
このページのスレッド一覧(全813スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年8月31日 05:21 |
![]() |
0 | 0 | 2010年8月18日 21:29 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月29日 20:02 |
![]() |
5 | 12 | 2010年6月29日 22:22 |
![]() |
7 | 4 | 2010年6月26日 15:36 |
![]() |
12 | 3 | 2010年6月13日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
2004年に購入、最初の故障07,2月電源が入らなくなりました。メーカー修理でなぜか無料。で2年前かな、その少し前からデジタルチャンネルが映ったり、映らなくなったりで、基電源を切って数分後電源をONで基に戻ることを繰り返していましたが、ついに掲題の結果。どうもメイン基盤の故障のよう、修理費3万位。まだまだ現役で、そんじょそこいらの液晶、プラズマの画質とはひと味もふた味も違います、できたら一生使いたいがたぶん寿命があるかな!まあ電気代も相当ですから。でもこのテレビは絶対に誇れると私は思います。
0点

ソニーはほとんど聞きませんでしたが、東芝はほとんど標準装備並みに
D4000デジタルチューナーは暴走してましたね。
このチューナは、TX1同様、現行モデルよりはるかに価値があります。
大切にしてください。
書込番号:11838716
0点



http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100818-OYT1T00945.htm?from=main3
ついにこの日が来てしまいました、残念ながら現物は見た事が無かったのですが、可能性は一番
高い技術だと期待していました。
もし宜しければ実際に見た事のある方の忌憚のない感想等、聞かせて頂ければ嬉しいです。
0点



テレビ > SONY > KV-21DA75 (21)
ソニー純正のKV-21DA75用専用台を探しています。
新品在庫情報がありましたら、情報提供いただけないでしょうか
また、中古品を格安で譲っていただける方がいらっしゃいましたら、ご連絡いただきたくお願い申し上げます。
当然ですが、送料は当方負担(ヤマト便のらくらく家財宅急便)させていただきます。
0点

はじめまして。
専用のテレビ台ですが、専用かどうか定かではないですが、テレビを購入時テレビの台もセットで購入しました。
もし、必要であれば、お売り致しますが、いかがでしょうか?
ご返答お待ちしております。
※程度はBだと思ってください。前開き扉に若干のズレがあり、違和感があります。
書込番号:11691785
0点

thakeshiさん、レスありがとうございます。
申し訳ありません。
KV-21DA75の純正専用台があったら欲しいと思っての投稿なので、純正専用台と断言が難しいのであれば今持っている非純正台で間に合っている事もあり見送りとさせてください。
書込番号:11693416
0点



『32V型以上で最高に画質の良い液晶は?(CELL REGZAを除く)』(クチコミ書き込み番号[11380473])のスレッドを諸事情により、こちらに移動しました。
皆様、今後ともよろしくお願いします。
↓元のスレッド『32V型以上で最高に画質の良い液晶は?(CELL REGZAを除く)』(クチコミ書き込み番号[11380473])のページのURL
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11380473/
0点

ひな7404さん こんばんは
自分一個の意見ということで発言させていただきます。
たぶんリビングで使われると考えるとIPSα液晶を選ばれたほうが良いかと思います。
一人で見るのであればVAで良いと思いますが、ご両親が使用されるということなので
横から見ることも多いかと思いますのでIPSαを薦めます。
また、量販店で見比べた感じでは32VではフルHDである必要はないと感じました。
現在使用しているのは32Vですが、今買うのであれば37V以上のフルHDを選択します。
設置スペースと予算に問題がなければなるべく大きな画面が良いかと思います。
最新モデルのカタログを見ると大画面でもかなりの省エネとなっていますので
コストパフォーマンスを考えれば40Vから46Vあたりが妥当かと思います。
パナソニックは全てIPSαだと思いますが、日立の一部にはVAもありますので要注意です。
東芝はIPSとVAの両方があるようなので自身でチェックしてください。
あとはカタログに惑わされずに自分が納得できる画質のものを選ぶしかないかと......
答えになっていませんが参考になればと思い意見を言わせていただきました。
私の推薦は、録画機能が装備されている日立製の液晶から選ばれたらと思います。
書込番号:11543555
0点

