
このページのスレッド一覧(全813スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年10月7日 20:52 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月31日 05:21 |
![]() |
23 | 13 | 2010年10月25日 14:42 |
![]() |
0 | 0 | 2010年8月18日 21:29 |
![]() |
6 | 4 | 2013年8月3日 15:09 |
![]() |
5 | 12 | 2010年6月29日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


普通の液晶テレビなら、全黒表示にして電源を切れば、輝度差を
感じますが、プラズマテレビでもそれはありますよね?
やはり、全黒画面にして電源を切っても、画面の輝度の差が視覚上0になるのは
XEL-1だけですか?
0点

そうです。
ただ映像としてならあなたの名前の前半部分が最強
書込番号:12025056
0点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
2004年に購入、最初の故障07,2月電源が入らなくなりました。メーカー修理でなぜか無料。で2年前かな、その少し前からデジタルチャンネルが映ったり、映らなくなったりで、基電源を切って数分後電源をONで基に戻ることを繰り返していましたが、ついに掲題の結果。どうもメイン基盤の故障のよう、修理費3万位。まだまだ現役で、そんじょそこいらの液晶、プラズマの画質とはひと味もふた味も違います、できたら一生使いたいがたぶん寿命があるかな!まあ電気代も相当ですから。でもこのテレビは絶対に誇れると私は思います。
0点

ソニーはほとんど聞きませんでしたが、東芝はほとんど標準装備並みに
D4000デジタルチューナーは暴走してましたね。
このチューナは、TX1同様、現行モデルよりはるかに価値があります。
大切にしてください。
書込番号:11838716
0点



テレビ > 三菱電機 > LASERVUE 75-LT1 [75インチ]
沼南の虎です。こんばんわ。
レーザービューに期待しているのですが、本格的な販売にはまだ時間がかかりそうです。リアプロ頑張れーっ!(現在、ビクター61インチリアプロです、買い替えたーい)
@価格情報
今日、ヤマダ電機(千葉県松戸市)で価格を聞きましたら、798,000円でした。値引きは未定の為、分りませんでした。LaVi本店にも展示されていない様です?!
Aエコポイント
液晶でも、プラズマでも無いので、対象外だって!
方式にエコポイントが付いているのかって!!こっちの方がよっぽど省エネなのに、三菱さん、ビシッとエコ申請して下さい。
Bメーカのページが出来ました。(20日)
残念ながら、実物展示のショールーム等の情報は有りません!
http://www.mitsubishielectric.co.jp/laservue/
実物が見たい! どこで見れますかね、情報お持ちの方は教えて下さい。
1点

現在 三菱に実物が見れる店舗もしくは展示会等の情報があったら連絡を欲しいと言ってあります。
昨日 電話があったのですが多忙で出られませんでした....(涙)
また電話しますとのことで待っています。
ちなみに私はビクターの70V型を愛用しております。
また私が聞いたヤマダ電機本社の広報の情報では898000円にポイント10%でした。
書込番号:11808434
1点

mop1964さん 今晩は、情報有難う御座いました。
70インチでも、更にインチアップを狙っているのですね!!(スゴイ)
是非、見たいですよね現物。10月のCEATEC迄は待てないです(--);
同じ時期に、液晶テレビの発表も有り、そちらに力を入れているのでしょうかね、
超省エネのレーザーテレビも、頑張って拡販して欲しいものです。
プラズマや、液晶の大型TVは、”TV付き、パネルヒーター”ですよね。(笑)
新しい情報が有りましたら、教えて下さいね。
書込番号:11812973
1点

