
このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年1月16日 12:22 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月14日 23:41 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月12日 22:49 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月12日 02:42 |
![]() |
0 | 10 | 2002年1月21日 23:00 |
![]() |
0 | 10 | 2002年2月19日 02:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ここにきて各メーカーの値段が下がってきました。
CS110度関係だと思います。
次のモデル出るみたい、なぜなら今の機種は対応できていないためだと?
(SONYは違う?)
値引きしだいでかなり安くなるよ。(CS関係なくBSDだけでいい人)
0点



テレビ > SONY > KV-36DX750 (36)


父親が36インチのワイドテレビを購入したいとのことで、いろいろ相場価格を調べ、横浜市近所の○ットマンに足を運んだ。すると、広告の品とのことで、KV-36DX750に138000円の特価札がついていた。即、父親に連絡を入れ即決で購入することになった。が、なんとお店の間違いでその価格は32インチモデルのものと判明・・・。金曜日から今日までの4日間間違って札が貼られていたのにだれ一人気づかなかったのだという・・・。でも、お店側もいろいろと対応をしてくれて、36インチモデルのものを純正テレビ台をつけて199000円にて販売してくれることに。内訳都市はテレビ180000円、純正テレビ台19900円でした。
0点

_|_ __
ノ ____
ノ ____
と思ったが、そういったオチでしたか・・
でも結局いい買い物が出来た様で良かったですね。
書込番号:473266
0点



テレビ > SONY > KV-29DX550 (29)


今日テレビが壊れてしまい、コジマさんでDX550を購入しました。
ヤマダさんでは88000円でしたが在庫はありませんでした。
次にコジマさんへ行ったら89000円が限度だと言われました。
そこで、ヤマダさんは88000円と言うと「ヤマダは在庫がないでしょう?在庫がないから安く言うんですよ」と言われてしまった。
「何で知ってるの?」と聞いたら「ははは」と余裕の笑いが・・。
気に入んないなーと思いながらも他店を回る時間もなく買うことにしました。すると「1000円ぐらいなら下げますよ。」とヤマダ価格を気にした価格にしてくれました。さらに電池や各社対応の小さいリモコン(標準では1個しかない)も付けてくれました。
先ほどセッティングを完了しました。写りや見た目などいいとこばかり、非常に満足しています。
0点



テレビ > シャープ > 32C-PD5 (32)


S社のスーパーファインピッチCRTのハイビジョンを見てから画面の綺麗さに引きこまれDZ950,HD800等について、量販店に足繁く通って画質を検討してきましたが、地上波については全く我慢できない為、次の製品を待つつもりでいました。ところが、なんと元日早々TVがダウンしてしまいました。裏蓋を剥ぐって修理しようと簡単なチェックをはじめましたが、新年早々手を真っ黒にして修理してみても、85年ものではこの先長くはあるまいと、自分自身に言い訳をして取りやめ、とりあえず安い32インチ級のTVで繋ぎ、2,3年後プラズマと考え、量販店に出掛けました。たまたま32DX550、32ZP35、32C-PD5が並んでいたので、長時間粘って地上波でいろいろ比較した結果、意外?にも文字が明瞭で素直な画像造り、そしてフォーカスも良かったのはPD5でした。wega信者で、今までこのTVは候補にもなかった者として、思わぬ冒険となりましたが、これならプログレでの地上波もそう抵抗なく見れそうなので、自分の目を信じて購入してしまいました。価格も100K円丁度、すべての回答は実際に現物が届いてからとなりますが、吉とでるか凶とでるかお楽しみ......良かったらまた報告します
0点


2002/01/12 02:42(1年以上前)
私もこの32-PD5が気になっています。全然ターゲットではなかったのですが、たまたまヤ○ダ電機でカミさんが見てこれが綺麗だと言うのです。見てみればなるほど地上波も結構綺麗でした。D4対応だしマルチ画面もあるようだし、値段から見ると結構お買い得かも。ヤマ○電機で\118,000で更に安くしますでした。
その後、ジャ○コで\100,000で発見!(展示品で無いことは確認しました) 値引きは無理でしたがしばらくこの価格でやってます、とのこと。今度の20日はジ○スコの日に5%引きを狙っています。
でもWeb上にも情報少ないのですが、どんなもんでしょうか?
ユーザさんのご意見をお待ちしています。
書込番号:467489
0点



