テレビすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > テレビ > すべて

テレビ のクチコミ掲示板

(33488件)
RSS

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「テレビ」のクチコミ掲示板に
テレビを新規書き込みテレビをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SEDの発売

2006/03/04 15:47(1年以上前)


テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)

クチコミ投稿数:629件 FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)の満足度4

SEDが出ればこの機種の優位性が失われるが
年内発売は怪しそう。
業務用で出る分しか生産できないかも。
とりあえずは液晶で我慢か2007年まで待つか
値段も凄そうだし、当分HR500は第二のプロフィールプロ
になるかも。

書込番号:4880257

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3366件

2006/03/07 10:43(1年以上前)

[4886274]にも書いたけど、東芝はSEDを今年中に出すつもりはないですよ。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060306/114132/

>東芝のテレビ事業を統括する同社 執行役上席常務 デジタルメディアネットワーク社 社長の藤井美英氏は,2006年2月28日〜3月3日に沖縄県で開催した「Global FPD Partners Conference(GFPC 2006)」の会場で,SEDテレビの市場投入を急ぐ必要はないという見解を示した。

>藤井氏は,テレビ部門の立場として「2006年中の発売には反対している」という。その理由は,液晶テレビやPDPテレビの価格低下と性能向上が,当初の見込みを上回る勢いで進んでいることである。

>販売価格については「PDPテレビや液晶テレビに対して,10%〜20%のプレミアを付けたい」とする。

>画質については「2005年の『CEATEC』で披露した性能では不十分。
>一般の消費者にとっては,画質向上が進むPDP/液晶との差がほとんど分からないはずだ。中途半端な段階で市場投入して,SEDテレビの価値を下げてしまうよりも,本来のSEDの画質を実現した時点で市場に投入したい」(藤井氏)

書込番号:4889365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件 FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)の満足度4

2006/03/08 21:19(1年以上前)

本日発表がありましたね。
SEDは来年の年末発売で業務用も出さないみたいなので
噂を撤回いたします。
ビック有楽町でクロスカントリーをやっていましたが薄型TVは
ものすごく酷くVAIOのノートの地デジのほうがいいくらい。
ブラウン管では殆ど問題ありません。むしろ問題は
2Fの売り場に殆どお客がいないのことです。
安い・うまい・早いの三拍子揃ったブラウン管は
厚型テレビのホームラン王です。

書込番号:4893774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/08/29 20:57(1年以上前)

「重い」というネガティブ面もお忘れなく

書込番号:5389308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ついに生産終了来ましたね。

2006/02/18 12:23(1年以上前)


テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)

クチコミ投稿数:13件

500のようにあっという間に無くなるという事は無いとは思うのですが。
通販や大手電気店で購入を考えてる人は急いだ方がいいのかも。

書込番号:4833418

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/16 02:46(1年以上前)

今日、近所のヤマダ電機で78000円程度で注文しました。この書き込み見て本当に良かった。こんな思いです。
PSE問題じゃないですが、このテレビは液晶やプラズマと比べれば、まさにビンテージです。
ブラウン管サイズを考えれば、筐体がむやみに大きくて置き場所に困りますが、画質を考えれば我慢するしかありません。
まあ、37インチ(試作品)程度のSEDが発売されるまで、その大きさ(奥行きかな)我慢して使用します。
でもCANONさんは本当にSEDを出してくれるのでしょうか、これが問題です。

書込番号:4916381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

見つけました。

2006/02/14 21:55(1年以上前)


テレビ > 東芝 > 29ZP47 (29)

スレ主 ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件

おととい日曜日、テレビの買い替えをしようとネット検索
してたら、ヨドバシドットコムで偶然この機種のバーゲンを
発見しました。
税込み39800円ポッキリ(古い)送料、手数料無料
しかもポイント13%!約5600円分
午後1時頃見つけて、念のためヤマダ電機とデオデオに足を運んで
価格を確認(どちらにも展示品さえありませんでした。)
夕方には発注しました。
しかし残念ながら30台限定だったため、次の日にはもう
ネットから消えてました。

