テレビすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > テレビ > すべて

テレビ のクチコミ掲示板

(33488件)
RSS

このページのスレッド一覧(全854スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「テレビ」のクチコミ掲示板に
テレビを新規書き込みテレビをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

良き時代のブラウン管

2004/08/10 02:23(1年以上前)


テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)

スレ主 K・H・Lさん

D60→DX100→HD900と使用しましたが、動画能力以外はHD900が最高です。
DVDレコにAVマウス予約が出来ないのは少し不便ですが、そんなのは些細な事です。画質・音に満足行く、ブラウン管テレビ全盛期の傑作テレビです。
HR500はフォーカスがやや甘い・コーティングの緑色が濃く黒の純度が低い等、画質面で退化しています。カラーフィルタ採用のD60とDX100は原色の発色は綺麗ですが、色のバランスが難しいようでTBS・BSiでは映像が緑色に傾きます。
HD900は2004年前半までは一部の量販店向けに製造していましたので、まだ購入出来るでしょう。地デジがまだ受信出来ない地域にお住まいの人・横スクロールの多いスポーツ(サッカーなど)を熱心に見ない人にはお勧めです。

書込番号:3126418

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2004/08/11 10:22(1年以上前)

相変わらず緑色にこだわってますね〜。
HR500の板でも書きましたが、黒の純度が低い〜云々は初期ロットの問題かと思います。04年製でも03年製でも黒が緑被るというのは確認してないです、私は。
ケチをつけるわけではないですが、言い切ってるのが気になったもので。
HD900は初めてTVでいい音質だと感じました。画質はハイビジョンでは最高ですね。アナログは変換かかる分悪いですね。画質調整いじればいい線はいきますが。ハイビジョン専用と割り切った方がいいです。

書込番号:3130761

ナイスクチコミ!1


スレ主 K・H・Lさん

2004/08/11 20:43(1年以上前)

今までの不満を解消してくれたHD900に大満足で、ついHD900を持ち上げすぎてしまいました。ちょっと、反省。
32HR500については、不信感が解消出来なかったのが残念です。
その後、03年製で黒が正常な32HR500を見ましたし、04年製の表面がやはり緑色なのも確認しました。後、32と36HR500の黒がおかしいと気づいたのは今年春頃で、電気店に展示された当初は正常な黒を出していたと記憶してます。初めからあの黒ではソニーとしては出荷できないでしょう。S・F・Pと表面色と電子銃の相関関係で黒がおかしくなったり、ボケたりするのでしょう。28HR500でボケや緑がかった黒を見たことがありません。
結局、過酷な使用状況の電気店で、02年製でも満足な映像を出せるソニータイマーとは無縁な32HD900を購入しました。

書込番号:3132513

ナイスクチコミ!0


スレ主 K・H・Lさん

2004/08/11 21:37(1年以上前)

追記
一番安心なのは02年製のHD900で、03・04年製は部品が違ってくる可能性があります。私が買ったHD900は表面色が電気店と同じなので、半分安心止まりです。

書込番号:3132779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2004/08/12 09:13(1年以上前)

なるほど。
電子銃の劣化等何か原因がありそうですね。
ところで最後の高品位TVと思ってHD900を買いましたが、新しいDRCシステムをソニーが発表しましたね。HR500の後継機種に俄然興味がわいてきました。
(DRCについてはさほど信用してないですが)
ソニーには薄型の風潮に反してブラウン管でもがんばってほしいです。唯一無二のトリニトロンですから。

書込番号:3134437

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

91000円ポイント20パー

2003/03/10 09:29(1年以上前)


テレビ > シャープ > 32C-PD500 (32)

スレ主 ホームシアター命さん

新横浜のビックカメラ

書込番号:1379106

ナイスクチコミ!0


返信する
dddraemonさん

2003/03/29 22:54(1年以上前)

まだその値段で売っているでしょうか?

