
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年8月31日 15:31 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月30日 10:52 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月29日 19:03 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月29日 00:13 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月29日 01:18 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月31日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)


以前こちらのトピではお世話になりました。
大変悩みましたが結局オリンピック前に32型を購入しました。(コ○マにて16万+ポイント1%)
店頭で気になっていたフォーカス感のあまさは実際購入して観ているうちに慣れなのか現在は殆ど気にならなくなりました。それに細かい画質調整で自分の理想の画質にかなり近づける事ができます。さらに調整した画質・音質がアナログ、デジタル、各入力端子ごとに記憶されるのは非常に良いですね。BShiはもちろん惚れ惚れする美しさですが、地上アナログの方もデジタルTVとしては驚くほど綺麗です。スーパーファインピッチ管の実力でしょうか。それから音質の方も期待通り素晴らしいです。音楽DVDはもちろんCDも普段TVで聞いている者としては、この機種にして非常に満足しています。あえて不満点を上げるとすれば、リモコンの使い勝手ですかね。すぐ慣れはするのですがボタンの並びと操作性には改善の余地があると思います。個人的にはサラウンドの入切は是非ボタン一発にして欲しいです。因みにフタがすぐ開いてしまうという症状は2004年製では改善されていますね。あとは人の肌の発色が綺麗過ぎて、女性が皆実物以上にキレイに見えてしまう事でしょうか。実力が分からなくなります。(笑)
0点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)


お盆の8/13日に近所のコ○マにて164000円で購入しました。
ナショナルからの乗り換えですが、展示品の肌色の発色と精細さに惹かれました。購入したモノはちと、イエローが強めなのですが、暫く使ってから好みの発色に調整したいと思います。ただ、送られてくるソースによっても違いがあるみたいなのでその辺の最大公約数を選ぶのが難しいですね。まぁそう言うのをいじるのも楽しいのですね。
大きさは「ちと大きいかな」と思いましたが慣れてしまえばそれほどでもないです。家族もアテネオリンピックに間に合って良かったと言っています。私自身ハイビジョンの中継にはその綺麗さに「買って良かった」と本当に思いました。あと音ですがテレビのスピーカとしては今までにないくらい充分だと感じました。特に音量を絞った時に音のバランスがあまり崩れないのには関心しました。私としてはテレビとしてはこれで充分かなぁと思っています。
なんにせよ、満足なのであります。(^_^) 購入に際しましてはこの掲示板の皆様の書き込みを参考とさせて頂きました。ありがとうございました。
0点



テレビ > パナソニック > TH-25FA8 (25)


今まで3世代ともSONYを使っていました。
店頭でソニー・松下・三菱などと比べて鮮やかなので
今までソニーだったものの松下を買いました。
買った後配達されるまでなんか不安でしたが、
設置後その不安は消え去りました。
スピーカーもいいし(特に野球観戦)、絵もいい
松下が進化したのか、SONYが落ちぶれたのか、
でも弱点はデザイン、テレビが蛍光灯直下だったら、
スピーカー部のシルバーが光って見にくい。
私はコジマで3万円(税込み)で買いました。
日本橋某店も同価格
0点



テレビ > 東芝 > 32ZPF80 (32)


