
このページのスレッド一覧(全5812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2000年7月12日 21:46 |
![]() |
0 | 3 | 2000年7月11日 22:21 |
![]() |
0 | 0 | 2000年7月11日 11:49 |
![]() |
0 | 3 | 2000年7月9日 12:53 |
![]() |
0 | 9 | 2000年7月2日 09:59 |
![]() |
0 | 3 | 2000年7月2日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2000/07/11 16:09(1年以上前)
12万円も出せるのであれば、いろんな選択肢があると思います。画質にはこだわる方ですか? であれば必ず店頭で見比べたほうがいいですよ。とくにプログレッシブでない普通のと比較してみてください。
あと、ワイドテレビをご希望ですか? DVDやBSデジタルを考えての購入でしたらワイドのほうがいいかもしれません。しかし、4:3の普通のTV放送を見ることがほとんどであれば、32インチの4:3は25インチサイズになります。29インチになるとひとまわり大きくなりますんで、個人的にはこちらがおすすめです。しかもノンプログレッシブのやつを。できたら画質では東芝をあまりオススメできません。寿命はわかりません。
29インチでしたら、どこもさほど性能差はないですが、東芝、シャープ以外なら好みでOKなのでは?
枠のデザインも考慮しておられるので、そういう意味では東芝がリードしてますね。とにかく店頭でみて、実際に比べてみるのが一番です。後悔しないためにも最後は自分の目を信じてください。
※下のほうのいろいろな書き込みも参考にしてくださいね。
書込番号:23017
0点


2000/07/12 18:48(1年以上前)
ブラウン管の寿命は使用頻度にもよりますが、私は東芝のTVを買い、約10年持ちました.
29インチで2画面でモノトーンで映るという、結局はあまり使わない機能が付いたモデルです.
(バズーカ初期の2代目くらいのモデルです)
それで28インチ(ワイド)に買い換えたのですが(スペースと予算の関係)
4:3の番組は悲しいくらい小さくなりましたが、
ワイド番組を見るときはワイドTVのありがたさを感じてます.
地上波のTVはあまり見ないのでどうでもいいのですが(映画もあまり見ませんが(^_^;))
ゲームをするときに画面が無駄になるのがちょっと悔しいです.(^_^;)
あと性能は店頭で見るのも当然必要ですが、
TVに関しては「値段=性能」と考えてもあながち間違いでは無いと思ってます.
要らない機能や端子が付いていて高くなっているかもしれませんが、
そういうものが付いているということは、メーカーが力を入れているだけあって、
性能もそれなりに価格に見合ったものになると思ってます.
書込番号:23275
0点