サンヨー、ミツビシ、ビクター、東芝の4社の中で
ビクターAV-29KB5とこの機種の画質が気に入ってたのですが
どちらも5万前後の価格が付いていたので(しかも東芝は展示品)
こちらで価格をチェックしていた者としては購入を
躊躇していました。
何年式がくるかわかりませんが(できれば05年製が来てほしい)
初期不良が出ないことを祈りつつ、とても楽しみに待ってます。

届いたら、13年前のソニーキララバッソとの比較を
レポートしてみます。


書込番号:4822551

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件

2006/02/19 22:03(1年以上前)

先日届いたのでレポートしてみます。
まず、最初にびっっくりしたのは意外と重い事・・
勝手にソニー以外のテレビは軽いと思い込んでいたので
一人で持てずにあせりましたが妻に手伝ってもらってどうにか
設置できました。付属品は必要最小限、映像ケーブルさえ
ついてません。ここまで値段が下がればしょうがないですが・・
家の環境は
HDDレコーダー シャープDV−AR11 接続ピン端子(入力3)
デジタルビデオ ミツビシHV-HD500 接続ピン端子(入力4)
デジタルBSチューナー 東芝TT−D3000 接続S端子(入力1)

尚、上記3機種はi-linkでつないでます。
比較するテレビは93年製ソニーKV−29ST91 キララバッソ初の
3次元Y/C分離回路搭載機です。当時の定価25万円、買値は
21万位だったと思います。(まだ捨てれず持ってます)
もう1機種は別の部屋で使ってるソニーのハイビジョンテレビ
HD900の32インチです。
まず地上波アナログを見た感想は(標準ポジションで視聴)
アニメはとてもきれいです。ノイズ感の無いまるでデジタルの
ような映像です。がしかしニュースやバラエティ番組の
顔がアップのシーンでは残像感がでます。
セットの奥行感、立体感がありません。
キララバッソよりはHD900に近い映像です。
店舗で見た時はもっと残像感がなかったような気がしたんですが・・以下次項で

書込番号:4838639

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件

2006/02/19 23:05(1年以上前)

上の続きです。
DNRを切り、プログレッシブをモード3にしてもほとんど変化なし。
やはり多くの方が書いてられるとうり昔の高級テレビのほうが
アナログ放送にかんしては上のようです。
図形歪みは将棋や囲碁の番組でチェックしましたが
ほとんど正確といっていいんじゃないでしょうか。
碁盤の真ん中あたりがわずかに鼓状に変形してるようにも
見えるのですが、目の錯覚かもしれません。
HD900はもっと歪んで見えます。
ハイビジョン番組はきれいです。キララバッソと互角ですね。
これはどの29インチテレビでも一緒かもしれませんが。
只、AR-11にD端子で接続すると縦長の映像になり
いちいちテレビのリモコンで切り替えないといけません。
それに番組表やメッセージ等がでないのでピン端子でつなぎ
ました。
S端子の方はきちんと切り替わり、字もうつります。

結論、音質画質どれをとっても10年以上前のテレビが上という
この板の上級者の方々にとっては分かりきった当たり前の結果報告になってしまいました。

最後にキララバッソよ13年間きれいな映像をありがとう!

書込番号:4838905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:2件

2006/02/21 01:13(1年以上前)

ゆりまさん こんばんは
このTVではなく、32HD900の事なので恐縮ですが(^^;
HD900での地上波などアナログソースはダメ・・が通説だった様ですが
AVプロで、アナログソースもそこそこ満足いく画質で観ています。
以下の調節です。 感想をお聞かせ頂けますと(AVプロ調整で「これがいいよ」という調整があれば、是非御聞かせください) ・・↓でHD900のアナログ画質の評価が上がると嬉しく思うのですが・・・

ピクチャー:38  明るさ:28  色の濃さ:32
色あい:緑1  シャープネス:31  NR:強  VM:強
色温度:4  Hホワイト:入  ディテール強調:弱
色補正:入  黒補正:弱  ガンマ補正:強
DRC-MFパレット: くっきり[30](ビデオなどは20前後)
         すっきり[100]