書込番号:1440491

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホームシアター命さん

2003/04/11 02:35(1年以上前)

新横浜のビックカメラで96000円プラス・ポイント20パーセントで買いました。
15年以上使っていた29型のテレビからの買い替えだったので
更に5000円引きでした。
テレビのリサイクル費で2800円
2階のテレビ台の上まで運んで梱包を持っていってもらって1000円
ポイントのうちの5パーセントを4年間の無償修理に当てました。
配達には2人の人にきてもらって手際よくセットしてくれました。
地上波デジタルとBSCSデジタルのいっしょになったチューナーが出たら
と思っていますので、DVDホームシアターのモニターとして使っています。
ポイントで買った2100円のD端子ケーブルでつないでいます。
メニュー操作は明快で使いやすいです。
音はホームシアターで出してますので分かりません。
ガンマ補正とかいろいろやって、暗いソフトでも良く見えます。
画質は、とても繊細できれいです。
最初画面が右下がりで初期不良かと思いましたが
ローテーションという操作で調整ができました。
D端子の自動制御というのがあって、初期値は入なのですが
DVDの画面のサイズによってなかなかぴったりした大きさにならないので、
解除してフルを選ぶと大体うまくいきました。
この値段でこれだけきれいで、大きなテレビが買えてよかったと思っています。

書込番号:1478097

ナイスクチコミ!0


おいkさん

2004/08/10 11:34(1年以上前)

多治見のスリーワイで69000円。

書込番号:3127225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

まだまだいけるアナログ

2004/08/06 23:05(1年以上前)


テレビ > SONY > KV-25DA65 (25)

スレ主 ストレイカーさん

コジマで¥30400で買いました。店員さんは地上デジタル対応の価格の高めのブラウン管TVを強引に勧めてきましたが、ここの評価を参考に25DA65を購入。家で置いてみると結構大きいのでびっくりしました。同じ型の液晶やプラズマだったら10倍くらいの値段するので困ったものです。テレビは一人1台とパーソナルなものになってきているのに、1台20万から40万するのはいくら画面が大きくてきれいでもちょっと考え物です。アナログ終了後もモニターとしても使えますのでこれで十分です。

書込番号:3114572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

D50の使いこなし エピローグ。

2004/07/06 23:11(1年以上前)


テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)

スレ主 muse1961さん

現代最高の高画質をゆっくりと堪能できるスポットの紹介です。関西方面では、ちきり屋と逸品館の2ショップ。関東方面では、プロジック。この3ショップの高画質ぶりの評価の高さは、実際に見た方達から沢山の賛辞の報告を受けております。         私自身は、(自宅から遠すぎて)未だ出向いておりませんが、夏休みに行く予定です。交通費を払っても、見に行く価値があると、多くの映像フアンから推されるお店です。

書込番号:3001981

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 muse1961さん

2004/07/10 21:08(1年以上前)

32・36D50は、ブラウン管の構造上、現在までの全ての民生用のテレビの中で一番木目細やかな画質が得られます。そして純度の高さも、ナンバー1です。この事は、言い換えればテレビ放送を見ている時は、アンテナの受信状態を厳密にモニターしている事になります。エアチェックを含め、放送番組は1番長時間見るプログラムソースです。デジタルハイビは勿論、スカパーや地アナ(地デジ放送が未だ始まっていない地区限定で)も、美しいグラビア画質になっていなければ、アンテナの見直しが必要です。デジタルハイビテレビは、地アナの画質はだめと言う書き込みを良く見かけますが、このテレビは違います。アンテナ次第です。

書込番号:3015992

ナイスクチコミ!0


Russian Blueさん

2004/07/14 00:37(1年以上前)

お尋ねします。福島市のヤマダ電器で、32D50を見つけることができましたが、何と32D60(¥173,000−ポイントなし)より、高く、値引き交渉してもだめでした。それでも、D50を選ぶ価値はあると思われますか。

書込番号:3027821

ナイスクチコミ!0


banebonさん

2004/07/14 10:21(1年以上前)

