
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年2月27日 15:28 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月26日 19:36 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月23日 23:31 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月23日 17:55 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月22日 06:12 |
![]() |
0 | 61 | 2005年2月15日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > SONY > KV-28DA55 (28)


DVDを視聴するために購入しました。
2002年05月10日発売との事で4年目になる05年製です。
ロングランモデルですが、コストパフォーマンスは良いです。
画像は輪郭のちらつきが他社機より気になりますが、
シャープネスを追い込むことで改善できました。
走査線が気になるシーンもありますが、
元信号によるものなので妥協範囲です。
(他社機はデジタル補正をかけています)
全体的な評価として最新のモデルに引けを取らない製品です。
ただ、アナログ放送を中心に見る方には、4:3の25インチをお薦めします。
価格的にも安いし、ワイド28インチは大きく重く使い勝手が悪いのに、
ノーマル4:3では21インチ並みの小さいサイズになる不都合があるし、
ズームで上下を切ると文字情報が切れてストレスを感じ、
加えて画質も落ちるので視聴はかなり辛いです。
ハイビジョンの普及率を見るとまだまだ主力は4:3なので、
迷っている方には、あと5年は4:3の方が快適ですと進言します。
実際アキバで訊くと売れ筋はブラウン管の4:3が多いようです。
液晶も4:3が主力らしいですね。
KV28-DA55は、DVDの映画ソフトを見るのに最適です。
また、ステイタスとして、存在感のあるスタイリッシュな
ワイドテレビを安く買いたい方にはお薦めできます。
3万円台で購入できる「なんちゃってハイビジョン」
としての威圧感はピカイチです。
また、音が良いのもこの製品の特徴ですね。
幅がある(80センチ近い)のでステレオ感もあるし、
出力やスピーカーも申し分ないです。
SRSのTruSurroundの搭載もありがたいところです。
不自然さのない立体感が得られ、音質もクリアなので、
常時ONのままで使えます。
5.1chサラウンドの出費や配置に難点のある方には、
これ一台で十分な音が得らるので便利です。
ちなみにTV台はタイメッツのTV-2832BHを購入しました。
KV28-DA55を意識して作られていて一体感は純正品よりあります。
色味は本体のシルバーの方に若干の青みを感じますが、
塗装の質感や仕上げが酷似していて純正台に見えますし、
サイズ的にもジャストフィットで高級感を感じます。
価格的にも1万ちょっとで買えるのでお手頃です。
ただ、うしろから見るとベニヤ丸出しなので、
うしろが見えるセッティングをする方には純正品がお薦めです。
0点



テレビ > パナソニック > TH-28D55 (28)


PanasonicのハイビジョンのTH-28D55使ってる。先月親の年金毟り取って電気屋に行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして綺麗。電源を入れると映る、マジで。ちょっと
感動。しかもハイビジョンなのにCPいいからサイフにも優しい。D55は似非ハイビジョンと言わ
れてるけど個人的には綺麗だと思う。SEDと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただD50とかと並べるとちょっと怖いね。後継なのにグレードダウンしてるし。
画質にかんしては多分Qualia005も変わらないでしょ。液晶買ったことないから
知らないけどD4があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも005な
んて買わないでしょ。個人的にはD55でも十分に綺麗。
嘘かと思われるかも知れないけど2chのゲハ板で完全な論理で全員を
論破した。つまりはQualia005ですらハイビジョンのD55には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
0点



テレビ > 東芝 > 15ZR8 (15)


主にゲーム用として某オークションで9800円で購入しました♪
画質はクッキリしていてとても綺麗です。当初はモノラルの音声に違和感を感じましたが、今はそう気になりません。久々にいい買い物をしました^^
0点



テレビ > 東芝 > 36DX100 (36)
約10日間、連続通電と音声回路のエンハンサーCDよるエージングを行い、画像・音声共に落ち着いてきましたので、レポートします。
東芝 29Z3P からの乗換えです。
(1)どなたも書かれていますが、BSデジタル画質の素晴らしさにはびっくり。
特に、ドキュメンタリー・科学番組・紀行ものなど、毎日の様に感動。
こんなに違うならもっと早く変えれば良かったと悔やんだ位。
当然、地アナを見る時間は大巾減です。
(2)画質は、BSに限らず地アナもキレイ。
同様にRD−2000の画面もキレイでホッとしました。
(3)画面周辺のスーパーインポーズの文字も鮮明。
(4)横伸びについては、余り感じません。(私がニブイ?)
量販店でソニー・パナ・東芝3台並べて見た時の感じは
ソニーが一番ホッソリ目、パナ・東芝がソニーより若干太め
でしたが、テストパターンを見ないとどれが正しいかは不明かと。
DVDの真円テストパターンでは、スケールで測って、
ノーマル;垂直方向=約293mm 水平方向=約295mm
ズーム ;垂直方向=約385mm 水平方向=約388mm
横伸びは、約1%でした。
(5)音声もTVとしては、まぁまぁ。
元々TVの音には余り期待していないので、特に不満は有りません。
勿論、音声設定は色々いじり、好みに合わせました。
正直言って、エンハンサCDをかける前の音には些か閉口しましたが。
いずれAVアンプを追加してサラウンドをやってみようと思っています。
(6)視聴予約は便利。重宝しています。
困るのは、
(7)ノーマル/ワイドのサイズ切換がワンタッチで出来ない事。
但し、これは古いリモコン(東芝)のサイズ切換ボタンで逃げています。
(8)音声多重の主・副切換が同じくメニューからで、面倒。
こちらは旧リモコンには反応せず、困っています。
TV設置に先立ち、TV電源を浴室・廊下の回路に変更しました。
リビングは、電子カーペット・温水ヒータ・こたつ・エアコン・パソコン等が繋がっており、お世辞にもキレイとは言いかねる電源。
(オーディオ系は専用回路ですが、そこにTVは繋ぎたくないので)
テーブルタップは、ノイズフィルター内蔵【Kripton PB−300】。
それかあらぬか、店頭の画質とは一線を画するキレイさで大満足です。
店頭の画質は他機種との相対評価程度で本当の所は分かりませんね。
0点


2005/01/03 01:51(1年以上前)
HROさん はじめまして。
>2)画質は、BSに限らず地アナもキレイ。
他の地上波デジタルハイビジョンテレビの掲示板を見ても、地上波アナログ放送ではアナログテレビの方が綺麗でガッカリしている方が多いと思いますがHROさんは乗り換えられてどう感じられましたでしょうか?
>TV設置に先立ち、TV電源を浴室・廊下の回路に変更しました。
>リビングは、電子カーペット・温水ヒータ・こたつ・エアコン・パソ
>コン等が繋がっており、お世辞にもキレイとは言いかねる電源。
>(オーディオ系は専用回路ですが、そこにTVは繋ぎたくないので)
>テーブルタップは、ノイズフィルター内蔵【Kripton PB−3
>00】。
>それかあらぬか、店頭の画質とは一線を画するキレイさで大満足で
>す。店頭の画質は他機種との相対評価程度で本当の所は分かりません
>ね。
私も店頭で何度かブラウン管地上波デジタルハイビジョンテレビを見ました。やはりデジタル放送は本当に綺麗ですね。それをも綺麗になっているということですが非常に興味があります。
デジタルテレビでアナログ放送も見ましたが私も家のアナログテレビの方が綺麗に見えました。アナログ放送は輪郭がぼやけて見えます。電源ラインのとり方でアナログ放送も綺麗になるのでしょうか?たしかにアナログはノイズに弱いですものね、、、もし検証したりされてましたら教えてください。
あと故障、不具合、初期不良等ありませんか?
書込番号:3721203
0点

