
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-28HR500 (28)





2004/08/16 20:28(1年以上前)
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040816/sony2.htm
書込番号:3150796
0点


2004/08/17 18:55(1年以上前)
SR300はどうやら廉価版ですね。ソニーも「エントリーモデル」と位置付けています。ブラウン管はやはりスーパーファインピッチではなく、スピーカーも左右1つずつです。松下のD55クラスではないでしょうか?
書込番号:3154486
0点


2004/08/18 01:21(1年以上前)


2004/08/18 17:39(1年以上前)
どんどんショボくなっていきますね。
書込番号:3157636
0点


2004/08/19 11:05(1年以上前)
よく調べたら、これは標準画質のデジタルテレビでした。松下D55ではなく、SANYOの標準画質デジタルテレビと同等のクラスですね。
デジタル放送が見れればそれでよく、ハイビジョン画質にはこだわらない人向けでしょう。(それではデジタル放送の意味がありませんが)
書込番号:3160356
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)


HR500の後継機種がそろそろ・・・・という時期になりました。 期待している人も多いようですが、新型の画質はHR500とどっこいどっこいのようです。私自身は、HR500の全ての映像調整後も残る、例のソフトな質感が嫌いで、全く評価しません。 32・36D50以外の推奨機は、東芝のフラッグシップ機です。今月下旬に予告無きマイナーチェンジが施され、可也使えるテレビになります。
0点


2004/08/16 00:58(1年以上前)
>期待している人も多いようですが、新型の画質はHR500とどっこいどっこいのようです。
muse19611977さんはSR300の画質をもうすでにチェックされたのですか?
東芝のDX100についてはどのようなマイナーチェンジが施されるのでしょうか?
たぶん例のアスペクト比の改善だと思うのですが。
書込番号:3148407
0点


2004/08/17 08:46(1年以上前)
ベガエンジン無しのFDトリニトロン管でもHR500と画質が一緒?
そりゃすげーや。
書込番号:3152851
0点


2004/08/18 08:03(1年以上前)
はじめまして。museさん、ぜひこのフォローをお願いします。わたしもmuseさんの書き込みを読ませていただいて、勝手に「きっとD50の開発に近い方だろう」と思い込んで先週ご推薦のサイトで購入したものです。私も普通のFDトリニトロンだけで、HR500の画質とどっこいどっこいまでいけるとうことは、これまでのmuseさんの書き込みからも信じられないのです。実際の画をチェックなさったのか、あるいはFDトリニトロンであることをご存じなく推測で書き込まれたのか。これまでのmuseさんの書き込みを(勝手に)信じて、購入に走った人も多いと思いますので。
museさん、いかがでしょうか?
初めての書き込みで勝手なことを申し上げてすみません。他のTVは実物をみたのですがD50はどこにもなく、ここの書き込みで購入してしまったのでちょっと不安になりました。
書込番号:3156390
0点


2004/08/19 12:01(1年以上前)
たぶんもうmuseは帰ってこないでしょ。
この人の意見を鵜呑みにして買っちゃった人には申し訳ないけど、
[2475681]とても良い
muse196177 さん 2004年 2月 16日 月曜日 03:57
素質は、SONY HR500と同等だと思います。
[2515152]muse196177 さん 2004年 2月 25日 水曜日 22:10
SONY HR500と同じ高画質です。
[3148054]ソニーの新型
muse19611977 さん 2004年 8月 15日 日曜日 23:29
私自身は、HR500の全ての映像調整後も残る、例のソフトな質感が嫌いで、全く評価しません。
だそうですから。
書込番号:3160455
0点


2004/08/19 12:22(1年以上前)
私は店の展示機をいろいろいじってD60やDX100などと比較してHR500がいいなと思いつつ、多少D60にも惹かれていました。その辺はブランドを含めて好みの問題の領域だったのですが。museさんのHR500に対するD50の比較があまりにも強烈でしたので、つい見てもいないD50に決めてしまいました。もちろんmuseさんに何の責任もありません。ただ、普通の人が知りえないであろう情報を書き込まれていたので、勝手に関係者の貴重な情報だろうと推測しました。そういう情報って惹かれますよね。
書込番号:3160498
0点



