
このページのスレッド一覧(全5812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年3月22日 19:22 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月14日 20:22 |
![]() |
2 | 3 | 2009年3月8日 21:13 |
![]() |
26 | 114 | 2009年3月6日 18:31 |
![]() |
7 | 7 | 2009年3月4日 22:32 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年3月4日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > シャープ > 21C-FA70 (21)
ノイズはどの程度の物でしょうか?
特にゲームやDVDを使用中、ある程度の時間、同じ映像が続いた後、映像が映り替わる時にノイズとかはしますか?
テレビ選びに半年位迷って困ってます。
0点

やっぱり、音もノイズも滅茶苦茶、酷く、安物買いの何とかになりそうですか?
書込番号:9287861
0点



最近、薄型テレビ(TOSHIBA 37Z7000)を購入し、以前から持っていたDVDレコーダー(RD-XD92D)をHDMIケーブルで繋ぎました。
最初、気にならなかったのですが、同じ地デジ放送でも、DVDレコーダーから映している場合、画質が粗いことに気がつきました。
これって、DVDレコーダーのチューナーの性能の違いってことなんでしょうか?
もしそうだとしたら驚きで、いままでチューナーなんてなんでも同じだと思ってたのですが、違うモノなのでしょうか?もし違うとして、仕様表などでなんらかの数値で善し悪しは把握できるものなのでしょうか?今後レコーダーを購入する際の目安にしたいので教えてください。
0点

RD-XD92Dのリモコンで解像度を切り換えてD3かD4に変更していますか?
書込番号:9208811
2点

早速ありがとうございます。
>D3かD4に変更していますか?
全く気にしておりませんでした。説明書をみてみたら、解像度切替ボタンで替えられることがわかったのですが、粗かった時、果たしてD1だったかD2、D3、D4だったのかはわからない状態です。
大変申し訳ないですが、少し教えてください。
HDMIケーブルで接続すれば、自動で最適?な画質の映像が映ると思ってたのですが、違うのでしょうか?そもそももし自動で変化しないとしたら、なんのために粗くなる(D1、D2)の設定になる必要があるのでしょうか???
すみませんが、わかる範囲でよろしくお願いします。
書込番号:9209899
0点

>HDMIケーブルで接続すれば、自動で最適?な画質の映像が映ると思ってたのですが、違うのでしょうか?
自動では出来ません。自分で解像度を切換る必要が有ります。
書込番号:9214254
0点



2011年から地上波がなくなるってCMでやってますけど、一斉にどの局も地上波専用テレビの人はテレビが見れなくなってしまうのですか?なぜ、デジタルにしなくちゃならないの?意味がわかんないのですが。。私のテレビ、ビデオはデジタル対応じゃないので買い換えないと見れなくなるのでしょうか?ケーブル引いたり、アンテナつけたりすればOKなのでしょうか?もし、買い換えるとしたら2011年ごろ買う方が安く買えるのかな?どんな小さな情報でも知ってる方教えてください。無知ですいません。今の時代についていけなーいと嘆いております。宜しくお願いしまーす。
1点

2011年にアナログ放送が無くなる(デジタル放送に切り替わる)
のでアナログチューナーでは見れなくなります
今お使いのテレビで見ようとすれば別途デジタルチューナーを
追加すれば可能です
ビデオに関してはビデオのチューナーからの録画は出来ないけど
視聴は出来ます
アンテナは今お使いのアンテナがUHFならそのまま
使用出来ると思います
今のテレビに特に不満が無ければ急いで買い換える必要は無いと
思います。
書込番号:4959001
1点

回答してくださり、有難うございます。今の時代どんどん進化していって、何がなんだか分からない内に色んなものが出たりしてて混乱です。私はまだ、若い方なんですが、とくに年寄りはワンセグとかデジタルとか言われてもわかりませんよねぇ。。進化も早すぎると困ったものですね。勉強になりました。まだ、テレビ新しいのでこのまま使っていきます。
書込番号:4959209
0点