Russian Blueさん、
>それでも、D50を選ぶ価値はあると思われますか。
下のmuseさんの書き込みを見ていただければ、
おのずと答えが出ると思いますよ。キーワードはピュアな画像です。
画面の写りこみに関しては、D60が若干良くなっていると思います。

>(¥173,000−ポイントなし)
地域や競合店の有る無しによるところが大きいようですが、
すこし高いですね。もっと交渉がんばってください。
私も32D50ユーザーですが、15万でした。
現金値引きがだめなら、お買い物券をもらうとか、
アンテナやDVDを一緒に購入して、
トータルで値引きしてもらうのも良いと思います。

あと、そのお店に36D50は在庫のこってませんか?
私は今にして思えば、36にしておけばよかったかな〜と、思います。

書込番号:3028712

ナイスクチコミ!0


スレ主 muse1961さん

2004/07/14 23:13(1年以上前)

メーカー出荷価格は、60よりD50の方が本来高いのです。ブラウン管の製造価格の差です。D50用のブラウン管(ソニーのHR500・トリニトロン管より高精細・高精度)がコスト高の為、モデルチェンジしたといっても過言では有りません。

書込番号:3030999

ナイスクチコミ!0


muse19611977さん

2004/07/20 00:27(1年以上前)

明日から、ブラウン管の写り込みとアンテナの件を詳しく書いていこうと思います。以前、この32・36D50が、 唯一のプレミアの付く高画質ブラウン管式テレビになる  と書き込みましたが、もう既にその様になってきているようです。ユーザーの皆さん、傷など入れないよう、(特にブラウン管表面は、傷が入りやすいところです)大切に愛用なさって下さい。このテレビの画質を、パネルテレビが凌駕出来るのは、6年後。粗同じ価格でと言う条件を加味すれば、10年掛かります。                  続く。

書込番号:3050048

ナイスクチコミ!0


muse19611977さん

2004/07/21 21:33(1年以上前)

写り込みに付いて。D60始め、ソニー・その他のメーカー製の、所謂画面の写り込み対策を施したテレビが有ります。鮮やかフィルター等、フィルターはブラウン管に内蔵されています。ガラスの表面に、もう一枚反射防止フィルムを張る事で、映り込みを抑制するのが最近のやり方です。車のガラスに張る例のフィルムと粗同等品と考えて頂いて結構です。              映り込みを少なくする事と引き換えに、画質は必ず劣化若しくは変化します。D50は、其れを嫌い黒の染色ガラスと帯電防止コートのみで、写り込み対策をしています。是が、画質に対してベストなのです。                                         続く。

書込番号:3056308

ナイスクチコミ!0


muse19611977さん

2004/07/24 00:03(1年以上前)

写り込み抑制を施すと何故画質が落ちるのか説明しておきます。テレビの消費電力は、時代の要請と共に、出来るだけ低く抑える様になって来ています。1例として、D50と60は粗同じ消費電力です。詰り、ブラウン管内部から発光される明るさは両機とも同じ位です。写り込み防止フィルムと内蔵フィルターの2枚を搭載すれば、当然画面が暗くなります。其の暗さを同じ明るさにする為に、ブラウン管のしゃどうマスクのピッチの開効率を大きくします。

書込番号:3064062

ナイスクチコミ!0


muse19611977さん

2004/07/24 00:13(1年以上前)

返信に触れてしまいました。     ・・・・・シャドウマスクの開口率を大きくします。結果として、解像度・木目細やかさが劣化するのです。是は、ブラウン管製造のコストダウンにもなります。精度を落とす訳ですから。色再現と透明感。そして解像度この3つを失うのが 、写り込み抑制対策です。  次回はD50で、写り込みを最小にするには如何すべきか。を書き込みます。                            続く。

書込番号:3064116

ナイスクチコミ!0


湾岸スリービームさん

2004/07/24 00:46(1年以上前)

ちなみに、D50と60の各インチごとのマスクピッチは如何ほどなんですか?
(今までSONYのスーパーファインピッチが一番細かいと思ってました。28インチで0.37mm、32で0.42mm、36で0.47だったかな?ちょっと前のPCディスプレー並だと驚いたもんだが・・・それより細かいの?パナもやるねー!)

