
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2007年6月1日 22:54 |
![]() |
4 | 2 | 2007年4月28日 10:32 |
![]() |
12 | 7 | 2007年4月28日 00:17 |
![]() |
1 | 5 | 2007年2月22日 18:51 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月30日 20:53 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月14日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > パナソニック > TH-32D20 (32)
大分遅れたレポートですが、中古を買う人は参考にしてください。このTVはプログレシッブ方式ですが、525iの信号を750iにUPコンバートしています。DVDの750iはD4としてダイレクトに映せる。また、1125iのハイビジョン放送は、D3としてダイレクトに再生できることが売りのTVです。
購入には、D3の1125iのブラウン管モニターとして使えれば良い。アナログTVは全く期待していません。手持ちのチューナーDT330をD端子で接続するのが狙いです。
昨年の12月から、シャープ29型525i(90年型)にDT330を接続して、4:3のズーム機能を用いて地デジは、ノイズの無い綺麗な画像を満喫していました。発色の良いブラウン管1125i画面(16:9)を見てみたくて、製造中止になったハイビジョンブラウン管TVを探していました。
もはや、新品は無く中古市場からの入手ですがオークションでは、2000年で25000円、2003年式で4万円〜6万円と地デジが映らないのに、高値です。
当方近所に、ハード・オフ(BOOK・オフの系列)が開店し、オープニングセールで、このパナソニック TH−32D20が格安で販売していました。ジャンクコーナーにて、理由は、磁気帯による画質の低下でした。値札は税込み10,500円で5割引のプライスでした。5,250円で、仮に使用不能でリサイクル業者に回収では3000円の費用、合わせて8,250円のバクチとして、購入しました。
29型TVの台をそのまま利用しました。ほんの少しはみ出しますが、キチンと乗りました。DT330とSケーブル接続し、アナログVHFアンテナを接続し電源オンしました。画面の右上隅が10cm角で紫色に変色していました。消磁処理をしたら、おー消えていくではないですか。やったー!。
アナログ画面は、10数年前の29型の足元にも及ばないほどひどいものでした。DT330経由のデジタル放送も、SD画面は、見られたものではありません。純にハイビジョン放送が、やっと面目躍如程度で、よくこんなTVを売ったものだとその画質のひどさに、あきれました。
せっかくのデジタルTVなので、チューナーからDケーブル接続で判断しようと思い、2分配器とDケーブルを買いました。それぞれ1980円と2380円でした。さすがにD接続では画質が向上しました。最初の映像は、黒がかなり深く映り、白が鮮やかで強烈な日差しのさす映像をであり、目がチカチカして非常に疲れる画像でした。
取説を見ながら、画質調整を試む。画質の設定は、当初のニュートラルモードをお好みに変更していくもので、ピクチャーを+20、黒レベルを+15上げて、色の濃さ・色合いを−5下げ、シャープネスを+10上げる調整をしたところ、アナログは何とか見れるれべるに、地デジ・BSデジタルはこれぞハイビジョンという画質が表現出来るようになりました。何故か、省エネモードでは、画面が暗くて、調整が厳しいようです。
このTVは、デジタル放送を映すもので、SD画質やアナログ画像は、不得意ですので、16:9のデジタル画像を主に映すようにしなければ、能力を発揮できません。
4:3SDやアナログ4:3画像は、正直汚い画像です。525iを無理やり750iや1125iにUPコンバートすると、画像がぼけます。これは、液晶TVのアナログ放送が汚いのと同じ現象です。約4年前ですが、こんなTVを高値で売るなんて、詐欺です。当時は、ハイビジョン放送は少なく、たまにあるHD放送の時だけ綺麗であとのほとんどは、汚い画像を見せられてはかないません。今でこそ、HD画像が多くなったので使えますが、当時は高い金出して汚い画質ですから、別なTVを必要としたと思います。
2011年までの、残り4年は525iのTVにデジタルチューナーによる地デジやBSデジタルを映し、2011年のアナログ放送終了時より、デジタル専用に切り替えるのが正解と思います。何も高画質な薄型TVが必要とは思いません。もっと、ローコストにTVライフを楽しみましょう。
3点