JJJ123 さん、レスが付いているとは知らず失礼しました。もうご覧にはなっていないかも知れませんが、以下、ご参考まで。
>ハイビジョンTVでの地アナが汚い の件
時に地アナのアラが目立つ事も有ります。最新映像は概ね綺麗です。ぼやけると言う事もありません。以前のTV(東芝29Z3P)を見る気になれず、処分しました。当方が鈍感なのかも知れませんが。
>たしかにアナログはノイズに弱い...もし検証されてたら。。。。
その後、電源は少しいじりました。
先ず、タップPB−300の付属電源ケーブルを変えて見ました。
a,ワイヤーワールドAUP
画面のザワザワとしたざらつき感がピタッと止まり、元に戻せなくなりました。勿論、音もしなやかで綺麗な音に。惟、迫力は?。
b.MIT ZCORDU
画面は一段と色乗りが良くなり明るさもアップ。音は力強い低音に。
TVでは、こちらの方が楽しい。
c.MIT ZCORD ACT
更に堂々とした低音が出てきてびっくり。TVの貧弱なスピーカーとは思えない低音!
とは言え、TVには勿体ないので、実験だけ。
d.最近、壁のコンセントに6ミリ厚の銅板製コンセント取付板を追加。
効果は大きく、音の重心が下がり、中高音も綺麗に。澄み切ると言うか...
尚、コードはMIT ZCORDUです。
以上の事からオーディオと同様、電源の改善は必須と感じました。
>故障、不具合、初期不良等ありませんか?
幸い、アタリを引いた様です。
勿論、TVの操作性その他、不満な点は有りますが、言い出せばキリが無い話ですので。
惟、次期モデルは電源コードを最低限IEC3P端子にして欲しいですね。電源がこの種のTVでも大きく影響するのですから。
後、このTVになってから視聴時間が長くなり、ちょっと困っています。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:3976710
0点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)


1月末にコジマ電機にて専用台込23万で購入しました。
当初はかなりお得な価格だったかなと思ったのですが
他の方の書き込み見るとそれほどお得では無かったかな・・
でも私の購入したコジマではもう在庫が無く静岡に1台のみあるとの
事でここで買っておかないともう買えないかと思って購入しました。
ヨドバシ・ビック・さくらやも周ったのですがどこも
「もう生産終了してますね、他店にもどこにも無いです」
と言われていたので・・・。
配送設置は事前に通路・本体の寸法を測っていたのですんなりいきました。
到着から1時間くらいで完了だったかと思います。
(でもさすがに本体が100kg近い事もあり
配送業者さんは大変そうでしたが・・・・)
当初は液晶のHVX32とどちらにするか迷ったのですが
実際に店頭で見てみると32インチは思ったより小さいなと感じたのと
バレーボールやサッカーの番組だとやはり残像が気になり
長く使うものだけにこういった部分を妥協して買うのは嫌なのと
ブラウン管なら36インチでHVX32より7万程安く買えるため
こちらにしました。
また設置場所背面が「平面」では無く「角・コーナー」だったのも
液晶に拘らなかった点の一つです。
実際に見た画質の感想は地上デジタルはやっぱり初めて見たのも
あってとても綺麗だなと思いました。
逆に今まで見えなかった部分までハッキリクッキリ見えちゃうので
TVの出演者は大変だなぁと要らぬ心配までしちゃいます・・・w
(肌のシミとかしわとか番組セットの微妙な汚れとかまで)
地アナの方は事前に書き込みで見ていた通り以前使っていたTV
よりも画質的に劣るなぁと思う程キタナク感じました。
地デジ見た後だから余計そう感じるのかもしれませんが。
見るものはほとんど地デジで見るし
年を追うごとにそうなっていくとは思うのですが
2005年の今の段階(地デジ対応レコーダーが少なかったり、
まだ地デジに移行してない局がある段階)だと
まだ地アナは綺麗に見たかったなぁという点がちょっと残念です。
音も低音がかなりインパクトあって良いのかなと思うのですが
(他にいくつものTVで聞き比べた訳では無いのであまり良く分かりません)
インチが大きいせいか音量の微妙な調整が出来ないのが少しだけ不満です。
今までのTVだと音量15〜18くらいだったのですが
このベガだと5〜8くらい、深夜だと1の差がかなり大きく感じます。
個人的に一番残念だった点は、
「地デジの録画方法がやたらめんどい」というところです。
「地デジ出力>レコーダーの外部入力&
レコーダーの出力>TVのビデオ入力」をしないと録画出来ない上
TVの方で録画予約もしくは視聴予約(見るだけなのに予約って・w)
しないと画面にすら映らないのは非常に使いにくかったです。
今はもう慣れましたがこれ分かりにくいですよね・・?
またこれに伴った専用台の不満点なんですが
「コードの付け替えがめちゃくちゃ大変」という点です。
物が大きいだけにしょうがないというところもあるんですが
専用台にあるコードを通す穴が小さくかなり使いづらく付け替えが
大変でした。それに大きい割にそれほど奥行きが無く配線した
レコーダーの奥の方はかなりキツキツでコードとか曲がってます。
この点は液晶みたいに薄いTVだとだいぶ楽なんだろうなぁ
と思いました・・・。
HVXの台とかは配線関係はかなりスムースに出来そうでした。
ただむき出しなので防塵という点では心配ですが。
録画した地デジ映像はやはり元の映像よりだいぶ画質が落ちますね。
使っていたS端子ケーブルが結構古かったので3500円位する
高品位のものを2本買ってきて繋いだのですが
それほど変わりませんでした・・・・(高い出費だったのに)
地デジ映像をそのまま録画するにはHD録画対応のレコーダーに
i-Linkで繋いで録るしか無いのでしょうか?
また新しくレコーダーを買うとしても出費が痛いので
しばらく経ってからの購入になりそうです。
これはTVの不満点では無いですがDVDに地デジ番組残すにしても
「−R」が使えないので新しく「−RAM」を購入しなければならず
これがまた高い・・・お金かかって仕方無いです。
なんだか不満点ばかり目立ってしまったかもしれませんが
全体的にはとても満足しています。
レンタルしてきた洋画とか見る時が一番満足感あるかもしれません。
乱文になってしまいましたが購入後のレポートでした。
少しでも参考になれば幸いです。
また、以前色々アドバイス下さった方にはとても感謝しています。
ありがとうございました!
0点


2005/02/11 17:28(1年以上前)
録画に関してですが、
Sで満足できないのならばデッキそのものを変えないと無理じゃないでしょうか?
良いケーブルでも、信号伝達の品質は良くなっても走査線そのものが変わる事はありませんし。
うちもお金がかかるコースで検討しています・・
こういう部分に懲りだすと結構大変ですよね。
低出費でなんとかしようという回り道すると余計にお金がかかりますので危険です(笑)
書込番号:3915551
0点


2005/02/18 22:30(1年以上前)
このシリーズの録画用出力のS端子は、通常のダウンコンバートの画質より著しく劣ります。これは仕様のため仕方がありません。詳しくは、同世代の単体チューナーのDST-TX1での書き込みをご覧ください。
ちなみに、ブラウン管ではHR500以前のHD900やHD800シリーズ、液晶・プラズマでは最新のHVXシリーズは画質の劣化がありません。
ケーブルの交換で画質が良くなることは絶対ありませんので、ご注意ください。
せっかくですのでD-VHS等でハイビジョン画質で録画することをおススメします。
書込番号:3952492
0点


2005/02/22 06:12(1年以上前)
一時かなり気に入ってたんですけど
評価は少し下げちゃいます。
理由はプレイステーションでの使い道です。
物によっては著しく画質が劣化しますね。
これさえクリアできれば最高だったのですが、
AVマルチ、コンポーネント、D端子、S端子、等で試し
画質調整も調べに調べて色々試しましたが、
強制的にアップコンバートしてしまうDRC-MF回路が邪魔してるようです。
この回路が原因で起きる画質劣化は、ゲームに限らず結構有名なことらしいですね。
下調べが甘かったです。
サービスマンモードでも切り替えるモードは無いようで
どれも自分の満足のできるレベルにはなりませんでした。
当面の不満はこれだけです。
多分wellさんがおっしゃってる事も、
DRC機能によるアップコンバートに関係があるのかもしれませんね。
書込番号:3970335
0点



テレビ > SONY > KV-29DS55 (29)


