
このページのスレッド一覧(全5812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年7月12日 22:59 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月12日 12:44 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月12日 10:34 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月12日 01:20 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月11日 16:45 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月11日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > 東芝 > 36ZP55 (36)


7月に最新のTOSHIBAの36ZP55を購入しました。
さっそくグランツーリスモ3を楽しもうと期待していましたが、
以前使っていた約8年前のフナイ製のTV(当時2万円ほどで購入)と比べてもチラツキがひどく、
鮮明さもかけていてリアルさがなくなってしまいました。
DVDはきれいです。
設定をいろいろ試しているところですが、GAME(PS2)用の良い設定ってあるのでしょうか?
がっかりして今GEMEをする気になりません。
どなたかよきアドバイスをお願いします。
0点


2001/07/12 10:01(1年以上前)
某の経験ではケーブル周りを強化するとグッっと画質が向上することも
ありました。
あと、接続部分の掃除とかもとりあえず試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:219250
0点


2001/07/12 22:59(1年以上前)
逆の理論で、ケーブルのレベルダウンで良くなる場合も。
例えば・・・
コンポーネント→S端子、S端子→コンポジット(AV)ケーブルなど。
スーファミなどでは有効な手段でした。これはゲーム機のY/C分離回路よりもテレビのY/C分離回路の方が優れていることが原因でした。
書込番号:219908
0点



テレビ > SONY > KV-32DX750 (32)


750の32/36または950とずっと悩んでいて昨日やっと750/32に決まりました。自宅の三階に運ぶのはとても一苦労どころの話ではなく、、、、
DVDとかゲームはとても綺麗なんですが、ケーブルテレビの普通の放送は
画面に粒状感があってとても綺麗とはいえないと思うのです。前に使用していたべガ21インチはとても綺麗でした。何か設定が間違っているのでしょうか?また画質調整をこうすれば良いなどありましたら教えていただけないでしょうか?
0点


2001/07/11 19:41(1年以上前)
こんばんわ〜♪>ジョッポさん
わたしも先週末KV−DX750買ったのですが
CATVの映りはチャンネルによってはイマイチですね・・・
基本的にこのTVって「明るさ設定」って明る過ぎる感じがするのですが
どうでしょう?「AVプロ」で「明るさ」&「ピクチャ−」を調整して
見ています。
「ダイナミック」ではとてもじゃないですが(^-^;荒く見えて(^-^;
うちのラックだとTVの下にVTRを配置してあるんですけど、再生すると
BSの画像にノイズが入るのも・・・(T.T)(注意書きが入っていたけど)
まあ今はGT-3専用TVっぽくなっちゃっていますけどね(苦笑)
書込番号:218631
0点


2001/07/11 21:41(1年以上前)
便乗ですみません。
KV-32DX750 買おうか悩んでいますが、うちもCATVです。
店頭で他のメーカーと比較したのですが、なぜか文字が不鮮明に見えます。
特に時刻表示(NHKの相撲中継)の数字などはっきりと、汚く見えてしまいます。
これって調整できれいになるものでしょうか?
書込番号:218758
0点



2001/07/12 12:44(1年以上前)
まいき〜^^さん、しおりんさん レスありがとうございます。「明るさ設定」は明るすぎですよね。ダイナミックなどですと、鮮やかなのはいいけど画面が粉っぽくて見てられないです。
AVプロでガンマを中位と黒補正を中位にして粉が目立たないようにしましたが
21インチに比べるとやっぱり、、大きいテレビはある程度離れてみないとだめなんでしょうか、2.5メートル位だと調節してもぎりぎりだと思います。
CATVなんですが、どのチャンネルもあまり綺麗じゃないんですが特に1.3チャンネルがきたなく感じます。逆にDVDなどはとても綺麗で(AVマルチ)ソースの荒いところまで見えすぎてしまう感じです。こっちは画質調整でとても綺麗に見られます。メインでTVを見るのでしたら僕的にはあまりお勧めはできないですね。
書込番号:219348
0点



テレビ > 東芝 > 36D2000 (36)


現在、テレビの購入(36型)を考えていますが、10年後もそのまま使えるものをと考えています。
さて、アナログ放送が廃止になり、BSデジタル・地上波デジタルが・・・といっていますが、36D2000Bなどの機種は地上波デジタルも受信できるのでしょうか?
また、地上波デジタルってのは、いつから始まり、BSデジタルとの関係はどうなるのでしょうか?
だれか、教えて下さい。よろしくお願いします。
0点



テレビ > SONY > KV-36DZ950 (36)