すみません、スレ違いかもしれませんが
前のスレを見て、私の疑問を解決できるのはここしかない!と思ったのでお聞き
します。
私はお金がないので、オークションで買った29型ブラウン管テレビの SONY
KV-29DS55とBDレコーダーのSONY BDZ-RX55 をSケーブルで繋いで地デジや
スカパーHDを見ています。
買う前は最高でもDVDと同等の画質だろうと思っていたのですが、
よく見るとそれ以上の解像度がでているように思えます。
表示面積が同じくらいの(店頭の)26型ハイビジョンテレビと比べても
総合的な画質では変わらない気がするほどです。
もちろんSD画像の再生ではブラウン管の圧勝です。
そこで質問なのですが、29型ブラウン管テレビの動画解像度ってどのくらい
なんでしょうか?
デジタル放送自体が動画がぶれているかもしれないのであまり意味は
ないかもしれませんが・・・。
それと、S端子の解像度って制限はないんでしょうか?
出力側とテレビの入力側回路の性能によってきまるのでSD画像以上の画質も
伝送可能なのでしょうか?
ブラウン管の静止画の水平方向のフル解像度はたぶん800本くらいだと思いますが
いま映っているスカパーHDの画質も800本くらいあるのではないかと思える
ほどで、人のアップでは髪の毛1本1本がはっきり見えます。
それと「2003年以降発売のソニーのトリニトロン管テレビはサービスモード
から調整すると非常に良い色」とひなさんがおっしゃっていましたが、
具体的な調整方法がわかるサイトがあれば紹介してください。
私のテレビは2002年製ですが、たぶん基本は同じだと思います。
たくさん質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:11546936
0点

J50さん、こんにちは(^o^)/
返信ありがとうございます。
親は、ソファで定位置で正面から視聴しているので、視野角は問題ないです。
…日立ですか。
ウォンレイさんの情報では、日立は画質に力を入れた新機種をちょうど秋に発売するとのことなので、店頭に並んだら画質評価してみますね。
秋までに、ソニーはKDL-40NX800の動画再生性能を超えつつ色再現性は東芝の37Z9500などと同等の機種、東芝は37Z9500などの色再現性を維持しつつ、ソニーのKDL-40NX800を超える動画再生性能の機種が発売されることを期待しています。
皆様、そのような情報や他社の画質の良い機種の情報がありましたら、改めてよろしくお願いします!
KDL-40NX800についての総合的な見解を、当たり前田のおせんべいさんから頂けると嬉しいのですが、きっとまだ実機をご覧になられていないんでしょうねぇ。
書込番号:11547312
0点

taka0730さん、こんにちは。
そして、はじめまして(^o^)/
「買う前は最高でもDVDと同等の画質だろうと思っていたのですが、
よく見るとそれ以上の解像度がでているように思えます。」
→ブラウン管は、総合的な画質(動画再生性能、応答性能、階調表現、コントラスト、色再現性(一部の機種のみ)、小型管ではフォーカス性能)では、現時点では固定画素パネル(液晶・プラズマ・有機EL方式のことです)を上回ってます。
「29型ブラウン管テレビの動画解像度ってどのくらい
なんでしょうか?」
→SDブラウン管においては、デジタル放送やブルーレイディスクなどのHD映像はDVDやVR録画タイトルのSD映像より、はるかに精細度は上です。
どういう仕組みで、そうなるのかは判りませんけど(私も知りたいです)。
業務用HD管モニターのPVM-D14L5Jの静止画・動画解像度が650〜700本くらいとのことです(当たり前田のおせんべいさん調査による)。
なので、私の所有している民生用HD管小型映像用モニターPED-W17Mも同じくらいではないかと思います。
これから、ブルーレイプレーヤーを購入するので、そのとき私の所有しているHD管PED-W17MとSD管のKV-14DA75を画質評価してレビューとクチコミに投稿しますので、そのときご参考にどうぞ。
KV-29DS55は、大型のSD管なのでフォーカスが悪いので、恐らく静止画・動画解像度とも450本くらいではないかと思います。
しかし、大型固定画素パネルは動画ボケなどにより、静止画から動画になると解像度が格段に落ちるので動画だと画質が落ちます。ブラウン管は、動画でも解像度はほとんど変わりません。この差が大きいです。
前述した、当たり前田のおせんべいさんが画質評価ソフトを用いての『XEL-1 vs PVM-D14L5J』というクチコミを投稿しているので、ご参考にどうぞ。
↓『XEL-1 vs PVM-D14L5J』のページのURLです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7422320/
サービスモードからの調整法などは、インターネットで『ソニー サービスモード』か『ソニー サービスマンモード』で検索すると色々出てきます。
↓次のページにサービスモードへの入り方などが載ってます。
http://www3.plala.or.jp/harold/av/sony_tv.html
また、次のクチコミ掲示板書き込み番号[11506601]に【テレビ・モニターで現実の色を忠実に再現するための色調整方法】を私が掲載してありますので、どうぞ。
↓【テレビ・モニターで現実の色を忠実に再現するための色調整方法】のページのURL
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11469818/#11506601
書込番号:11547638
1点