既に知っている人が多いのかもかもしれないので
今更ですが、
先日、プレステ2用のAVマルチケーブルを入手できたので
早速、RGB接続でDVDをみてみました。
(自分のテレビはKV-25DA55、プレステ2は#15000番です。)
いろいろ情報があるので、
あまり期待していなかったのですが、
正直な感想は、
”同じDVDとは思えない程綺麗な映像”でした。
プレステ2のコンポーネント(Y/CB/CR)も試しましたが、
なんか、文字がチカチカしたり、色がつぶれたりで
安っぽく見えてだめでしたね。
今までは、東芝のDVDプレーヤーと、このテレビを
D1接続してDVDを見ていたのですが、
今考えると、D1映像は相当ひどいでしたね。
それほど、プレステ2のRGB接続のDVD映像は美しいですよ。
多分、高価なテレビとDVDプレーヤーを買うよりも
プレステ2のRGBと、このシリーズのテレビの組み合わせで
DVDを見るほうが綺麗な映像だと思います。
プレステ2を持っている人は、是非、このテレビでRGB接続を試してみて下さい。
目からウロコがおちますよ。
映画館でみるよりも綺麗かも。
[追記]
このテレビ、音もダントツ最高だと思います。
他社のテレビとは全然音が違います。
サラウンド回路に加えて贅沢にもBBE回路がついてますから、
映画、音楽好きな方には、このテレビ、強く勧めします。
(BBE---録音機器、放送機器等に使われている、音の輪郭を際立たせる回路)
0点


2002/05/30 22:27(1年以上前)
>多分、高価なテレビとDVDプレーヤーを買うよりもプレステ2のRGBと、このシリーズのテレビの組み合わせでDVDを見るほうが綺麗な映像だと思います。
多分、間違いです。
熱くなってるのに水を差す様で申し訳ないのですが確認済みなので一応返信しました。
プログレ機の最安グレードでもモット綺麗な映像です。
書込番号:744061
0点


2002/05/30 23:15(1年以上前)
>プログレ機の最安グレードでもモット綺麗な映像です。
いいえ、これは正しくないですね。
私はパイオニアのDVDプレーヤーも持っていますが、
これらのD1映像は使い物になりません。
PS2のコンポーネント映像(AVマルチ)の方がまだマシで、
PS2のRGBはこれらより数段きれいですよ。
度重なるテスト、確認をした結果ですので間違いありません、というか、
微妙な差というレベルの話ではなく
ちょっと見ただけで、誰にでも容易にPS2のRGBのほうが綺麗だとわかります。
道楽で金をかけりゃいいってもんではないですよ。
いたずらに散財したいのなら話は別だが。
書込番号:744136
0点


2002/05/30 23:47(1年以上前)
>コレクター2さん
ラテラルさんは「プログレ機」の最安グレードでもモット綺麗な映像で
すと仰ってるのにパイオニアのDVDプレーヤーの「D1映像」と較べて何の
意味が?プログレの「D2映像」と較べてってんなら分かりますが。
ソースに依ると思うのでどっちがどうとは言い切りませんが。
書込番号:744193
0点


2002/05/31 00:52(1年以上前)
>abekan さん
早計なようですね。
あなたが既にお分かりのように、
>>ソースに依ると思うのでどっちがどうとは言い切りませんが。
ということです。
私はプログレテレビもプログレ対応のDVDプレーヤーも持っていますが、
このテレビはインターレース、プレステ2もインターレース、
ここでD2(プログレ)を語っても意味が無いのはおわかりですよね。
まぁ、プログレ映像と比較しても、
プレステ2のRGB映像の方が上等な映像であることも事実ですが、
先日も都内の某ヨドバシカメラ本店の映像コーナーの友人に話を伺いましたが
PS2のRGB映像の素晴らしさは今では周知の事実ですよ。
おかげでプログレテレビ、プログレDVDプレーヤーの存在を脅かす存在にもなっておりますが、これは事実なのですからしょうがないことでしょう。
思惑がらみの話も見ていて面白いですが、
プレステ2の持っているRGBの映像再生能力について
正確な情報をユーザーの為に書き込んだだけのですが、
これらの貴重な情報をいちいち揶揄されたのでは、真実が伝わらない、
ユーザー側にとっては、正に暗黒の時代だと考えます。
物を申したいならば、
プレステ2という、映像に関していえば世界最高のRGB対応DVDプレーヤーを
作ってしまったSONYさんに胸の内を伝えてください。
我々はどう頑張ってもただのメッセンジャーにすぎないのですからね。
RGBでDVDを見ることができるプレステ2と
プレステのマルチケーブル対応のテレビがある、
ただそれだけの事ですよ。
書込番号:744314
0点


2002/05/31 01:51(1年以上前)
はじめまして、私もPS2+RGBで見ました。きれいでしたが、色の再現力は、ぜんぜんダメでしたね。映画で見たときと、見調べてみるとRGBの方が、くすんでみえます。映画とおなじ見たいんだったら、コンポネートの方が、いいです。これは、まちがいないですよ。
書込番号:744428
0点


2002/05/31 02:01(1年以上前)
すみません。
コンポネートはまちがい。コンポーネントでした。
あと、映画で見た というのは、映画館で見たということです。
書込番号:744453
0点


2002/05/31 08:13(1年以上前)
PS2のAVマルチ入力のY/CB/CR、
及び、、D1、D2、S入力等を含めた、
いわゆるコンポーネント映像よりも、
PS2のRGB映像の方が美しいのは
技術的に考えると当然のことですよ。
*PS2に限らず、一般的に考えても、
コンポーネント映像よりRGB映像の方が綺麗なのは、もはや常識です。
何故かって?
それは、テレビ等の画像装置の一つのピクセル(=ドット/点)に対して
表現できる色情報が、一般的なコンポーネント信号よりもRGB信号の方が多い事に起因します。
皆さんご承知のように、DVDビデオやDV(デジタルビデオ)の映像データは、
コンポーネント方式で記録されています。
コンポーネント(色差)映像とは、
輝度信号(Y)と色差信号(Cb、Cr)の3つの信号に分かれていて、
CbとCrは「どれだけ青いか、どれだけ赤いか」を示しており、
青と赤が分かれば残りの緑も分かるようになっています。
一方、RGB映像は、輝度も含めた色信号を、
R(赤),G(緑),B(青)という3つの色で表します。
さて、PS2のグラフィックエンジンの映像処理が一般的な8bitで量子化されていると考えた場合、
これらの信号が、一つのピクセルに対して表すことができる色情報を技術的に簡単に説明すると、
・コンポーネント信号のフォーマットがYUV4:1:1形式である場合
(MPEG-1や民生用のデジタルビデオ規格であるDVに採用されている)
--- 4096色(1ピクセルあたり、12Bit)
・コンポーネント信号のフォーマットがYUV4:2:2形式である場合
--- 65536色(1ピクセルあたり、16Bit)
・RGB信号(パソコンのモニター等に使用されている、
色滲み等がない最も高品位な映像フォーマット)
--- 16777216色(1ピクセルあたり、24Bit)
(参考)
コンポーネント信号にはYUV4:4:4形式のフォーマットも存在するが、
民生用で使用されることは殆どない。
このように、映像情報はRGB信号の方が圧倒的に多いのです。
ということで、PS2のRGB映像がコンポーネント信号よりも綺麗な訳、
分かっていただけましたでしょうか。
コンポーネント信号では、映像情報が少ないが為に諧調がつぶれて
奥行きのない、ベッタリした映像に見えてしまうのですよ。
(専門的には、色差信号のマトリクスの差により,色ずれ、諧調表現に差がでます)
DVDはコンポーネント記録なので、
コンポーネント信号の映像で見るほうがピュアで最高の品質が得られるハズなのに・・・
このテレビに限らず、実際はクロスカラーとドット妨害で、テロップや文字の輪郭がチラチラしたり、
画像がざらついた感じになったりします。
*クロスカラーとは、縦縞やテロップの輪郭がチラチラする現象で
Y/C分離の精度が良くなく輝度信号が色信号に混じると発生します。
*ドット妨害とは輪郭に無数の点々が現れたりする現象で色信号が輝度信号に混じることで発生します。
自分が所属している映像サークルの人間は、
PS2のRGB映像を愛用させていただいてますが、
SONYのテレビを持っていて、尚且つ、それにAVマルチ端子がついているのならば
RGBで見ない手はないですよ。
AVマルチのコンポーネント映像もそこそこいけますが、
コンポーネント映像回路がしょぼいのか、品質が良くないDVD等では
ブロックノイズが目立つことがあります。
(Mpeg2の映像伝送速度が固定で6Mbps以下のものはノイズがかなり目立ちました)
逆に考えると、このテレビのRGB回路があまりにも高品位に作りこまれているが為に
コンポーネント映像がしょぼく見えるのかもしれません。
ゲーム機であるPS2にとって、RGB回路は生命線のようなものなので
その回路でDVDを見ると綺麗なのは、当然といえば当然ですが。
このテレビに関してはS映像、D1映像、AVマルチのコンポーネント(Y/CB/CR)は
あまりお勧めできませんね。
PS2のRGB映像が圧倒的に綺麗ですよ。
RGB信号の諧調表現も含めた色再現能力は16777216色、
対するコンポーネント信号の能力は4096色、もしくは、65536色、
加えてコンポーネント信号にはクロスカラーとドット妨害の問題がありますから。
書込番号:744720
0点