電波はテレビ放送や携帯電話だけでなく、警察無線や航空無線
などの生命に関わるものにも使われますから、総務省が使い道
を決め、免許を与えています。
従来のアナログ方式は電波の使用効率が悪く、圧縮して大量の
情報を転送できるデジタル方式に切り替えることになりました。
携帯電話もアナログ方式で1人で独占していたぜいたく品から、
デジタル化で同じ帯域で大勢の人が使えてテレビ電話やゲーム
が楽しめるみんなのものになりました。
テレビだけが50年前の白黒時代からせいぜいUHF化ぐらい
しか進化しない訳にもいかず、2011年7月にアナログ放送
の免許の停止をしてデジタルに移行することが決まりました。
地上デジタルはハイビジョンばかり注目されていますが、ビル
の反射波の影響で起きるブランキングゴーストが無く、ドラマ
などの字幕が標準装備で、従来のテレビでもメリットはあると
思います。
今年はすべての県庁所在地で地上デジタル放送を開始するので、
地上デジタルに絞った1万円台のチューナーも多数発売される
と思われます。
デジタル化とは関係なく台風などでアンテナが倒れ屋根を破壊
するまで使うケースもあります。デジタル化はアンテナ関係を
確認するよいきっかけになるかもしれません。
書込番号:4960136
1点

デジタルってすごいことなんですね。一人で楽しむより皆で楽しむっておおいにいい事ですね。でも、お金がかかるのが嫌ですね。裕福な方はいいけど、私みたいな貧乏者は1万なんてあ〜高いって感じ10年以上使ってて壊れてしまったので、嫌々買い換えたのに。。年寄りもぎりぎり生活してる人はつらいですね。唯一の家庭娯楽までお金がかかってくるようになるとは。とほほ。今から貯めなきゃね。
書込番号:4960524
0点

テレビもアンテナも6〜10年周期で買い換えなければなら
ないことと、その交換時期と予算を頭に入れれば毎月いくら
貯金すればよいか検討は付くと思います。
ちなみに、地上波2本とBS/110度CSを屋根馬と支柱
含めて新品と交換する費用に6万と必要であればブースター
に4万は、どのテレビを選んでもかかります。
ちなみにCATVの視聴料とチューナー(セットトップボッ
クス)のレンタル料合わせて月に4千円なら、10年で48
万円になります。10年に1度10万円でアンテナまるごと
交換がいかにお徳かがわかると思います。
書込番号:4962011
1点

私は、大いなる疑問を持っています。
2011年に地上デジタル放送に全面移行するのでしょうか??
国内に1億台を超える現在のテレビがあと5年ですべてデジタル
対応のテレビに置き換わるはずがありません。
日本のテレビ生産台数を考慮すればこれも頷ける話です。
日本のテレビ生産台数は年間数百万台でしょうから、5年かけても
1億台になるはずはありません。
このことから、2011年に地上デジタル放送に全面移行すること
については、移行時期は延期されるのではと思います。
上記の理由に加えて、アナログ放送専用のテレビが依然として
製造販売されている現状があります。
2011年に全面移行するなら、アナログ放送専用のテレビの
製造は中止されるべきでしょう。
書込番号:4962345
0点

どうなるかなんてわかるわけないじゃないですか
アナログチューナ付TV売るなって
まだデジタル放送自体電波流れていない所多いのですよ。
無茶いわないでくださいよ
2011年にデジタルに全て切り替わるかどうか
確かに怪しいですが、別途チューナを買えば今までのTVで
見れるわけですから今5.6マンするチューナも
その頃には投売りもしくは無料サービスなんて事もありえます。
今必要ないなら無理して買う必要もないんじゃないですか?
TVだってTV放送がメインの機能ですが
TVゲームとかVHSとかのモニターの役割も有るのですよ
その役割であるアナログチューナー撤廃してどうするつもりですか?全ての接続機器にデジタルチューナー対応の端子をつけろって無理でしょ
書込番号:4962610
0点

アナログが廃止されるころには、安くなってますよ。
いまでも単品チューナーが高いだけで、内蔵されている機器は安くなっています。
デジタルチューナー2個で同時録画できるDVDレコーダーが6万円台で買えますから。
テレビの寿命だって10年前後だから次回買うときはデジタルでという
簡単な考えでいいんじゃないですか?
書込番号:4962695
0点

デジタルチューナーのないTV、HDレコーダを販売する場合は
必ずユーザーがわかるような売り方をしてほしいものです。
Webで液晶ハイビジョン対応、格安と表立って売ってるものが
あるけど、アナログチューナーしか付いてないのは
スペックを見るまで書いてないのはいただけない。
書込番号:4962702
0点

