放送を既に行っているので、
地デジ対応TVを買えば、「テレ玉のデジタル放送だけ」はすぐに観れます(^_^;
書込番号:9927964
2点

アナログ放送の受信には東京タワーに向けたVHFアンテナと、テレ玉を受信するために
平野原送信所(さいたま市桜区)に向けたUHFアンテナが必要です。
地デジの受信には東京タワーに向けたUHFアンテナと平野原送信所に向けたUHFアン
テナが必要です。テレ玉の写りが悪いことや見た目が安っぽい(8素子?)ことから現状の
UHFアンテナは使用できません。もちろんVHFアンテナも使えません。
アナログ放送は2年で終わることと台風などで倒れないために、新品の屋根馬にUHFアン
テナ2本を設置する工事をおすすめします。実家のUHFアンテナが地デジに合わせて設置
されたものでないテレ玉用でしたら2軒同じ工事を行う見積もりをもらってください。
以上の工事を行い地デジに完全移行するとゴーストや送電線など受信障害を回避できますが、
すべてのテレビにデジタルチューナーが必要になるので、実家のテレビのデジタル化も相談
してみてください。
書込番号:9929761
2点

今のアンテナではNHKや日テレ等の地デジは見られないんですね。家のUHFアンテナは東京タワーを向いていると思っていたのですが、矢印の方角が東京タワー向きでした。矢印と反対方向がUHFアンテナの向きなんですね。勘違いしてました。
あさってTVが届くのですが、地デジはお預けですね。まずは埼玉TVの地デジが画像良く見られるか確認し、近くの電器屋でアンテナ設置の合い見積もりを取ってみます。
ご丁寧に教えて下さりどうもありがとうございました。とても勉強になりました。
書込番号:9931835
0点



テレビ > 東芝 > 28ZP37 (28)
映画など16:9の放送をZOOM画面で見ますが、ちょっとZOOMし過ぎで元画面が多少カットされてます。
もう一回り小さく出来ると画面拡大によるボケも少なくなって良いと想像してます。
なんとかする方法はありますでしょうか?
デジタルBSチューナー接続で見る1080iもちょっと大きい感じがします。
0点

ブラウン管テレビでは、端っこが切れるのは、どうにもできません。
液晶テレビかプラズマテレビを購入しましょう。
書込番号:9901383
0点

せkっかうお答えいただいたのですが、液晶やプラズマが買えないので、こいつにしたわけで…
光学ズームはたいへんだろうけど、デジタルズームは何とかなりそうな
(1.33倍になっているのなら1.20倍にするとか)
気がしたのですが、そんな調整機能は無いんでしょうね。
書込番号:9925341
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)