2002/05/31 09:29(1年以上前)
寝ている間にこんな事になっていたとは。
皆さんの仰っているように「ソース」の話なのです。
D1映像しか観たことがないのに、
>高価なテレビとDVDプレーヤーを買うよりもプレステ2のRGB
>綺麗な映像
とか云われちゃうとソリャ違うよと書き込みました。
映像については好みなのでしょうが、RGBが好きな人はゲームマニア系の方じゃないでしょうか?もしくはアニセン。
家でもTVをダイナミック設定(店頭販売用モード)にして綺麗だ!なんて云っちゃう。
綺麗な映像とはナニか?です。
映画好きな私としては好みの映像ではないのです。
書込番号:744806
0点


2002/05/31 10:27(1年以上前)
私もラテラルさんに1票!
理論も大事ですが、つまるところ見た目なのです。
書込番号:744886
0点


2002/05/31 10:29(1年以上前)
>コレクター2さん
何が言いたいのか分からん長文且つえらく高い場所からの発言で(笑)
技術的な部分は分かっているので省きますが「暗黒の時代」だの「揶揄」
だのとよくもそんな言葉が出てくるもんだ(苦笑) 流れに沿わない発言を
指摘したまで。それと半角カナはマナー違反。
それと半角カナはマナー違反。
書込番号:744888
0点


2002/05/31 10:31(1年以上前)
↑最後の重複は消し忘れ。何回も半角カナ使うからええ加減に使うん止め
んかいと受け取っても可(笑)
書込番号:744890
0点


2002/05/31 19:55(1年以上前)
RGB接続について、興味深い話題ですね、
このテレビを買おうと思っているので熱心に読ませていただきました。
ところでRGBで接続できる機器ってって他には何があるんでしょう?
書込番号:745623
0点


2002/05/31 20:16(1年以上前)
ラテラルさん、私も1票いれます。見た目が大事、映像は、データではなく、見る人を、うったえるもの。感性が大事なんです。
私は、あるDVD映像の中に、赤いドレスを着た女性を歩くシーンがあり、E−30+D1端子では、真っ赤に見えてコーフンしましたが、RGBだと、これが赤?!エンジ色しかみえません。
美人には、燃えるような赤でないと、サマにならないですよね。
ゴメンナサイ。私は、PS2でDVD映像は、見ないです。RGBは、色がちよっと変だし、AVマルチ端子でのコンポーネントは、S映像なみなので、DVD映像を見るときはPANAのE−30+オーディオテクニカのD端子ケーブルです。あと、画質調整やればバッチリです。
書込番号:745652
0点


2002/05/31 21:56(1年以上前)
もうヒトツ。
RGB接続絶対論者に共感して「じゃあやってみよう」とPS2とソニーTVを購入しても述べられている映像にはならない事を知ってるのに書いていない点(PS2の仕様変更等)に問題があります。
>プレステ2の持っているRGBの映像再生能力について正確な情報をユーザーの為に書き込んだだけのですが、これらの貴重な情報をいちいち揶揄されたのでは、真実が伝わらない
>プレステ2という、映像に関していえば世界最高のRGB対応DVDプレーヤー
ナニを云わんやです。
ヲタクさん達の「初めから持ってる優越感」かな。
>マリモ1号 さん
>見た目が大事、映像は、データではなく、見る人を、うったえるもの。感性が大事なんです。
同感です。
多くのメーカー(ソニーも含めて)はこの点にお金をかけてます。
いかに魅せるかにです。
PS2/RGB接続でのDVD映像はご自分で観て判断される事をオススメします。
書込番号:745820
0点


2002/06/01 00:41(1年以上前)
>RGB信号の諧調表現も含めた色再現能力は16777216色、
>対するコンポーネント信号の能力は4096色、もしくは、65536色、
>加えてコンポーネント信号にはクロスカラーとドット妨害の問題がありますから。
無視しようと思いましたが、ここだけはあまりのデタラメさに
あきれたので指摘しておきます。全くの間違いです。
思い込みとか主張だけなら問題ないのですが、技術的に間違ったことを
書いてはいけません。
書込番号:746113
0点


2002/06/02 23:11(1年以上前)
このテレビに関する質問ではなくなってしまうのですが、プレステ2用のAVマルチケーブルでRGB接続できるのって、型番は何ですか?プレイステーション・ドットコムで探してみたんですけど見つけられなかったので。どなたか教えてください。
書込番号:750118
0点


2002/06/03 01:32(1年以上前)
SONYのテレビ
書込番号:750422
0点


2002/06/03 06:22(1年以上前)
>>つまるところ見た目なのです。
おっしゃる通り、RGB映像が圧倒的に綺麗です。
パソコン・モニターで見る、あの高品位な映像そのままです。
誰がみても、ほんの一瞬みただけで、その高品位な映像を体験できます。
(パソコンのモニターはプログレッシブ映像ですが、
PS2のRGB映像はインターレースRGBです。
又、DVDを見る場合は、パソコンで見るよりもテレビのRGB映像で見るほうが
全然綺麗ですよ。)
対するコンポーネント映像は、文字等がチカチカしてて、
べたっとした立体感がない安っぽい映像で、
RGB映像のようなピュアで高品位な奥行きがある映像は到底望めません。
AVマルチケーブルですが、ここで入手可能なようです。
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/tv/vmc-avm250.htm
書込番号:750631
0点


2002/06/03 10:03(1年以上前)
>>AVマルチ端子でのコンポーネントは、S映像なみなので、
これも、おっしゃる通りです。
(こんな信頼できる記事を見つけました。)
コンポーネント端子なんてのは、S端子と比べてほとんど画質が変わりませんし、画質が良いとかいうのはメーカーに踊らされているだけだと思います。新しい規格を作るとそれに合わせていろいろな製品が作れますからね。自分で違いの分からない物に対して散財するのは愚かなことです。
DVDプレーヤーVer 2.01の強制コンポーネント出力の仕様はハッキリ言って嫌がらせでしたが・・・・
とまあ、プレステ2に限っていえば
コンポーネント(Y/Cb/Cr)映像は、S映像と変わらないということですね。
プレステ2のRGB映像の優位性を必死に阻止しようとしても徒労に終わるだけ、プレステ2のコンポーネントの画質はS映像となんら変わんないですよ。
メーカーサイドの出すガセねたを信じてはいけません。
書込番号:750785
0点

>プレステ2用のAVマルチケーブルでRGB接続できるのって、型番は何ですか?
プレステ2が初期ロットでDVDプレーヤーのバージョンが1.0でないと、AVマルチのRGB出力はされません!
書込番号:751508
0点