書込番号:3064265

ナイスクチコミ!0


BOBOブラジルさん

2004/07/25 22:31(1年以上前)

このTVはアンテナ次第で地アナ放送がきれいに見れるとの事ですが電界強度はどれくらい以上ないとだめなんでしょうか?

書込番号:3071322

ナイスクチコミ!0


muse19611977さん

2004/07/28 18:28(1年以上前)

湾岸さん、マスクピッチの大きさは粗同等です。ソニーより優れているのは、ブラウン管全体の精度の高さです。シャドウマスクのピッチの大きさの正確さと張力の架け方・ガラス面の平面性・ビームの焦点性能等これら全てを高い次元でバランス良く仕上てあります。                  性能の高さどおりに、コストの掛かるブラウン管の為、生産打ち切りになりました。もう2度と同じパフオーマンスの物は他社を含め作られないでしょう。

書込番号:3081519

ナイスクチコミ!0


muse19611977さん

2004/07/28 18:49(1年以上前)

ブラジルさん、1例として1戸建て住宅の場合、アンテナに36db利得のブースターを噛ませれば、粗OKのようです。渡しの自宅では、地アナもスカパーもグラビア画質です。但し、1本のアンテナから4分配してあるとか、同軸アンテナ線に(アンテナ線もアンテナに成り得るので)ノイズが乗っている等、条件によっては、電界強度を満たしていても画質が良くない例もあるようです。                          其れと概ね、CATVの画質はそこそこのようです。

書込番号:3081587

ナイスクチコミ!0


湾岸スリービームさん

2004/07/28 22:19(1年以上前)

パナのブラウン管も昔に比べて良くなりましたね。
しかし、
> ソニーより優れているのは、ブラウン管全体の精度の高さです。

これに関しましては、パーツレベルの比較になりますので厳密に優劣がつけられないのでは?

平面性につきましてはよくは解りませんが、元々、トリニトロンのアパチャーグリルの張力はシャドウマスク式に比べて物凄くかけられており、熱誇張、モアレが少ないのが利点です。
焦点につきましてもトリニトロンは、他社がTV本体の奥行きを短くするべく、短銃にするのが流行りの時代に、奥行きは同じで焦点を良くする事を主眼に置いた管でもあります。まあ、その分大きく重いのが弱点ですが・・・。

以上の事は紙面上、いわゆる理屈ですが、私が感じた高画質ディスプレーは
SONYのHRシリーズ(特に28インチ)。が業務用のBVMに一番近いと思いました。
フォーカス感や輪郭を無理やり出して見せかけの先鋭感を演出すのではなく、
あくまで自然な奥行感のある画。
一見、地味な画つくりだけど玄人好みみたいな。普通の人が観たらボケで見えるだろうなあ。でも、長時間観ていると3次元的な空間に圧倒されてくる。HR500の28インチを観た時、それを感じました。(同じトリニトロン管だからか?)

しかし、こうは申しましてもパナの画も好きです。家庭用テレビとして高画質と楽しさを同居させてますよね。・・・・しかし、パナ製ブラウン管のピッチ幅が知りたかった・・・^^;

書込番号:3082346

ナイスクチコミ!0


湾岸スリービームさん

2004/07/28 22:23(1年以上前)

パナのブラウン管も昔に比べて良くなりましたね。
しかし、
> ソニーより優れているのは、ブラウン管全体の精度の高さです。

これに関しましては、パーツレベルの比較になりますので厳密に優劣がつけられないのでは?

