テレビすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > テレビ > すべて

テレビ のクチコミ掲示板

(33488件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「テレビ」のクチコミ掲示板に
テレビを新規書き込みテレビをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

そろそろテレビを…?

2001/05/14 22:36(1年以上前)


テレビ

スレ主 あすさん
クチコミ投稿数:278件

自分が使っていますTVはもう、10数年使っているので、
そろそろ買い換えようかと検討中です。
自分の判断では、映りのいいのはSHARPかSONYかなと思います。
25型くらいにしようかと考えておりますが、テレビデオってビデオから出力してTVへ映し出せるのでしょうか?現在はビデオ出力からTVをモニタ−代わりに映しているのですが。また、ワイドの方が後々よいのですか?

書込番号:166633

ナイスクチコミ!0


返信する
ロビン。さん

2001/05/14 22:58(1年以上前)

>ビデオから出力してTVへ映し出せるのでしょうか?
出来ますよ。
ビデオ入力が1つはあると思います。

>ワイドの方が後々よいのですか?
こればかりは分かりません。(自分としては)
BSデジタル放送を見るのでしたら、
ワイドTVの方が良いと思いますが、
普通の地上波を見たりするのであれば、
4:3のTVで十分だと思います。
2010年(?)でアナログの地上波が終わりなので・・・

書込番号:166673

ナイスクチコミ!0


さん

2001/05/14 23:09(1年以上前)

部屋の大きさにもよります。私の家の六畳の部屋に32型のテレビがありますが三年たった今でもなんか違和感があります。地上波しか見ないのならワイドじゃなくてもいいと思います。今は高いですが十年後地上波が終わる時にデジタル放送対応のワイドテレビを買ってはいかがでしょうか。

書込番号:166685

ナイスクチコミ!0


TELEXさん

2001/05/15 06:28(1年以上前)

 ワイドテレビを買うのでしたら、ハイビジョン放送もしくはDVDの視聴で
すので、最低でも32型以上は欲しいです。なので25型だとワイドにする選択の
余地も無いと思いますが…。
 あと、今の時期にテレビデオを買うのは良くないかとおもいますが…。
理由は、この先のビデオ市場はD-VHSやHDDなどのデジタル録画製品が
主役になります。ハイビジョン抜きのD-VHSビデオは1〜2年すれば実売
5万円台で買える普及製品になりS-VHSと世代交代しますから、テレビデオ
だと内蔵ビデオを1〜3年で使わなくなる可能性が高いですし、何よりもD端子
&S端子の未搭載も気になります。(何かをテレビに繋ぐ予定があるのでした
らテレビデオは止めてください。)
 また、4:3のテレビでしたらソニーのべガシリーズが一番の高画質ですし、
ちょうど壊れ始める時が、ワイドテレビに買い替える時期になってると
思いますよ。(松下などを買って、この先10年も持ってしまうと買い替え時を逃してしまいと思いますのでこの選択で十分だと思います。)

書込番号:167017

ナイスクチコミ!0


TELEXさん

2001/05/15 06:49(1年以上前)

 今テレビを買うとなると迷うのが、プログレとインターレスですが、25型位ですとハイビジョンで写すには少し小さいと思いますのでインターレスの方が若干良いと思います。あと、ハイビョン放送に対応した4:3のスタンダードテレビを買う方は29型のプログレでこの先10年間使っていく方法もあります。

書込番号:167019

ナイスクチコミ!0


スレ主 あすさん
クチコミ投稿数:278件

2001/05/15 07:45(1年以上前)

皆さん、いろいろご教授ありがとうございます。
私としましては、テレビの前にリクライニング席を設け、
1人で、流行の?(笑)簡易ホ−ムシアタ−っぽくしたいな!
など考えていたのですが、テレビデオはお薦めできないということですね。
使いかって楽かな?と思ったのですが。
映りから決めますとやっぱりSHARPかSONYかな?
SONYのベガシリ−ズって価格が高いですよね。ん〜
問題は皆さん載せていただいた、4:3かワイドかですね。
あまり、デジタル放送とか興味なく、
一般的な放送と(地上波っていうのですか?)、ビデオ、DVD(検討)しか
見ないのですが…




書込番号:167024

ナイスクチコミ!0


ロビン。さん

2001/05/15 21:55(1年以上前)

