
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2007年6月1日 22:54 |
![]() |
3 | 0 | 2007年5月18日 23:50 |
![]() |
5 | 0 | 2007年5月18日 19:08 |
![]() |
3 | 0 | 2007年5月10日 19:00 |
![]() |
4 | 8 | 2007年5月1日 20:37 |
![]() |
3 | 2 | 2007年5月1日 05:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > パナソニック > TH-32D20 (32)
大分遅れたレポートですが、中古を買う人は参考にしてください。このTVはプログレシッブ方式ですが、525iの信号を750iにUPコンバートしています。DVDの750iはD4としてダイレクトに映せる。また、1125iのハイビジョン放送は、D3としてダイレクトに再生できることが売りのTVです。
購入には、D3の1125iのブラウン管モニターとして使えれば良い。アナログTVは全く期待していません。手持ちのチューナーDT330をD端子で接続するのが狙いです。
昨年の12月から、シャープ29型525i(90年型)にDT330を接続して、4:3のズーム機能を用いて地デジは、ノイズの無い綺麗な画像を満喫していました。発色の良いブラウン管1125i画面(16:9)を見てみたくて、製造中止になったハイビジョンブラウン管TVを探していました。
もはや、新品は無く中古市場からの入手ですがオークションでは、2000年で25000円、2003年式で4万円〜6万円と地デジが映らないのに、高値です。
当方近所に、ハード・オフ(BOOK・オフの系列)が開店し、オープニングセールで、このパナソニック TH−32D20が格安で販売していました。ジャンクコーナーにて、理由は、磁気帯による画質の低下でした。値札は税込み10,500円で5割引のプライスでした。5,250円で、仮に使用不能でリサイクル業者に回収では3000円の費用、合わせて8,250円のバクチとして、購入しました。
29型TVの台をそのまま利用しました。ほんの少しはみ出しますが、キチンと乗りました。DT330とSケーブル接続し、アナログVHFアンテナを接続し電源オンしました。画面の右上隅が10cm角で紫色に変色していました。消磁処理をしたら、おー消えていくではないですか。やったー!。
アナログ画面は、10数年前の29型の足元にも及ばないほどひどいものでした。DT330経由のデジタル放送も、SD画面は、見られたものではありません。純にハイビジョン放送が、やっと面目躍如程度で、よくこんなTVを売ったものだとその画質のひどさに、あきれました。
せっかくのデジタルTVなので、チューナーからDケーブル接続で判断しようと思い、2分配器とDケーブルを買いました。それぞれ1980円と2380円でした。さすがにD接続では画質が向上しました。最初の映像は、黒がかなり深く映り、白が鮮やかで強烈な日差しのさす映像をであり、目がチカチカして非常に疲れる画像でした。
取説を見ながら、画質調整を試む。画質の設定は、当初のニュートラルモードをお好みに変更していくもので、ピクチャーを+20、黒レベルを+15上げて、色の濃さ・色合いを−5下げ、シャープネスを+10上げる調整をしたところ、アナログは何とか見れるれべるに、地デジ・BSデジタルはこれぞハイビジョンという画質が表現出来るようになりました。何故か、省エネモードでは、画面が暗くて、調整が厳しいようです。
このTVは、デジタル放送を映すもので、SD画質やアナログ画像は、不得意ですので、16:9のデジタル画像を主に映すようにしなければ、能力を発揮できません。
4:3SDやアナログ4:3画像は、正直汚い画像です。525iを無理やり750iや1125iにUPコンバートすると、画像がぼけます。これは、液晶TVのアナログ放送が汚いのと同じ現象です。約4年前ですが、こんなTVを高値で売るなんて、詐欺です。当時は、ハイビジョン放送は少なく、たまにあるHD放送の時だけ綺麗であとのほとんどは、汚い画像を見せられてはかないません。今でこそ、HD画像が多くなったので使えますが、当時は高い金出して汚い画質ですから、別なTVを必要としたと思います。
2011年までの、残り4年は525iのTVにデジタルチューナーによる地デジやBSデジタルを映し、2011年のアナログ放送終了時より、デジタル専用に切り替えるのが正解と思います。何も高画質な薄型TVが必要とは思いません。もっと、ローコストにTVライフを楽しみましょう。
3点

自己レスです。中古を買って2ヶ月。ジャンクの原因である帯磁の調整が限界で、どうしても4隅に色むらが消えません。その面積は全体の10%位あり、白い画面でははっきりと画面の汚れに見えます。
Webで調べたら、@消磁により回復できる。Aブラウン管の故障で可修理不能の場合があるとのこと。Aなら本当のジャンクでお陀仏となります。
松下のサービスセンターに電話しました。型番と症状を聞かれました。
「いくら調整しても、色むらが消えない」と伝えると。30分くらいで、部品交換等で1万円くらいです。訪問は4日後ですとの回答で、こちらの住所を教えて修理を依頼しました。
サービスマンによる出張修理が終わり、アナログ放送から、BSハイビジョン放送、マスプロDT330の地デジ放送を観て見ました。4隅の色むらは綺麗に消えており、美しい画面が映し出されていました。さすがは松下のサービスでした。私は不在中の修理の為、修理明細をみると、部品交換は無く、出張修理代2205円だけでした。
さすがは、松下のメンテナンス体制です、非常にリーズナブルな代金です。2002年生まれの5年生ですが、もう寿命かと思っていましたが、甦りました。本体5250円、Dケーブル2380円、2分配器1980円、そして帯磁の修理代2205円の合計11,815円でハイビジョンTVが入手できました。安く手に入れるのは、手間隙かけることですね。
ブラウン管の発色の良さを手に入れることが出来ました。大事に使っていこうと思います。
書込番号:6393976
2点