自己レスです。中古を買って2ヶ月。ジャンクの原因である帯磁の調整が限界で、どうしても4隅に色むらが消えません。その面積は全体の10%位あり、白い画面でははっきりと画面の汚れに見えます。
Webで調べたら、@消磁により回復できる。Aブラウン管の故障で可修理不能の場合があるとのこと。Aなら本当のジャンクでお陀仏となります。
松下のサービスセンターに電話しました。型番と症状を聞かれました。
「いくら調整しても、色むらが消えない」と伝えると。30分くらいで、部品交換等で1万円くらいです。訪問は4日後ですとの回答で、こちらの住所を教えて修理を依頼しました。
サービスマンによる出張修理が終わり、アナログ放送から、BSハイビジョン放送、マスプロDT330の地デジ放送を観て見ました。4隅の色むらは綺麗に消えており、美しい画面が映し出されていました。さすがは松下のサービスでした。私は不在中の修理の為、修理明細をみると、部品交換は無く、出張修理代2205円だけでした。
さすがは、松下のメンテナンス体制です、非常にリーズナブルな代金です。2002年生まれの5年生ですが、もう寿命かと思っていましたが、甦りました。本体5250円、Dケーブル2380円、2分配器1980円、そして帯磁の修理代2205円の合計11,815円でハイビジョンTVが入手できました。安く手に入れるのは、手間隙かけることですね。
ブラウン管の発色の良さを手に入れることが出来ました。大事に使っていこうと思います。
書込番号:6393976
2点



テレビ > 日立 > 28CL-FB500 (28)
全然書き込みが無いのも寂しいのでちょっと書いてみます。尚、比較にはSONYの(1)KV-28DA55、(2)KV-21ST10、(3)KX-21HV1Sを用い、全てメディックスのモニターチェックディスクでカラーバランス他を調整してあります。
(画質)
比較対象となったものは全てトリニトロン管で、FB500のみが普通のフラットブラウン管ですが、(1)(2)と比較して画質で劣るという事は全く感じられません。僕自身はトリニトロン管の方が好きだったのですが、こうなるとダンパー線が無い分、普通のブラウン管の方がいいんじゃないかとも思ってしまいます。(3)は流石に所謂「モニター」ですから普通のテレビよりは確かに高画質ですが、普通のテレビソースを見ている分には愕然とする程の差があるわけではありません。それでも「あ、やっぱり違うな」とは思いますけど。ただ、FB500は買ってきたばかりの新品であり、他3機はそこそこエージングが進んだ状態ですので同列比較は出来ないかもしれません。テレビは数年使った後の方が真価を発揮するという説もありますし、どっちもどっちかもしれません。FB500のエージングが進めば随分と良くなるかもしれません。勿論悪くなる事もあり得ます。
(音質)
内蔵スピーカーで聴く限り(1)(2)の方が上です。FB500は画面のすぐ下にスピーカーが位置し、ソニーのように左右に奥まって配置されているわけではないので、FB500の方が良さそうな物ですが、実は奥まっている方が自然である事に今回初めて気づきました。単に僕の慣れの問題かなとも思い、他の人にも聴いてもらったのですが、同意見でした。また、FB500では高音と低音の調整は出来ますが、SONYのようにサラウンドがついているわけではないので、これは残念です。その代わり、ソフトトーンとクリアトーンがついており、普通にテレビを見るにはこれは便利です。ライン出力については特に差は感じられませんでした。
(その他)
クロスハッチ、ドット、ベタなんかも表示させてみたのですが、色ずれや歪みなどは(1)(2)に比べて非常に少なく、優秀でした。(3)に迫るくらいですが、(3)が4:3の画面である事を考えると、むしろFB500の方が優秀なのではないかとさえ思えます、実際、FB500の画面の左右両端を除いて4:3部分で比較すると(3)と大差ないのです。これは予想外でした。
(まとめ)
購入価格が4万円もしない只のワイドテレビですので大して期待はしていなかったのですが、テスト結果が予想外に良好でしたのでちょっと喜んでおります。また、一見すると三菱の28T-D105Sと同じ筐体なので中身も同じかと思っていたのですが、仕様を見ると、どうも28T-D103Sと同じようです。D105SはY/C分離に「3ラインDCF」が使われていますが、FB500は「3次元Y/C分離」となっていますし、D105Sには無いDNR(ディジタル・ノイズ・リダクション)もFB500にはついています、これはD103Sの仕様と同じです。その他の仕様もD103Sとほぼ同じですが、D103Sには付いていたオートターンがFB500には無く、この点が唯一違う部分でしょうか(重量の違いはこの部分の機構の有無か?)。
ところでそのDNRについてですが、これはどう解釈したら良いものか目下の所謎となっています。受信の際と、外部入力1〜3からの信号に対してで働くとの事ですが、ON/OFFで全く変化がありません。効果が薄いというものではなく、「全く変化が無い」のです。先日日立のサービスの方にも見て貰い、やはり全く変化がない事を確認していました。曰く、「電波が弱い状態でのノイズの増加に対して効果があるものですので、顕著な変化というのは無いものと思います。」との言。「ではライン入力からのざらついたソースに対しても変化が無いのは何故か」という質問に対しては黙り込んでしまいました。DNRのついた機器は僕も幾らか使ってきましたが、全く変化がないというのは初めてです。個人的には「ただ単に故障で動作していないのではないか」とも思うのですが、この点についてはすでにFB500をお持ちの方にお聞き致したく、ご意見を下されば幸いです。
DNRについてはともかく、D103Sがどっかに残ってないかとお探しの方がいらっしゃるなら、ご一考の価値があるのでは無いかと思います。
1点