>一般的な放送と(地上波っていうのですか?)、ビデオ、DVD(検討)しか
見ないのですが…
そうなると、やはり4:3の普通のTVが良いんじゃないでしょうか。
簡易ホームシアターっぽくしたいようでしたら、
やはり25型以上が良いと思います。
その方が迫力があると思います。

価格的には結構良い値段しますが、
D端子などが付いているためだと思います。

書込番号:167442

ナイスクチコミ!0


TELEXさん

2001/05/15 23:59(1年以上前)

>SONYのベガシリ−ズって価格が高いですよね。

 高いのには理由がありまして、べガの高画質を活かすにはプログレッシブが必要なのですが、25型にプログレが必要かどうかですね。。。価格差を考えると自分は25型の場合、必要が無いように思います。

書込番号:167563

ナイスクチコミ!0


さん

2001/05/16 21:32(1年以上前)

確かにソニーは高いですが画質は満足しますよ。

書込番号:168284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

普通のテレビとハイビジョンTVの違い

2001/05/08 10:12(1年以上前)


テレビ

今、テレビの購入を考えているのですがハイビジョンテレビかもしくはふつうのテレビで悩んでいます。ハイビジョンでなければBSデジタルチューナーも買うつもりなんですが、どーもハイビジョンテレビの方がブラウン管がちがうとかの話で値段てきにも悩んでいます。メーカ的には東芝、Panasonic、ソニーあたりの32インチを狙っているのですが、ただBSデジタル見るだけならハイビジョンもふつのテレビ(BSデジタルチューナー装着時)も画質は同じなのでしょうか?また地上放送を見た場合もかなり変わってくるのでしょうか?
また、今後デジタル地上放送が予定されていますが、この辺を見据えてテレビを購入ならばどうすればよいでしょうか?
初歩的な質問ですいません。どなたか教えてください。

書込番号:161188

ナイスクチコミ!0


返信する
ハタ坊さん

2001/05/08 12:20(1年以上前)

こんにちは、ハタ坊と申します。
個人的な考えとして、
最近は、あまり先を見据えて買っても意味ないかなーと思っています。
見据えて、買ってその頃には、他の新機種と比べて機能が低いと思ってしまうでしょう。
また、テレビも昔のと違って最近は、7年ぐらいしか持ちません。
私なら、今ならとにかく安価なテレビを買いますね。
先でワイドやハイビジョンが当り前になったら、その頃買い直します。
機能も価格も充実してるでしょう。

書込番号:161240

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dingleさん

2001/05/09 00:53(1年以上前)

コメントありがとうございます。
今現在もD端子なしの32のワイドも使っているもので、できれば今と同じ32のD4端子付きかハイビジョンとの選択だったのですが、なかなかむずかしいものです。

書込番号:161753

ナイスクチコミ!0


telexさん

2001/05/11 05:54(1年以上前)

 先日、NHKの番組でNTTやテレビ局のお偉いさん達がブロードバンドやデジタル放送について討論してましたが、2007年になってやっと日本全国どこでも見られると言うレベルですよ。(放送番組の充実度や普及率は現在のBSデジタルの状況と大差ないとみなされてる様でした。)
 これからテレビを買うのなら32型以上のハイビジョン管搭載型ワイドテレビがお勧めですね…。(ブラウン管のタイプはメーカーのカタログの隅に乗ってますが、ハイビョン用のブラウン管は32型以上の一部メーカーの上級テレビにしか使われてません。)

書込番号:163431

ナイスクチコミ!0


telexさん

2001/05/11 06:37(1年以上前)