テレビ > JVC > AV-21K3 (21)
自室でのゲーム用に手ごろな価格のものを探して購入しました
画質もサイズも文句ないです
S端子、D端子(D1)もありますし
サウンドはあまり良くないですが
サウンド出力端子がありますので
音はオーディオコンポから出しています
ゲーム用と割り切れば2011年問題(地デジ対応)は
関係ありませんし
ゲームのためだけに高価な液晶TVの購入はもったいないので
これでちょうど良かったと思います
3点



テレビ > DXアンテナ > BV-210 (21)
いやぁ、個人的に大満足ですね。
僕はワンルームに一人暮らしですが、一般家庭にも充分なんじゃないでしょうか。
いくら液晶が主流になりつつも、まだまだ最近の少々値の張る液晶よりは、やっぱり画質は良いと思います。
なんと言っても、この大きさでこの価格でしょう。
ほんの数年前までは考えられない値段じゃないでしょうか。
この手のブラウン管は今が旬かも・・・
5点



テレビ > SONY > KD-36HD800 (36)
2002年6月7日、ソニーのKD−36HD800が我が家に配送されました。
NHK衛星ハイビジョンの画質は最高です。音質も満足です。
地上デジタルは見れないけど、地上アナログの画質も不満はありません。
4年間ノートラブルです。スーパーファインピッチFDトリニトロンの優秀さは伝説になるでしょう。
1点

私のところのは約半年後で、HD900になっていました。これはHD800の省電力版で、画質としては800のほうが良かったような話も聞きます。でも、私も実物を見るようなきれいさと非常に満足しています。
書込番号:5150908
0点

私も2002年1月にこのテレビを買って、今まで充分に満足して使っていましたが、最近になって地上デジタルのチューナーを買ってD4出力で繋いだら、画面の色が赤っぽくなったり青っぽくなったり2・3秒間隔で変化します。D2出力ではそのような事はありません。チューナーに問題があると思って、他のハイビジョンテレビにD4で繋いだらこのような現象はありませんでした。ソニーがこのテレビを出した頃は、D4で入力する事が殆どなかったと思いますので、しっかりした検証が出来てなかったのではないかと思っています。これからソニーのしかるべき部門と交渉して直せるものか、調査するつもりです。
書込番号:5296659
0点

隠居しました さん
地上デジタルチューナのD4接続での画像不良の件、ソニーの応対はいかがですか?
また購入されたチューナのメーカー・価格を教えてください。
書込番号:5355974
1点

bsdigi36さん このテレビのその後の経過です。
7月29日にソニーのサイトにメールで質問をしたら、8月1日に「サービスインフォメーションセンター」に電話して下さいという返事があったので、8月2日に「サービスインフォメーションセンター」に電話したら、女性の担当者が応対してくれて、話がつかなかったのですが、サイトに詳しく内容を書いて送ってあるからそれも見て欲しいといって置いたら、あとから主任の方から電話があって、兎に角状況を見せてくださいと言う事で、8月3日に、サービスマンの方が来てくれました。
症状を見て、「ATマウント」のセラミック発振子を交換しましたが治らず、改めて8月7日に「ATマウント」全体を交換してくれました。しかしそれでも治らず、8月11日に今度はソニーのチューナーを持参して同様な現象が起こることを確認後、「Bブロック」を交換したら治りました。但し、今でも「ローマの休日」のデジタル復刻版の白黒映画を見たら、少し茶色っぽくなったり灰色っぽくなったり変化はします。カラーのハイビジョン映像ではこの様な色の変化は目立ちませんので、一応我慢しています。
ちなみにこの「Bブロック」は2002年10月にその時の不具合(電源を入れても画面が映らない)を治すために交換した物でした。
私の買ったのはチューナーではなく、パナソニックのDMR-EX150というDVDレコーダーです。出力はデフォルトがD-3です。今はD-4にして使っています。価格は7月20日頃ヤマダのサイトで64200円に約9000点のポイントが付いたものでした。
4年以上前に買ったテレビで、ちゃんとしたアフターサービスをしたソニーの対応には満足しています。サービスマンは60歳近い人で、修理の手際も良く、私より大分年下ですが、昔のソニーの製品の話などで、話が良く合って、私には好感の持てる人でした。
書込番号:5357278
0点

その後の状況です。
やはり、>今でも「ローマの休日」のデジタル復刻版の白黒映画を見たら、少し茶色っぽくなったり灰色っぽくなったり変化はします。カラーのハイビジョン映像ではこの様な色の変化は目立ちませんので、一応我慢しています。<
と書きましたがやはり気になって、ソニーのサービスに再度連絡したら、一昨日、前と同じサービスマンが来てくれて、ノイズ遮蔽部品を取り付けてくれて、ほぼ完全になおりました。ソニーのサービス部門の対応には満足しています。
書込番号:5446849
0点

隠居しましたさん
ソニーのサービス部門が対応してくれて良かったですね。
4年8ヶ月前のテレビについてのアフターサービスとしては上出来ですね。
私は地上デジタル内蔵の大画面テレビが欲しくなり、東芝のフルHD液晶47Z1000を注文しました。
KD-36HD800は使い続けます。
書込番号:5447609
1点

自己レスです。
KD−36HD800も、トラブル無しで、もうすぐ満5周年です。
フルHD液晶47Z1000を設置してから7ヶ月経ち、大画面と高解像度に満足してますが、動画ぶれ(流れるテロップのにじみなど)には不満です。
50型フルHDプラズマが欲しくなりました。消費電力が多いのが、やや難でしょうか?
書込番号:6289352
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)