2000/07/12 21:46(1年以上前)
TVの寿命はjunioさんのおっしゃる通りです。僕もこれまでにいろんなメーカーのTVを使ってますが、他のメーカーもそんなに差はないのではないでしょうか?
>要らない機能や端子が付いていて高くなっているかもしれませんが、
個人的にはこれが一番の問題だと思います。高くなっているのはほとんど「画質」以外の部分ではないでしょうか?(音は重要ですけど)
そして画質向上の機能で高い機種についているのが、D端子(色差入力)、プログレッシブ、ゴーストリダクションチューナー、多画面表示などでしょうか。この機能に魅力や価値をあまり見出せないとしたら? うたい文句ほど効果があるのかわからずにいるとしたら?
高画質で楽しむためにはTVへの投資も必要ですが、チューナー(受信状況)はもちろん、接続ケーブル、接続物(ゲーム機など)も含めたトータル環境を整える必要性もあり、投資額を考えると、その機能のついたTVを買う恩恵はどれほどのものか、個人差がかなりあるということです。
必要ない機能がついていて損した気分になってほしくないですし、知っていたら別の機種にした、などの後悔をして欲しくないのです。
ですから「高い=性能がいい」のは当然ですが、必ずしも「画質」にはどれほどの差があるかは個人的に疑問なのです。安くても買う人が満足できる画質(性能)であるなら、なにも高いTVを購入しなくてもいいということです。これはTVに限ったことではありませんが。
普通のTV番組を見ない方なら、TVをモニターとしてとらえ、評価することもできます。その場合には、高い値段の機種についているブラウン管と画質補正は重要でしょう。
しかし、普通の方は「汎用性」を考慮しないといけませんよね? 地上波のTVの場合には、TVの画質よりもアンテナの受信状況を調整することで、劇的に画質が良くなることも多いです。アンテナが老朽化していたり、室内への配線に分配器を使い、電波信号が減衰していたりとか……。
ドラマを超高画質で見たい!! という方なら話は別ですが、そうでない場合には、なにも高い高性能なTVが必要かを考えてほしいのです。ですから、今のTVの売り方は、いろんな機能がついているから画質が向上するかのような錯覚をユーザーに与えていると思っています。
例えば、高画質BSデジタルを見るためには、高額な専用チューナーが必要ですし、DVDの画質は色差入力で見ないと最高画質を発揮できない等です。DVDに関してはS端子でも十分だと思う人が多数いらっしゃると思います。Sと色差入力の画質の違いにどれだけ魅力があるのか……。そこがポイントです。
ちなみに僕個人はS端子よりも色差入力で見ることに魅力を感じていますから、その機能のついたTVが高くても購入します。しかし、こんな僕でもそのために何十万円も払う気にはなりません。ふつうの方なら、数千円の差でも考えるのでは?
さて、TV本体の画質の基本はブラウン管です。そのブラウン管にどんな補正をするかで最終的な画質調整が行われますが、元のブラウン管に差がないならば、補正による画質向上の価値(値段)にどれだけ魅力を感じるかです。結局は付加価値(画質補正、音質、多画面など)をつけて売ろうとしているだけであって、ある程度の値段の機種以上は、画質に関してはそんなに差がないと思っています。ありますが、素人にはわからないくらいなのでは? ですから個人差もあるので、店頭で、自分の目で確かめてから自分の意思で購入して欲しいのです。
この顕著な例がプログレッシブではないでしょうか? 好みもあるので、必要十分以上の性能をもてあますような、そんな高い買い物をする必要があるかを考えて購入してほしいと思っています。
最後に、各社が力を入れている「デザイン」の非常に重要です。ある意味画質よりも重要です。同じインチでもデザインによって、かなりサイズが違います。東芝のデザインはかなりシェイプされてます。そこに価値があるとしたら、迷わず購入を検討したほうがよいのでは?
ワイド系だとソニー製品はデカイです。
※余談:29インチでワイドモードにすると、28インチよりも画面の幅で約3cm、縦で約2cm小さい画面になりますね。26.6インチワイドっていう感じですね(笑)。4:3を多用する方は、ぜひ29インチをオススメします。本体のサイズ(幅)は29インチのほうが小さいですし。
書込番号:23310
0点





引越しを機にTVを買い換えようと思ってます.
当初KV-25DA1を考えていたのですが,
秋葉原に行って実際に見比べてみると,
KV-25DR1との画質の差に驚いて,
KV-25DR1に予定を変更いたしました.
ところが,値段を調査すると,
KV-25DR1とKV-29DR1は余り差が無いので
現時点ではKV-29DR1を考えてるんです.
下の書き込みを見ると,何人かの方が
KV-25DA1を考えてるor使ってらっしゃる
みたいなんですが,KV-25DR1は購入候補には
ならなかったのでしょうか?
またプログレッシブについて不安にさせる
書き込みがありますが,DRC-MF搭載でも
「モアレ」(?)は同じなのでしょうか?
0点