テレビ > SONY > KD-36HD800 (36)


sony関係者によると、ピクチャーは逆に上げるのが常識的らしいのですが(部屋の明るさにもよる)この調節だと白っぽくなりますね。
個人差もあるので、なんとも言えませんが、スーパーファインピッチはハイビジョン用作られたものなので、地上波になると必ず、画質は落ちます。(全体的にボケるか、ザラザラ感がある)
これが、慣れると普通になるのが人間の恐ろしいところで・・・
ちなみに、何方に聞いたのですか?
0点

確かに、書いてあるとおり設定してもきたない物はきたなよ。
肌色が残像のような感じだし、ザラザラした感じなんかはとれない。
ふつうのテレビでできることがどうしてハイビジョンテレビでできないのでしょうね?
ブラウン管がハイビジョン用だから?
書込番号:470484
0点


2002/01/14 01:45(1年以上前)
地上波の画質、イコライジングしてもあの肌につく「ザラザラ」感とれないのですね。(悲)確かにハイビジョンはソニーが一番きれいだと思いますが、今の番組構成をみると地上波の画質って結構大事だと、最近考えるようになりました。
書込番号:471475
0点


2002/01/19 01:11(1年以上前)
SONY関係者は、画質がわかっていないんですね。ソニーのCRTは、ピクチャー控えめの方が渋みがでるのです。まずスタンダードの設定では明るすぎて色がにじんでぼける。ダイナミックは最悪で店頭用としか考えられない。なお前回の設定で白っぽくなる場合は、明るさをしぼる手もある。明るさ30とピクチャー20くらい、ガンマ補正弱、黒補正弱で白っぽさはなくなるが、暗部はかなりつぶれる。しかし、もともと地上波は、細部が見えなくてももともと解像度がないため、これでもいいかも。また、色の濃さは絶対に最大でないと白っぽくなるので注意。これでよくないならば、よっぽど電波の質が悪いと思う。地上波は電波の質がかなり影響するものです。それをテレビのせいにするのは誤解をまねく。地上波を高画質で見たいならばケーブルテレビがお薦めです。ふつうのBSより、薄口にならない。電波とは見違えるほどの高画質です。なお、肌のざらつきは信号処理上いたしかたないのですが、昔のテレビはただ、走査線が強調されていたので、かえって目立たなかっただけですよ。昔のテレビの方がくっきり感は出ますが、よく見るとおおざっばで細かいところはよく出ていない。細かいところがでる分今のテレビはざらつきが目立つだけと思えばいいのではないかと思う。また、ある程度距離をとって見ればざらつき感は目立たないですよ。
書込番号:479406
0点


2002/01/19 12:30(1年以上前)
一概にそういうのは、可愛そうな気がしますが...。確かに機種単体の調整不足でBIASが合っていない物は多く見られるとは思いますが。
本題ですが、このテレビで地上波が汚いのは、このテレビ(各社そうですが)が常にハイビジョンで動作しているためです。地上波を見るときはアップコンバートして、偽信号を作り出しています。静止画は計算が単純ですみますが、動画は時間軸で変動しているため、まず完璧な補間は不可能です。動き補正等は各社苦労してかけていますが、動画の画面上に残るカメラの持つノイズなどはほぼ静止してそこに残り、ノイズの向こうに絵がある感じがします。
画質の調整については、個人の好みなので、意見を言うの難しいですが、
受信したデータ本来の状態を再現するのであれば、黒補正、ガンマ補正などはオフ、で、他はすべてセンター値くらいではないかと思います。明るさは標準で黒補正がかかっているため、かなりあげる方向になると思います。
で、ここまでは、かってな意見ですが、解決策としては、SONYのプロフィール(32インチのみ)を買うのはどうでしょうか?プロフィールは、マルチスキャンだから、ハイビジョンも、地上波もかなりいい画質で見ることができます。ただし、欠点?もあり、チューナーがないことや、今はやりのフラット管ではないことが有ります。でもデザインもいいし、HDも地上波もという方にはおすすめです。
書込番号:480029
0点


