
このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 33 | 2001年11月10日 00:32 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月9日 00:03 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月30日 23:31 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月28日 17:39 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月27日 20:17 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月26日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > SONY > KV-32DX750 (32)


これは噂というよりも自分の目で確かめた情報なのですが、
本日、ある店舗にいきました。
当初、私もDX750を検討していたのですが、
店員さんの説明に耳を傾けてみると、シャープという言葉がでたんですね。
HD700と32C-HE1。見比べてみると画質では、シャープのほうがきれいなのが
判ったんです。理由は横の走査線は同じだが、縦の線がシャープのほうが
本数が多く細かく映るということでした。
これは、DX750とPD4でも、同じでした。シャープのほうがきれい。
ソニーのほうは画質のチューニングは明るめだが、
その分、消費電力が高い上に、ブラウン管劣化が他メーカーよりも
2年くらい早いということでした。
基本性能は、ソニーもシャープも3D Y/C、GR、D4など、両社同じです。
それでいて値段が28インチでソニーが14万円、シャープが7万8千円。
2003年から地上波デジタル放送を考えれば、
今回は繋ぎと思っています。TVが壊れたので。
それにしても「ソニーの14万円という数字が私には
偉く高く感じました。。当初、シャープなんて検討していなかったのですが、
まさに意外な伏兵といった感じです。
ソニーはデザイン面では優位だとは思う。
でも、同等の性能でここまで価格差があるのは「私としては」、
納得いきませんでした。
まだ、迷われている人はご参考まで。
0点


2001/08/14 17:00(1年以上前)
ソニーのテレビが寿命が短いというのは私の経験から言うとちょっと違うと思います。
今までソニーは4台買いましたけど、その内3台は10年以上経ってもまだ綺麗です。1台はまだ新しいので、もちろんとても綺麗に映ります。
他社のテレビは年月が経つと、だんだん暗くなったり色ずれしたりして鑑賞に堪えなくなってくるけど。ソニーのテレビは壊れる直前までそんなに画質は劣化しないみたいです。
ナショナ○、シャー○とサン○ー、三○、東○と一通りは買ってますけど。
ソニーほど長持ちはしなかったですし、劣化が激しかったです。
10年前に買った、サン○ーのテレビはとても暗くて洋画などを見る時にはとても見にくいです。
やはりブラウン管の違いでしょうね・・・
それか最近のテレビは性能がよくて寿命ものびてるのかしら?
書込番号:252873
0点


2001/08/14 23:50(1年以上前)
私の家では、つい最近までサンヨー製のテレビを使っていましたが、13年生だったのにも関わらず画像の劣化はほとんどありませんでしたよ。まあこれに関しては使用頻度や当たりはずれなどいろんな要素がありますが。
あと色の再現性に関しても文句なしで、今あるほとんどの4:3モニタと比較してほぼ負けなし。チューナーさえいってしまわなければまだまだ残しておきたいテレビでした。
みんなが絶賛するソニー、値段の高い機種は性能、機能共によいのですが(DRCなんとかは除く)廉価版になるともうダメ。他と大して変わらない印象を受けました。
書込番号:253228
0点


2001/08/15 10:30(1年以上前)
20年以上前からランダムに100台以上のテレビは見ていると思うけど
どうみてもSONYのブラウン管は寿命の短い物が多いです
他の誰に聞いても同様に言いますが、唯一ソニーマニアだけは
そんなことはないと言い張ります。そして必ずうちには10年以上前の
ソニーのテレビがあるけど綺麗に映っていると言います
私はまだそういうのを見たことが無いので一度見てみたいと
思っていますが残念ながら機会に恵まれていません
シャープですが特に良いとも悪いとも思いませんが簡素な回路で
素直な画質、という感じで好きです。金かけた厚化粧でのきれいさを
好む人も多いと思いますが値段も安いのでもっぱらシャープを
使っています。ただ大型テレビは近づいて見ることも多いので
そういう点はシャープはいまいちな物が多いと思います
25以下だったらどこのメーカーでもそんなには違いませんが。だいたい
一目で良し悪しが分るほどの違いがあればここで画質について聞く人も
いないはずだし、聞かれてもズバリ答えが出るはずです
実際にはそんな風になっていないことで現実がわかると思います
書込番号:253624
0点