スタンダードライクな画でノイズ大幅軽減を目指した調節です。
(好みの画は個人差も大きいので微調整されて下さいませ)
繋いだ録画機器(S-VHSなど)は数値の微調整を少々しています。
ホントは、黒補正:切と弱の間がほしい感じですが・・・
切の方が暗部階調がよく、弱は画がしまる・・・一長一短で^^
黒補正:切、で調整する時はピクチャーなどを落としてます。

将棋が好きなのでよく観ますが、SビデオのS-VHS3倍でもパレット:くっきり[21]程で、ノイズ減、駒や盤の輪郭がしまり、そこそこの画質(スタンダードとは雲泥の差)です。

書込番号:4842466

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件

2006/02/21 18:14(1年以上前)

梅はちみつさん、ご返信ありがとうございます。
HD900ですが、アナログ放送にかんしてはあの残像感が
いやでほとんどデジタル放送専門でみてます。
人の顔がぬめっとしてぼやけて見えるのはいくら見ても慣れませんねぇ・・・安いテレビのノイズはでるが自然な画がまだましです。
東芝のこの機種も店頭で見たときはキララバッソに近い画に
見えたのですがこんなに残像感がでるとは・・

梅はちみつさんに教えてもらった設定、早速ためしてみます。
そして自分なりの感想を書き込ませてもらいます。
では後ほど。

書込番号:4843909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:2件

2006/02/22 13:18(1年以上前)

ゆりまさん、スレッドとは無関係のぶしつけな返信でしたのに、
笑顔^^での返信、ありがとうございます。

私も、以前は日立29型・革命児(キララバッソと同世代)でしたので、御気持ちわかります。。 (アナログ放送は)革命児の方が自然で良かったですもん。。 もうちょっとアナログもマシにならないかと思考錯誤が続いて・・・(今も?^^)
私の感覚では、デジタルTVでのアナログ映像は、顔の凹凸が滑らかに表現されにくく、なんか面を組み合わせた(例えるとゲームの3D映像)のように感じます。厚化粧したはにわっぽい感じがたまに^^;。。。
(でも、HD900のデジタルHD放送はアッパレ!ですよね^^。 こちらは逆に鮮鋭度重視のAVプロ調整で観ていましたが、BS101が・・・ で、デジは今現在、スタンダードです。。ゆりまさんは如何されていますか?)

私の視聴位置は1m前後で、鮮鋭度を極力落とさずノイズ大幅減・・を目指しましたが、ゆりまさんの場合、シャープネス・ディテール強調・パレット:くっきり・・・などを少し上げた方がお好みに合いそうですね。
(リモコン蓋内、明るさ設定ボタンにてローテ・・・比較し易く便利です)
消費電力:減も、部屋照度によって、又明る過ぎる番組時、利用しています。白がガツン・・は苦手なので・・・

スタンダードで地上波を観ていた親戚には、AVプロ調整を喜んでもらえましたが、映像にこだわりのある方の率直な感想(ここはこうしたらetc.)はタメになります。酷評でも構いませんので宜しくお願い致します。

書込番号:4846478

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件

2006/02/22 20:06(1年以上前)

梅はちみつさん、こんばんは
自分の画質調整法はピクチャーを下げて、暗部(髪の毛等)がつぶれたら明るさを上げて見えるように調整するというかんじです。
なにかのAV誌でピクチャーを下げると電子銃のフォーカス
が絞れて解像感がアップすると書いてあったのでそうしてます。

で、教えてもらった調整法ですが自分には黒がつぶれている
ように見えるんです。(部屋の照明は落としてます)
全体の印象はノイズリダクションが強力なビデオデッキのVHS標準モードの画みたいです。(のっぺりして奥行感がない)
これは調整法云々じゃなく、アナログ放送にたいするこのテレビ
(HD900)の実力なんだと思います。
けれど、ハイビジョンは凄い!なんの画質調整もいりません。
明るさを自分好みにすればいい。それだけです。

話は変わりますが、梅はちみつさんはテレビの画質調整をフルに
使ってますねえ。自分が使ってたのはピクチャー、明るさ、色の濃さ、色あい、シャープネス、NR、VMまでで、その下の項目は
さわってません。
特に、DRC-MFパレットはなんじゃこりゃってかんじで何のパラメーターを調整してるのかもわかりません。(今回初めて使いました)