2002/01/19 20:59(1年以上前)
一般的にメーカーの調整は、相当明るい場所を基準にしているため、一般家庭のような暗い環境では、通用しません。この理由は販売店のような非常に明るい場所での店頭効果を狙っているからです。さらに電波状況も理想的なもので調整してありますから、なおさら一般家庭で通用しないことになります。電波状況が劣悪な場合、受信したデータ本来の状態を再現してしまうとノイジーに見えます。だから、調整機能というものが存在するのです。また、大画面になり解像度が悪くなるほど色乗りが薄口に見えます。これも通常の色の濃さだと、素人写真のような単調な色になってしまうので、プロの写真のように濃いめの色に補正するとよく見えるようになります。各家庭によって、この条件は違うため、私の調整もうまく見えるとも限りません。だから、いろいろ試すことがいちばん重要と思います。テレビは、旧式よりも最新のテレビで私は地上波も十分よく見えると思います。実際に私のところでは素晴らしい画質が地上波でも再現されていますので、能力はあるものと自身をもってお薦めします。電波状況が悪くて調整もろくにしない場合は別ですが…。要するに装置を生かすも殺すもユーザー次第なのですね(^^;;
書込番号:480737
0点



2002/01/20 10:11(1年以上前)
"そうかなさん"と同じ意見ですが、私も、プロフィールも持っているのですが、ぜんぜん画質が違うのですね!!
それは、DDCによるアップ・コンバートのせいなのですが、これは、どのメーカも同じ悩みを持っています。
よく「部屋を明るくして、はなれてみてね!」と言うでしょ! 日本の一般家庭の部屋の明るさでしたら、十分対応できるように設計されてますから、音研さんの言われるような場合、補正はオフ・または弱傾向で、後は上げ気味じゃないと、とても見れたもんじゃーないですよ!
部屋が暗いのだから、明るさを上げて、ピクチャーも上げないと、理屈に反してるのでは?
私の心の師である、長岡鉄夫大先生の「SONYのTVはピクチャー最大に」
と言われてた、あれは間違いなのかな??
ちなみに「SONY関係者は、画質がわかっていない」 は、SONYの設計室は、一般家庭の部屋での蛍光灯のもとで作られた部屋をいくつも作っていますので、それはちょっとかわいそうですよ!
あと、このTVは、少し離れ気味で見ると良いらしいですよ!
3M以上離れてみてみたらどうでしょうか?
書込番号:481772
0点


2002/01/20 11:38(1年以上前)
根本的に暗い場所では、コントラストがよくつくので、ピクチャーは絞るのが、鉄則ののです。なお、電波状況が良い場合は、ピクチャーをある程度大きくできるのですが、電波状況が悪い場合ピクチャを大きくすると色がにじんでぼけぼけの画質になるのですね。なお、オーディオ評論家のところでも理想的な環境なので、ピクチャーをある程度大きくしても欠点がでないのです。たぶん、長岡さんのところでは、ピクチャーを最大にするかわりに明るさを絞って見たのではないですかね。ただ、この場合、一見コントラストがついて見栄えはいいように見えますが、暗部がつぶれてしまうので、私はお薦めしない。これは、よくメーカーや素人が陥りやすい調整ですね。画質のよくわかっていない人のやることです。一見くっきりでだまされてしまうのですね。販売店等での画質をよくみてください。ほとんど暗部がつぶれています。なお、ピクチャーを最大にする場合、ある程度部屋の明るさが明るくないととんでもないにじんだ画質になる。これは、旧式のプロフィールでも同じこと。プロフィールは、色乗りが薄いため、ピクチャーを上げ気味にしてしまいますが、これは間違いで色の濃さを上げるのが本道なのです。もう一点新型の信号処理の利点は、2画面のような小さい画面にした時は、地上波でも圧倒的に旧式の画質を越える精細な画質が得られます。ちょっと見は、ハイビジョンのような精細感がでます。また、ワイド画面よりもノーマル画面の場合は、精細に見えます。さらにもう一つ大画面でも地上波のノイジーさをなくすいい方法がパソコン等でよく使っているOAフィルターのテレビ用の大きいものですね。これにより、大画面でもかなり肌のノイジーさが目立たなくなるのです。ある程度明るさを大きめにしても白っぽくならないでコントラストがつく。ただし、この場合もピクチャーは絞らないと暗部がつぶれるので注意。これは、結構使えるテクニック。良質なハイビジョンも電波状況の悪い地上波も両方よく映る。あお、前にも言いましたが電波状況の悪い環境での一番の対策はケーブルテレビであることは念を押しておきます。電波の場合どんないい状況でもある程度ゴーストはでます。私のところでもケーブルテレビですが、画質のマニアはそうするのがベストです。色のきれや解像度、高S/N、色の鮮やかさあらゆる点で歴然とした差がつきます。
書込番号:481861
0点