2001/08/15 12:24(1年以上前)
今現役の古いテレビはソニーの89年製KV29DJ1、85年製KV14G2、サンヨー89年製19D1です。
さっきもチェックしましたけど、画質は明らかにソニー製のほうが上ですけど?
サンヨーの製品は明るい部分はいいですけど、暗い部分は黒がつぶれて輪郭が判別できません。
明らかに16年前のソニーのほうが綺麗です。
29インチのソニーは6年使用した時点で修理しましたけど、それから故障もなく昨年36インチに買い換えた時点で、まだ綺麗だったので知り合いにあげました。(今もメインのテレビとして使っているそうです。)
14インチのテレビはリモコンもついてない頃のものでちょっと不便なので、早く買い換えたいのですけど最近の激安テレビより遥かに綺麗なので、壊れるまで我慢しています。
別にソニーマニアじゃないですけど、今のところテレビを薦めるならソニーです。
書込番号:253729
0点


2001/08/15 16:33(1年以上前)
ピンクーウさんへ
比較するなら同時期購入で同サイズ同価格帯、使用頻度も同等でなければ
意味ありませんよ。サンプル数も少なすぎます。
19D1は私も現役で使用していますが、豊富な端子群の割に新品で3万円台で
買えたコストパフォーマンスに優れた機種です。当時、電気量販店のAVコー
ナーでバイトしていましたが、当時のSONYは他社よりかなり割高でも画質を
重視する傾向があったと記憶しています。性格の異なる機種を比較に出すの
はどうかと思いますし、現在のSONYの考え方が同じとは限りません。
トリニトロン方式の寿命うんぬんはよく聞く話ですね。
ちなみに、19D1は特に問題ありませんが買い換えたので来週リサイクル
処理に出します。12年間お疲れ様でした。
書込番号:253946
0点


2001/08/15 18:16(1年以上前)
KV14G2は日本橋で3万円で買ったものす。
この頃はこれしかなかったので使用頻度は高かったと思います。
19D1は販売店の薦めと、同時に買ったシャープのビデオの接続に都合がよかったので選びました(ステレオ端子があったので)ただし機能は高かったですが、ビデオ(FEヘッド搭載)もテレビも失敗でした。
19D1は客間に置かれていたものですからそんなに使用頻度は高くありません。
KV29DJ2は「ゆとりにとろん」と言う名前でこのサイズの中では一番安い価格帯のシリーズでした。高いものは「プロフィールシリーズ」です。
リビングで使用していたので使用頻度は一番です。
確かにサンプル数はすくないでしょうが、普通この程度じゃないかしら?
一般の者が真実のレポートを書けるのは・・・
訂正 DJ2をDJ1と書いていました、ただしくはDJ2です。
書込番号:254044
0点


2001/08/15 19:59(1年以上前)
要は、ほぼ同条件でもないのに安易に比較、断定するなってことなのではないでしょうか?
それともうこれで最後にしよう。くだらないから。
書込番号:254122
0点


2001/08/16 00:50(1年以上前)
とりあえず発言しますね。Sonyのテレビが長持ちするというのは
ウチに限ってはウソです。10年たってますが、歪んでます。
TVでSonyは1台だけなのですが、その他のSony製品も長持ちしません。
ウォークマンは1年、EDベータデッキは5年、VAIOは1年、VHSの
電話操作機能付きビデオデッキは半年で壊れました。
ハンディカムは1年もちましたが、そろそろ心配です
書込番号:254429
0点


2001/08/16 03:31(1年以上前)
ソニー製品が全て良いとは言ってないんですけど?(笑)
「アパーチャーグリル管がシャドーマスク管より2年も寿命が短い」とか、「画質のチューニングが明るめな分消費電力が高い」と言う根も葉もないデマに対してのレスですけど?
画面が明るいのはその方式の差で、カタログを見ても消費電力に殆ど差はないです。
ナショナル
36FP3 255W 36FP15 205W
ソニー
36−DZ950 255W 36DX750 225W
それと100台以上のテレビを見てきて、10年以上経つソニーのテレビは見たことがないとかおっしゃる方がいたので、うちのテレビの事実を言ったまでです。
これらのデマは昔から言われている、「日本橋や秋葉原が安いのはメーカーが品質を落として特別に作ってるから」と言うようなデマと同じ類のものだと思います。
今ではそんなデマを信じる人はいないですけど、昔は公然と近所の電気屋のお兄さんが言ってました。(笑)
私は別にソニー党じゃないので、ソニーが作ったものでも、壊れやすい物は壊れやすいと言いますし、使い物にならない物はバッタ物と言います。
けれども、トリニトロン管だけは素晴らしい物だと思います。
四隅まで丸いブラウン管が主流の頃−−30年以上も前から垂直方向にまっすぐなブラウン管だったのですから・・・
書込番号:254550
0点