どうもです。イング兵衛Plusさん
かなり、いい感じの使用レポートですね!
こういう風にまめにまとめてくださると大変助かります〜。
私もKV-28DA55と三菱の28T-D101S使用者なんですが、
私は明らかに音質、画質共DA55が勝ってると思うんですが!
まぁ人の価値観ですね。。
ちなみに購入値段は両機種とも、39800円で購入しました。
書込番号:6276458
1点

Panasonic!! さん、どうもです。(^-^)/
前回の書き込みでアイコンを間違っていましたので、今回より訂正致します。
>> かなり、いい感じの使用レポートですね!
恐れ入ります。(^^;
>> 私は明らかに音質、画質共DA55が勝ってると思うんですが!
ソニーのDXシリーズでも新品で入手できればそちらを買っていたと思いますが、残念ながらもう売ってなかったんですよね。(^^;
で、今回FB500を買う事になったのですが、実は僕もPanasonic!!さんと同意見でして、トリニトロンの方が絶対的性能は上だと思っています。ただ、使い方によってカバーできる事に遅まきながら今回気がついたわけです。それは、当ったり前だと思われるかもしれませんが、視聴距離でした。
今はコンピューターのディスプレイも液晶全盛になっていますが、少し前のCRTディスプレイの時代ですと、シャドウマスクはアパチャーグリルに逆立ちしてもかないませんでした。私も仕事でワークステーションを使っていましたので体験として良く判っています。ですが、これは至近距離で画面を見つめているからであって、ある程度距離をとって視るテレビになると少し事情が変わってくるようです。今回のテストでは視聴距離を2.5m位とりましたが、もっと近く、具体的には2m以下になってくると明らかにシャドウマスクの格子が目立ってきます。ですから十分に視聴距離を取る事が必要なようです。昔ですと2.5mでもダメだったと思いますが、最近のシャドウマスクは改良が進んでいたようです。知りませんでした。(^^;
また、アパチャーグリル管の長所は開口面積の広さによる明るい画面と、縦方向の色ズレの無さだと思いますが、先に書いたように、シャドウマスクも昔に比べて随分と改良されていたらしく、アパチャーグリルに十分肉薄しているようです。昔我が家にあった某社の21インチのシャドウマスク管はアパチャーグリル管並みに明るくしようとすると、絵がぼやけてしまい、見られたものではなかったのですが、随分と改善されたものです。イヤホント(^^
書込番号:6278164
2点