先日、地元の量販店で115000円(1万円商品券+5年保証)で購入いたしました。
ワイドTVといってもこんなにたくさんの種類があるのかと調べていて
びっくり、液晶やプラズマには手の出ない私はどうせ据え置きするし
というわけでこのTVを選択。
スペックや、ここの掲示板を色々読みあさりこれでOKって気分でした。
そして実際新しいTVで見た感想ですが、、、。
アナログ地上波がメインな方にはあまりお勧めできないかなと。
これはこの型式だからというわけではなくおそらく他社のワイドTVでも
同様な意見じゃないかなと。
私はまったくこういった電化製品に無頓着な方でして、詳しい事は
言えないのですけど、他の方も他の掲示板で書かれているように
地上波アナログがメインな人は素直に4:3 29型位にしておくのが良いかなと思いました。
DVDで映画をみるときは前のTVに比べて大きくなった分とても迫力があります。音もZP58よりも良くなっている恩恵なのか低音も高音も申し分ない
音質です。前のTVの時はコンポから音を出してましたが、それと同等か
良く聞こえました。きっとライブや、コンサート物でしたらけっこう良いかもしれませんね。
ただ、動きの激しい映像についていけなく映像がブレているような感じを受けました。当方PS2(S端子ケーブル)でDVD鑑賞してますのでそのせいかもしれませんね^^;
ゲーム(PS2)の場合ですが、コレもやはりスピードの速い物だと
ブレた様に感じます。そんなに気にするほどの物ではないのですが
部屋のスペースが狭い方で、近距離からTVを見る人だときっと気になる
かなと思います。
BSデジタルは綺麗でしたよ。店舗で見ただけでしたが地上波デジタルとは
月とスッポンですね。これは他社の同様なTVでもいえますが。
さて、この型式での使用感に戻りますが、
画像の調整が非常に多岐にわかりあります。
ただ、ありすぎて混乱しちゃいます^^;詳しい方がいじると私の家のTVももう少しキレイに写るのかなって感じですね。
あと、外観が非常にコンパクト(同等クラスのTVとの比較)なので
おき場所にはそう困りませんでしたよ。ただ、60kg弱あるので階段等は
けっこうきつかったです。男二人で狭い階段を2階まで上がってきましたけど、めまいしましたから^^;狭く、急な階段の方は、引越し屋さんなどに依頼するか、購入したお店におまかせする事をおすすめします。
・DVDでの映画鑑賞や音楽(ライブ、コンサート)等 ◎
理由:特に低音の響きが良い。大画面の迫力
・地上波アナログでのTV鑑賞 ×
理由:大味な画面といった印象。
少々のノイズがある場合は
画面の大きさに比例してやはり目立ちます。
TVからの距離を少なくても3Mは離れて見た方が
まだなんとか見れます。。
BSデジタルや、CS、デジタル地上波で見る方には良いかとは思いますが
地上波アナログとDVDやビデオ鑑賞などがメインな方には大型ワイドTVという選択肢自体が厳しいかもしれませんね。
私個人的には、「29型のTVでよかったかも」と思っております。
ただ将来性を考えた場合には良いのかもしれませんけどね^^;
とりとめのないレポですいませんでした。
0点


2004/08/29 01:18(1年以上前)
動きが激しい映像がぶれて見えるのはプログレッシブ処理されているからです。
地上波アナログの番組は基本的にインターレース方式で制作されています。(ハイビジョンもインターレース方式です)
プレステのゲームも今まで30コマレンダリングだったのを60コマレンダリング出来るようにして60i(インターレース処理)での表示を可能にしました。(ソフトによります)
そのほうが動きの激しい映像が見やすくリアルに見えます。
書込番号:3196864
0点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-28HR500 (28)


わたくし、千葉市花見川区に住んでいるのですが、
現在、すべて地上デジタルが受信できる状況となっていました。
チラシなどの情報では今年度末からとか、
CMなどでは秋からとなっているのですが、
すでに見れます。
東京メトロポリタンテレビジョン(MXTV)もはっきり見れるようになりました。
一時的なものなのかわかりませんが、
再チャンネル設定して、試してみてください。
ちなみに、アンテナはDXアンテナの「MDA-350」を使用してます。
0点


2004/08/24 23:20(1年以上前)
本当ですか!
でも、うちは隣のyyJ−comのサービス地域なので、
CATVとUHFを混合するってできるのかな。。。
でも28HR500見てるとデジタルには惹かれますね。
早くyyが無料で地上波デジタルをサービスしてくれないかな。
書込番号:3181150
0点


2004/08/31 17:03(1年以上前)
早くUHFアンテナ欲しい。
書込番号:3207296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)