2001/08/18 01:31(1年以上前)
>ピンクーウさん
ムキにならないでください。
> ソニー製品が全て良いとは言ってないんですけど?(笑)
> 「アパーチャーグリル管がシャドーマスク管より2年も寿命が短い」
> とか、「画質のチューニングが明るめな分消費電力が高い」と言う根
> も葉もないデマに対してのレスですけど?
スレの最初ではそんなことまで触れてないじゃん。とりあえず、
> それと100台以上のテレビを見てきて、10年以上経つソニーの
> テレビは見たことがないとかおっしゃる方がいたので、うちのテレ]
> ビの事実を言ったまでです。
これが、事実ではないことを指摘したまでです。まれに例外もあるに
しても。
> これらのデマは昔から言われている、「日本橋や秋葉原が安いのは?
> メーカーが品質を落として特別に作ってるから」と言うようなデマと
> 同じ類のものだと思います。
つーか、これは誰も信じないのは当たり前、言うまでもないことでしょ。そんなことしたらコストが高くつくもの。
逆に「同じ類のもの」とは言っちゃうことのほうがヘン。問題が別じゃん、ぜんぜん。
今ではそんなデマを信じる人はいないですけど、昔は公然と近所の電気屋のお兄さんが言ってました。(笑)
書込番号:256785
0点


2001/08/18 01:36(1年以上前)
さっきのスレは最後の1行を無視してね。
> けれども、トリニトロン管だけは素晴らしい物だと思います。
> 四隅まで丸いブラウン管が主流の頃−−30年以上も前から垂直方向
> にまっすぐなブラウン管だったのですから・・・
これもなあ……壊れにくいってことの言い訳にはなってないんだけど。
いくら素晴らしくても、壊れやすいんじゃしょーがない!
書込番号:256791
0点

縦方向に垂直だと優秀なんですか?
少なくとも垂直方向には直線なので、強度的に丸いCRTよりも技術力は必要でしょう。
しかし垂直だから優秀ということはないでしょう。
アパチャーグリルは垂直方向に長い穴なので、多少上下方向に電子ビームがずれても特に問題になりません。特に問題ないからテキトーに作っても良いとも言えます。
書込番号:256809
0点


2001/08/18 11:19(1年以上前)
いや、皆さんそうおっしゃいます。しかしたかだか数台のサンプル数で
そう言うので、こちらとしては自分の目で確認が取れるまではにわかには
信じがたいと、まあ、そういうことになります
なんで素直に信じないかというと個別具体的な画質の事を聞いても
さっぱり要領を得ない答えしか返ってこないからです
たとえばDJ1とかDJ2って特徴的な画調で初代プロフィールとも今の
ソニーのテレビともまるっきり違うんだけど、そういうこと聞いても
多分教えてはくれないでしょう。今までがそうだったから。
というわけで新たなサンプルを見ることができるまで興味はあるけど
進展なしと、いう感じです
ちなみにトリニトロンの寿命が短いのはカソード電圧が高いためと
いう話を聞いたことがありますが真偽のほどは不明です
また個体差がそうとうあることも確かで同じ機種でも長持ちするもの
しないものではかなり違うことがあります。つまり傾向としての話です
ついに顰蹙で時すでに遅しという感じもありますが、一応陳謝駄文長文失礼
書込番号:257110
0点


2001/08/18 21:26(1年以上前)
はい、はい、私が悪うございました!!
うちのテレビが綺麗なのは、たまたまですよーーーだ。
トリニトロンが嫌いなら、一生曲がった画面を使ってればいいじゃん!!
わたしは、壊れようが適当に作ってようが、テレビもモニターもトリニトロンにしますよーーーだ。
でも、アパーチャーグリルが名前のとおり長い穴じゃなくて簾状なのだけは訂正しておくわ!!
あーせいせいした、もう終わり。(笑)
書込番号:257533
0点