2000/06/12 07:09(1年以上前)
コントラストぎんぎん・ド派手表示の店頭展示用に目をごまかされないように気をつけて下さい。 ザラつきっぽくない澄んだ色で本物に忠実な色が出せる物がいいでしょう。肌色にしても絵の具や人形の肌色のような妙に鮮やかなものでなく、本物は薄い茶色のはずです。(頭の中では鮮やかな色で記憶してしまっていますので、多少は鮮やかさがあってもいいですが)
それと細かい網目やストライプが虹色になっていないか(クロスカラー)、鮮やかな色同士の境界にネックレスチェーン状のブツブツ(ドット妨害)が出ていないか。(絵の切替わった瞬間に出易い) 絵が動き出した瞬間にボヤっと絵が眠くならないか。(動画の解像度が苦手か)
こんな所注意して見て下さい。
それから今後TVは比較的短期で買い換えの予定ですか? そうでなかったら長期的に見ると何回買い換えても同じような金額・グレードのままより、最初がんばって良い物を手に入れておいて長い間満足してみるのはどうでしょう。 不満→買い換えを繰り返すと結局何倍もかかってしまうと思います。
ちなみにDR1はHi-Vision画質にはなりません。ブラウン管や周りの回路もそうですしデジタル入力端子にしても最低のD1しかないので、他の今年の暮れからを見据えた機種のD3(D1の約二倍の走査線)端子付きと比べると価格帯が違うのも当然ですがかなり貧弱とも言えそうです。 それからモアレってわかります?網戸重なったときとかストッキングとかのしましま模様。(干渉縞)って事で、プログレッシブスキャン(順次走査)とは直接関係ありません。 以下参考Link
・D端子 http://watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000525/key120.htm#D
・クロスカラーとドット妨害 http://www.melco.co.jp/service/vtr1/clossdot.html
・価格対内容比で良さそう http://www.melco.co.jp/service/ctv/k_2001.htm
書込番号:15373
0点



2000/06/15 15:11(1年以上前)
らんまさんどうもありがとうございます.
もうしばらく検討したいと思います.
DRX9がいいかなぁ.
書込番号:16336
0点


2000/07/11 22:21(1年以上前)
maiさん、らんまさん こんにちは
デジタル放送開始まで後少しというところで自宅のテレビが壊れて
しまい、急遽リビング用テレビの次期候補を探すハメとなりました。
価格と機能から見て、私の場合SONY KV-29DR1か松下TH-29FP2の何れか
というところまで絞れたので、店頭に行って見比べて返って悩んでし
まうハメになりました・・・
DR1は一見ノイズが多いようにも見えるけど、私にはFPよりもデジタル
臭さを感じないし絵作りが好みなのにD1端子しかない。
一方FPの方は暗い部分のノイズがうまく消えてて凄く滑らかで綺麗
なんだけど、風景画でゆっくり雲が流れるシーンで雲のエッジに市
松模様状に横線のハッチングがかかってしまうのを見て興覚めして
しまったけど、こっちはD3端子搭載だし・・・、それとソースを切
り替えた瞬間に方眼紙状に残像が消えて行くのが見えたので、総合
的な感想だとFPはデジタル臭い部分が目立つけど、処理効果は高い
と実感、それとBSデジタルの4:3番組のフルスクリーン表示がで
きるという点でポイントが高い。
う〜ん、将来性を優先するか、今を優先するか悩んでしまってます。
HILO
書込番号:23076
0点







最近、家にケーブルTVを導入したので思い切って
TVを買い換えようと思っています。
今、候補として検討しているのがpanasonicの「TH-28FP20」と
sonyの「KV-28DRX7」です。ただ、ここの掲示板を見ていると
「プログレッシブテレビを買うのはちょっと待ったほうがいいかも」と
いうような内容をちらほら見かけます。もしそうなのであれば
1ランク落とした「TH-28FG15」と「KV-28DR7」を検討するのも
いいかなと思っています。その辺に関して皆様の意見をいただき
たいのですが。よろしくお願いいたします。
0点


2000/07/08 11:43(1年以上前)
SONYとそれ以外のメーカーでは設計思想が違うため、商品の品質
にも大きく差が出ているそうです。
トリニトロン特有の設計思想がプログレッシブへの対応にも柔軟
で、効率的であるというのがSONYの方のお話でした。
そのため、SONYの製品には歩留まりが少なく、それ以外のメーカー
では生産するだけで赤字という状態が続いているそうです。
逆に言い換えるとSONY以外のメーカーは技術的に不安があります。
確かにまだ早いという意見もありますが、購入するのであれば
SONYをお勧めします。
書込番号:22249
0点