昨日 三菱の担当者と連絡が取れ確認が取れました。
結論から言うと店頭で展示予定の量販店は一つもなく三菱の担当者もパナソニックの103V型は展示しているのになぜ展示してくれないのか...と不満を漏らされていました。
それで三菱のほうでも実物をユーザーが見れるように現在 調整中らしく三菱の関連企業で展示ができるように動いているようです。
結論は9月の早くても10日以降になるそうです。
連絡は貰える約束になっています。
ただしその電話で残念な情報も伺いました。
実は某AV雑誌の仕様書にブルーレイ3Dにところにバツマークが付いていたのでこれは単なる誤植かどうか確認しました。
しかし誤植ではなくその通りだそうでどういうことかというとHDMIのバージョンが1.3aなのだそうで1.4aが必須のブルーレイ3Dには対応しないそうです。
つまりサイドバイサイドなどの方式で入力された3Dデータであれば表示可能でブルーレイ3Dのデータもサイドバイサイドのデータに変換すれば表示可能だそうです。
ですがサイドバイサイドでは解像度は半分になります。
これはかなりがっかりした仕様です。
書込番号:11825049
3点

皆さん、お早う御座います。
mop1964さん、貴重な情報有難う御座います。
以前から高画質大画面リアプロの登場を待ち望んでいました。
75型いいですね、米国で販売してる82型ならもっと良かったのに。
レーザー光源の色は一度拝みたいものです。
しかし一店舗も展示していないとは、本当にトホホ状態ですね。
私は3Dにあまり興味ないので「フルHD3D不可」は気にならないですが、
セールスポイント的には、かなりのマイナスでしょうね。
それより気になるのは仕様書に、わざわざオーバースキャン率5%と記載されてい事です。
もしかしてDot by Dot不可なのでしょうかそれさえクリアすれば、
現在使用中のプラズマ(6010)の後継機として最右翼です。
どちらにしても実機を見てからの話ですけれど。
書込番号:11825330
1点

>オーバースキャン率5%
>Dot by Dot不可なのでしょうか
私も購入を検討しているので、今日電話してみました。
Dot by Dotは可能とのことです。フルモードと言うようで、そのメニューを選べば1920x1080を全部映せるとのこと。ただ「ドットバイドットですよね→いえフルモードです」というやり取りを数回繰り返しましたので、三菱電機の中では言い方が違うのかも。1920x1080の部分は何度も念押しして確認しましたので他社製品でいうドットバイドットは出せると思って問題ないのではないでしょうか。説明書やメニューでもフルモードとなってるかもしれませんね。
また、いくつかの電機店で価格を調べてますのでここでついでに報告を。
・ビックカメラ-ソフマップ \898000(ポイント10%)
・コジマ \878000(ポイント未定) 未定とおっしゃってました
・ジョーシン \898000(ポイント無し) 無しということは無いはずなので実際に購入した時に決まるのではないかと店員さんはおっしゃってましたが。
ポイント部分があやふやな所が多く、大手チェーン店なのに入荷しても居ないような発言もありましたのでまだまだ混乱してるみたいですね。
三菱電機さんには専用ページを用意したのだから、もっと詳細にスペックを書いてほしいですね。
書込番号:11838835
3点

皆さん、今晩は。 貴重な情報有難う御座います。
私もメール問い合わせした結果が届きましたので、ご報告します。
@やはり、展示場所は、現在不明との事です。
Aまた、フレームシーケンシャル方式への非対応の理由を問い合わせましたが、『技術的には可能ですが、今回の開発では対応していません』との回答でした。(可能なら、乗せて欲しかった、、、涙)
★こうなったら、10月のSEATECに行って、実物の画像確認して来るしかないか、、、。
そうそう、三菱さんから、カタログが届きましたので、添付します。残念ながらあまり詳細な仕様は掲載されてしません。
レーザーテレビに期待している人は沢山いるので、三菱さんに頑張って欲しいものですね。
書込番号:11842857
2点

40インチ-検討中さん、今晩は。
Dot by Dotの件、確認して頂き有難う御座います。
購入に向けて一歩前進です。
「三菱さん」なんとか展示会でも開いてくれないですか?
数十万の買い物を、実物も見ずにする根性はありませんので。
書込番号:11843213
1点