2001/08/19 20:35(1年以上前)
今までソニーがいいと思いながら価格に負けて、他社のお買い得品に浮気をしていました。でもお金に余裕が出来ると、いいと思った製品が買いたくなります。今夏、ソニーワイドテレビを買います。どれにしようかな〜?嬉しい悩み。
書込番号:258446
0点


2001/08/19 21:11(1年以上前)
確かにトリニトロン管は明るく、コントラストが高い。平面度が
高いため映り込みが少ない という利点がある優れた製品ですが、
欠点についてのコメントが明確でないため補足します。
・原理上、奥行が長いので電子ビームの飛ぶ距離が長く、地磁気に
弱く色ずれや歪みがおきやすい。
・平面度が高いゆえに、防爆のため管のガラスが厚く重量がかさむ。
・グリルを支えるワイヤーが画面上を2本程度横切っているのが見えて、
輝度が高く・大画面・高精細になるほど気になる。
#意外と一般の人は知りません。購入後に気づいてメーカーに問い
合わせる人が今でも多いそうです。
よって、CAD設計など忠実な映像再現が必要とされる用途ではトリニト
ロン管の採用を避け、シャドーマスク管や、おなじアパチャーグリルであ
りながら改良されたダイヤモンドトロン管を採用することが多いのです。
仕事柄、テレビ局のスタジオサブ、マスタ設備に出入りしますが、画質
チェック用の重要なモニタはSONY以外が多いです。
要は、製品も人も同じで、良いところ悪いところがありますが、
「抽象的でなく具体的な情報」を与えるにとどめて、最終的には
当人が現物などを見た上で購入判断すればよいのではないでしょ
うか?
#電子関係の文献を探さなくても「アパチャーグリル シャドーマスク」
などをキーワードにyahoo!で探せばそれぞれの長所、欠点など説明して
あるところが見つかりますよ。東京大学のページが表形式でわかりやす
いですね(リンク許可の明記がないのでアドレスは載せません)。
長文失礼
書込番号:258481
0点


2001/08/22 17:27(1年以上前)
某AV機器メーカーの元設計エンジニアです。
テレビは基本的には専門外でしたが、仕事柄、全国の各電気店の
サービスマンと話をする機会が多くいろいろテレビのブラウン管
の寿命に関して話を聞きました。
20年ほど前の話では、確かに、トリニトロン管は画質は良いけど、
寿命はデルタガンのシャドウマスク管と比較して、持ちが悪く
5〜6年が良いところという話でしたし、実際に6年くらい経つと
かなり、初期の映像と比較してひどくなっていました。
V社の設計エンジニアの話では、トリニトロンは1本の電子銃で
3倍の役割を持たせているんだから、理論上は他のシャドウマスク
管の1/3の寿命・・・
なんてけなしてました。
しかし、10年くらい前からトリニトロンの寿命は大きく改善されて
すごく良くなっているようです。(その頃、ソニーの耐久性を改善した
という技術論文・報道発表を読んだけど、その内容はもうすっかり
忘れた)今では、他のメーカーに比較して勝るとも劣らないですね。
ぼくの最近の使用実績(8年くらい)でも、トリニトロンのほうが
長期に使用した場合、画質劣化が少ないと思いますね。
これまで、M社、T社、V社(特にテレビはV社のファンだった)と
いろいろ使ってきましたが、ソニー(今、ソニーのTVは3台)を
使い始めてから、決して耐久性では、他に劣らないと思うように
なってます。
ところで、東大のページ見ましたが、誤解がある表記があるので・・・
付け加えておきます。
今のシャドウマスクの主流は、デルタガンタイプではなく、
アパチャーグリルに似た縦方向に繋がったインラインタイプに
なってます。
それと100万円以上する業務用のモニターでもトリニトロンは
かなり採用されてますよ。ソニー稲沢の資料に寄れば、トリニ
トロン管の生産数の98%は業務用です。
オシロスコープやNTSCのパターンジェネレータなど計測器
で世界的に有名な米国テクトロニクス社のCRTモニターはトリニ
トロン管です。日本の局では池上などが結構多いようですが。
ダイヤモンドトロン管もアパチャーグリルをワイヤーで補強して
いる(ダンパー線)点ではトリニトロンと同じです。
地磁気の影響を受けやすいのは、デルタガンのシャドウマスク
で、ソニーのトリニトロンは上下のずれに鈍感なので、昔から
地磁気の影響を受けにくいと言われていたんです。
3本のビームをちゃんと、R,G,Bの蛍光体に中央から周辺部
まで、ずれのないように調整する(コンバージェンスの調整とも
言う)のは結構大変な仕事で、その点、上下は気にしなくても
アパチャーグリルのトリニトロンやダイヤモンドトロンは結構楽で
しょうね。
そのメリットをいただいて3本の電子銃で実現したのが、
三菱のダイヤモンドトロン管ですね。
書込番号:261687
0点