2000/07/08 20:41(1年以上前)
お金があるなら高いのを買っておいても損はないです。ただ、損がないだけで得もないと断言しておきます。はっきりいってコストをかけた割に、それほどの効果(画質向上など)があるようには私の目にはみえません(ま、目が悪いのでしょう) ソニーは今までブラウン管の寿命の短い物が多かったので平面でどの程度持つのかに、個人的には興味があります。見比べて意外に良かったのは三洋でした。ビクターなんかよりいいんじゃないかなー。
まあ、しょせんはテレビ、何でもいいけどね、オレにとっては。
ということでSONYが好きならSONYを購入するのをお薦めします
書込番号:22342
0点


2000/07/09 12:53(1年以上前)
先日ケーブルTVを導入いたしましたが、通常の地上波TV放送は、逆に画質が悪くなりました。都内、もしくは中継基地の近くの方であれば、普通のアンテナが共同アンテナのほうが画質はいいです。ちょっと悪いならブースターをかませればいいだけです(費用はかかりますが)。ケーブルに過大な画質向上を期待するのはやめたほうがよろしいかと思われます。ホームターミナルからの接続がただのビデオケーブルなのには驚きました。恩恵は常時接続の激速インターネットでしょうか。
将来的な話として、BSデジタルをはじめとするデジタル放送、DVDなどを、高画質で楽しむにはD3端子やコンポーネント端子での接続をしないと、本来の画質を発揮できません。そのときまた費用がかかります。
さて、肝心のテレビですがFG15もDR7もプログレッシブがありますよ。今、どうしても買い替えを希望されるのでしたら、FP20かDRX7にしたほうがいいです。予算があるなら。性能的にはほとんど変わりはありませんが、プログレッシブ技術はパナソニックのほうが、半歩ほど進んでいます。DRX7はそれを補うためにMID−Xという機能を搭載して画質向上を図っています。結果として両者は互角だと思います。
問題は色味とかデザインではないでしょうか? 寿命の問題は使って見ないことにはわかりませんが、もし1日に何時間も見られるようでしたら、個人的な経験上、パナソニックのほうが長持ちするかもしれません。
あくまで個人的におすすめなのは、28型を希望されるのでしたら4:3のノンプログレッシブ25インチのほうがいいかと(※28インチの4:3画面は21インチサイズです)。画面も大きいし、地上波放送はあと2、3年ほどは4:3のままだと思われるので。25インチならどのメーカーのも洗練されてきてますから、デザインおか大きさで決めるのがよろしかと思います。28インチのサイズがおけるなら29インチも大丈夫でしょう。
プログレッシブはかなり割高な「先行投資」になると思います。店頭で見比べることをおすすめします。しかも地上波で。デモ映像はプログレッシブの「粗」を極力見せないような「ゆっくり」した映像が多いです。テロップが出たとき、スポーツなど動きが早い番組で顕著に差が確認できると思います。個人差があるので、気にならないのでしたらプログレッシブはちらつきが減少して見やすい画面ですから、眼精疲労は軽減できるかと思います。
書込番号:22480
0点





こんにちは。
テレビの購入を検討して何ヶ月か経過し、SONYのDRXシリーズに固まりつつあ
ります。しかし、どうもプログレッシブの画質は評判が悪いように思います。
特有の画質というのはどういうもので、どう癖があるのかが今一つわかりませ
ん。できればどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2000/05/25 22:41(1年以上前)
下の方から、書き込みを読んでみてください。
個人的にかんたんにいうと、ちらつきは抑えられた映像にはなるが、ぼやけたような感じになり、輪郭のカクカクがハッキリしすぎたり、動きの激しい映像は処理が追いつかずボケる、と感じでしょうか。
電気屋で実際にご覧になってみてくださ。ガマンできる範囲かもしれませんので。
書込番号:10619
0点