2004/08/19 19:09(1年以上前)
迷えるさん、今晩は。ソニーのSR300の件ですが、私は常に 価格無視での比較 と書き添えない時は、値段に対しての性能を基準にしています。 HR500よりSR300の方が安い訳ですから、HR500より総合性能で少し劣っても、どっこいどっこい(どっちもどっち)と書きました。 もうソロソロ一般公開されますので、ご自分でお確かめ下さい。 其れと、私はD50の全ての映像調整完了前には、手持ちのHR500とD50は同等と思っていました。其の後、調整が進むにつれて(HR500に)はっきり差をつけてしまったので、D50を好みの差を抜きにしても、画質NO1と書き込むようにしました。32・36D50のポテンシャルが是ほどだったのかと一番驚いたのは、私自身です。自宅のマイ36D50を見て、このテレビを購入した人は、3桁になりました。出来るのであれば、特に、GENさんにお見せしたいのですが・・・・私は、サービスマンモードの調整0で(他の対策で)見た人達を絶句させ(其の後買っているみたいですが)ています。
書込番号:3161491
0点


2004/08/19 19:37(1年以上前)
museさん・・・スゴイ熱意でしたね。特に36Dの広場で展開してた初期不良品⇒メーカー修理⇒新品として再出荷?問題から発展した社会論争は読み応えありました。自分は結果的に32D50を買ったのですが、museさんの書き込みが参考になる事はありませんでしたね。
書込番号:3161580
0点


2004/08/19 21:34(1年以上前)
D60ユーザーへの弁護をしますが、ブラウン管について誤った
書き込みがなされてましたので・・・。
例のコーティングの件ですが、コーティングをすると外光がブラウン管内部に
入りにくくなり、その分ダークティント菅の黒を薄くする事ができるのです。
(サングラスの色を薄くする事ができる)
ですから、色も自然な方向になり、画面も明るくなります。その明るくなった
分をシャドウマスクの細密化にまわして高解像度にする事だってできます。
まあ、明るさをとるか、高解像度をとるかはメーカーの考え次第ですが。
シャドウマスクのピッチが50と60で、変わらないのであれば60は50より明るくコントラストがハッキリして、フォーカスもずれ難いという事になりますし、電子銃、レギュレータにも負担がかからない設計であるとも言えす。
まあ、これは理論上の話ですが、欠点ばかりではないです。
フェライトコアにつきましても、デジタルノイズが出てる時などは有効ですが、あまり、あちこち付け過ぎますとノッペリとした絵になるという副作用があります。
憶測ですが、高周波ノイズと共に高い周波数の微小信号まで熱変換してしまうのではないでしょうか。フェライトコアはデジタルノイズがとれない時にだけ使用した方が無難。特にオーディオ帯域では、ピアノなのど余韻がなくなるという(ダイナミックレンジが狭くなる)副作用を経験しており、使用しない方がいいと思います。
最後に自己弁護ですが、これはある書き込みを閲覧した人にだけ見て頂ければ
幸いです。最初、掲示板デフォルトのまま書き込みしたので、20歳以下と
なってますが、私、湾岸スリービームはAV、オーディオは趣味として好きですが、その他にもゴルフや車などにも趣味があり、恋愛経験、失恋を数度と繰り返し、もちろん、若いころは適度に遊び、今現在奥さん一人、子供3人の父親をしており、決して、気色の悪いマニアックな人間ではありません。何処にでもいる普通のオッサンです。
書き込まれた方、私の事ではないにしろ、想像力(妄想?)豊かですね^^
ある特定の方に対して、凄い決め付け方だなあと関心しました。
私の事、フォローしてくださった方、ありがとう^^
書込番号:3162004
0点


2004/08/19 21:35(1年以上前)
スレ違いですね。ごめんなさい。
書込番号:3162011
0点


2004/08/19 22:26(1年以上前)
museさんの「私は常に 価格無視での比較と書き添えない時は、値段に対しての性能を基準にしています。HR500よりSR300の方が安い訳ですから、HR500より総合性能で少し劣っても、どっこいどっこい(どっちもどっち)と書きました。」にちょっとびっくりしました。そういうことだとは知りませんでした。だとすると、D50とHR500も実売価格で約5万円程度あるので、その価格差を割り引いて読まなければならなかったわけですね。5万円のTVの画質とHR500の画質がどっこいどっこいということもいえるわけですね。うーん、掲示板の読みこなしは私のような初心者には難しいのですね。
書込番号:3162261
0点