2002/06/03 20:36(1年以上前)
RGB映像がいいかどうかは人それぞれです。無理やり押しつけるのはやめてもらえませんか。
たしかにAVマルチのコンポーネントは低いですRGBもしかり、なぜならマルチ端子だからです。RGB端子ならもっとあざやかなのかもしれない。しれないというのはRGB端子DVDプレイヤーが国内に存在しないからです。
あと、コンポーネントとRGBで色が少しちがうのは無視できないことです。
自分としては、映画館で見たのをそのままテレビでみれたらいいなぁと思うのでRGB映像はいけすがないです。
書込番号:751536
0点


2002/06/03 20:37(1年以上前)


2002/06/03 23:20(1年以上前)
鬱陶しいスレッドはキャンセルできる機能の追加を望みます。
価格COMさんへ。
書込番号:751938
0点


2002/06/03 23:48(1年以上前)
映画館で見た映像に近いものを、そのままテレビで見たいなら・・・
ベストな選択はプレステ2のRGB映像しかないでしょうね。
目からウロコがおちる感じですよ、ホントに。
前にも書きましたが、
>コンポーネント映像なんてのは、S映像と比べてほとんど画質が変わりませんし、
>画質が良いとかいうのはメーカーに踊らされているだけです。
業務用のモニターならばS映像もそこそこ見れますが、
民生のTVなんか、色差信号(Y/Cb/Cr)のマトリクス処理回路の精度があまり良くないので、
色彩/輝度の正確さ、なんてあったもんじゃありません。
諧調表現もいいかげんで、はっきりいってメチャクチャです。
ところで、新しいプレステ2でDVDをRGBで見る方法ですが、
PAR2(プロアクションリプレイ2)というゲーム用のソフトウェアについている
オマケ機能を使えば、全ての型番のプレステ2で、
DVDがRGB映像で見ることができるようです。
Sync On Greenに関係したことでしょうかね?
(プレステ2の型番が#10000、#15000で、
尚且つDVDプレーヤーの1.01迄はそのままでDVDをRGBでみれます。
プレステ2の型番が#10000、#15000、#18000、#30000、#35000で
DVDプレーヤーのバージョンが新しい2.01以降を使用した時にもPAR2を使えばDVDのRGB映像の正常な再生が可能になるようです。)
PAR2(プロアクションリプレイ2)のホームページ
http://www.karat-jp.com/
(自分達が参考にした過去ログにも同様の書き込みがあります。)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=2&CategoryCD=2040&ItemCD=204060&MakerCD=76&Product=KV%2D21DA55+%2821%29
(概要)
>PAR2を使えば、PS2の18000番、30000番、35000番でも
>DVDムービーを綺麗なRGB映像で観ることが可能になるそうです。
>*PAR2を使用しなくても、コンポーネント映像(Y/CB/CR)
>は見ることができます。
>
>で、いろいろな情報が飛び交っているようですが、
>"KV-21DA55"と"PS2の18000番、30000番、35000番"を
>"AVマルチケーブル"で接続した状態で"PAR2"を使った場合、
>DVDムービーの映像がどのような見えるのか、について
>PAR2のメーカーさんのアドバイスを元にまとめてみました。
>*DVDムービーが正常に視聴できる組み合わせは○、
>DVDムービーが正常に視聴できない組み合わせは×
>
>(KV-21DA55側の映像選択) (PAR2) (映像の状態)
>○ Y/CB/CR=コンポーネント 使用しない DVDをコンポーネント映像で視聴可能
>× Y/CB/CR=コンポーネント 使用する 流れた映像になる。ピンク色?
>
>× RGB 使用しない 映像全体が緑色になる
>◎ RGB 使用する DVDをRGB映像で視聴可能
>
>ということで、ベストな組み合わせは、
>KV-21DA55側の映像選択をRGBに設定し、PAR2を使う、
>これでPS2の18000番、30000番、35000番でも
>DVDムービーを最高に綺麗な映像で観ることが可能になります。
>マジでパソコンでみるRGB映像よりも、
>PS2で観るRGB映像の方が数段綺麗です。
>*DVDはテレビ向けに作られてますから、
>当然といえば当然ですが。
書込番号:751987
0点


2002/06/04 01:03(1年以上前)
>>不愉快その2 さん
何が不満なのかわかりませんが、
ネチケットを守りましょうよ。
嫌なら書きこまなければいいだけのこと、
他人からすれば不快なだけです。
あなた以外にも、
ここに書かれた貴重な情報をみてる人が大勢いるのですからね。
ワタシ的には、このテレビの購入をチョット考えています。
書込番号:752150
0点


2002/06/04 06:49(1年以上前)
私もPS2の初期ロットでしかも、DVDプレーヤーのバージョンは1.00を持っています。
こんな貴重な情報を載せていただいてありがたく思ってます。
いま、ケーブルを販売してるところを探してるところです。
やはり、世界で3000万台も売れるのは、こんなに気合の入ってた機械だからなんですね。
書込番号:752459
0点


2002/06/04 18:23(1年以上前)
御回答ありがとうございます。プレステのオプションパーツというよりは、テレビのオプションパーツといった扱いのようですね。また、いろいろな情報が手に入り大変役立ちそうです。御返事くださった方々ありがとうございました。
書込番号:753159
0点

賛否両論おありのようですが・・・
PS2・PS共にAVマルチケーブル+SONYのTVの組み合わせは、試して見る価値はあると思います。
書込番号:753270
0点


2002/06/04 22:07(1年以上前)
A・Iの内容は最低だった、とはいうものの、
昨日改めてA・IのRGB映像をチェックしてみましたが、
やはりRGB映像は最高だと改めて思いました。
ドクターKnowの占いの館がある街の色とりどりのネオンの色彩、
2000年かかってようやく会うことができたブルーフェアリーとデビット
(A・I)との会話の場面、未来人が放つやさしさに満ちた不思議な輝き等を見て
いると、RGB映像でDVDを見ることができる満足感と、感謝の気持ちにも似た感情を抱いてしまいました。
これらの”RGB極彩色映像”を見ていると
SONYさんは、とんでもないものを作ってくれたと思うと同時に
プレステ2の驚愕に値するRGB映像は、伝説として語り継がれる価値が十分あると再認識しました。
近い将来、DVI(Degital Video Intarfece)対応のテレビも出てくるのでしょうが、それまではプレステ2のRGB映像がテレビで見ることのできる最強の映像であることは間違いありません。
それほどプレステ2のRGB映像は素晴らしいのですよ。
躊躇することなくプレステ2のRGB映像を体験してみてください。
誰でも感動するであろうことを保証します。
書込番号:753530
0点


2002/06/05 00:33(1年以上前)
オレは感動しなかったけど・・。
書込番号:753866
0点


2002/06/05 15:52(1年以上前)
>オレは感動しなかったけど・・。
そうなんですよね。
意味不明な書き込みで、しかも斜めな方は
何を見ても感動しないと思われ・・・。
書込番号:754748
0点


2002/06/06 01:36(1年以上前)
確かに肌色は、抜群にきれいです。
でも、花の色や空の色は、地味に見えます。
(北の国から17話のラベンダー畑のシーンは、予想より地味でした。)
自分で、DVカメラで撮影した映像をDVD(ビットレートは、固定で10M)にしたものは、他のプレーヤーで再生した場合と色の映り具合が全く違いました。
落ち着いて、人の肌の色がすごく自然でした。
書込番号:755873
0点