2002/01/20 22:19(1年以上前)
「よくメーカーや素人が陥りやすい調整ですね」と言われる評論家の評価を
それだけ言われるあなたの職業はなんですか。
あと、お持ちのテレビは何をお持ちですか。
教えてください。
私の周りのAVマニアでは、あなたの評価に関心を持っています。
ただ、私の家族にはかなり受けが悪いですけど・・・・
書込番号:482954
0点


2002/01/21 18:19(1年以上前)
音研さん、私も購入直後、地上波の画質の汚さに落胆していましたが、
画質調整後見違える程きれいになりました。本当にありがとうございました。
私の場合音研さんの調整をベースにシャープネスの調整を追加致しました。
DVD デジタルBS スカパー ビデオ 各入力事最適な調整を終える事ができました。又何か情報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:484491
0点



2002/01/21 23:00(1年以上前)
お勧めはしないんですけど、サービスモード・裏コマンド・隠しコマンドを
使って調節するのも良いかも??
ただ、調節を誤ると、サービスマンを呼ばないと行けないかも・・・
責任は自己責任で!!
音研さんはどう思う??
書込番号:485137
0点



テレビ > SONY > KD-28HD800 (28)


私は、12月中旬にコジマでKD-28HD800を198千円で購入しました。
ヨドバシでも228千円くらい(うる覚え)で売っているので、10%還元後の価格は、205千円相当。秋葉の大型店でも200千円くらいは価格交渉でいきました。今はさらに値崩れしているので、もっと安く買えるかも。
画質は、ソニーの32型、36型と比較して画面が小さい分やはり一番精密です。旧型の700の28型と比較しても精密さが際だっています。地上波の画質も一番いい。
ソニーの場合、画質調整をすることにより、他のメーカーでは絶対にでない画質になります。画質調整は、BS、地上波、2画面時、各ビデオ入力すべて独立なので、すべて調整することを忘れないでください。ポイントは、AVメモリモードでピクチャーを目一杯絞って、そのかわり明るさを強調することです。明るさの値は、部屋の明るさによりますので、最後に調整してみてください。ただ、少なくとも30以上です。実は家庭では、販売店のような明るい場所ではないので、ダイナミックやスタンダードでは極端に明るすぎてぼけます。シアターでも明るすぎ。AVメモリで調整して始めてソニーの凄さがわかります。他のメーカーでは、黒の階調がつぶれて暗部の解像度がでないのですが、ソニーではこうすることで、他のメーカーでは得られない非常に精密な画像が得られます。ソニーの凄さは、解像度だけではありません。色再現性も実にいいので、色の濃さは、最大にしても実にピュアな自然な色が得られます。ピクチャーを最小まで絞っているため、色の濃さをMAXにして始めてちょうどいい色になります。色あいは、+2から3くらいにするといいです。これは、色補正をONにすると、肌が赤みがかるため、多少緑にシフトさせるといいからです。シャープネスは、ふつうにして、VMを中にしてやるとくっきりします。なお、別調整のリアル、すっきりのマトリックス補正は、リアルを最大100、すっきり最小1にするとくっきりします。
H補正ON、色補正ON、黒補正中、ガンマ補正中、色温度4(高)にしてやるといいです。
黒補正は、明るさを高くしているので、めりはりを高くするために中にしています。ガンマ補正は、黒補正とは逆に黒側の階調がつぶれないようにする意味があります。
色温度は、色補正ONで赤みがかるので、青系の色が冴える意味で4(高)にしています。この調整で得られた最終的な画質は、写真で言えば、他のメーカーが素人写真なのに対して、ソニーはプロの写真のような歴然とした差が現れます。他のメーカーがどんな調整をしても得られない画質です。地上波もかなりいいですが、特にハイビジョンBSの画像は、まさにリアル。蛇足ですが、音質調整は、ナチュラルにして低音と高音を最大に上げると自然で非常にいい音になります。ダイナミックは、今ひとつ不自然なので、推薦しません。なお、サラウンドはONにすると質が落ちて、変な音になるので、これまた推薦しません。
以上の画質調整、音質調整は32型、36型でも同様の調整でベストになります。
総合的にこれは、銘機に値します。液晶のシャープの最高級機でもプラズマのパイオニアの最高級機でも絶対得られない高画質です。
0点