2011年のアナログ停止は既定路線です。直接受信可能なエリアはアナログより少なくなると見られていますが、これはケーブルテレビなどでまかなえるでしょう。
VHFは携帯電話など、UHFのテレビで使わない分は防災無線などに使うかな? アナアナ変換というデジタル放送開始で混信避ける処理に2700億円かけましたが(当初見込み700億円)放送局が負担拒否したので携帯電話ユーザーが500円/年ずつ負担です。将来携帯電話に開放される電波帯域あるから受益者負担です。
アナログ廃止はいろいろ案があって、「85%普及」(放送側)でアナログ停止案あったがこれだと永久にアナログの可能性あるので2011年で切った。
2011年には地上波アナログ停止(7月)、BSアナログ停止(これは衛星壊れたら停止)。
2007年11月にはBSアナログハイビジョン(視聴できる人は多くないが)廃止、同じ電波で民間デジタル放送3局がハイビジョンで参入。アナログが電波の無駄遣いなのはわかりますね。携帯電話はとっくにアナログ廃止、デジタル移行です。
原理知らなくても移行できます(^^)
第2東京タワーは建つか不明。候補地は決まったが都知事は反対している(理由は良くわからんが)。あれはワンセグ放送のためのもので(地上デジタルデジタルは13セグメントあって12セグメントでテレビ、1セグメントでワンセグ(移動受信向け))東京タワーでまかなえるなら不要です。
米国ではCATVは70%普及、残りを衛星と地上波で分ける。地上波は70%デジタル移行(放送局)、ケーブルテレビは2009年2月までにデジタルSTBと交換、アナログ廃止です。ユーザーは従来画質でよければテレビはそのままでいい。
これは日本のCATVも同じです。DVD/HDD録画機にデジタルチューナーある人も同じ。
フランスでは2005年3月31日に地上波デジタル放送開始、2008年までにデジタル移行、2008-2012年地方ごとに自力移行困難世帯2台ずつアダプタ配布(地方ごとアナログ廃止)、2012年にはアナログ廃止。
中国では2008年北京五輪、2010年上海万博までにデジタル移行するでしょう。
欧州では面白い現象起きています。旧東欧が旧西欧より先にデジタル移行しそうです。ケーブルテレビの普及度合いの差です。
書込番号:4962753
0点

2011年6月ごろになると、今回のPSEマークのような混乱が起きる気がするのは私だけでしょうか。
そして地上アナログ電波停止後に、電気店や放送局に「テレビが映らない」といった苦情や問い合わせが、山ほど寄せられるのが想像できます。
書込番号:4962795
0点

皆さんよくしってらっしゃるのですね。私なんてワンセグも最近しってふ〜んって感じで未だに理解してないです。書き込みしてくださった方に感謝です。勉強になりました。後、もうひとつ質問したいのですが、デジタル用のアンテナをつけるとなると借家の人はどうなるの?私は長屋の借家なんですが。。引っ越すたびにとりはずすし、再取り付けなのですか?それとも2011年ごろには対応のアンテナがついたアパートとかマンションとかできるのですか?今いち、なぞなんですよねぇ。ごめんんさい。パラボラとかもよく知らない機械音痴なんで。。簡単でいいので教えてくださいな。
書込番号:4963328
0点

集合住宅の場合は、共同のアンテナが変わらないと受信できない場合があります。運良く既存設備だけで受信できるケースもありますが、運の悪い方を想定しておいたほうがよいかもしれません。
共同のアンテナの主とか取り替えの権限とかを調べておいたほうがいいでしょうね。
長屋でも戸別の場合がありましょうから、その場合は自分の判断だけで交換できますね。
なお、引っ越すと流用できないというのは(多くは技術的要素というより社会的要素でしょうけど)、現在のアナログでも同じ事です。
ちなみに、私の家も集合住宅ですが、地域の特性や元々の設備の関係で、アンテナだけでなく、混合器やブースター、その他諸々の大規模な交換が必要になっています。
12戸程の集合住宅なのですが、かかる予算は40万円程という概算見積りが出ています。
書込番号:4963417
0点

>借家の人はどうなるの?
まずは大家(貸し手)さんに相談してからの話になりますね。
書込番号:4963440
0点

返答ありがとうございます。まだ、先のことなのでゆっくりと色々勉強してその時に困らないようにしたいと思います。
書込番号:4963765
0点

地デジアンテナはただのUHFアンテナです。関東(東京タワー)と近畿(生駒山)は方向も同じ。
中京は偶然いい位置の人除けばアナログとデジタルで方向違います。
兵庫県摩耶山も方向逆だが(場所による。これは阪神中継で有名なサンテレビです)
デジタル放送は反射波でもあれば映ります。中継塔見通せなくても(ビル影)隣りにビル立つとうまいこと反射して受信可能な例があります。
BSデジタル用はBSアナログ用と同じパラボラです。方向がややシビアかもしれないがたいてい流用可能。
http://www.d-pa.org/
書込番号:4964409
0点