2002/06/06 21:18(1年以上前)
>確かに肌色は、抜群にきれいです。
>でも、花の色や空の色は、地味に見えます。
これ、どういうことかわかりますか?
コンポーネント映像では決して見ることができない中間色領域まで
RGBで見ることができているということです。
映像の機器の良し悪しを決める最も大事な要素の一番目に
”肌色の正確な表現”が挙げられますが、
RGBにすることにより表示可能色が増え諧調も豊かになり
コンポーネント映像では上手く表現できなかった中間色の表示が可能になったため
”肌色が自然で、しかも、抜群に綺麗”になった訳です。
又、”花の色や空の色は、地味に見える”ということですが
これも当然でしょうね。
コンポーネント映像では表示できなかった中間色がRGBでは表現できるのですから。
今まで赤にしか見えなかった色が、正確にははダイダイ色だったというようなことが
RGBにして初めてわかるということです。
パソコンディスプレーので写真を見る場合の表示色の設定を思い出してください。
例えていうなら、256色に設定したときの、
あのザラザラした、原色だけが目立つ、イラストのような映像が
コンポーネント映像(=S映像)と考えれば良いです。
一方、High Color(16bit=65536色)以上に設定した時のあの滑らかな写真映像が
RGB映像です。
PS2初期ロットさんのRGB映像に関する報告はかなり正確で、
普段綺麗だと思っていたコンポーネント映像のでたらめさを
改めて再認識させていただきました。
前にもどなたかが書かれていましたが、
映画館でみたフィルムそのままの映像を家でも見たいのなら
RGBを選択するのがベストなのが良くわかりました。
PS2のRGB映像はやはり偉大だった、ということで
PS2初期ロットさん、ご報告ありがとうございました。
書込番号:757220
0点


2002/06/08 21:23(1年以上前)
みなさん コンニチワ 終わりのときがやって来ました。
PS2のRGB映像がいかに地味な色であることを決定的な証拠をみってました。
まず、スターウォーズエピソート1のDVDソフトを用意します。
このソフトの中にTHXビデオテストがあり、映画と同じ画質に調整するのです。このテストで調整すれば映画と同じくたのしめるはずが、
PS2のRGB映像はどう調整しても指示した色に表示することができませんでした。
うそだと思う人がいたらソフトを使って確かめてください。これではっきりします。もう1度いいますPS2のRGB映像は地味な色だということを・・・。あたりまえです。DVDソフトはコンポーネント信号しかはいってないのですから・・・。
私はPS2のRGB映像を否定しません、にじみがないからすっきりした映像は綺麗です。色さえ、気にしなければ・・。
書込番号:760817
0点


2002/06/09 03:13(1年以上前)
>まず、スターウォーズエピソート1のDVDソフトを用意します。
>このソフトの中にTHXビデオテストがあり、映画と同じ画質に調整するので>す。
いろいろなDVDムービーにこの手のオマケ要素がついていますが、
コンポーネント映像、S映像フォーマットの能力を考えると、
この調整方法では、せいぜい、自分だけが好きな、
ウソの色合いにできるのが関の山で、
映画館で見るフィルムの映像のような透明感がある
滑らかな映像にはならないでしょうね、というか、
コンポーネント映像、S映像のここらへんを要求するのが
既にナンセンス、能力の限界を越えててしまっています。
自分達の映像サークルでも、audio-technicaの標準画質調整用DVDを使用して
コンポーネント映像の画質(=S映像画質)調整を何度も試みましたが、
DVDムービーは映画毎に色合いが全て違うため、
一般家庭における正確な調整はハッキリいって無理というものです。
肝心の映画鑑賞に割く時間よりも、映画のタイトルを変える度に色調整作業に時間を割かれ、ただただ疲れるだけですよ。
仮に、基準信号発生器を使ってカラーバー等の調整をしても
民生用のテレビで、しかもコンポーネント映像で
正しい色合いを表現することは非常に困難なことなのです。
前述の通り、
業務用のモニターならばS映像もそこそこ見れますが、
民生のTVなんか、
色差信号(Y/Cb/Cr)のマトリクス処理回路の精度があまり良くないので、
色彩/輝度の正確さ、なんてあったもんじゃありません。
諧調表現もいいかげんで、はっきりいってメチャクチャです。
>もう1度いいますPS2のRGB映像は地味な色だということを・・・。
>あたりまえです。DVDソフトはコンポーネント信号しかはいってないのです>から・・・。
これも前述のとおりで、
DVDはコンポーネント記録なので、
コンポーネント信号の映像で見るほうが
ピュアで最高の品質が得られるハズなのに・・・
実際はクロスカラーとドット妨害で、
テロップや文字の輪郭がチラチラしたり、
画像がざらついた感じになったりします。
*クロスカラーとは、縦縞やテロップの輪郭がチラチラする現象で
Y/C分離の精度が良くなく輝度信号が色信号に混じると発生します。
*ドット妨害とは輪郭に無数の点々が現れたりする現象で
色信号が輝度信号に混じることで発生します。
誰もが知っていることですが、
常識的に、DVD映像を最も高画質でみることができるのは
RGB映像によるパソコンディスプレーによる鑑賞です。
ためしに、同じソフトをパソコンディスプレーとプレステ2のRGBで同時に
何度も見てみましたが、どちらも綺麗ですが、
プレステ2のRGB映像の方が綺麗です。
映像がキラキラしている感じです。
ついでに、パソコンディスプレーとプレステ2のコンポーネント映像、
専用DVDプレーヤーのD1映像も比較して見ましたが、
圧倒的にパソコンディスプレーの映像の方が綺麗です。
プレステ2のコンポーネント映像、専用DVDプレーヤーのD1映像は
パソコンディスプレーの映像と比べると、おはなしにならないレベルでした。
まあ、これらは当然の結果ですが、より高画質を求める人たちは、
パソコンをDVDプレーヤーとして活用する”HTPC”という分野を
切り開き、日々研究してるくらいですからね。
>私はPS2のRGB映像を否定しません、
>にじみがないからすっきりした映像は綺麗です。色さえ、気にしなけれ
>ば・・。
自分もコンポーネント映像を否定はしていませんが、
しかし、クロスカラーとドット妨害による色の滲み、
テロップや文字の輪郭がチラチラしたり、
画像がざらついた感じになったりすることは
コンポーネント映像では避けてとおれない問題ですよね。
一時間とか二時間とか見続けると、
目が悪くなるんじゃないか、とも本気で思います。
RGB映像はこのようなこともなく、
透明感のある、正確で落ち着いた色合いのRGB映像は目にも優しく
長時間の視聴を続けても一向に疲れる感じがありません。
見通しのいい映像とでもいうのでしょうか、
ここらへんもRGB映像のポイントが高い所以でもありますが。
AVマルチケーブルをせっかく持っているのに、RGB映像よりも
グレードが低いコンポーネント映像、D1映像、S映像を
わざわざ見なくてはいけない理由が、やはり見つかりませんね。
理解に苦しむなー。
書込番号:761547
0点


2002/06/09 03:57(1年以上前)
A.Iさん 質問がある。
上のレスでTHXビデオテストのことですが、”まず赤い四角の部分が鮮やかに赤く、ただしギラついたり滲んだりしないように調整してください。”どう調整しても鮮やかになりません。
なんかいい方法あったら教えてください。
書込番号:761587
0点


