
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年12月21日 15:02 |
![]() |
1 | 0 | 2005年12月12日 07:37 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月5日 09:57 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月27日 19:15 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月24日 04:09 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月23日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > 三菱電機 > 21T-D104 (21)
越谷ジョーシンデンキにて、\20,300-(税込み)カード払いにて購入しました。色々交渉したのですが、値引きは無理との事でした。
展示品の画像を見比べて、思ったより良かったです。サイズが他メーカーよりコンパクトなのでこれにしました。
0点



テレビ > 三洋電機 > C-15B80 (15)
8年前購入(子供部屋で使っていたから大分もったかな?)の東芝製の14インチがとうとうダメになり新規購入。
前のは主電源を切ると、再度主電源を入れないとリモコンで入切出来なかったけど、今度のはその手間が無くて楽と子供も満足(最近のは、殆どそうなのかな?)。画質もこのサイズと価格なら良いんじゃないかな。
それとビデオも買い換え置場に困ってましたが、テレビの上のスペースが案外あったので、ちょっとした工夫で置けました。
あとは寿命ですね。これだけは、すぐに分からない。
1点



テレビ > 三菱電機 > 29T-D104S (29)
底面の大きさでコメントしたカババイです。自宅の29インチテレビの死に方は中途半端でしたがしびれをきらして購入しました。2011年のアナログ放送の廃止のつなぎのつもりです。音がいまいちとのコメントがあり少し心配でしたが、私にとって十分でした。画質も問題ありません。オートターンが子供に受けています。安定性もまったく問題がありませんでした。前機種(29インチ)が12年前に12万円程度で購入したのが、3万5千円強(Netで購入)で手に入るなんて技術の進歩(時代の流れ)に驚かせられます。廃棄するTVをちょっと離れたリサイクルセンターにいつか持っていかなければならないのが難ですがとてもよい買い物をしたと喜んでおります。5年後に40インチレベルの薄型TV(できればSED)が10万円台で変えたらいいなーと期待しえいます。
P.S. 前回のアイコンは間違えました。若すぎます。
0点



テレビ > 東芝 > 32ZP58 (32)
我が家の購入は、1年半ほど前だったと思いますが、CATV(のチューナー)を利用しているため、ハイビジョン対応可でチューナが付いていない機種を物色しておりました。D4端子が付いていて価格が安い(ハイビジョンやデジタルチューナーが付いていない)機種はこれしか当時の私の情報では探せませんでした。ヤマダで映像を確認し(アナログ地上波しか映りませんでしたが、水準の映像と判断し)購入しました。購入後CATVの契約をアナログからデジタルに変更し、地上波デジタルとハイビジョンを見ておりますが、非常に満足しております。毛穴や髪の毛一本までくっきりに近い感じです。他のハイビジョン用モデルの映像と比較して見ることはできませんが、アナログ地上波と比較すると雲泥の差の映像が映ります。CATV利用者はテレビに付属の高品質のチューナーを生かせない方もいると思いますが、この機種はD4端子につなぐことで、無駄なコストを払わずに済みます。当時の購入価格は10万円を越えていましたが、デジタルチューナ等がついていない分、多機種に比べとても割安でした。
ということで、コスト面を踏まえ、CATVチューナー利用者にはお勧めしたいと思います。
0点

初めまして!!Gitaさんの投稿等見ていてこの機種を購入しました。当初は液晶を検討していたのですが、あまり輝度が少ないかなぁと思いプラズマには手が出なかった為この機種を購入しました。家はCATVデジタル対応になっていたので早速D4端子に繋いだところ最高の画質でした!!通常のアナログはみなさんおっしゃる通りの内容でした・・・価格も¥79,000−(送料込み・リサイクル料別)と安価でしたのでとっても良い買い物が出来たと思っています。同じブラウン管で32DX100も検討していましたが、購入後知り合いの東芝エンジニアから聞いた話ですが、32DX100は画面にコーティング処理をしている他は変わらないと聞いたのでとっても良かったです!!
書込番号:4514025
0点

本日設置しました。とてもいいです!
Gita様の意見を参考にしていい買い物ができました。
書込番号:4611519
0点



テレビ > パナソニック > TH-28D50 (28)