情報です。
レーザーテレビの展示している店舗についてです。
まず現状では今週の月曜日よりアキバのヨドバシカメラにて展示されています。
ただテレビの売り場ではなくYAMAHAのホームシアターのブースに展示されています。
それで本日(10/1)実際に観て参りました。
ただ残念なことにYAMAHAブースの担当はおろか三菱の売り場担当者も不在状態でレーザーテレビを理解している人がいませんでした。
当初は音楽関係の映像が流れていたのですがこれは扱いが不慣れな店員さんでしたが頼んで映画(トップガン)のブルーレイを再生して貰いました。
映像調整もできない状態でしたのでダイナミックモード(?)のままだったと思いますが色はしっかり載っている感じで赤の発色は非常によかったように感じました。
デバイスがDLPのためビクターの70V型比較すると残像はまったくといってよいほど感じませんでした。
また展示で少し疑問に思ったのですが値段は898000円なのですがモニター部798000円とステーション部100000円というように別売り扱いになっていました。
このことも店員さんに聞いたのですが答えられるだけの知識はまったく持っていなかったです。
たぶんモニターとして使う場合はモニター部だけで大丈夫なようでした。
ただ3D機能はモニター部に持たせているのかステーション部に持たせているのかは不明でした。
これもその店員さんでは答えられませんでした。
一応 三菱にも電話して確認をしてくれたのですが分かる人が捕まらなかったようです。
また来週からは有楽町のビックカメラでも展示が始まるようです。
書込番号:11998012
4点

mop1964さん、貴重な情報有難う御座います。
早速見に行きたかったのですが、この週末は用事が有ったので行けませんでした。
色のりが良く残像感が少ないのは良いですね。82インチは出ないのでしょうかね。
期待は膨らむのですが、三菱さんのやる気の無さ?が気になります、今週のCEATECに見に行って来る予定です。
書込番号:12010917
2点

本日こちらで情報のあった有楽町ビックカメラに行ってきたのですが
残念ながらまだ展示はされていませんでした。
店員さんの話では「現物は既に納入済みだが展示場所の確保が出来ていない」との事で
近日中には展示開始する予定との事です。早ければ2〜3日以内?
ちなみに現在の予定では展示場所はテレビ売り場ではなく
「本店2階のオーディオブース?あたり」を予定している定との事です。
確かに商売として考えたら専有面積も大きな割に売れ行きもあまり期待できず
液晶でもプラズマでもなくecoポイントも付かない「変態テレビ」はこんな扱いなんでしょうね・・・
書込番号:12046036
1点

sore2001さん、有楽町まで行かれたのに残念でしたね、一日も早く展示して欲しいですね。
私は、CEATECで見て来ました。赤がとても綺麗でした、黒もしっかり沈んでいる感じですね。3DのフルHD対応について聞きましたが、技術的には可能だが、当面対応する計画は無いとの事でした。製品には手を触れる事が出来ませんでした、やはり、実機に触れて視聴する為にも、一日も早い展示を期待しています。情報有りましたら、宜しくお願い致します。
三菱さん、早く82インチを出して下さい。
書込番号:12049761
1点

Dot by DotってLASERVUEって固定画素なの?
プラズマや液晶みたいに固定画素なのかな?
ブラウン管と一緒でマルチスキャンなのかと思ってたんだが
書込番号:12106056
1点

先程TELで問い合わせましたが2Fに展示中との事です。
また希望すればリモコンを使っての視聴なども対応可能らしいので
現物が「触れる」唯一の展示場所かもしれないのでおすすめです。
私も今週なんとか時間を作って訪問したいと思います。
※しかしこの機種は極端に情報少ないですよね・・・
実際に「欲しいユーザ」と「現実」の温度差が激しい気がします。
書込番号:12112769
1点



http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100818-OYT1T00945.htm?from=main3
ついにこの日が来てしまいました、残念ながら現物は見た事が無かったのですが、可能性は一番
高い技術だと期待していました。
もし宜しければ実際に見た事のある方の忌憚のない感想等、聞かせて頂ければ嬉しいです。
0点