現在、KV-36DZ950か、KV32DZ950の購入を検討しています。要は32インチか36インチかで迷っています。
設置場所がオーディオスピーカー(3way35cmウーハー防磁タイプではない,ONKYO MONITOR2001)の間になりますので、磁気の影響が気になります。
現在のテレビは大昔のPIONEER SEED29PROで、スピーカとの間隔(外枠除くテレビのブラウン管まで)が23cm位で問題は出ていません。
これを36型のワイドテレビにすると、13cm位になりそうです。
やっぱり無理でしょうか。
0点


2001/07/06 10:44(1年以上前)
私ならばを書きます。
現在29インチですから、迷わず36DZ950でしょう。
ステレオ用スピーカは防磁でない場合が多いので(得に高級機種)
モニタに隣接するのは基本的に良くありません。
恐らくブラウン管のスピーカ磁石に近い部分に多かれ少なかれ色むらが
出る危険性があります。
どうしても、現状のスピーカに拘るのならば別ですが、
最近は5.1chのアンプセットが比較的安価で、結構良いものがあるようですから、検討してみてはいかがですか?
私も以前YAMAHAの3WAYでSONY プロフィールPro27インチで使っていましたが、
やはり磁気の影響を受けるので隣接できず、専用のスピーカを購入しました。
場所に余裕が有ればよいのですが・・・(~_~;)
ご参考まで・・・
書込番号:213318
0点


2001/07/06 17:11(1年以上前)
平面テレビ、初期のものは磁気に異常な程弱かった。
今のは改善されてるのかな
ということでメーカーに確認して下さい
改善されて無いと無理かも。32でもやばいかもしれない
書込番号:213548
0点



2001/07/07 00:42(1年以上前)
ケイ&シンのパパ さん、TKOさんありがとうございます。
やはり、オーディオへのこだわりは捨てきれないので、とりあえず32inchで我慢します。きっとメーカーへ問い合わせたら1m以上離してください、とか言われそうだし。
プラズマディスプレイが、30万位になったらオーディオとテレビとの両立ができるのですが。
テレビが壊れたのが、今回の購入の動機なのですが、いやー、いくらオーディオへこだわってもテレビへの依存度ってでかいですね。毎日つらいです。でも、こうやって検討しているときが一番良いですよね。
書込番号:213951
0点


2001/07/09 05:56(1年以上前)
私は英国製のセレッションの大型スピーカーを使っていますが、このスピーカーは防磁なんて全くされていません。従って、以前使用していたモニターは少なくとも30cmくらい離さないと影響が出ていました。
ところが、(SONY)KV-36DZ950 については5cmくらいのしか離していませんが、いまのところ全く問題は出ていませんので、TV側の防磁がしっかりしているものと思われます。ちなみに、センタースピーカーをTVの上に直置きしてますが、そちらのほうも問題出ていません。
書込番号:216209
0点



2001/07/12 01:20(1年以上前)
皆様、ありがとうございます。
結局、安全に32インチにしました。昨日届きました。
32DZ950の方に結果を書き込んだで2重投稿になっていますが、こちらで皆さんにご意見いただいているので、こちらにも書き込みます。
スピーカーとの問題は、何とか大丈夫みたいです。スピーカーとテレビの筐体の隙間は17cm位です。横方向では今まで(4:3の29inch)より10cm位近づきましたが、縦方向はテレビ台が今までより20cm位高いので、離れました。ウーハー(35cm径)の中心とブラウン管の最も近い所(左下)の距離は50cm位です。これで何とか大丈夫ですが、少しでもスピーカーのセンターからずれる(2cm位スピーカーに近づくと)磁気の影響が画面の隅に出ます。やはり、32inchにして正解だったようです。
もっとも、防磁シートというのもあるらしいので、それで多少は防げるのでしょうが。
書込番号:219020
0点





TV欄での書き込みは初めてですが、何方かアドバイス下さい。
大手店の開店?週年セールで5台限定でTOSHIBAの36ZP50が14.3万円でした。値段よりも画質と思っていましたが、余りにも安いので購買心をそそられ予約しました。小生はこのあとBSデジタルチューナー・DVD・5.1CHスピーカーセットを買い足し、高画質・高音質を楽しみたいです。
店の人は後継機が出たから安いと言われました。又、画質はSonyとPanaに対して劣ると言っていました。本当ですか。両機は5.5万円程度高いです。
余り高い機種ならばプロジェクターも考慮したいです。現在プロジェクターは1台使っています。この大画面の迫力は1度見たら止められませんが、画質の欲が出てきました。
0点


2001/07/05 12:13(1年以上前)
プロジェクターとはリアプロでしょうか? それだったらプラズマの
方がまだ良いような気がします。フロントだったらもう本質的に
テレビと比較する事自体が無理なので私にはよくわかりません
テレビの画質については見ての通りです。人に聞くより自分で
見た方が早い。けれど東芝でもぜんぜん問題ないと個人的には
思います。
書込番号:212409
0点