2000/05/26 23:14(1年以上前)
たかたかさん、ありがとうございました。
まずは電気屋さんに行ってもっと良く見比べてきます。
書込番号:10868
0点


2000/05/31 06:41(1年以上前)
プログレッシブが嫌なら、インタレースモードにも切りかえられますよ。
書込番号:12140
0点


2000/05/31 06:52(1年以上前)
って、切りかえられるのは東芝の36Z6Pでした。
勘違いしました。ごめんなさい
書込番号:12142
0点


2000/06/01 12:35(1年以上前)
ほとんどのプログレッシブTVで切り替えは可能です。
ちなみにインタレースはちらつきが増しますよ。
長時間見るには非常に目が疲れます。
個人的にはたいしてキレイになる印象もありません。
ようするに、もともとキレイな画像で受信できていれば、無理やり補間したりして解像度を上げるような機能は必要ないんじゃないか? と思っています。
とくにPS2やドリキャスのようなゲーム画像はもともとシャープな画像ですから、ヘンに補間したりすると、逆効果になります。
NTSCの放送方式である限り、すでに現行TVで再現するには限界がきているんですから……。
今のTVはなんだかいじくりすぎて、ドツボにはまっている、という感じがします。
最近、パソコンのモニターでTVを見る機会があったのですが、えらいキレイだったので、びびりました。
書込番号:12489
0点



2000/06/01 22:53(1年以上前)
確かに、コンピューターのモニターでテレビ画像を見ると異常にきれいですね。あんな感じに映るテレビがいいですね。でもあの画質をそのまま大きなブラウン管に求めようとするときっとものすごい値段になるのでしょうね。もしかすると、ハイビジョン管というのはこれに近いのでしょうか。
書込番号:12623
0点


2000/06/05 19:09(1年以上前)
低コストでできているTVのブラウン管で、いかにキレイに見せるかを考えているのが、現在のBSデジタル対応TVと考えてください。
ハイビジョンは、小手先の技術よりもブラウン管そのものをよくしないと映像の質が落ちてしまうので、ほとんどが上質のブラウン管を使っています。ですから高いのです。
ブラウン管の設備投資はかなりの額になるので、新ブラウン管は、なかなか出てきません。
パソコンのディスプレイは、ハイビジョン放送よりもより高解像度での表示が必要なので、木目細かさはTVよりも数弾上です。
ただ、21インチ以上のディスプレイがありませんから、大画面の迫力はTVならではでしょう。
画質向上の近道は、通常の放送ならばケーブルTVで地上波をサービスしてますから、加入している人ならゴーストリダクションチューナーもいらない、クリアな画質で受信できますね。
ついでにインターネットも常時接続にもできますし。
最近は、そのほうが画質向上の近道なのではないかと考えてます。意外とアンテナの電波干渉による画質劣化が多いのではないかと思ってるので。
書込番号:13579
0点



2000/06/07 22:51(1年以上前)
なるほど。難しいものですね。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:14147
0点


2000/07/02 09:59(1年以上前)
>ほとんどのプログレッシブTVで切り替えは可能です。
これは初耳でした。ホントですか?
書込番号:20695
0点




2000/06/29 20:45(1年以上前)
色味などは好みだと思いますし好きな方を買われればよいのではないでしょうか?
書込番号:19973
0点

各社、画質の初期設定が異なっているので
違いが見えるでしょうね。
それと、販売店が作為的にコントラストとか
ピクチャーをあげている可能性もあります。
なんでそんなことをするかというと、
ぱっと見、印象が良いからです。
ちなみに、SONYのトリニトロン型と他社のシャドウマスク型
では、画の傾向が違いますので、迷っちゃってください。(^^)
書込番号:20089
0点


2000/07/02 08:51(1年以上前)
ソニーのTVは基本的に色が薄味ですよね。
その代わり、透明感があり変なクセも少ないです。
書込番号:20687
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)