テレビ > SONY > KD-36HD600 (36)
6月まで調子よかった94年製日立29インチが逝き、地デジ化してないことやエコポイントに誘われ某液晶テレビを買う寸前までいきましたが、安くなったとはいえ10万円近い出費に思いとどまり、「程度の良いブラウン管なら節約できるのでは」とネットの書き込みなどを調べSONYのSFPブラウン管購入を決意しました。安価で程度のよいものをヤフオクでチェックし、36HD600を先月ただ同然(送料は8800円かかりましたが)で落札できました。シャープDV−AC82(こちらはniftyのADSLキャンペーンで10800円で入手)とのD4端子接続。地デジアンテナはUDA−200A、BS/CSアンテナはDSA−456Kをこちらで価格調査し某店から購入しベランダに設置しました。遅ればせながら地デジ化・ハイジビョン化を総額3万円ほどで達成(テレビ設置には大変苦労しましたが)。SFP最高ですね。家族全員画質に大満足です!!このテレビの輝度をおさえてあと10年は使いたいですね。エコポイントの誘惑に負けず大正解でした。※蛇足になりますが、政府の景気刺激策(住宅減税といいエコポイントといい)簡単に乗っかるものではありません。特に駆け込み時は気を付けたいものです。
1点

発売が2002年かw
持って何年かな、3年?いや2年かな。
修理しようにもパーツも法令保存期間を過ぎて無くなってる頃だな。
古いテレビって燃えるんだよねぇ、寝タバコ、料理の次くらいに多いんじゃなかったかな。
数万けちって、路頭に迷うことにならない事を祈ります。
書込番号:11735466
2点

2年経ちました。
コンディションは、すこぶる良好です。
今更ですが音質も薄型は敵いません。外付けスピーカー不要です、このテレビ。
書込番号:14897701
1点

あっという間に3年も経過しました。幸いタイマー点灯なく動作中です。2002年製ながら、どこまで伸びるか楽しみですね。なお、auひかりのIPチューナーも接続し快適に視聴しております。
書込番号:16432189
1点



『32V型以上で最高に画質の良い液晶は?(CELL REGZAを除く)』(クチコミ書き込み番号[11380473])のスレッドを諸事情により、こちらに移動しました。
皆様、今後ともよろしくお願いします。
↓元のスレッド『32V型以上で最高に画質の良い液晶は?(CELL REGZAを除く)』(クチコミ書き込み番号[11380473])のページのURL
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11380473/
0点

ひな7404さん こんばんは
自分一個の意見ということで発言させていただきます。
たぶんリビングで使われると考えるとIPSα液晶を選ばれたほうが良いかと思います。
一人で見るのであればVAで良いと思いますが、ご両親が使用されるということなので
横から見ることも多いかと思いますのでIPSαを薦めます。
また、量販店で見比べた感じでは32VではフルHDである必要はないと感じました。
現在使用しているのは32Vですが、今買うのであれば37V以上のフルHDを選択します。
設置スペースと予算に問題がなければなるべく大きな画面が良いかと思います。
最新モデルのカタログを見ると大画面でもかなりの省エネとなっていますので
コストパフォーマンスを考えれば40Vから46Vあたりが妥当かと思います。
パナソニックは全てIPSαだと思いますが、日立の一部にはVAもありますので要注意です。
東芝はIPSとVAの両方があるようなので自身でチェックしてください。
あとはカタログに惑わされずに自分が納得できる画質のものを選ぶしかないかと......
答えになっていませんが参考になればと思い意見を言わせていただきました。
私の推薦は、録画機能が装備されている日立製の液晶から選ばれたらと思います。
書込番号:11543555
0点