うちのテレビ、今時の平面薄型でもない89年製。でも現役バリバリで何の不具合も無し。他に21型平面テレビ1台、VHSビデオ2台、HDDレコーダ2台、7型の車載テレビ1台。もちろん全てアナログチューナのみ。アナログ放送無くなったら困るなぁ、2011年? 後5年かぁ..。もう5年くらい延期にならないかなぁ...。
書込番号:4964966
0点

地上波デジタルの問題って結局のところ一番始めにギャビ〜ンさんの書いた、「今のテレビに特に不満が無ければ急いで買い換える必要は無いと思います。」に尽きるんだよね。いろいろメリットを強調しているけど、だんだん強調する部分の土台がずれてきていると思うよ。結局その程度の存在ということ。
書込番号:4965174
0点

そうそう結局今で問題ない人には
迷惑な話ですねよね
これから薄型の液晶TVに買い換えする場合
今のアナログ放送だと汚い(2mも離れればOKだけど)
のが欠点かな
デジタル放送=液晶TVって感じよね
チャンネル切り替えも遅いし、コピワン問題も迷惑な話ですわ
書込番号:4965557
0点




>質問が大雑把ですみません、
質問の内容では欲しい時にお好きな物を購入すればとしか言えません。
書込番号:9178059
1点

そうですね、なんて言うかいつごろ底値と言うか安いのかな〜と ギリギリだと高くなるのかな〜なんて思って 聞いたのですが これだけ早くからお知らせしてるのだから もうみんな準備してますよね〜ちなみにプラズマってもう主流から外れてるって聞いたけど 電気喰うからだけの理由?・・
書込番号:9179334
1点

ズバリ、パイオニアのKUROがいいです。
シリーズの中で一番スタンダードな製品は、KRP-500Aかと思います。
>プラズマってもう主流から外れてるって聞いたけど 電気喰うからだけの理由?・・
液晶の方がサイズ展開がし易く、メーカーにとってコスト的なメリットが
大きいという事なのでしょう。
消費電力は、実際の使用量に近いデータである年間消費電力量で比較すれば、
プラズマと液晶の差はそれ程大きくありません。
ただ、液晶シェア1のシャープのエコロジーを前面に押し出したイメージ戦略の巧みさにより、
プラズマが割りを食っている面もあると思います。
書込番号:9180779
0点

鼠さん、こんばんは。
サイヤ人と地球人のハーフ、悟天です^^
自分が4年前にSONY(WEGA)の32型をコジマで購入したときの価格が328,000円(10年保証付き)・・・
その頃に比べたら現在、どこのメーカーの何を購入しても、お買い得感満載のような気がします。
でも、敢えてお薦めするなら、東芝のレグザ(ボクがコマーシャルに出てるから)
♪ど〜こま〜でも〜美しく〜て〜♪
♪どこ〜にも〜ない〜世界のこ〜と〜♪(地球では福山と名乗っております^^)
う〜ん、でもやっぱ自分だったら、ブルーレイ内蔵、世界の亀山モデルSHARPのLC-32DX1が
欲しい鴨(^_-)
書込番号:9180867
2点

って言うか 悟天さん日立の回し者じゃないの(o ̄ー ̄o) ムフフ まぁメンバーの中でも自分の会社以外の者買ってる人多いけど とりあえず参考にして考えます みなさんありがとうございますm(_ _)m
書込番号:9182830
1点

定額給付金出なかったら・・
どうせ買わないと見られなくなるので ゆっくり考えますm(_ _)m
書込番号:9193174
1点



捨てるにはもったいないアナログテレビを有効活用するために、地デジチューナーを接続して
しばらく我慢しようと考えているのですが、この方法ではハイビジョン放送は見れないのでしょうか?
また、地デジチューナー内蔵ではないHDDレコーダーに地デジチューナーを接続すれば録画は可能だと思いますが録画されたものはハイビジョンではない?
0点

クタクタJさん、こんばんは。
>アナログテレビを有効活用するために、地デジチューナーを接続して
しばらく我慢しようと考えているのですが、この方法ではハイビジョン放送は見れないのでしょうか?
ハイビジョン放送は見る事ができます。しかし、ハイビジョン画質ではありません。
>また、地デジチューナー内蔵ではないHDDレコーダーに地デジチューナーを接続すれば録画は可能だと思いますが録画されたものはハイビジョンではない?
ハイビジョン画質では録画できないです。レコーダーの入力端子により最高でDVD画質程度になると思います。
書込番号:9191942
0点

そのアナログテレビにD3〜D4端子が付いていればハイビジョン画質で表示できますよ。
アナログレコーダーに録画するならハイビジョンでにはなりません。
書込番号:9192447
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)