ハタ坊さんの意見で『テレビも昔のと違って最近は、7年ぐらいしか持ちません。』ですが、これは僕も同じ意見です。最近は以前に比べてパソコンモニタのように、2〜3年で壊れた話を聞く機会が多くなりました。
これはソニーが家庭用テレビ市場の傾向をシャドウマスク(長寿命)からアパチャ−グリル(高画質、短命)に変えてしまったことが大きな原因です。
 ソニーがアパチャーグリル(WEGA)を採用する以前は、キララバッソ、画王、帝王などの戦国状態でした。これをソニーが当時、パソコンモニタで高画質で好評を得ていたアパチャ−グリルを家庭用テレビに採用したWEGAシリーズを発売して、圧倒的な人気になりました。負けを悟った他社メーカーも徐々にアパチャグリル管を採用し始めて、将来はシャドウマスクが国内から消えそうな勢いです。(パソコンモニタも家庭用テレビも松下はシャドウマスクで対抗してますが、どこまで耐えられるかわからない状況です。これまでは、シャドウマスク最高峰であるハイビジョン管の平面化で耐えてきましたが去年、ソニーはスーパーファインピッチを開発したので、そろそろシャドウマスクでは技術開発が絶えられないかもしれませんが、今は悲観せずむしろ最後の長寿ブラウン管と思って購入する方が賢い買い方だと思います。必要以上にピッチ幅を高繊細化しても、映像ソースがそれに伴わなければ決して高画質にはならないはずですし、デジタル放送が本格化する前に壊れるテレビを買うのはどうかと思いますよ。)

P.S 僕の考えでは、蛍光体や電子銃の負荷を考えると、シャドウマスク管はアパチャーグリル管の約2倍程の寿命があると考えています。

書込番号:163443

ナイスクチコミ!0


@@@さん

2001/05/11 23:57(1年以上前)

telexさんのレスより。

>必要以上にピッチ幅を高繊細化しても、映像ソースがそれに伴わなければ決して高画質にはならない

その通り!
各メーカーこぞって水平解像度○○○本。と言ってみたり、プログレッシブ云々と言っていますが、エンジンパワーもないのに足周りをかためすぎた車と同じで、ブラウン管だけが良くなってもいい映像にはつながりません。

で、地上波デジタルを見据えての購入ならば、今はズバリ待ちでしょう!
2005年くらいまで待てば、そこはもういい感じで買い手市場!

書込番号:163964

ナイスクチコミ!0


TELEXさん

2001/05/16 05:12(1年以上前)

追伸。
パソコンモニタで高画質で好評を得ていたアパチャ−グリルというのは、FDトリニトロンです。人気を博した最大の理由が、ブラウン管の平面化なのは現在の流行を見ても明かですね。

書込番号:167792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

やはり松下か・・・

2001/05/13 07:55(1年以上前)


テレビ

みなさんご意見ありがとうございます。どうも松下のTH-29FP3か東芝の29ZP32とかがいいみたいですね。しかしうちもバズーカ買って4,5年でポシャッた苦い記憶が・・・確かに東芝は安いですけど壊れて買い換えるのってやぱりあまりいい気分じゃないです。
そう考えるとやはり頑丈な松下でしょうか、どんなに画質がキレイといっても結局のところ地上波を圧倒的に多く見るだろしそんなにゆうほど差が体感出来るか疑問です。

価格はここ参照だとTH-29FP3.\77,800が最安でした。東芝はもう少し安くてゴーストリダクションも付いてますが、これって効果ありますか?あとプログレッシブって最近良く聞くんですがやっぱりキレイですか?今買うならプログレがオススメなんでしょうか。

ところで松下が頑丈でSONYが壊れやすいみたいなのは店員さんとかはみんな知ってるんでしょうか?一度トリニトロン?に屈したみたいですが自分みたく壊れないほうがいい、という人もまだまだいると思うのですが・・・でもこのメーカーは壊れやすいからこっちはどうですか?っていうのも無茶ですかね(;^_^A壊れやすければ買い替え需要が当然起きますし。

書込番号:165272

ナイスクチコミ!0


返信する
hideさん

2001/05/13 12:35(1年以上前)

>ところで松下が頑丈でSONYが壊れやすいみたいなのは店員さんとかはみんな知ってるんでしょうか?
一般的に出荷台数が多い製品だと、クレームの件数も多くなるし
あくまでも個人的主観が入りすぎだと思いますよ。ただし欠陥商品は論外ですけどね。

書込番号:165382

ナイスクチコミ!0


@@@さん

2001/05/14 02:23(1年以上前)

>ゴーストリダクションも付いてますが、これって効果ありますか?

