
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年11月6日 20:28 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月7日 19:47 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月23日 23:38 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月25日 14:52 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月23日 22:59 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月2日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > 三洋電機 > C-14D20 (14)
税など込みで一万円を切る価格で購入。
とにかく日本の有名メーカーの製品で、
一番販売価格が安い14型テレビという事で買いましたが、
値段の割には良い商品だと思いますが、
画質は良いものの音質が思った以上に悪い。
デザインの影響でしょうか?音が篭る印象です。
あと、リモコンが他社の14型ブラウン管テレビと比べると、
おもちゃみたいで使い心地は悪いです。
チャンネルボタンや音量ボタンなど、
いつも使うボタンに関しては、もっと品質を上げてほしかった。
あと、奥行きが長い。他社の14型ブラウン管TVと比べても
長い方だという印象を受けました。
画質はそこそこ良い印象を受けましたので、
販売価格が一万円以下なら絶対買いだと思いますが、
一万円以上なら他社の製品をお薦めします。
0点



テレビ > SONY > KV-21DA75 (21)
約6年使っていたKV-21ST12が故障したので、ソニーのブラウン管テレビがなくなる前に購入しました。
ソニーにした理由はブランド志向というわけではなく、トリニトロンの映り具合に目が馴染んでいるという事と従来から使用しているソニーのテレビ用リモコンがそっくり流用できる点です。
このお陰で自宅にはソニーのテレビ用リモコンが4つ程ありますが、今や1人1リモコン状態です。
製品自体はまだ購入して1週間程しか経過していないので、大きな不満は感じていません。
2万円台前半のテレビでありながら、D1端子やAVマルチ端子が内蔵されているのは好印象です。
敢えていうなら、KV-21ST12にはあった時刻表示機能が廃止されているのが家族から不満が出ていました。
私は特に気にしていなかったのですが、テレビの時刻表示がされない時間帯で現在時刻を知るのに便利だったようです。
0点

トリニトロンも消え行く運命か・・・
平面ディスプレイの分野でもトリニトロンのような独自技術を開発するべきであったな。
書込番号:4557792
0点

日本国内からはブラウン管の生産拠点が消えるそうですが、中国へ生産設備が移管されるようですね。
それが結果的にどうなるかはさておき、しばらくはトリニトロン自体の存続はあると思います。
ビジネス系サイトからの受け売りですがトリニトロン管は他メーカーへOEM供給が困難だという事ですので、ソニーがこの辺の問題をクリアできれば僅かでも見通しが上向きになるのかも知れませんね。
もっともそんなメーカーの事情は消費者には関係がないので、少しでも「壊れにくい・品質や性能が良い・安い」といった商品を作ってほしいものです。
書込番号:4561188
0点



テレビ > 東芝 > 28DX100 (28)
先日、このモデルを買いました。
横伸びするというのをここでみましたので、早速確認しました。
4:3の画面でチェック、げげっ地デジと地アナで横の黒い帯の太さが違う!
左右の帯の太さが1cmくらいちがいます。
繰り返し確認してみて、ある事に気づきました。
確かに地デジは地アナに比べ、黒い帯が細くなります。
でも画面が横伸びしているのではありませんでした。
地アナではカットされて見えない領域が地デジは少し見えているんです。
ちなみに黒い帯を計ってみると、地デジ約5.3cm、地アナ約6.4cmでした。
ぱっとみで横に伸びているよう思ってしまいますが、約1cm分地デジは画角が広いんです。(縦横を計ると地アナで4:3ぴったりでしたので地デジはお得?)
試しに地デジ対応のDVDレコーダー(東芝製ではない)で見比べましたが同じ結果でした。
DVDレコーダーでも地デジは横の黒帯は細く、地アナで見えない部分が見えました。
横伸びしてるのでなく「地デジは地アナより画角が大きく横に少し広い」が正解です。
地デジだと少し広く見えるなんてちょっぴり得した気分です。
0点