2002/06/09 08:49(1年以上前)
>上のレスでTHXビデオテストのことですが、
>”まず赤い四角の部分が鮮やかに赤く、ただしギラつ
>いたり滲んだりしないように調整してください。
>”どう調整しても鮮やかになりません。
>なんかいい方法あったら教えてください。
おっしゃる通りで、
自分の所属する映像サークルでもいろいろトライしましたが、
経験、実績でいえば、
その方法はズバリ、
”RGB映像を基準映像にしてこれにコンポーネント映像を合わせこむ方法”が、確実、且つ、ベストな方法ですね。
究極は、
映画館にテレビ毎持ち込んで
スクリーンの映像と比較しながら調整する、ですが
これは到底無理でしょう。
RGB映像がギラついたりする経験は今まで皆無ですが、
コンポーネント映像は手ごわいです。
クロスカラーやドット妨害による色の滲みの影響で、
合わせ込んだ色合いに画面全体が赤に引っ張られたような状態にすぐ陥るため
赤味を増す調整をすると、肌色もすぐ赤っぽくなるし、
黄色味を強くすると、やはり肌色が黄色くなります。
これを専門的には、色相が廻る、というような表現をしますが、
コンポーネント映像のクロスカラーやドット妨害による色の滲み等を考えると、この色相が廻り易い件は必ずついてくる問題で、仕方がないことなので
す。
それほど色合い調整というものは難しく、微妙で、
テレビのチャンネル毎に色合いを調整するのと同じで、
DVDムービーを変えるたびにこんなことをしているとしたら
全く埒があかない、殆ど出口のない永遠ループの
いたちごっこ状態にはまってしまい、
ただただ空しい作業の連続になります。
一方、RGB映像で色相が廻る程度は、
コンポーネント映像に比べれば極めて少ないといえます。
もしもRGB映像に合わせたコンポーネント映像がギラついて見えたとしたなら
それが、コンポーネント映像の実力か、
あるいはDVDビデオのソース自体の出来があまり良くないと考えたらいいと思います。
まあ、RGB映像は出来の悪いDVDソフトの荒も
そのまま全て映像に映し出すため
ソフトメーカーとしては困る面もでてくるのでしょうが、
業務用のモニター目的で使用される高級機器の設計思想に代表される、
何も足さない、何も引かない、
それでいて最高のクオリティーを引き出す能力を持っている、
という考えがプレステ2のRGB映像に反映されているとしたら
調整項目を極力少なくしたことからも分かるように
プレステ2のRGB映像は、SONYさんの自信の現れなのだと思います。
とにもかくにも、プレステ2のRGB映像は最高ですが、加えて、
出来の良いDVDムービーを選択する目も養えば向かうところ敵なしでしょう。
書込番号:761785
0点


2002/06/09 12:23(1年以上前)
.................。
書込番号:762117
0点


2002/06/09 18:58(1年以上前)
最近のベガには、DRC−MF回路が搭載されていて、入力される信号をすべて、作り変えて表示してるようです。
『DRC(デジタル・リアリティー・クリエーション)/DRC-MF(デジタル・リアリティー・クリエーション-マルチファンクション)
現行テレビ放送やビデオなどのNTSC映像を、独自のデジタル信号処理アルゴリズムによって垂直・水平方向ともに画像の密度を2倍ずつ(計4倍)につくり換え高精細なリアル4倍密(*)画像にします。
DRC-MFでは「DRC4倍密(標準)」モードに加え静止画の文字等のチラツキを抑える「DRCプログレッシブ」モードを追加しています。』
ですので、間違えてこの機能が搭載されてるベガを買ってしまうと、AV端子からのPS2の映像も作り変えられてしまうのでは、ないでしょうか?
書込番号:762452
0点


2002/06/09 21:20(1年以上前)
>間違えてDRC機能が搭載されてるベガを買ってしまうと、AV端子からのPS>2の映像も作り変えられてしまうのでは、ないでしょうか?
このテレビとプレステ2の組み合わせを
何故ここまで強く奨めているのか、
その理由を分かる人がようやく現れました。
うれしい限りです。
おっしゃる通りで、
全てのSONYのテレビを試したわけではありませんが、
DRC機能搭載テレビにAVマルチ端子からRGB入力すると、
テレビ側でコンポーネント映像に勝手に変換されてしまいます。
ということは、DRC機能搭載テレビでは美しいRGB映像を鑑賞することが
できないということになります。
さて、このRGBからコンポーネントに変換された映像の質ですが・・・
ハッキリいって良くありません。
この件については、AVマルチケーブルを取り扱っている、
ここが良く知っています。
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/tv/vmc-avm250.htm
もっと詳しく知りたければ問い合わせしてみてください。
親切に教えてくれますよ。
(話は大分遠回りになりましたが)、
以上のような訳もあって、
このKVシリーズのテレビとプレステ2のRGB接続を
強くお奨めしている訳です。
いってみれば、このKVシリーズのテレビは、
数あるSONYのテレビの中でも、
最もプレステ2に合ったテレビともいえるのです。
KVシリーズのテレビは、プレステ2用のテレビだ、
と、いっても過言ではないでしょう。
プレステ2の美しいRGB映像を未だ体験していない人が多いようですが、
自分は、プレステ2を持っている人たち全てに
このRGB映像の素晴らしさを、ただただ伝えたいだけで、
それ以外の動機と意図は全くないのですがね。
しかし、一方、プレステ2の美しいRGB映像が一般に広く浸透すると
困る人達もいるようですが・・・、困ったもんだ。
書込番号:762731
0点


2002/06/11 01:31(1年以上前)
正しいか間違ってるかもわからない技術論をごちゃごちゃ言っても仕方がないですよ。知識をひけらかしたい人の集まりなのかな?
ただのPS2信者かも知れないけれど、RPG接続は汚いジャギが目立つと思うが…。
書込番号:765191
0点


2002/06/11 08:30(1年以上前)
>RPG接続は汚いジャギが目立つと思うが…。
これまた随分と古い話を持ち出してきますな。
これはゲームソフトのRGB映像のことで
しかもPS2発売当初の話なので既に大昔の過去形。
今のゲームソフトは改善されているものが多い。
DVDをRGBで観る場合、インターレースの制約はあるが
ジャギーなどというものはおよそ無縁で
滑らかで美しい動画映像を観ることができる。
前にも書いたが、
このテレビのシリーズのラインナップには
21型、25型、29型が用意されているが
何れもプレステ2のRGB映像入力を備えている。
プレステ2のRGB映像が他のコンポーネント映像(D1映像、S映像)と比較して
”劇的”に変わるかどうかについてだが、
答えは、どの大きさのテレビで見ても”劇的に変わる”。
ピュアな色彩と豊かな階調表現はコンポーネントでは不可能。
プレステ2のコンポーネント映像で満足している輩もいるようだが
プレステ2のコンポーネントは、まぁ、使えんわな。
映像情報のかなりの部分が欠落していて、尚且つ、
輪郭強調等の映像補正のおかげで、更に映像が悪化しておるわな。
S映像と変わらんね。
書込番号:765457
0点


2002/06/11 11:30(1年以上前)
まだヤッテましたか。。。
イヨイヨPS2/RGB接続のススメがイイ感じですね。
>A.I.〜さん
は宗教勧誘の経験が御ありだと感じます。
もっともラシイ言葉と適当な数字を並べて、相手を認めながら自分の推論を団体の認識に置き換え一般論化しようとするパターン。プロですね。761547/761785はワラタ)))
羽根布団もバンバン売れますヨ。
皆さん、ここで論じられているのはPS2の画像をイカに自分好みの画像で観られるかに尽きます。
PS2のDVD画像(静止画だけでなく動画も含めて)が一番の認識は持たないようにしましょうね。
書込番号:765623
0点


2002/06/11 11:39(1年以上前)
結局、自分の目で見て決めた方がよいということがよくわかった。
ありがとう。
書込番号:765635
0点


2002/06/11 12:17(1年以上前)
>ラテラル さん
横から失礼しますよ。
あちらこちらで荒らしスレスレのゴミレス運動を展開されてるようだが
どこからか借りてきたような、意味不明な変に堅苦しい文章も
見てて面白いのだが、そんなにムキになることではないですわな。
視神経と脳ミソが正常な方は誰でも
PS2のRGB映像を一見すれば綺麗だと素直に感じますよ。
そう感じない方は、自分の問題がどこらへんにあるのか
よーく考えてみる必要がありますわな。
書込番号:765687
0点


2002/06/11 14:58(1年以上前)
「ゴミ拾い」ご苦労様です。
>そんなにムキになることではないですわな。
ムキになってる風でした?ゴブレイイタシマシタ。
ここのスレの主題は何ですか?
*PS2/RGB接続の画像は家庭で観られる世界一綺麗な映像
*PS2/RGB接続の画像を綺麗と思わない人はオカシイ
*PS2/RGB接続の画像が綺麗なのは一般常識
???
書込番号:765897
0点


