
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年12月3日 21:38 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月10日 14:03 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月24日 14:42 |
![]() |
1 | 0 | 2008年8月6日 13:25 |
![]() |
3 | 1 | 2009年7月24日 02:33 |
![]() |
2 | 3 | 2009年12月24日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > 東芝 > 29ZP47 (29)
まだまだブラウン管の方が綺麗ですね。先日友人が液晶買うからついてこい、と言われ実際に目で見て比較し、店員にも確認してきました。
シャープのアクオスは画質最低でダメ。
結局のところ東芝かナショに絞り込みました。
そこでも思ったのはまだ液晶性能は悪く未完成って感じでした。
で、この東芝29は2000円で買い取りしてきました。重さ以外は使い勝手もよく、画像処理もまあ満足出来るレベルだったので良かったですわ。
ただ自分の場合はテレビ放送は見ないのでDVD・ゲーム専用ですけれどね。
液晶はPCでならいい性能で使えますが、テレビとしては微妙。
0点

まぁ、もうちょっと待てば大型の有機ELが市販化されるでしょうから、楽しみに待ちましょう。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081029/fpd1.htm
書込番号:8621856
0点



テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
KD-32HR500(3年以上前購入2004年製造)が昨日皆さん方と同じような症状で電源スイッチが勝手に切れてしまいました。(スタンバイランプ点滅9回)しかし。修理前にこの掲示板でさまざまな情報が分っていたため前もっての応対。そして案の定MCZ3001DBのIC三個交換を無償で取替修理して頂きました。使用年数が3年以上でどうかな?と思いましたが(*^^)vよかったです。ありがとうございました。
0点



テレビ > 日立 > 21CL-FS5X (21)
画面の電力をおさえて消費電力を少なくすることができますがその時の消費電力は
約70Wだそうです。オフの時は85W。(日立リビング回答)
消費電力ボタンをオンにしたとき瞬間すこし暗く感じますが直ぐなれますねぇ。
高校野球やサッカーなどのスポーツ番組を長時間みるような場合、かえって目にいいように思います。電気料金も安くて済みますし。以前使っていたサンヨーのワイド20インチブラウン管が110Wでしたから40ワット省エネできました。
1点



テレビ > DXアンテナ > BV-210 (21)
一人暮らしにあたって購入しました。送料などかかって\17000-くらいだったと思います。
友達は薄型TVなので非常にうらやましいですが、大学生の身で贅沢は言っていられませんよね。
薄型TVが主流の中、2008年製造のブラウン管なんて珍しいのかもしれません。
購入する時には他の皆様方のコメントが気になりましたが、最終的には安さに引かれて・・・。
・良い点
1)比較しようがないほど製造会社が少なくなったブラウン管ですが、これは消費電力がORIONなどに比べて低い(62W)です。
2)端子のバラエティーがあります。S映像、D1端子がついています。
3)コンパクトです。横にスピーカーがあるタイプよりもスリムですっきりしています。
4)これは極めて個人的ですが、チャンネル変更時、一旦ブラックの画面が入り切り替わります。ブチッと切り替わるテレビよりも精神上いいです(笑
・悪い点
1)画面は物理的にフラットですが、表示される画面は若干曲がりがあり、そこまでひどくはないものの、テロップやNHKの大雨情報などの文字情報画面では安物さが漂います。
2)音質が悪い!!昔のたとえばSONYなどのブラウン管TVなどと比べると酷いものです。ホームセンターなどで売っている800円クラスのAMラジオの音がします。正面にスピーカーはありません。スピーカーらしく見えるのはダミーで、実際は下面にあります。
確かに悪い点もありますが、2万円以下で手に入る21型では値段相応だと満足しています。
3点

今から買うならブラウン菅であろうが、液晶であろうが、縦横比4:3のテレビは止めときましょう!いづれ地デジチューナーとかDVDプレーヤーを付ける場合の事も考えて16:9を選んだ方が絶対良いよ!特に小さい画面サイズなら尚更だね。
書込番号:9899032
0点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)
我が家のHR500も9回点滅病になり修理依頼し、皆さんの報告同様に無償で修理完了しました。
と言っても、長期保証契約をしていたのでどのような扱いになったかは不明。
併せて以前案内の有ったMSの基板交換もして貰いました。容量の大きなMSでも使える様になるそうです。MSにデータを取り込んでも我が家にはMSを取り込める環境は無いが、maicro SDをMSに変換するアダプターも出現したし、大容量maicro SDが買えそうな位の値段になって来たのでやがて、試してみようと思います。
追)いつからかiLinkでREC-POTを接続していたのが使えなくなっていましたが、修理後に復活しました。撮って見て消すだけならB/Rより良いのですが、今は容量が増えた以上に売値が上がっており新規購入を躊躇していただけに嬉しい。まだ暫くHD Lifeが楽しめそうです。
1点

私も9回点滅を繰返す症状がたまに現れていましたが、毎回出る様になり、電源リセットやリモコン長押し等のおまじないも効かない為に修理をしました。2003年12月の購入でした。かなりのホコリがたまっていましたがきれいになったので良しとします。サービス対応は大人の対応でしたので、無償でした。液晶/プラズマ/SED/有機EL等の本当の画質がブラウン管を超える事を夢見てもう少し頑張ります。
書込番号:9660371
1点

>スパケロさん
こんばんは。
ちょっと前にこの製品を中古で購入したんですが、
うちのも電源投入時スタンバイ/オフタイマーランプが点滅後
電源が落ちるようになってきました。
こちらも今後症状がひどくなる可能性が考えられる為、
そのうち修理したいと思っていますが、修理を依頼する際
持ち込みor訪問のどちらで依頼したのか教えていただけないでしょうか?
持ち込みの場合、自分一人では運ぶことが出来ない為、業者に依頼する
しかなく、訪問の場合、別途料金が発生するのかが知りたいところです。
修理代自体は無料のようですが。
既に見てないかもしれませんが、見ていらっしゃいましたら教えてください。
>スレ主さん
横入りしてすみません。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:9680655
0点

2003年に発売されてから即購入した我が家のHR500も、購入5年半過ぎた頃に9回点滅病になりサービスセンターに修理依頼しました。長期保障が切れているにも拘らず修理費&訪問費とも無料でした。「この症状は無料で直せと会社に言われていますから料金は結構です。」とサービスマンが言っていました。3つのトランジスタを交換していました。
書込番号:10679123
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)