すみません、スレ違いかもしれませんが
前のスレを見て、私の疑問を解決できるのはここしかない!と思ったのでお聞き
します。
私はお金がないので、オークションで買った29型ブラウン管テレビの SONY
KV-29DS55とBDレコーダーのSONY BDZ-RX55 をSケーブルで繋いで地デジや
スカパーHDを見ています。
買う前は最高でもDVDと同等の画質だろうと思っていたのですが、
よく見るとそれ以上の解像度がでているように思えます。
表示面積が同じくらいの(店頭の)26型ハイビジョンテレビと比べても
総合的な画質では変わらない気がするほどです。
もちろんSD画像の再生ではブラウン管の圧勝です。
そこで質問なのですが、29型ブラウン管テレビの動画解像度ってどのくらい
なんでしょうか?
デジタル放送自体が動画がぶれているかもしれないのであまり意味は
ないかもしれませんが・・・。
それと、S端子の解像度って制限はないんでしょうか?
出力側とテレビの入力側回路の性能によってきまるのでSD画像以上の画質も
伝送可能なのでしょうか?
ブラウン管の静止画の水平方向のフル解像度はたぶん800本くらいだと思いますが
いま映っているスカパーHDの画質も800本くらいあるのではないかと思える
ほどで、人のアップでは髪の毛1本1本がはっきり見えます。
それと「2003年以降発売のソニーのトリニトロン管テレビはサービスモード
から調整すると非常に良い色」とひなさんがおっしゃっていましたが、
具体的な調整方法がわかるサイトがあれば紹介してください。
私のテレビは2002年製ですが、たぶん基本は同じだと思います。
たくさん質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:11546936
0点

J50さん、こんにちは(^o^)/
返信ありがとうございます。
親は、ソファで定位置で正面から視聴しているので、視野角は問題ないです。
…日立ですか。
ウォンレイさんの情報では、日立は画質に力を入れた新機種をちょうど秋に発売するとのことなので、店頭に並んだら画質評価してみますね。
秋までに、ソニーはKDL-40NX800の動画再生性能を超えつつ色再現性は東芝の37Z9500などと同等の機種、東芝は37Z9500などの色再現性を維持しつつ、ソニーのKDL-40NX800を超える動画再生性能の機種が発売されることを期待しています。
皆様、そのような情報や他社の画質の良い機種の情報がありましたら、改めてよろしくお願いします!
KDL-40NX800についての総合的な見解を、当たり前田のおせんべいさんから頂けると嬉しいのですが、きっとまだ実機をご覧になられていないんでしょうねぇ。
書込番号:11547312
0点

taka0730さん、こんにちは。
そして、はじめまして(^o^)/
「買う前は最高でもDVDと同等の画質だろうと思っていたのですが、
よく見るとそれ以上の解像度がでているように思えます。」
→ブラウン管は、総合的な画質(動画再生性能、応答性能、階調表現、コントラスト、色再現性(一部の機種のみ)、小型管ではフォーカス性能)では、現時点では固定画素パネル(液晶・プラズマ・有機EL方式のことです)を上回ってます。
「29型ブラウン管テレビの動画解像度ってどのくらい
なんでしょうか?」
→SDブラウン管においては、デジタル放送やブルーレイディスクなどのHD映像はDVDやVR録画タイトルのSD映像より、はるかに精細度は上です。
どういう仕組みで、そうなるのかは判りませんけど(私も知りたいです)。
業務用HD管モニターのPVM-D14L5Jの静止画・動画解像度が650〜700本くらいとのことです(当たり前田のおせんべいさん調査による)。
なので、私の所有している民生用HD管小型映像用モニターPED-W17Mも同じくらいではないかと思います。
これから、ブルーレイプレーヤーを購入するので、そのとき私の所有しているHD管PED-W17MとSD管のKV-14DA75を画質評価してレビューとクチコミに投稿しますので、そのときご参考にどうぞ。
KV-29DS55は、大型のSD管なのでフォーカスが悪いので、恐らく静止画・動画解像度とも450本くらいではないかと思います。
しかし、大型固定画素パネルは動画ボケなどにより、静止画から動画になると解像度が格段に落ちるので動画だと画質が落ちます。ブラウン管は、動画でも解像度はほとんど変わりません。この差が大きいです。
前述した、当たり前田のおせんべいさんが画質評価ソフトを用いての『XEL-1 vs PVM-D14L5J』というクチコミを投稿しているので、ご参考にどうぞ。
↓『XEL-1 vs PVM-D14L5J』のページのURLです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7422320/
サービスモードからの調整法などは、インターネットで『ソニー サービスモード』か『ソニー サービスマンモード』で検索すると色々出てきます。
↓次のページにサービスモードへの入り方などが載ってます。
http://www3.plala.or.jp/harold/av/sony_tv.html
また、次のクチコミ掲示板書き込み番号[11506601]に【テレビ・モニターで現実の色を忠実に再現するための色調整方法】を私が掲載してありますので、どうぞ。
↓【テレビ・モニターで現実の色を忠実に再現するための色調整方法】のページのURL
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11469818/#11506601
書込番号:11547638
1点