平面性につきましてはよくは解りませんが、元々、トリニトロンのアパチャーグリルの張力はシャドウマスク式に比べて物凄くかけられており、熱誇張、モアレが少ないのが利点です。
焦点につきましてもトリニトロンは、他社がTV本体の奥行きを短くするべく、短銃にするのが流行りの時代に、奥行きは同じで焦点を良くする事を主眼に置いた管でもあります。まあ、その分大きく重いのが弱点ですが・・・。

以上の事は紙面上、いわゆる理屈ですが、私が感じた高画質ディスプレーは
SONYのHRシリーズ(特に28インチ)。が業務用のBVMに一番近いと思いました。
フォーカス感や輪郭を無理やり出して見せかけの先鋭感を演出すのではなく、
あくまで自然な奥行感のある画。
一見、地味な画つくりだけど玄人好みみたいな。普通の人が観たらボケで見えるだろうなあ。でも、長時間観ていると3次元的な空間に圧倒されてくる。HR500の28インチを観た時、それを感じました。(同じトリニトロン管だからか?)

しかし、こうは申しましてもパナの画も好きです。家庭用テレビとして高画質と楽しさを同居させてますよね。・・・・しかし、パナ製ブラウン管のピッチ幅が知りたかった・・・^^;

書込番号:3082358

ナイスクチコミ!0


BOBOブラジルさん

2004/07/30 12:18(1年以上前)



ブースターを付ければよいということではなくて電界強度がいくつ必要かをお聞きしたのですが....ブースターはノイズ成分も増幅してしまうのでそこそこ電界強度があるときには付けない方がいいと思います。通常のTVは60dBuV以上の電界強度があれば問題なくきれいに見えるはずですがこのD50シリーズは通常よりも強い電界強度が必要ということですかね?

書込番号:3087639

ナイスクチコミ!0


muse19611977さん

2004/07/30 17:59(1年以上前)

60dB有れば充分です。一般家庭の一戸建ての場合・・・1、アンテナそのものが古くなっている(10年オーバーは当たり前のように)。 2、台風や強風に嬲られ、アンテナの向きがずれている。 3、安物(JIS規格品外)の同軸ケーブルを使って有ったり、防水用のテーピングが雑だった為、端子部分や導線自体が錆びている事も、決して少なくない。 4、近くに大きなマンション等が建つと途端に電界強度が落ちる事がよくある、ゴーストの影響も深刻になる。      60dB以上確保されている事は、本当に少ない。             集合住宅の場合・・・・1、電波強度の数値は充分確保されているが、S/N比が押並べて良くない。分配の数が多すぎる事と、ケーブルのトータルの長さ(相当な長さで、しかも魚の骨の形状になっている)が外来ノイズのアンテナ化している場合が多い。  2、ケーブルテレビも粗同じ原因で画質が今ひとつだが、最近は企業努力の結果、高画質な会社も現れてきたという話。     概ね、S/N比が低い為、画質が良くない例が多い。                  地デジが既に始まっている地域では、地アナ放送の画質が劣化しています。電波の相互干渉があるようです。悪影響を受けるのは、地アナだけで地デジは無事のようです。アンテナに投資すべきかを、これからと考えれば、先の無い地アナ放送に大切な資金を使ってくださいと中々アドバイスし難くなっているのが実情です。            アンテナのお話はもう少し続きます。

書込番号:3088446

ナイスクチコミ!0


muse19611977さん

2004/07/31 01:35(1年以上前)

付録です。 画質に於ける 写実の定義 について疑問に感じた事があります。    1、ソフトフォーカスのぼんやりした画面を写実と勘違いしている人が意外と多いようですが、其れは、間違いです。1例として、画面に人物が映っているとき、其処に生身の人間の存在感・生命感が感じられなければ、其れは写実とはいえません。            2、現代レフアレンスとしてのプロモニの調整は、其れはそれは生々しい鮮明画質に持っていきます。             3、32.36D50ユーザーの皆さん、1度部屋の照明を落として、画質調整を楽しんで見て下さい。巧く嵌った調整に持っていけた愛機の真の実力が如何程か・・・・・?プロモニの70パーセントまで持っていけます。                         他のテレビは全て、足元にも及びません。理由は簡単です。最初から其れを目指して作ったか、否かの違いです。            付録も続く。