2004/08/19 22:50(1年以上前)
YEATSさんへ、32・36D50は価格無視で、今現在も民生用高画質テレビのなかで、画質NO1と私を含め多くのプロ達(市販のDVDソフトの製作者など)が認めています。事実、32・36D50はカタオチする前、HR500を軽く販売台数で超えていました。勿論HR500より高い価格でです。
書込番号:3162389
0点


2004/08/19 22:51(1年以上前)
年甲斐もなく、つい、揚げ足とりのような書き込みをしてしまいました。museさんごめんなさい。museさん以外にもD50を評価する人は多いのですから、きっといいTVなんでしょうね。フェライトコアについては、私も湾岸スリービームさんと同様の印象をオーディオで感じたことがあります。過ぎたるは何とやら。設定については自分でいろいろやってみることが肝要ですね。ただGENHUMさんの「サービスマンモード」については非常に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:3162395
0点



2004/08/19 23:29(1年以上前)
湾岸さん、D60は鮮やかフィルターを内蔵して、ブラウン管表面のガラスにフィルムを張っています。そして、マスクピッチの開効率を32.36D50より大きくしています。是は、パナソニックの正式コメントです。 店頭でブラウン管のガラス越しに自分が見たところ、マスクピッチの大きさは同じくらいに見えました。 と言う、旅綱人さんの曖昧な書き込みが間違いの元です。もう一つ、湾岸さんの書き込みのHR500の センターの アパチャーグリルのピッチは0.47ミリ、是はソニーの公式発表どおりです。然し、旅綱人さんは、36HR500の周辺のピッチがご自分の実測で其の位と書いておられました。そんな技術は世界中に未だ有りません。この様な思い込みと一人よがりすぎる人(何の科学的な根拠も無い書き込みをする人)は、私にしつこく質問して頂きたくないと言う事です。
書込番号:3162611
0点



2004/08/19 23:43(1年以上前)
、 ブッチさん、私の方こそGENさんの書き込みの様な、私と違った角度からの、32・36D50の使いこなしのレスを望んでいます。ブッチさんも出し惜しみなさらずに、どんどん有用な情報を書き込まれて下さい。そうでなければ、広場では有りません。 其れと、お言葉を返すようですが私自身は、生まれてこの方熱くなった事は有りません。自分でも少々呆れるくらいいつも冷静な性質です。だから格闘術を人に教えられるのだと考えています。(格闘家に高画質ファンが多いのには、いささか驚きました。蛇足ながら・・・・)
書込番号:3162687
0点



2004/08/19 23:50(1年以上前)
ソラリスさんへ、遅くなって申し訳有りません。東芝機の改良は主に仰るとおりの件です。そしてもう少々画質向上の手が加えられて、良いテレビになりそうです。
書込番号:3162730
0点


2004/08/20 20:25(1年以上前)
muse19611977 さん、D60のブラウン管をパナのサイトで
確認しました。高精細より、ある程度明るさとコントラストに
振ったブラウン管になったようですね。東芝のクリアフィルターの
ようなモンでしょうか?だとしたら、ビームの透過率がよくなります
ので明るさやコントラストの他に、フォーカス感や色再現など改善され
てる可能性があります。
マスクピッチの大きさは公表されておりませんので、どのくらい
粗くなったかは解りませんが、旅綱人さんがおっしゃるように
目視では違いが感じないレベルかもしれません。
36HR500のAGピッチの件ですが、旅綱人さんがセンターピッチと
コーナーピッチの違いがあまり感じられないというのも納得できる事です。
それは、コーナーが0.61mm(他メーカーのセンター並)だからで、
センターとの違いは、僅か0.14mm。ここまで細かくなると、もはや
目視でセンターとコーナーの違いを感じるのは無理というもの。
私がHR500の画質がボケ気味と言ったのは、あくまでも地上波の画質で
デジタルハイビではそのような事はありません。凄く緻密な画を感じます。
(地上波もDRCパレットでクッキリ軸を上げていくと、ボケ気味な画も生き生きしてきます。お持ちでしたらお解かりか?)
高解像度にするとソフトになるという見本のような物だと思います。
オーディオでも同じく、高域を延ばすとクッキリしたような音に
なるかというと、その逆でソフトな音になりますよね。
次期モデルはDRCをデジタルハイビにも応用して、本来の情報量以上の
再現ができるようです。(玄人好みにソフトにも、素人好みのクッキリにも)
書込番号:3165388
0点