書き忘れました。
要するに故障でも欠陥でもなさそうです。
皆さんも確認してみてください。
書込番号:4532194
0点

この製品を買って10ヶ月経ちますが、
横伸びの問題はBS1,BS2のことだと思います。
(実際、私が購入した製品も横伸びしています)。
サッドマックさんBS1,BS2は横伸びしていませんか?。
地上波デジタルは、まだ写らないので判断出来ませんが・・・。
それと、地上波デジタルが横伸びしていないと言うことな
ので安心しました(BSデジタルのことではないですよね?)。
私のテレビの現状↓。
地上波アナログ→4:3→正常
BS1,2→4:3→横伸び
BSハイビジョン→正常(とても綺麗だが画面左上に少し歪みがある?)
BSデジタル→正常(同上)
地上波デジタル→私の地区では放送されていない。
書込番号:4587774
0点

今見たところではBS1,BS2とも4:3でぴったりです。
横の黒帯は6.5cmくらいです。
放送によって違うのでしょうか?
なら送り出しの問題の可能性もありますね。
それともテレビ側が対策されたのでしょうか。(設定?)
ちなみに私のも左側の上下角がひずんでいます。
逆樽型?乙型というのでしょうか?角が出っ張って中央がへっこんでます。
角の方が少しですので「ブラウン管はこんなもの」と思っています。
その部分は多少残念ですが画質はすばらしいと思います。
プラズマや液晶ではこうはいかないでしょう。
購入当初はまだまだ地上波デジタルといってもハイビジョン放送はかなり少なかったですが10月に入ってからどんどん増えて今はかなりハイビジョン放送率が上がりました。
感覚的には1割に満たなかったのが8割以上ハイビジョンになった感じです。(深夜帯はまだまだですが...)。なぜかテレビ東京の対応が早いです。
購入当初はハイビジョンが少なく、はやまったかなと思いましたが、今なら誰にでもおすすめです。とても奇麗です。
12月に電波が強化されますが、同時にすべてハイビジョン放送にすなるのかなと期待させるくらい急激にハイビジョン化されていってます。
最初ハイビジョンだと嬉しかったのが今はハイビジョンじゃないとがっかりです。
KOTA23さんも早く地デジが見れるようにといいですね。
書込番号:4588881
0点

この機種は、映像プロで画質を追い込むとさらに素晴らしい画になります。現状ではまだアナログ放送があったり、今まで撮り貯めたDVや、8ミリ等の映像も見ることになると思いますので、28型という大きさを選択するのも意味のあることと思います。(視聴距離にもよりますが32型以上になると、ハイビジョンとの差がさらに広がりSDは見るに耐えなくなると感じました。)
書込番号:4592500
0点

幸福さん。私も映画やお好み等のデフォルトの設定はイマイチに感じて映像プロで設定しようとしたのですが、生来ものぐさなせいかオールセンターでまあまあかなと思い、そのままオールセンター設定にしています。
色が鮮やかすぎるかな(特に緑)と思いますが、その分色鮮やかで奇麗です。
ぜひ、幸福さんの設定をお教えください。
また、おすすめの設定を教えていただける方よろしくお願いします。
それと、パナのテレビだとサービスマンモードから設定する事でよりよくなるそうですが情報のある方いらっしゃいますか?
書込番号:4593364
0点

サッドマックさん
私は、主にソニーのハイビジョンハンディカムHC1のモニターとして使用しています。元々見て美しいと感じる画作りが好きなので、HC1の映像セッティを「色の濃さ+2」にして撮影しております。
この状態で細部や、黒を潰さず、よりシャープな映像を求めた設定をお知らせいたします。「ユニカラー:60、明るさ:+15、色の濃さ:+11、色合い:00、画質:+11、色温度:高、DC補正:低、黒補正:オン、黒伸張:オン、ガンマ補正:中、VM:強、Vエンハンサー:強」以上ですが、部屋の明るさによっても設定は変わってきますので、あくまで参考程度にお考えください。
それから、サービスマンモードの件ですがパナソニックD60の場合、独特の画質のくせを修正する為に調整が必要な様ですが、28DX100の場合は必要無いと思います。むしろ、変にいじっておかしくしてしまったと言う人がいるようです。
書込番号:4594407
0点

幸福さん。
早速の回答ありがとうございます。
サービスマンモードは必要ないみたいですね。すっきりしました。
お教えいただいた設定を参考にして設定してみます。
書込番号:4601992
0点