書込番号:3090073

ナイスクチコミ!0


muse19611977さん

2004/07/31 02:28(1年以上前)

ソニーのプロフィールプロは、60パーセントまで持っていけます。其の他のテレビは、全て足元にも及びません。・・・・と、補足して置きます。

書込番号:3090196

ナイスクチコミ!0


湾岸スリービームさん

2004/07/31 10:11(1年以上前)

> 画質に於ける 写実の定義 について疑問に感じた事があります。

多分、私の事を言われているのだと思いますが、誤解のないよう
申し上げます。私が言ってるのはフォーカスではなく、フォーカス感です。
近くにある人物の顔などにフォーカスをピタリと合わせるのは高画質として当然の事です。
ただ、そのフォーカス感を出したいがために、あまり鮮明にしすぎると
本来、ボケ気味にしなければならない遠景までフォーカスが合ってしまい、
近くに引き寄せた感じになり、自然な奥行感が損なわれてしまいます。

例えば、画面中央に人物が立っていて、その後ろ、遠くに山々があるとします。
あまり、鮮明(オーバーシュート、プリシュート、輪郭際での高コントラストなど)にしすぎて山々の木々などにフォーカスが合ってしまうと、3次元的な奥行感がなくなります。
こちらの方が一見、綺麗に見えますが不自然さも残ります。遠くにあるものは、本来、自然なボケ方をしなければならないんです。
昔、三菱のビデオがそういう傾向にありました。(カミソリ三菱の頃)
LDからのダビングで、本来、LDではぼやけて録画されているネオンサインが、三菱デッキで録画すると、字がハッキリ読めるようになるという不思議。これは内部で何をやって
るのかというと、ネオンサインのぼやけた部分(ネオンサインの滲み、と言った方がいいかな?)の微小信号をカットして、見やすくしているのです。
ただ、これが度を過ぎると2次元的な画になってしまいます。(BVMはこの微小部分の信号カットが少ない。つまり、カミソリで切ってない画。だから、ソフトフォーカスに観えるのだと思います)

私の友人が以前、SONYのBVM20インチモニター(放送局用プロモニター。
プロフィールプロは家庭用モニター。ご存じない方のために)を所有していまして、初めてそれを観た時、正直「何だ、業務用モニターなんてこんなン???」と思いました。
まず、コントラストが浅く感じ、見た目にもソフトフォーカス(ただし、フォーカスはピタリと合ってます。誤解しないように、フォーカス感です)、色も家庭用TVみたいに乗せてない。
しかし、長時間観ていると、その自然な感じに引き込まれました。ブラウン管のガラスがない様に、3次元的に空間が広がってるように観えました。その時は目からウロコで「これが高画質なんだ」と納得いたしました。
おそらく、単純にA,B比較でBVM20インチ、家庭用21インチTVを並べて観ると、100人中、大半の人が家庭用TVの方が綺麗と思える筈。それは、当たり前の話で、BVMなどプロモニターは家庭用と違い、綺麗に見せる必要がないからで、単純にソースとニアイコールだったらいい。(言い換えれば、ソースの
アラを見せなくてはならない。そのため、単なる放送モニターTVでも、3次元Y/C分離回路などは毛嫌いされるそうです)
そう言えば昔、AV誌に、そのような事が書かれてありました。「素人が業務用モニターを観ても綺麗と思わないだろう」って。ちなみに、友人はVTRのチューナーを経て、ビスコムのGBRプロセッサーからの出力をBVMに接続してました。