まぁしかし、バラエティー番組を見て残像感やら奥行感を
気にしてるなんて飯田明風に言えばビョーキですね(わかるかな)


書込番号:4847257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:2件

2006/02/23 21:34(1年以上前)

ゆりまさん、率直な御感想を頂き、ありがとうございます。
>黒がつぶれているように見える
>全体の印象は(NR,略)が強力なビデオデッキのVHS標準モードの画

まさにその通り、お見通しですネ・・・思い当たりますもん(^^ゞ
黒つぶれ→黒補正:弱・・で画作りした事で生じています。。
白くもやった画(ケーブルのホークス中継などが顕著)がいやで、黒つぶれと白もやを天秤にかけて前者が我慢できるかと・・(弱なのに黒補正、効き過ぎですもん><)。黒補正:切、も以前色々試してましたので、ピクチャーの件も考慮して再挑戦します!!
強NRデッキ・・それで育った様です^^;。 4分配&下流のTV地上波は数局ノイジーで・・視聴距離が近いこともあり、ノイズ除去に眼を向け過ぎて、奥行き感が欠如でしたね・・・遠ざかって観て、確かに感じました。。

フルに使いきろう!は性分の様です。。    どもども^^
新たな発見☆って楽しいですよね。。   

ピクチャーの件どうも^^・・・とても勉強&参考になりました☆。
'93〜94、S-VHSを初めて買った頃、AV REVIEWという専門誌やオーディオ誌を購読していましたが、近年トントご無沙汰です^^。 窪田氏の評論が好きでした。。 飯田氏は1993 SOUND TOPS、飯田明のトラブル・クリニック VTR編 な〜んて記事を見付けました^^v。 
(わかるかな・・・最初ピンと来なくて、お笑い芸人さんの事かと^^;;;)

900の板で調整値の書き込みを見つけた時はオッ!とワクワクしながら試しましたが・・・・^^;; でした。 私の↑調整値(HD900)で・・・・^^;; になられた方、ゴメンナサイ。。終わった900板にひっそりと改良版を書こうかなっ。(懲りずに見てくれます?)
ZP47 と板違い&長文で、本当に失礼致しました。 m(_ _)m

書込番号:4850751

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件

2006/02/24 18:22(1年以上前)

梅はちみつさん、こんばんは
HD900、教えてもらった設定で見てますよ。
飯田明の件、分かりづらくてすみませんでした(笑)

>(懲りずに見てくれます?)
HD900の板はお気に入りリストに登録してちょくちょくチェック
してますよ。
最近書き込みが無くて寂しいので、ぜひ新しいカキコを。

では、また

書込番号:4853468

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件

2006/03/05 21:11(1年以上前)

すみません、29ZP47のレポートに訂正があります。
D端子で接続するとデジタル放送受信時、縦長映像になり
番組表やメニュー画面が表示されないとレポートしてしまった
のですが、改めて接続を確認してみたら、なんとテレビ側の
D端子ケーブルがはずれてました。
AR−11の方はD端子とピン端子両方接続して映像が映っていたので
テレビ側D端子ケーブルがはずれていたとは
気づきませんでした。(汗)
接続と設定をやり直し、BSデジタル放送を見ると愕然としました。
(ちょっとオーバーかも・・)
ノイズ感、輪郭強調のないそれでいて遠近感、立体感のある
あのHD900で見慣れた映像です。ハイビジョン映像に関しては
完全にキララバッソを凌駕してます。(D端子接続の場合です)
この画があればアナログ放送が多少悪くても納得できます。
こちらのミスで誤った評価をしてしまい、申し訳ありません。

それと、別の方のスレッドで画面中央に白い帯がでると報告
されてましたがこちらの方でも確認できました。
それに加えて画面右側にもでてます。やはり仕様なんでしょうか?

以上、訂正とお詫びそして新しい発見の報告でした。


書込番号:4884503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

地上デジチューナー内蔵は無いのか?