テレビ > パナソニック > TH-15VFA5 (15)
家内の寝室のTV入れ替え用として購入。
液晶も考えましたが、ビデオ付きということと、置き場所の奥行きは多少余裕があるのでこの製品にしました。
使って2週間、現時点では必要にして十分と感じています。
小音量時の細かな調整が効くので家内は喜んでおります。
その内HDDやDVDへ移行していかねばなりませんが、現状での費用対効果を考えてもVHSのテレビデオの需要も今しばらく続くのではないでしょうか・・・?
注文してから受け取りまで2週間と言うのは、ネットでの購入の最長記録を更新してしまいましたが、まあご愛敬と考えましょう。
ご参考になれば幸いです。
0点



テレビ > 東芝 > 28DX100 (28)
地上波デジタルに対応しているとアナログが綺麗に映らないと聞いていましたが、予想以上に綺麗に映りました。以前のテレビ(TH-21FA8)との比較になりますが私の目には同じように見えます。
地上波デジタルはまだ私の地域では始まっていないし、BSデジタルは導入していないのでそれらについてはまだなんとも言えません。
ひとつ気になったのは16:9のDVDを見るときです。パソコンで見たときと比較して気づいたことですが、画面の上下ともほんの少し切れていまして、これはどのモードで見ても同じでした。番組表ボタンなどを押して画面が切り替わるときのほんの一瞬だけ切れずに見えるという現象を見つけましたが・・・意味はないですね。
ほんのちょっとだけですので気にしないでおきます。
近所の家電販売店で展示品税込み68800円でした。今のところほとんど不満はなくいい買い物をしたと思っています。
0点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-28HR500 (28)
暫く探しあぐねていましたが、甲斐あって?入手できました。当方でもようやく本放送になったデジタル放送の素晴らしい画質、アナログ放送にも手厚い施しがあったのに、なぜブラウン管から撤退となってしまったのか残念でなりません。もう数年デジタル放送が早く普及していたら、もう数年薄型パネルの普及が遅れていたらまだまだ現役であり、高機能の新型も投入されていたのではと思えます。末永く大切にしたい一品です。
0点

なにはともあれ、ご購入おめでとうございます。今日、SONYのテレビ総合カタログ(BRAVIA掲載)をもらってきたのですが、まだ28HR500が載ってますね。まだ、運がよければ買えるんですね。僕は昨年7月末に、これまた運良く未開封品を安く買えましたが、Bとは画質が大きく違いますね。特にデジタルのハイビジョンでは圧倒的な差を感じます。また、液晶、プラズマも良くはなっていますが、ブラウン管と比べるとまだまだの画質に思えます。なんでみんなブラウン管から撤退するんですかね?消費者は画質より、コンパクトさを求めているとして、利益率が高い?薄型に流れているのですかね?大幅に画質が向上しない限り、ブラウン管TV(HD)を最後まで製造・販売するメーカーに残存者利益がもたらされるのでは?と思うこの頃です。
ただ、デジタルTV全般にいえることですが、画像エンジンにはまだまだブロックノイズ等の改良余地がありそうです。なお、14ヶ月でタイマーが発生してしまいました。リモコンジョグシャトルが利きません。VAIO、NetMD等に続き…
書込番号:4489271
0点

カタログには何時まで載るんでしょうね、在庫・流通在庫は元より、量販店から地域のソニーショップ、他地域の販売店まで問い合わせましたがとても見つかりそうにはありませんでした。
当初、受信レベルが低い時は紙芝居のようでしたが、ブースターを入れたら全く良好です。ブロックノイズもそれ以来出た事ありません。
噂のタイマーあるんですか。まあ、基本性能からしてリモコンの一機能ぐらいならヨシとしましょう。
書込番号:4501942
0点

やはりお宝だったようですね。僕もブラウン管がいかれるまで使うつもりです。ブラウン管の保証は2年なので、タイマーが働かないように祈ってます。リモコンはその後の機種(ブラウン管、薄型を問わず)に採用されて今でもあるみたいなので、致命的になったら取り寄せる(その前に自分で多分分解してみますが、ネジが見あたらないところをみると、溶着か接着のようですね?)つもりです。
お互いに使い倒しましょう!?
書込番号:4507873
0点

m_shuzoさん、おめでとうございます。
ところで、ズバリおいくらでしたか?
書込番号:4527444
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)