2001/07/06 10:04(1年以上前)
TKOさん有難うございました。目で見るのが確かは当然ですが。陳列商品でデジタルHIVIが配線してない等で無理でしたので。又、他店等で離れて見るとよく比較でき無かったからです。
書込番号:213304
0点


2001/07/06 17:27(1年以上前)
テレビはテレビとしてプロジェクターでホームシアターに力を
入れた方がずっと楽しいと思います。一度知ってしまった以上
テレビで満足できるとは思いません。画質が、、ということなので
新しいプロジェクターに買い換えかな。この分野はなかなか
進歩が激しい様です
書込番号:213562
0点



2001/07/11 16:45(1年以上前)
「やっぱり」ですか、TVの画質で100inchとなると、50万円以上
一寸無理か、でも先の楽しみで頑張ろう。
書込番号:218500
0点





先日ソニーの36DZ950を買いに行ったところ、自分の印象ではパナソニックの36FP30より地上放送で比較したところDZ950が画質がよいと思っていたのですが、店員よりdz950スリット数は多いが走査線の数は1100本程度で750pは変換されてしまうのに対し、FP30はスリットというかピッチはDZ950ほどではないが走査線の数が1500本近くあるため750pも変換せず忠実に再現できる(カタログ記載あり)ため750pふくめ解像度という点ではまさることになるのでは(将来D4の放送があれば)、とおっしゃていました。安い買い物ではないのでかなり迷っています。もしよろしければその真偽含めアドバイスがいただければ幸いです。
0点


2001/07/09 01:03(1年以上前)
放送規格では有効走査線数が最大で1080本と決められているので、テレビの方でいくら1500本走査線が出せても意味はありません。1080本は1080本なんです。
じゃあPCのディスプレイ代わりに使えるかというと、テレビ放送とPCでは垂直同期の周波数が違うのでこれも無理かと思われます。
で、ソニーは720pも1080iに変換するとのことですが、これは理由がよく判りません。たぶんブラウン管に使われている蛍光体がプログレッシブに対応していないためじゃないでしょうか?残光時間が比較的短いとか。
考えてみればその方が理に適っているような気もします。厳密にはインターレースとプログレッシブでは蛍光体に求める残光特性が違いますから。
でも、720pを忠実に再現するテレビというのもちょっと魅力です。変な変換をしない分、画質の劣化は少ないでしょうし。まだ放送されていないので比べようがないのが残念です。
結論として、カタログで謳われている性能差は無視していいと思います。
ふたつ並べてみて気に入った方が買いの機種だと思います。
書込番号:216077
0点

それは、かなり店員の方が勘違いされているのでしょう。
現行の地上波放送を750pに変換してみれると言う事を言っておられるのだと思いますが、擬似的なものなので、そんなに綺麗ではないでしょう。
書込番号:216439
0点



2001/07/09 20:22(1年以上前)
早速のレセありがとうございます。それがですね、パナソニックのカタログに750pハイビジョン放送を変換せずに再現、BSデジタル放送の750pの高画質番組にフル対応。忠実(ネイティブ)に再現。と14ページに明記されております。そうするとやはり、将来的にはFP30の方がアドバンテージがあるのでしょうか(長く使用するのでは)?
書込番号:216717
0点


2001/07/10 02:06(1年以上前)
地上波デジタルはD4の可能性が高いようですが、
現段階で購入されるなら、そんなに気にする必要はないと思います。
個人的には現在一般に市販されてるテレビでD3、D4のパフォーマンスを
十二分に発揮するものは無い、と考えます。
コンピューターでたとえると、1600x1200の解像度を17inchCRTで使うようなものです。
地上波デジタルが開始される頃にはもう少しまともなものが出てるでしょう。
または36inchCRTでのD4実対応は事実上見送られ、次世代の商品にたくされるかもしれません。
私もリアルD4対応でFP30を選んだクチですが、実際にコンピューターからD4画像を入力してみて
あまりの使え無さに閉口しました。ソニーの720p->1080i変換がどの程度かはわかりませんが、
今にして思えば、ソニーでも良かったような気がします。
あのデザインが非常に気に入ってたので(特に三本足が)。
リアルD4が"多少"有利なのは事実でしょうが、現在気にする必要が無いファクターのような気もします。
書込番号:217144
0点

>リアルD4
失礼しました、確かにカタログに載っていますね。
950のカタログにも、小さくですが750Pで表示してないことが載っていました。
ただ、現時点ではどれほどのアドバンテージなのかはちょっと疑問です。
例のカノープスのボードを使っても、PCのモニターとしては使えないレベルでしょうし、将来的にはD5端子の規格も出てくるでしょうから。
ここ、2、3年はリアルD4でなくても問題ないのじゃないでしょうか。
恐らく次の買い替え時には、地上波デジタルD5端子対応と言うことで丁度良いと思います。
書込番号:218363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)