テレビ > SONY > KV-25DA65 (25)
画質いいですよ。ぜんぜん問題ない。特に高密ワイド画像でDVDソフト見ると、すごくキレイです。
横幅がスピーカの分だけ少し大きくて、同サイズの三菱製よりも5kgばかり重いので動かすのに骨が折れる点はマイナスですけれども。
28型液晶テレビの半額なんだから、まだまだブラウン管テレビはお得でしょう。視野角広くて、斜めから見ても色変わらないですし。
2点

そうですね!ブラウン管は分厚い以外は液晶、プラズマに
比べると大変優れているのですが...もう、消えかかってますよね
書込番号:6260065
3点

↑いかに性能以外の部分で選んでるかということですね。
そのくせ画質にだけはうるさい。まったく変だ。
書込番号:6262526
0点

いわゆる液晶、プラズマやデジタルにこだわる人たちは、
って意味ですよ。
誤解なきように。
書込番号:6262533
4点

まだまだ液晶テレビも発展途上段階なのだから、ブラウン管テレビも販売継続して欲しいですね。
ほとんどのお店(メーカー)が在庫限りというのは性急過ぎる動きだと思います。
書込番号:6270296
1点

液晶先進国かと思っていた韓国でも、最近「薄型ブラウンテレビ」が結構人気だそうです。
確かにブラウン管最大の弱点といえば「図体がでかくて重い」に尽きますからね〜。
他の国ではブラウン管技術の研究はまだ進んでいるということでしょうかね?
書込番号:6276798
0点

韓国って進んでるんだ〜!
日本の方が進んでると思っていたんでかなり以外です!
書込番号:6277216
1点



テレビ > SONY > KV-21DA75 (21)
滋賀県のコジマで昨日21800円で購入しました。REGZA37Z2000で保有ライブラリの画質がショックなくらい悪くて・・・皆さんの評価をみて、再生専用テレビとして使いたいと思います。一応アナログもこっちがキレイですし、安くて非常に満足しています。2011年とか言わずにずっと使います。
0点

そうですね!
SONYは画質は良いんですけど、SONYタイマーが恐い。。
書込番号:5967405
0点

ソニーのこのシリーズは映りが良くて、デザインもかっこいいし、値段も安い!!
PS2やWiiのゲームをするにもいいですしね。(PS3はきついですが)
私はこれにデジタルチューナー内蔵のHDDレコーダーをつけて見てますが、SD画質としてはかなり良いと思います。
液晶につきものの残像も無いですしね。
とはいえ、時代の流れもあり、いつまで販売されるのか・・。
書込番号:5978438
0点

PC用液晶ディスプレイ+チューナーつきアップコンバーターで
1年近くがんばってましたがアップコンバーターが壊れたのを
機会に買いました。
確かに液晶特有の残像感がなくさすがという感じです。
特にトリニトロンFDはきれいと聞いていたので納得という感じです。
さすがに・・奥行きはありますね。
今まで見た海外ドラマや映画など液晶では黒がうまく再現できずに
がっかりした作品が多かったので再度見直そうかと思ってます。
そういえば質問なんですが、リモコンで電源をONにすると数秒間
画面がまったく映らないのですがこれって仕様なんでしょうか?
書込番号:6030398
0点

ひろっち♪さん
>>リモコンで電源をONにすると数秒間
画面がまったく映らないのですがこれって仕様なんでしょうか?
私はKV-28DA55ですが、同じですよ!
これは、省エネのために完全にブラウン管を切っているから、
画面がでるには少し、時間がかかるみたいですよ!!
書込番号:6030417
1点

Panasonic!!さん コメントありがとうございます。
省エネに関連する動作だったんですね、よかったです^^;
最初この症状を見たとき、子供のころに祖父の家にあったかなり古い
テレビを思い出してしまいました。
あの当時はTVをつけてからじんわりと映像が映ったりしてたので
現在でもそれがあるのか・・とか
書込番号:6034265
0点



テレビ > 東芝 > 36DX100 (36)
今日もメールが来ていてサーバーからのダウンロードを行いました。相変わらずバージョンアップ後、特に変わった様子もなく不具合もありません。購入当時、勝手に電源が落ちたり、リモコンに反応しないという症状がありましたが、かれこれ1年くらい普通に動いてますので、何かしら良くなっている?みたいですが。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)