ひなさん、ご返答ありがとうございます。
基本的なことをお聞きして申し訳ないですが、水平解像度という言葉に
ついて、これは画面の高さと同じ長さの水平方向の解像度らしいですね。
私は昨日知ってびっくりしました。
昨日までは左端から右端までの解像度だと思っていました。
私が「水平方向のフル解像度」という言葉を使ったのは、それと
区別するためです。
29型プロフィールプロは水平解像度800本だそうです。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/KX-29HV3?kid=75035
もしそうだとすると、フル解像度は4/3を掛けて1067本もあることに
なってしまいます。
アパッチャーグリルのスリット数自体そんなにないと思うのですが・・・。
DVDの解像度は480×720なのでフル水平解像度は720本です。
DVDとHD放送の違いがわかるということは、私の29型テレビのフル水平解像度は
それ以上の約800本くらいかなと思ったのです。
実際、店頭のハーフハイビジョンと比べても水平方向の精細感は
そんなに変わりません。
でも垂直方向は480本なので粗く感じますが・・・。
ブラウン管の動画解像度は静止画も動画もほとんどかわらないという
ことでしょうか?
私も店頭の薄型テレビを見て静止画と動画の差が非常に気になります。
ブラウン管なみの性能の薄型テレビがでるまで、私はたぶん今のテレビを
使い続けると思います。
書込番号:11548374
1点