1.
LAN接続してインターネットが出来、メール本文も添付ファイルのテキストは
見られるのですが写真のJpegが見られないのが残念です。本体前面ににある
カードリーダでのJpegデータは表示されるようになっているのぜひソフトの
対応で見られるようになるのでしたらアップデートの対応お願いしたいものですね
2.
外部入力の初期設定がオフになっていましてビデオ、カメラを接続しても表示されません
画面には「外部入力端子には何も接続されていません」と画面表示されます
ちょいと不親切のようですね初期設定はオンが望ましいと思います
画面表示も何も接続されていませんじゃなくて初期設定を操作する内容のメッセージを
表示していただきたいですね一般的にはわかりにくいようですね
ビデオとかカメラ接続する時にマニアルは普通見ないですよね
3.
Irシステムは便利です。ビデオの電源切りでもテレビ側の番組表でビデオに信号を送って
録画出来きるのです。が、松下以外のビデオではビデオ側のチャンネルを外部入力に設定をする
必要があります松下製のビデオですと自動的にビデオの外部入力へ信号が送りこまれるようです
(動作確認はしていません)
4.
不満点
電源の入切、画面の切り替えが少し遅いようです
画面に向かって右上の表示がチャンネル表示と重なっています
及び表示文字が小さいです以前の(パナ)が大きいかったので
0点



2005/02/20 14:04(1年以上前)
不満点追加
ビデオを接続しテレビ側の入力切替でビデオを選択しビデオチューナの
画像を見ていてビデオのチャンネルを選局するとテレビ画面が変化するのですが変わる時に画面中央に横線が表示されてから画面が変わります
同期をしているのでしょうかね本来は変な表示を出さずにパッパッと
変わってほしいですね故障では無いでしょうが製品としては不調のようです
書込番号:3961181
0点

TH-28D50Vを昨年購入して、1年ぐらいになります。およそ3ヶ月前にビデオが壊れ、新しくビクターのDR-MF3を買いました。
購入条件として、まずアナログBSチューナー付き。これは「NHKでは受信料公平負担のため衛星契約……」 という画面を見たくないため。BSデジタルは TH-28D50Vで見ることが出来ますから。
ところで、TH-28D50VからDR-MF3へ録画するとき、Irシステムで接続(付属のIrシステムケーブルではなく、モノラルミニプラグコードでDR-MF3のビデオコントロール端子へ接続)、これでうまくいくのですが、予約録画する際、
DR-MF3側で録画モードを選び、DR-MF3前面パネルにあるDIGITALBS/LINKボタンを押さなければなりません。いちいち押すのは面倒ですし、番組ごとに録画モードを変えることは、複数の番組を留守録する場合にはできません。
そこで、Irシステムではなく、i.LINKではどうですか?
TH-28D50VとDR-MF3をi.LINKケーブルで結ぶと、ビデオレコーダー側でボタン操作や録画モード選びをしなくても、上記の問題は解決できるのではと憶測しています。
このi.LINKケーブルは別売です。どなたか試された方いらっしゃいますか?
書込番号:4602461
0点



テレビ > 東芝 > 28DX100 (28)
先日、このモデルを買いました。
横伸びするというのをここでみましたので、早速確認しました。
4:3の画面でチェック、げげっ地デジと地アナで横の黒い帯の太さが違う!
左右の帯の太さが1cmくらいちがいます。
繰り返し確認してみて、ある事に気づきました。
確かに地デジは地アナに比べ、黒い帯が細くなります。
でも画面が横伸びしているのではありませんでした。
地アナではカットされて見えない領域が地デジは少し見えているんです。
ちなみに黒い帯を計ってみると、地デジ約5.3cm、地アナ約6.4cmでした。
ぱっとみで横に伸びているよう思ってしまいますが、約1cm分地デジは画角が広いんです。(縦横を計ると地アナで4:3ぴったりでしたので地デジはお得?)
試しに地デジ対応のDVDレコーダー(東芝製ではない)で見比べましたが同じ結果でした。
DVDレコーダーでも地デジは横の黒帯は細く、地アナで見えない部分が見えました。
横伸びしてるのでなく「地デジは地アナより画角が大きく横に少し広い」が正解です。
地デジだと少し広く見えるなんてちょっぴり得した気分です。
0点