HR500の28インチ(初めは800の28インチ)を観た時、率直に「BVMに近い」と思いました。それでも、やはり家庭用TV的な画作りですが・・・。ただし、それが悪いと言うのではありません。
家庭で観る限り、TVは観てて楽しい画の方が良い訳だし、必ずしもBVMのプロモニターが絶対的だとも思いません。ですから、パナの画も好きです。
余談ですが、よくプロフィールプロを競合にしておられますが、プロフィールプロやプロフィール16x9は発売から長らくたっており、最近のTVと比べるのは、いささか酷かと・・・。(今でも色あせてない
製品だとは思うのですが・・・)
プロフィールプロのブラウン管はキララバッソ(十数年以上前)の選別品。その次の、プロフィール16x9は(これも10年以上前だったか)グリルピッチが0.65mmの選別品(32インチ)現在のスーパーファインピッチでは0.42mm。このブラウン管を使ってプロフィールを・・・と言う評論家が多いですね。

最後に、長く、話が前後する読み難い文章になってしまいましたが、お許を。



書込番号:3090891

ナイスクチコミ!0


muse19611977さん

2004/07/31 22:59(1年以上前)

湾岸さんへ、私の書き込みのタイミングが少々拙かったようですね。この定義は、一般論に対するもので、湾岸さんのレスに対する物では有りません。  私は、湾岸さんの云わんとした事は十分理解しておりました。過去レス等参照して貰えれば、私と考え方が相当一致している事がご理解いただけるかと思います。湾岸さんと私とで同時にプロモ二の映像調整を行ったら、殆ど同じ画に仕上がると考えます。              お若い方のようですが、実践的な知識と確かな 映像の尺度 を持っておられます。

書込番号:3093362

ナイスクチコミ!0


muse19611977さん

2004/08/03 22:26(1年以上前)

湾岸さんの書き込みには感心致しました。ソニーの32・36HR500でなく、28型が頭一つ抜けて画質が良い・・・・との事ですが、其のとおりと私も思います。     トリニトロン管は、優秀な理論と設計で殆ど完成したスキルです。ソニーが技術的なことを公開しているのは、真似出来るならどうぞと言う自身の顕しです。事実、トリニトロン技術の長年の経験の蓄積の無い他社は、何処も同じ物は作れませんでした。但し、理論道理の性能を発揮させるには、大きさ・目方とコストが他の方式のブラウン管より可也掛かるのです。       32・36HR500の生産コストが、3年前のように3割多く掛けられたら、もっと良い物が出来ました。恐らく、32・36D50を凌いだでしょう。(6割増の販売価格差が出ますが)湾岸さんが28型の出来が良いと感じられたのは、コストバランスの良い機種だからです。小型だからこその、トリニトロンの精度が活きているのです。                      パナの32・36D50用のブラウン管は、在来方式の粋を究めた創りです。同価格帯のトリニトロン管搭載テレビ相手なら、問題なくパナの性能が上回ります。

書込番号:3104102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

届きましたよぅ

2004/08/03 13:42(1年以上前)


テレビ > 三菱電機 > 28T-D103S (28)

スレ主 とーふよーさん

思ったよりもでかい画面と奥行き。
クリアトーンやターンは満足の行く機能です。
が、
暗い背景のざらつき感、ってこんな物なんでしょうか?
前がSONYのブラックトリニトロンだったからかなぁ。
使ってる方でお勧めの画質の設定があればご教授願えますでしょうか

書込番号:3102600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

36D50は何故最優秀機なのか。

2004/07/11 01:07(1年以上前)


テレビ > パナソニック > TH-36D50 (36)

スレ主 muse1961さん

この機種が世界1の民生用テレビなのはなぜか?その理由を書いていきたいと思います。                              1、開発費が、充分採れた。   2、開発チームが最優秀だった。   3、開発期間が、1年取れた。   4、主な新規設計は、パークスとリアルブラックスタビライザーのみで良かった。   5、プロジェクトスタート時に、ブラウン管が充分熟成された技術で、既に完成の域に達していた。   6、D30シリーズまで不評だったので、ライバル他社に全くと言って良いほど注目されていなかった。詰り、世界1のブラウン管だったと、他社の誰も気付いていなかった。・・・・・・・               続編は、又。