2006/02/04 18:10(1年以上前)


テレビ

クチコミ投稿数:1656件

今までダイニングで使っていたソニーの14型CRTのテレビが壊れました。修理の見積もりを聞くと15000円、今までのアナログTVなら新品買っても同じくらいですから普通なら買い換えとなるんでしょうけど、結局修理出しました。

なぜなら、14〜15インチクラスのテレビはブラウン管、液晶とわず地上デジタル対応といった製品がほとんど無いのですね。

総務省も地上デジ本気でやる気があるのなら、昨年あたりから生産のTV受信機にはすべて地上デジチューナーの内蔵を義務つけることくらい何でやらないのだ?
14〜15インチクラスのテレビでもブラウン管式で地上デジチューナー内蔵でも5万前後なら結構買い換え需要があると思うんですか。

書込番号:4793039

ナイスクチコミ!0


返信する
ak1popさん
クチコミ投稿数:93件

2006/02/04 20:20(1年以上前)

いまいちわからないので聞きますが、
修理したTVには地上デジタルチューナーがついてたのですか?

>14〜15インチクラスのテレビでもブラウン管式で地上デジチューナー内蔵でも5万前後なら結構買い換え需要があると思うんですか。

5万の14インチTV買うひとがそんなにいると思えないのですが・・

書込番号:4793367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件

2006/02/04 21:29(1年以上前)

>修理したTVには地上デジタルチューナーがついてたのですか?
いいえ、ついていませんよ。だから困ったんです。
でも、今現在だと液晶の14インチのアナログ専用で4万前後
最近出た松下の地上デジ対応の15インチ液晶でも9万前後しますからね。
それより、なんで2011年にアナログ放送は停止と決まっているのに
未だにアナログ放送しか映らないTV受信機を売っているのか?
アメリカではたしか、デジチューナーの内蔵が義務ずけられたはずです。
なんか、日本はシールを貼って誤魔化しいてるようにしか思えないのですけどね。

書込番号:4793559

ナイスクチコミ!0


ak1popさん
クチコミ投稿数:93件

2006/02/04 23:00(1年以上前)

なるほど、いまさらもう少しで使えなくなるアナログTVを買うのをためらったということですね。
デジチューナー付で3万以下になれば買う人多いとおもうのですがねー・・・

書込番号:4793884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2006/02/06 10:14(1年以上前)

ですから、2011年に本当にアナログ停波ができるのか疑問に思う人も多いようです。

書込番号:4797980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

コミコミ115000円!

2006/01/27 16:27(1年以上前)


テレビ > 東芝 > 32DX100 (32)

スレ主 discoさん
クチコミ投稿数:1964件 32DX100 (32)のオーナー32DX100 (32)の満足度5

15年間使用した34インチBSバズーカが虫の息となってしまったので、コジマNEW船橋店にて、配送料、引き取り料、消費税込みで115000円でした。もちろん10年保証付き、ポイントカードも作り、1000円強バックされました。本体のみ、新品の価格です。今日まで特別セールやってるみたいです。明日、配送されます。PANASONICのD65のリモコンがとても使いやすそうでしたが、コスト削減のあおりか、作りが本体共々とても安っぽく、またまた東芝になりました。東芝機も15年前の製品とは比べ物になりませんけどね。

書込番号:4770425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

直しちゃった

2006/01/08 15:45(1年以上前)


テレビ > 東芝 > 32ZP37 (32)

クチコミ投稿数:248件

初めての32インチのテレビ、やっぱー28インチより、良いですね、満足してましたが、突然テレビが途中で切れてしまいます、スイッチを入れ一時間位は正常に動作しますが、後は駄目です、意を決して修理に出す決心をしましたが、出す前に 中を開けて見てみようと、掃除と各差込の所を確認、組み立てて、再度確認しましたら、スイッチの入りが前よりスムズになり、音も軽く成った感じ、直りました、やった 結果 ちよっとした接触の関係と思われます、テレビは三台有りますが、やっぱー32は違います、

書込番号:4716907

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「テレビ」のクチコミ掲示板に
テレビを新規書き込みテレビをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)