ひなさん、ご返答ありがとうございます。
基本的なことをお聞きして申し訳ないですが、水平解像度という言葉に
ついて、これは画面の高さと同じ長さの水平方向の解像度らしいですね。
私は昨日知ってびっくりしました。
昨日までは左端から右端までの解像度だと思っていました。
私が「水平方向のフル解像度」という言葉を使ったのは、それと
区別するためです。
29型プロフィールプロは水平解像度800本だそうです。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/KX-29HV3?kid=75035
もしそうだとすると、フル解像度は4/3を掛けて1067本もあることに
なってしまいます。
アパッチャーグリルのスリット数自体そんなにないと思うのですが・・・。
DVDの解像度は480×720なのでフル水平解像度は720本です。
DVDとHD放送の違いがわかるということは、私の29型テレビのフル水平解像度は
それ以上の約800本くらいかなと思ったのです。
実際、店頭のハーフハイビジョンと比べても水平方向の精細感は
そんなに変わりません。
でも垂直方向は480本なので粗く感じますが・・・。
ブラウン管の動画解像度は静止画も動画もほとんどかわらないという
ことでしょうか?
私も店頭の薄型テレビを見て静止画と動画の差が非常に気になります。
ブラウン管なみの性能の薄型テレビがでるまで、私はたぶん今のテレビを
使い続けると思います。
書込番号:11548374
1点

taka0730さん、こんにちは(^o^)/
画面解像度と画質評価に用いる物理的な解像度とは、意味合いが違います。
『画面解像度』のwikipediaに次の文があります。↓
-----------------------------------------------------------------------------------
よくある誤解 [編集]
コンピュータの分野では、大抵の場合1024×768等の「表示に用いられる総画素数」(以下、表示容量)が「解像度」(または「画面解像度」、「表示解像度」)と呼称されている。これは、例えばテレビ受像機における解像度(例:水平解像度400本)等の表現とも整合している。しかしこれらは物理的な解像度を意味する用語ではなく、表示可能な画素の「総数」を示す用語である。
物理的な解像度とは、像を分解しうる程度(能力)を表現する用語である。すなわち、物理的な像のサイズが定義できるような対象物(画面、印刷結果、写真フィルムなど)に対して細部の表現力を表す用語である。したがって物理的な解像度とはその像の区別可能な最小単位(画面であれば画素、印刷結果や写真フィルムであれば、解像度チャートで像が分解できるライン/スペース)が対象物の単位長さあたりに含まれ得る数によって表現される概念であり、あくまで総数ではなく精細度を表すものである。これに対し、表示容量はそれが表示される対象のサイズをまったく規定していない概念である。表示容量を表現する目的で「解像度」との表現が含まれる用語を用いることにより本来の解像度を議論する際に無用の混乱を招いており、本来は明確に使い分けられるべきである。
----------------------------------------------------------------------------------
↓画面解像度-wikipediaのページのURL
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6
↓解像度-wikipediaのページのURL
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6
そして、KV-29DS55は、SD管で対応信号はD1(総走査線数525本、720×480ドット)です。
↓『KV-29DS55』の情報ページのURL
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200108/01-0816/
↓対応信号規格の説明ページのURL
http://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90
こちらも参考になります(特に『フルハイビジョン』の項目)。
↓その『ハイビジョンブラウン管テレビ-wikipedia』のページのURL
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E7%AE%A1%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93
「フル解像度は4/3を掛けて1067本もあることに
なってしまいます。」
→実際に表示できるスペック上の水平解像度は、800に3/4を掛けて600本です(つまり、フル解像度が800本)。
「ブラウン管の動画解像度は静止画も動画もほとんどかわらないという
ことでしょうか?」
→そうです。
静止画解像度・動画解像度の数値が高ければ高画質という訳ではありません。
静止画解像度と動画解像度の数値の差が少ないほど画質(動画再生性能)が高いことを測る、ひとつの目安とはなります。
解像度(精細度)が高いほど、文字や細かい部分が識別しやすいということは確かで、そのほうが良いのではありますけどね。
「私も店頭の薄型テレビを見て静止画と動画の差が非常に気になります。」
→小型の26V型以下くらいの液晶テレビでも動画ボケは起こってます。
動きの速い映像では、小型ブラウン管テレビでデジタル放送のHD映像をVR録画(SD画質にして録画するということです)したものを再生して視聴したものと同じようにボヤケた映像です。
ブラウン管では、動画ボケは全く起こりません。
書込番号:11552138
0点

「ブラウン管では、動画ボケは全く起こりません。」
→訂正いたします。
低レートで録画した場合や、ある一定条件下では動画ボケは起こります。
正確には、『動画ボケは起こりにくい』でした。
書込番号:11552194
0点

ひなさん、詳しい説明ありがとうございます。
一般に水平解像度というときは、やっぱり端から端までの解像度と考えて
いいんですね。
3/4にするときとかは 600TV本などと言うようですね。
S端子もD1端子もアナログだから少し余裕を持って回路が作られていた場合
規格以上の信号が流れることもあるのかなあと思いました。
実際ブルーレイのチェックディスクで再生してみれば、どのくらいの
解像度が出ているのかはっきりするんですが、チェックディスクは
高いですね。
動画解像度が一番すぐれている大画面薄型はパナのVT2シリーズみたいですね。
書込番号:11556165
0点