2002/01/13 16:14(1年以上前)
はじめまして。
KD-28HD800またはKV28-DX750を購入しようと思っているのですが,
両モデルとも,店頭での地上波の画質が良くなかったため,二の足を踏んでいます。(意外とシャープが好印象でした)
そこで質問なのですが,音研さんの調整法はDX750にも適用できるのでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:470377
0点



2002/01/19 01:18(1年以上前)
基本的に同じ傾向の画質なので、いけると思います。多少白っぽくなるという意見もあったので、その場合の補正として、ピクチャー20明るさ30で、ガンマ弱、黒補正弱くらいでどうでしょうか?色の濃さは必ずMAXにしてください。
書込番号:479425
0点


2002/02/03 17:38(1年以上前)
今まで16inchのソニーを使っていましたがこの度ついにHD800(28型)を購入するに至りました。パラボラアンテナも購入し、一気に文化度が高くなったように思います。ただ今、音研さんのアドバイスを元に画質の調整を行っているのですが、いくつか教えてください。
まず、AVメモリというモードが説明書にありません。AVプロというモードでよろしいのでしょうか?それから、「ピクチャーを目一杯絞って」ということなのですが、最小にしますとやたら暗くなり明るさを35くらいにしても暗くて、家族に不評でした。音研さんの書き込みをまとめて、取説の順序で並べてみると以下のようになるかと思うのですが、どこか間違っていましたらよろしくご指導下さい。
AVプロモードにて・・・
ピクチャーを目一杯絞る(値はどの程度でしょう?)
明るさの値30以上
色の濃さ最大
色合い+2or3
シャープネス30
VM中
色温度4
HホワイトON
色補正ON
黒補正中
ガンマ補正中
DRC−MFパレットにて
くっきり100
すっきり1
よろしくお願いいたします。
書込番号:511601
0点



2002/02/06 01:41(1年以上前)
HD800では、AVプロが正しいです。昔のテレビではAVメモリと言っていたものです。調整は、部屋の明るさとかなり関係します。ピクチャーを目いっぱい絞るというのは、部屋の明るさとの兼ね合いで不自然に暗くならないよう絞るという意味です。ちょっと、語弊がありました。すみません。明るさは、黒補正が中の場合、MAXにした方がいいと思います。明るさを絞ると黒側の諧調がほとんどつぶれてしまいます。明るさは、MAXでピクチャーを15前後にしてみてください。
書込番号:517007
0点



2002/02/06 01:51(1年以上前)
なお、あとの設定は書かれている通りで結構です。なお、地上波の場合、DRC4倍密より、プログレッシブにした方が輪郭がナチュラルな感じになります。ピクチャーは、15前後を頼りにあくまでまわりの明るさとの兼ね合いで調整してください。
書込番号:517028
0点


2002/02/11 09:44(1年以上前)
音研さん、アドバイスありがとうございました。上記セッティングにより、かなり良くなってきました。ただ、明るさ設定「リビング」の標準に比べると顔が赤くなりすぎるようで、もう少しセッティングが必要な気がします。また、試行錯誤してみます。
書込番号:528713
0点



2002/02/14 00:43(1年以上前)
色合いを+8〜+10くらいまで、上げてみてください。赤みは、それでかなり消えます。他のメーカーでは、あまり良くならないのですが、ソニーの場合、黄色を強くしても嫌味にならず、テレビ独特の赤みがなくなり良くなる場合があります。これは、他のメーカーよりもソニーのCRTの色再現性が非常に優れているからなせる技です。
書込番号:535437
0点


2002/02/15 00:01(1年以上前)
画質の調整のようですが、ブラウン管に限って言えば明るさを限界(最大)にすると寿命を短くするだけですよ。何ごとも程ほどが良く、酷使するといいことはありません。
半導体でも、温度が10℃上がれば寿命が半減するという有名な法則もあるぐらいですし。。。
最後になりましたが、「音研」さんの設定などを批判しているのでは無いことを付け加えさせて頂きます。
書込番号:537459
0点


2002/02/15 17:34(1年以上前)
色の濃さを最大にしても、寿命には影響ないですか?
書込番号:538710
0点



2002/02/19 02:11(1年以上前)
明るさを最大にしてもピクチャーを絞っていれば、全く寿命には影響しませんよ。ピクチャーを上げることが寿命を短くする根源です。なお、色の濃さを最大にしても同様にピクチャーを絞っていれば何の問題もありません。
書込番号:546559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)