> 出来るのであれば、特に、GENさんにお見せしたいのですが・・・
museさん、お心遣いありがとうございます。
恐らくmuseさんのセッティングされたD50はすばらしい映像を見せているのでしょうけど、
私も自分のセッティングしたD50に満足し始めているところですよ〜(^^)。
museさんの大賛辞に背中を押されて購入した36D50ですが、本当に満足しています。
リビングにある98年製TH-36FH10にアナログ放送の映像では敵いませんけど。
(museさんの「muse」はBS9chアナログハイビジョンの伝送方式「MUSE」が語源ですか?)
書込番号:3169490
0点



テレビ > 三菱電機 > 28T-D103S (28)


モデルチェンジして新しい型番DT104Sがでましたね。やや回路が変わっただけのようですので、この型ももっとお買い得になるか、楽しみですね。近所のギガスでは、38800円で売っています。
0点


2004/08/19 22:18(1年以上前)
近所のギガスですか。私の近所のギガスでもその値段でした。
展示品処分とは書いてなかったですが、どうなんでしょうね。
ちなみに愛知の岡崎のギガスです。
明日にでも購入に行くつもりですが、モデルチェンジならもっと安く
なるかもしれませんね。でも特売は明日までとかかれてありました。
書込番号:3162211
0点



テレビ > 東芝 > 32DX100 (32)


8/13に愛知県内のコジマで15.5万で購入しました。既に閉店間際だったのですがオリンピック開会式を見たくて急いで購入、車で持ち帰りました。部屋にて開梱してみると筐体のプラスチックが割れており、映像も画面全体に虹色のノイズが走りとても見るに耐えません。おそらく流通の過程で転倒したと思われる、初期不良でした。
中国から運んでくる間にどこかでダメージを受けたのだろうと思い、販売店に初期不良交換を依頼したところ、連絡した当日に隣県の物流センターまで社員の方が代替品を取りに走り、即納入して頂きました。
開梱時にはまず外観のチェックをされることをお勧めします。しかしこのテレビ、無茶苦茶重いですね。設置には相当手こずりました。
0点

自分で運送そして壊れていた あなたが落としたんでしょうと言われずによかったですね。
60キロ弱ですね、私の所の36型(メーカー違うけど)90キロオーバーです。
書込番号:3142674
0点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-28HR500 (28)


SONYがハイビジョンの技術について発表があったので報告です。
下記のサイトに行ってみてください。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200408/04-042/
0点


2004/08/15 23:20(1年以上前)
毎年秋にモデルチェンジして発売してるから
この技術を使ったベガを発売するという事でしょう。
私は今使ってるベガ(KV-32DR9)は6年くらい前のモデルなので
オリンピックを地上波デジタルで見たさに買い換えたいのですが
我慢しているところです(笑)
書込番号:3148008
0点



テレビ > 東芝 > 32DX100 (32)


ネット通販で購入しました。配達は玄関まで。そのあとは自分で動かさなくてはなりません。そこで注意しなければならないこととして、このテレビ同クラスではコンパクトな方ですがそれでも重さは60キロ近くあり一人での移動は困難です。さらに我家のリビング(TV設置場所)は2階に位置しておりまして、二人で持って平面の移動はできても狭い階段を運び上げることは困難と判断し(腰を痛めたり、テレビを落としてしまったりの不安)○ート引越しセンターに移動をお願いしました。さすがは家財道具運搬のプロ。1分で移動完了。費用は10500円でした。ソニーの36インチクラスですと私たちでは平面移動も困難で、ひょっとしたら階段も上がらず窓からクレーンで入れないとだめかもしれません。
戸建住宅の2階以上にこの種のテレビを検討している方はどうぞご注意あれ。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)