2002/06/11 21:57(1年以上前)
DRC−MFのついたベガと、ついてないベガの両方でPS2のDVD映像をAVマルチ端子から入力しました。
DRC機能のついたベガの映像の方が゛、ちらちらしたり、黒ずんだりして見づらかったです。
ソニーは、PS2からDVDのRGB映像を出力できなくするだけでなく、ベガの方もそのままでは、入力もできなくしてしまったようです。
コピーガードの問題があるとはいえ、いまいち理解にくるしみます。
書込番号:766546
0点


2002/06/11 23:18(1年以上前)
昔キララバッソKV29ST1にプレステ昔の+RGBマルチ21ピンだかはバリバリ
きれいでした。
DCFの34があるのですが、プレ2買ってAVマルチケーブル足しても、
たいした効果は無いのでしょうか?
プレ2買って試せばいいのでしょうが、、、
書込番号:766765
0点


2002/06/13 10:14(1年以上前)
>take999 さん
>昔キララバッソKV29ST1にプレステ昔の+RGBマルチ21ピンだかはバリバリ
>きれいでした。
キララバッソですか、懐かしいですね。
それに当時はテレビが高かった。
21インチのキララバッソでも8万円位したような記憶があります。
自分も同じような経験をもっていますが、
このテレビ、KV-29DS55+プレステ2のAVマルチRGB接続でDVDをみると
キララバッソのときよりも、もっとバリバリきれいですよ。
FDトリニトロン管は、進化していますから、
シャープ感がキララバッソよりはKV-29DS55の方が大分向上していますよ。
但し、映像回路自体は当時のキララバッソの方が金をかけられましたから
当時のものの方が上等だったのではとも考えます。
DCFの34というものが何かはわかりませんが(勉強不足で申し訳ない)、
、このテレビとプレ2とAVマルチケーブルを使ってDVDをRGBで見れば、
キララバッソのときよりも、もっとバリバリきれいなことは間違いないです。
(ゲームは勿論、RGBでバリバリ美しいです)
書込番号:769309
0点


2002/06/13 21:15(1年以上前)
>A・Iは最低だった さん
ごめんなさい DCF はビデオでしたDRCの誤り KV34-DRX5です。
AVマルチとRGB D3が付いてます。
従兄弟に29の買い替え相談されDS55の掲示板を覗いてました。
書込番号:770497
0点


2002/07/09 18:24(1年以上前)
いままで何気にRGBでつないでいましたがコンポジットから
コンポーネントに乗り換えた友達が
「コンポーネント最高!」って言ってたので
私もコンポーネントに変えてみました・・・が、
ちょっと「コンポーネント」つらいっす…。
予備知識なくあたりまえのようにRGBの映像を観ていましたが
コンポーネントは字や細い線がにじみますし、正直な感想
「民放放送の映画」のような画像でした。
いちばんはっきり比較できるのは PS2 のゲームでエースコンバット4
のブリーフィング画面です。コンポーネントだと
なに書いてるかわかりません(笑)
PS2を買ったときに電気屋さんのすすめでAVマルチケーブルを
買いましたが、この美しさはてっきり「DVD & SONY TV」のおかげ
と思っておりましたが、本当はRGB信号のおかげだったんですね。
でも、最新のPS2 & ユーティリティDISK 2.00だとNGなんですね?
買い換えようかと思ったんですがやめました。
書込番号:821308
0点


2002/07/10 20:06(1年以上前)
ついに我が家のテレビに限界が来て映らなくなり、
急遽テレビを買い換えないといけなくなりました。
ここで色々情報を集めていたのですが、PS2とSONYのTVの
相性が良いという話が出ていましたので、この機種を候補に考えています。
私が持っているPS2は30000番ですが、同じようにRGB接続でDVDを観るときれいなのでしょうか?それとも15000番台でないとダメですか?教えていただけますでしょうか?
書込番号:823520
0点


2002/07/10 20:21(1年以上前)
PS2って、根本的にソニータイマーで、1年でDVD見れなくなるのでは・・
書込番号:823551
0点

使用頻度にもよるのでしょうが、発売日2000年3月4日(土)に購入して、未だに現役バリバリですよ!(^^ゞ
書込番号:823634
0点


2002/07/11 21:16(1年以上前)
JUNK BOYさんへ、>ソニーに恨みはございません、家のテレビもソニーばかりです、が!使用頻度とは関係なく壊れるような製品(PS2)が出ていることも事実、どう思われます?ネタではないのでPS2の掲示板も参考になさってください。
書込番号:825606
0点

癇に障ったのならごめんなさい!
参考にさせていただきます。
書込番号:825769
0点


2002/07/12 18:14(1年以上前)
JUNK BOYさん、癇になどさわっていませんよ、平和主義だモノで(笑)この話題が白熱しているときは私こそ皆さんに怒られそうで、時を置いてかきこしました、レスが付くと思わなかったので・・・
ソニーのテレビは最高だと思いますが、ただ、当たりはずれがあるのかソニーの一番新しく入れたデジタルBSテレビは買って半年なのですが2度目の修理にきます。
書込番号:827235
0点

ギャツビーさん、安心しました。自分も平和主義なのでもめごとは苦手なので、価格.comでの白熱したバトルは参加できません。
確かに当たりハズレはあると思います。ビデオウォークマンでは良く泣かされましたから・・・最終的に製品交換、それも新機種に交換してくれたのをきっかけに、SONY製品をよく買うようになったのです。
書込番号:827420
0点

まぁ、RGBと一口に言いましても色々な環境が存在しますからね。
特に色の濃さに関しては。
私の場合、KVモニター自体もプレステ2すらも届いていないのでこれのRGB出力に関してはまだ良く分かりませんが、コンシューマー機のRGB出力信号レベルは一般的に、アーケードゲーム等のそれよりもかなり低いものらしいです。ですので、出力先モニターによっては(さらに未調整状態では)結構暗くて色も薄いです。特にアーケード用のモニターに、コンシューマー機を普通にRGB接続しても、ゲームの種類によっては色が変になります(※このような場合はRGBアンプ等で信号レベルを増幅すれば正常になりますが)。逆に、業務用ゲームは、コンポジットでもSでもDでもなく、業務用モニター(RGB)で接続するのが最適なのです。現に、ゲームセンターにあるモニターはその殆どがナナオのアナログRGBモニターです。
・・・というように、RGBにも相性問題というものが全く無いわけではないのですが、一つはっきりと言える事は、少なくとも「ドット単位の鮮明さ」に関しては他の出力とは比べ物にならない程良いという事でしょう(※敢えてインターレースに限定した話)。色の濃さや明るさ等は工夫次第で理想的な状態に持っていく事は可能です。ましてや、そのコンシューマー機用RGB出力に最適化された入力端子がAVマルチ端子で、コンシューマー用・業務用による相性問題があまり無いであろうKVシリーズはある意味理想的だと言えます。
でもまぁ、「その他の出力の方が映りが良い」という意見も理解できなくも無いですね。世の中には「理屈では語れない好み」というものが存在しますしね。例えば、「RGBはドット単位でくっきり映るので、ギザギザが目立って嫌だ。Sやコンポーネントの映像の方が柔らかく見えて良い」という方々もいらっしゃるでしょう。
私なんかも「プログレはどうも好きになれない。やはりVGA以上の高解像度表示でも15KHz・インターレースが好み」という志向があります。
そういった好みというか志向といったものは、技術的な優劣は兎も角として、ある意味最も重要な事だとは思いますね。
あ、でも、何だかんだ言いましても、私が購入予定の50000番PS2はPAR2でもまだRGB出力に対応していないらしいので、DVDをRGB出力して視聴出来る日はもっと先のことになりそうです^^;。残念な事ですが。
書込番号:1644459
0点


2005/02/15 19:20(1年以上前)
ゲームヲタが熱く語っていて気持ち悪かったです。
MARANTZ-DV12S2などと比較してみてください。
特にAIRBOWのDV12S2/Specialモデルなどと。
まあPS2のRGPもいいのだろうけど、それを最高だとか、これ以上は出ないだろうとかと言う、結論に至るのが、宗教じみていてみっともないし、気持ち悪いです。
書込番号:3937191
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)