書き忘れました。
要するに故障でも欠陥でもなさそうです。
皆さんも確認してみてください。
書込番号:4532194
0点

この製品を買って10ヶ月経ちますが、
横伸びの問題はBS1,BS2のことだと思います。
(実際、私が購入した製品も横伸びしています)。
サッドマックさんBS1,BS2は横伸びしていませんか?。
地上波デジタルは、まだ写らないので判断出来ませんが・・・。
それと、地上波デジタルが横伸びしていないと言うことな
ので安心しました(BSデジタルのことではないですよね?)。
私のテレビの現状↓。
地上波アナログ→4:3→正常
BS1,2→4:3→横伸び
BSハイビジョン→正常(とても綺麗だが画面左上に少し歪みがある?)
BSデジタル→正常(同上)
地上波デジタル→私の地区では放送されていない。
書込番号:4587774
0点

今見たところではBS1,BS2とも4:3でぴったりです。
横の黒帯は6.5cmくらいです。
放送によって違うのでしょうか?
なら送り出しの問題の可能性もありますね。
それともテレビ側が対策されたのでしょうか。(設定?)
ちなみに私のも左側の上下角がひずんでいます。
逆樽型?乙型というのでしょうか?角が出っ張って中央がへっこんでます。
角の方が少しですので「ブラウン管はこんなもの」と思っています。
その部分は多少残念ですが画質はすばらしいと思います。
プラズマや液晶ではこうはいかないでしょう。
購入当初はまだまだ地上波デジタルといってもハイビジョン放送はかなり少なかったですが10月に入ってからどんどん増えて今はかなりハイビジョン放送率が上がりました。
感覚的には1割に満たなかったのが8割以上ハイビジョンになった感じです。(深夜帯はまだまだですが...)。なぜかテレビ東京の対応が早いです。
購入当初はハイビジョンが少なく、はやまったかなと思いましたが、今なら誰にでもおすすめです。とても奇麗です。
12月に電波が強化されますが、同時にすべてハイビジョン放送にすなるのかなと期待させるくらい急激にハイビジョン化されていってます。
最初ハイビジョンだと嬉しかったのが今はハイビジョンじゃないとがっかりです。
KOTA23さんも早く地デジが見れるようにといいですね。
書込番号:4588881
0点

この機種は、映像プロで画質を追い込むとさらに素晴らしい画になります。現状ではまだアナログ放送があったり、今まで撮り貯めたDVや、8ミリ等の映像も見ることになると思いますので、28型という大きさを選択するのも意味のあることと思います。(視聴距離にもよりますが32型以上になると、ハイビジョンとの差がさらに広がりSDは見るに耐えなくなると感じました。)
書込番号:4592500
0点

幸福さん。私も映画やお好み等のデフォルトの設定はイマイチに感じて映像プロで設定しようとしたのですが、生来ものぐさなせいかオールセンターでまあまあかなと思い、そのままオールセンター設定にしています。
色が鮮やかすぎるかな(特に緑)と思いますが、その分色鮮やかで奇麗です。
ぜひ、幸福さんの設定をお教えください。
また、おすすめの設定を教えていただける方よろしくお願いします。
それと、パナのテレビだとサービスマンモードから設定する事でよりよくなるそうですが情報のある方いらっしゃいますか?
書込番号:4593364
0点

サッドマックさん
私は、主にソニーのハイビジョンハンディカムHC1のモニターとして使用しています。元々見て美しいと感じる画作りが好きなので、HC1の映像セッティを「色の濃さ+2」にして撮影しております。
この状態で細部や、黒を潰さず、よりシャープな映像を求めた設定をお知らせいたします。「ユニカラー:60、明るさ:+15、色の濃さ:+11、色合い:00、画質:+11、色温度:高、DC補正:低、黒補正:オン、黒伸張:オン、ガンマ補正:中、VM:強、Vエンハンサー:強」以上ですが、部屋の明るさによっても設定は変わってきますので、あくまで参考程度にお考えください。
それから、サービスマンモードの件ですがパナソニックD60の場合、独特の画質のくせを修正する為に調整が必要な様ですが、28DX100の場合は必要無いと思います。むしろ、変にいじっておかしくしてしまったと言う人がいるようです。
書込番号:4594407
0点

幸福さん。
早速の回答ありがとうございます。
サービスマンモードは必要ないみたいですね。すっきりしました。
お教えいただいた設定を参考にして設定してみます。
書込番号:4601992
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)