期待するほどの効果は得られないと思います。プロ用の機械でなんとかしようと思っても無理です。一番の特効薬は、ゴーストなどが原理的に皆無のBSデジタル放送ですが、あまりお薦めしません。

>あとプログレッシブって最近良く聞くんですがやっぱりキレイですか?今買うならプログレがオススメなんでしょうか。

現行放送を観る限りキレイにはなりません。これも原理的に。
詳しく説明するには文書だけでは不十分なので端折りますが、プログレッシブ(順次走査:パソコンのディスプレーと同じ方式)の放送をプログレッシブ対応のテレビで見る分にはなんも問題ありません。が、現在ではBSデジタルのD2フォーマット(480p)のみです。最近のDVDプレーヤーにプログレッシブ再生云々と謳っている製品がありますが、まやかしです。
話が少しそれましたが、いまの現行放送(地上波)は、525インターレース(飛び越し走査:D規格ではD1にあたる。480i)といって、ひっくり返ってもプログレッシブにはなりません。
無理やりやるとすれば、放送波を1回チューニングしてからA/D(アナログ to デジタル)コンバートしてメモリーに取り込み、本来2枚の映像を(このあたりに行き着くまでの説明が難しいので許してください)重ねた上でD/A(デジタル to アナログ)コンバートして見せています。デジタルの時点でメーカーの技術力によっては525本の映像を倍にしてみたり、いろいろとやって鬼の首を獲ったように宣伝してます。
とにかくA/DだのD/Aだのやっているうちに映像はどんどん劣化していきます。「しょせん民製機なのだから」という感覚なのでしょうね。
また、そんな機能は放送局に入るような機器にはありません。そもそもそんな余計なことをやったらぶっ飛ばされます。
話がだいぶそれましたが、とにかく「プログレッシブ」という魔法のような言葉に惑わされず、自分の目で見た感覚と信頼のおけそうな店員さんとともに、最良のテレビを選んでください。
因みに私が最近比較したワイドテレビでは(そny、Mした、MBし、T芝だけですが)T芝の32Zナントカが、色温度、S/N、ディテールの面で最も自然にでてました。ただし、チューナーの感度は?でした。3店舗ぐらい回りましたが同じ傾向でした。壊れやすさは、判りません。

書込番号:166105

ナイスクチコミ!0


TELEXさん

2001/05/14 05:08(1年以上前)

否定的意見ですね。
 ゴーストリダクションは効果があります。
ただし、完全にゴーストを消せる物ではなく影を薄くします。
 あと、プログレッシブについてですが、これも高繊細には効果があります。
ただし、普通に考えると画素が荒くなるので、プログレッシブLSIによって補間処理されます。(現在のテレビだと補間せずインターレスのまま出力してしまうと、すだれ状態になってしまいます。)あと、プログレッシブテレビは、ソニーの一部例外を除いてそのすべてがハイビジョン映像に対応している事に価値があると思いますが…。

書込番号:166154

ナイスクチコミ!0


@@@さん

2001/05/15 01:41(1年以上前)

>否定的意見ですね。

そうですね。ゴーストリダクションはともかく、現在出回っている多くのプログレッシブ対応テレビに関してはかなり???です。
というのも、プログレッシブ信号をプログレッシブでみせている分には何ら構わないのですが、問題はインターレース信号の見せ方について。

多くのテレビでは、インターレース信号も映像補間によって「擬似プログレッシブ」としてみせていますが、その際、欠落している信号を付近の画素情報を利用して無理やり作り出していますよね?
このとき動き検出が不完全なためか、動画はコメットテール状の残像を引きずるようになります。特にサッカーやF1など動きの早いものに対しては極端に現れます。
また、人の肌などに関してもコントラストのハッキリしない、それでいて輪郭の妙にギラついた映像になっている製品のなんと多いこと。
そんな理由から敢えて否定派に回りました。

書込番号:166899

ナイスクチコミ!0


TELEXさん

2001/05/16 00:48(1年以上前)

 最近のプログレ画像については、慣れるまでは@@@さんの言われている細部映像のモヤモヤ感などの違和感で気に入らないと思いますが、(特にソニーのプログレはデジタル化の段階で酷い副作用が出ますが)しばらくすれば大抵の人は慣れる事で違和感を感じなくなりますよ。
 あと、スポーツ観戦については、プログレよりも更にデジタル画像化されたMPEG動画の方がブレ&ブロックノイズが出るなど酷いですよ。(MPEG2動画利用のDVD、BSデジタル放送、D-VHSなど)