KDL-40NX800と42RE1の画質評価お疲れ様です。そして自分も知りたかった情報をありがとうございます
やはり、4倍速は動画解像度に効果大という事ですね。
NX800より高画質な上位機種HX900ですが46インチ以上しかないのがネックですね。
37Z9500にはWスキャン倍速が搭載されていますが、新しいZ1やRE1はエンジンの処理能力の都合か通常の倍速に戻ってしまっていたので、動画解像度が心配だったのですが42RE1がこの結果ということは37Z1も芳しくなさそうですね。ますます迷います
書込番号:11556821
1点

GokuraKUROさん、お久しぶりです!
最近は、アクセスしてなかったようですけど、忙しかったんでしょうね。
XR1の情報、ありがとうございます。
XR1の使用者は画質を絶賛されてますね。
そして、XR1のクチコミからHX900シリーズが後継機種では?ということを知りました。
大学6年生さん、こんにちは(^o^)/
HX900期待してます。
早く店頭に展示されて、46HX900の画質評価をしてみたいものです。
でも秋までには、もっと良い画質の機種が発売されることも期待です。
書込番号:11560035
0点

ひなさんこんばんは^^
XR1は3原色のLEDを使ったもので他の機種にはありません。
またエッジライト式でもなく部分制御機種です。
よく紹介される麻倉氏も絶賛だったと思います。
私も家電屋で何度も観にいったものです。
色は流石に他の機種より自然でした。
が、もうないですが^^
書込番号:11562182
1点



携帯からなのでリンク貼れずすみません。
ついに国内発売ですね。
3原色のレーザーなので色再現もよさそうですね。
応対速度も速い。
色域は圧倒的。
リアプロより明るい。
階調も良い。
さらにとっても省エネでおまけに3D!
75Vですが…
1点

これですかね?
三菱電機、3DレーザーTV今夏投入や事業戦略を発表
http://www.phileweb.com/news/d-av/201005/31/26101.html
書込番号:11438517
2点

AVwatch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100531_371142.html
2008年の液晶・プラズマとの比較
http://www.gizmodo.jp/2008/06/laservue.html
vsFinalKURO
http://wiredvision.jp/news/200811/2008110518.html
ITmedia
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1005/31/news031.html
色域は液晶テレビの1.8倍とのこと
書込番号:11438991
1点

なんだか良さそうですね。
液晶もプラズマも高画質の映像表示という目的には
適していないような気がしていましたので
これは期待できます。
書込番号:11547094
2点



こんにちは!
旅行大好き人間!と申します。
最近日本のメーカーは、海外で苦戦しているみたいですが、
今度は韓国のLG電子が日本へ本格参入してくるみたいです。
日本のメーカーにとっては脅威でしょうが、日本の市場でも
人気となって売れるのでしょうか?
かなり気になってしまいます。(汗)
(欧州や新興国では安くて品質が良い事で人気が高い様ですが!)
4点

日本人はブランドで選ぶ傾向が強いので、ブランドイメージが
浸透していない韓国や中国のメーカーが日本市場に本格的に参入しても、
当面は苦戦を免れ難いでしょうね。
もし、画質・品質・アフターサービスが日本製と同等で、尚且つ価格が
安いのであれば序所に受け入れられる可能性もありますが、
現在一般的に浸透している「安かろう悪かろう」のイメージは根も葉もない
ものではないでしょうし、そうしたネガティブ要素を払拭するのは
容易でないように思います。
書込番号:11490410
3点

当たり前田のおせんべいさん
早速のコメントありがとうございます。
日本では最初苦戦する見方ですね!
技術的にはあえて韓国を選ぶ理由が?・・・
やはり品質の安定性と信頼性が未知数?
アフターサービス網なども影響しますしね!
値段!! 安くても買いますかね?
日本も家電は安いと思いますし。
結局私も、当たり前田のおせんべいさんと同感ですね。
書込番号:11492104
4点

>今度は韓国のLG電子が日本へ本格参入してくるみたいです
う〜む,なんだか今更聞くような話ですが、何処かのレベルの低い店員からでも聞いたのでしょうか。
すでに80年代後半には、その頃の三星電子ジャパン(サムスンでなくサムソン)、
金星電子ジャパン(Lゴールドスター)など大手家電量販店にも展開してきていますし、
多かれ少なかれ貧乏人や変わり者の家になどでも普及してきています。
すでに国内メーカーより遥かに超えるPCモニター市場並みにとは行きませんが。
多くの流通ルートで販売されています。ただヒンダイは後になって普及しました。
書込番号:11492597
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)