taka0730さん、こんにちは(^o^)/
画面解像度と画質評価に用いる物理的な解像度とは、意味合いが違います。
『画面解像度』のwikipediaに次の文があります。↓
-----------------------------------------------------------------------------------
よくある誤解 [編集]
コンピュータの分野では、大抵の場合1024×768等の「表示に用いられる総画素数」(以下、表示容量)が「解像度」(または「画面解像度」、「表示解像度」)と呼称されている。これは、例えばテレビ受像機における解像度(例:水平解像度400本)等の表現とも整合している。しかしこれらは物理的な解像度を意味する用語ではなく、表示可能な画素の「総数」を示す用語である。
物理的な解像度とは、像を分解しうる程度(能力)を表現する用語である。すなわち、物理的な像のサイズが定義できるような対象物(画面、印刷結果、写真フィルムなど)に対して細部の表現力を表す用語である。したがって物理的な解像度とはその像の区別可能な最小単位(画面であれば画素、印刷結果や写真フィルムであれば、解像度チャートで像が分解できるライン/スペース)が対象物の単位長さあたりに含まれ得る数によって表現される概念であり、あくまで総数ではなく精細度を表すものである。これに対し、表示容量はそれが表示される対象のサイズをまったく規定していない概念である。表示容量を表現する目的で「解像度」との表現が含まれる用語を用いることにより本来の解像度を議論する際に無用の混乱を招いており、本来は明確に使い分けられるべきである。
----------------------------------------------------------------------------------
↓画面解像度-wikipediaのページのURL
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6
↓解像度-wikipediaのページのURL
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6
そして、KV-29DS55は、SD管で対応信号はD1(総走査線数525本、720×480ドット)です。
↓『KV-29DS55』の情報ページのURL
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200108/01-0816/
↓対応信号規格の説明ページのURL
http://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90
こちらも参考になります(特に『フルハイビジョン』の項目)。
↓その『ハイビジョンブラウン管テレビ-wikipedia』のページのURL
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E7%AE%A1%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93
「フル解像度は4/3を掛けて1067本もあることに
なってしまいます。」
→実際に表示できるスペック上の水平解像度は、800に3/4を掛けて600本です(つまり、フル解像度が800本)。
「ブラウン管の動画解像度は静止画も動画もほとんどかわらないという
ことでしょうか?」
→そうです。
静止画解像度・動画解像度の数値が高ければ高画質という訳ではありません。
静止画解像度と動画解像度の数値の差が少ないほど画質(動画再生性能)が高いことを測る、ひとつの目安とはなります。
解像度(精細度)が高いほど、文字や細かい部分が識別しやすいということは確かで、そのほうが良いのではありますけどね。
「私も店頭の薄型テレビを見て静止画と動画の差が非常に気になります。」
→小型の26V型以下くらいの液晶テレビでも動画ボケは起こってます。
動きの速い映像では、小型ブラウン管テレビでデジタル放送のHD映像をVR録画(SD画質にして録画するということです)したものを再生して視聴したものと同じようにボヤケた映像です。
ブラウン管では、動画ボケは全く起こりません。
書込番号:11552138
0点

「ブラウン管では、動画ボケは全く起こりません。」
→訂正いたします。
低レートで録画した場合や、ある一定条件下では動画ボケは起こります。
正確には、『動画ボケは起こりにくい』でした。
書込番号:11552194
0点

ひなさん、詳しい説明ありがとうございます。
一般に水平解像度というときは、やっぱり端から端までの解像度と考えて
いいんですね。
3/4にするときとかは 600TV本などと言うようですね。
S端子もD1端子もアナログだから少し余裕を持って回路が作られていた場合
規格以上の信号が流れることもあるのかなあと思いました。
実際ブルーレイのチェックディスクで再生してみれば、どのくらいの
解像度が出ているのかはっきりするんですが、チェックディスクは
高いですね。
動画解像度が一番すぐれている大画面薄型はパナのVT2シリーズみたいですね。
書込番号:11556165
0点

KDL-40NX800と42RE1の画質評価お疲れ様です。そして自分も知りたかった情報をありがとうございます
やはり、4倍速は動画解像度に効果大という事ですね。
NX800より高画質な上位機種HX900ですが46インチ以上しかないのがネックですね。
37Z9500にはWスキャン倍速が搭載されていますが、新しいZ1やRE1はエンジンの処理能力の都合か通常の倍速に戻ってしまっていたので、動画解像度が心配だったのですが42RE1がこの結果ということは37Z1も芳しくなさそうですね。ますます迷います
書込番号:11556821
1点

GokuraKUROさん、お久しぶりです!
最近は、アクセスしてなかったようですけど、忙しかったんでしょうね。
XR1の情報、ありがとうございます。
XR1の使用者は画質を絶賛されてますね。
そして、XR1のクチコミからHX900シリーズが後継機種では?ということを知りました。
大学6年生さん、こんにちは(^o^)/
HX900期待してます。
早く店頭に展示されて、46HX900の画質評価をしてみたいものです。
でも秋までには、もっと良い画質の機種が発売されることも期待です。
書込番号:11560035
0点

ひなさんこんばんは^^
XR1は3原色のLEDを使ったもので他の機種にはありません。
またエッジライト式でもなく部分制御機種です。
よく紹介される麻倉氏も絶賛だったと思います。
私も家電屋で何度も観にいったものです。
色は流石に他の機種より自然でした。
が、もうないですが^^
書込番号:11562182
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)