書込番号:167614

ナイスクチコミ!0


@@@さん

2001/05/16 02:41(1年以上前)

うーん慣れかぁ、それは一理あるのかも。

書込番号:167727

ナイスクチコミ!0


@@@さん

2001/05/16 02:42(1年以上前)

あと、デジタル放送の件に関しては、まったく同意見です。

書込番号:167731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

質問ー

2001/05/14 14:55(1年以上前)


テレビ

スレ主 すがはさん

ビクターのテレビ AV32AD1とAV32ML外見は 一緒なんですけど なにが違うんですか?

書込番号:166325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

TH-50PH3/Sについて

2001/05/13 23:34(1年以上前)


テレビ > パナソニック

先日発売されたプラズマTVのTH−50PH3/Sについてなんですけど、
PioneerのPDP−502HDと比べてどちらが優れてるのでしょうか?
どちらも一長一短あるでしょうが、誰か詳しい方その辺を出来るだけ端的に詳しく教えて下さいお願いします。

書込番号:165880

ナイスクチコミ!0


返信する
@@@さん

2001/05/14 02:41(1年以上前)

画質の優劣は判りませんが、PDPは小さな放電管(蛍光灯と同じ)の集まりなので寿命が結構短いという噂。一説には5年とも言われています。私も一時期惚れ込みましたが、ちょっと思いとどまっています。

書込番号:166121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

どうなんですかねぇ

2001/05/08 07:17(1年以上前)


テレビ > シャープ > 28C-PD4 (28)

スレ主 チェリボンさん

28型のワイドTVを購入しようと思っていますが、D4端子は今後必要になってくるのでしょうか?今の段階ではあまり必要性を感じないというか、D3端子搭載のもので十分な気がするのですが。どなたか詳しく教えていただけませんか?

書込番号:161139

ナイスクチコミ!0


返信する
@@@さん

2001/05/10 23:17(1年以上前)

結論から先に言うと、しばらくは必要ないと思います。
次世代の放送であるBSデジタル及び地上波デジタルには、D1からD5までの5つのフォーマットが用意されていますが、これは日々進化する技術に少しでも長い期間対応できるようにと考案された苦肉の策であるためです。
そして、現在多くの放送局が 720p(いわゆるD4ってやつです)対応の設備を持っていないません。というのも、つい最近までは1080iフォーマット(D3:Hi-Visionのことっす)が次世代の放送フォーマットと目され、各局ともようやく設備を整え終わったところなのです。
で、今からまた放送設備を 720pに換えるとなると莫大な費用がかかるため、みんな足踏みしているというのが現状です。中にはあらかじめ 1080iの放送には積極的に参加せず、720pの設備を整えつつある放送局もありますが、ごくごく少数です。
確かに 720pや1080pは魅力的なフォーマットなのですが、今はまだ時期尚早かと思います。それに 1080i(D3)は人間工学に基づいて長年研究・開発されただけあって十分すばらしいですよ。
まだ地上波デジタルの放送も始まっていませんし、D4だのD5だのはデジタルチューナー内蔵で、壁掛けできるテレビが普通になる時代の楽しみとしてとっておいては如何でしょうか?

メーカーの方、読んでらしたらごめんなさい。

書込番号:163198

ナイスクチコミ!0


telexさん

2001/05/11 06:53(1年以上前)

 上の質問のレスにも当てはまりますが、今テレビに投資過ぎてもデジタル放送が普及するまでに、ブラウン管がクスミ始めますよ。(D4端子は将来の為の先行投資ですから…。あと、テレビが古くなると結構ボケてるから、買い換えたテレビがクスミの無い分、綺麗なテレビに見えるんですよね。)

P.S ちなみに自分は、DVDやPS2のゲームを楽しむのにコンポーネント端子どころか、S端子も付いてないテレビを使うのは勿体無いと言う事が理由で買い換えました。

書込番号:163445

ナイスクチコミ!0


スレ主 チェリボンさん

2001/05/14 02:27(1年以上前)

分かりやすく教えていただいてありがとうございました。

書込番号:166110

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「テレビ」のクチコミ掲示板に
テレビを新規書き込みテレビをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)