書込番号:3016829

ナイスクチコミ!0


返信する
q12234さん

2004/07/11 09:18(1年以上前)

開発者関係者の方ですね 続きを聞きたいです。

書込番号:3017597

ナイスクチコミ!0


スレ主 muse1961さん

2004/07/14 23:25(1年以上前)

意外と知られていませんが、民生用映像機器のデジタル処理に何処よりも早く手を染めていたのが、パナソニックです。VTR・TV等。        現在、他社よりデジタルのノウハウを多く持っているのは、スタートが数年早かったからです。36・32D50の開発は、これらの下地抜きには有り得ませんでした。                         続く。

書込番号:3031050

ナイスクチコミ!0


muse19611977さん

2004/07/20 00:42(1年以上前)

D50シリーズは、純粋に  最高画質のテレビを作ろう  其れだけで製作されました。営業的に言えば、利益は余り出なかったようです。60は、D50のヒットを受け継ぐ形で、儲ける為に作られました。開発費とブラウン管の製造コストを出来るだけ抑え、テレビの最終調整をオート化して、少しでも安く出来上がるように、を最優先して製造されています。                        誤解なきよう説明しておきますが、この後者のやり方が、他社を含む現在  普通の  開発・生産状況です。       D50シリーズは、色んな意味で例外的にラッキーだったと言えます。                                続く。

書込番号:3050134

ナイスクチコミ!0


55bitさん

2004/07/28 04:16(1年以上前)

muse19611977さんこんにちわ、
ぜひ続きを聞きたいです。
同価格帯でソニーのKV-36DX850かD50か迷える爺ひつじです。
又、60はコスト優先との事ですが、60が勝っている点などありますか?

書込番号:3079977

ナイスクチコミ!0


muse19611977さん

2004/07/28 19:06(1年以上前)

今日は。ソニーのプロフィールプロより上の画質を望んでおられるのなら、D50です。D60がD50より優れている点は、画面の写り込みの改善と地アナWチューナー搭載です。後は、画質の高い透明さや解像度、色数の多さと純度等全て下回っています。                          ソニーや他社のテレビも含めて、プロモ二の香りのするテレビは32・36D50のみです。

書込番号:3081639

ナイスクチコミ!0


55bitさん

2004/07/28 22:46(1年以上前)

muse19611977さんありがとうございます。
昨晩徹夜で32、36D50&60の過去ログ全てを見てきました。
少し私には難しいかな〜と思いつつ、やはり10年経っても色褪せない
感動画質を感じたいので、今のところ価格ヌキで第1候補です。
昨日ここの書込みを見るまでは第1候補でしたチューナー未搭載のDX850は第2候補です。(視聴環境CATV)
あとは価格ですね〜 機種を絞る前から本体+台で15万と決めてましたので本来この2機種には無理があるかもしてませんが・・・・・・
とりあえず価格交渉する余地のある850を14万円台決着で交渉してみようと思います。15.5万OKの店がありますので、近くの山田さんと小島さんにぶつけようと思ってます。却下されたら2万オーバーですがD50で行きます。その場合、台を買うと予算オーバーしすぎなので、フローリングにそのまま置こうと思います。(埃とか心配ですがヨメがコマメに掃除する事を期待します)
我が家のテレビ液晶化計画開始&変更から1ヶ月、当初の予算よりおよそ30万円の経費節減と高画質化も最終章に突入です。
現時点ではやはりブラウン管最高だと思います!!

書込番号:3082473

ナイスクチコミ!0


muse19611977さん

2004/08/01 16:42(1年以上前)

36型のハイビジョンテレビで、32型と何等変わらない精緻で透明な画質を持ったモデルは、世界中でこの1機種のみです。そして其れは、偶然の産物ではなく、32型以上に力を入れて作られたからです。今後は、新型は他社も含め粗全てブラウン管が東南アジア製になります。文字道理、ワンアンドオンリーです。

書込番号:3095989

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「テレビ」のクチコミ掲示板に
テレビを新規書き込みテレビをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)