2001/08/23 00:07(1年以上前)
おー、まだ続いていましたか、じゃ思いつくままに参加してみよう
トリニトロンのカソード電圧が高いかどうかは知りません。
昔SONYはCRTがエミ減したのを直すのに、ヒーター電圧を上げて修理したと
聞きましたが、今はどうなんでしょう?カソードの材質も変わったでしょうし
まあ昔を言えば、確かにSONYは色が悪かった、自前で蛍光体が遅れたんでしょう。
最もその当時だから今から思えば他も大したことは無いけれど・・・
シャドウマスクの蛍光体並びは、確かにデルタからインラインに変わりました。
(東芝のブラックストライプ等は有名ですね)
これでコンバーゼンス調整は格段に楽になったと思うのですが、
でも、それはTVモニターの話で、パソコンモニターは変わってないみたい?
(NECがクロマクリアをどうして止めたか知りませんが)
ドットピッチが細かいと、製造技術が追いつかないのでしょうか?
安物のシャドウマスクモニターでWindowsの白っぽい画面を映していると
ドーミング歪で、段々色むらが出てくるのは困ったもんです。
その点はトリニトロンなら、ドーミングが無いので良いですね。
ま、原理だけで現物の良し悪しは決まらないんでしょう。
寿命に関しては私の数台の経験ではあまり変わらない様に思うのです。
(でもトリニトロンが重いのは確かなようですね。)
で私はどっち党でも無いので、パソコンはSONYですが、TVは違うのです。
次のTVはどっちにするか?それともCRTを止めるか?
書込番号:262230
0点


2001/09/01 00:51(1年以上前)
てれび買ったさん。
仕事柄、テレビ局のスタジオサブ、マスタ設備に出入りしますが、画質
チェック用の重要なモニタはSONY以外が多いです。
上記の意見が書いてあったけど、何嘘ついてんの。
バカじゃない。
私は編集室に勤めててNHK、民放各局にいつも出入りしてるけどソニー
以外のモニターなんて一台も見たこと無いぞ。
嘘ついてんじゃないよ、どうせ偽業界人こいてロクなことしてないんだろ。
本物の業界人はモニターもVTRもソニー以外問題外。
文句あんならどこの局でソニー以外のモニターばっか使ってたのか言って
みろ。
偽者ヤロウ!
書込番号:272770
0点


2001/09/01 01:07(1年以上前)
>[272770]業界人2号 さん
NHKに見学行ったら、SONYとパナソニックの両方がありましたよ。
書込番号:272794
0点



テレビ > SONY > KV-29DX550 (29)


ちわ!
店頭で見てたのですがソニー製品は 全てノイズが酷いように感じました
特にスーパー(字幕など)に酷いように感じられましたが
やっぱりそうなのでしょうか
店で見比べると東芝のTVでは
あまりノイズが気にかからなかったのですが…
DX550を買おうと思ってたので ちょいと引き気味です
D4は魅力的だけどなぁ…
0点


2001/11/09 00:03(1年以上前)
先日、Y電気で実物を見比べてきましたが、実際にSONYは、DX550も、DR1も
S/N比が悪く、ざらついたノイジィな画像でした。パナのPF5は、若干、エッジが甘めでしたが、見た目はきれいでした。
店員は、アンテナからの入力電波が悪いせいだといっていましたが、隣に並んでいて、パナだけ入力がいいというのも信じられなかったのでSONYの癖なのかなーと思っています。
我が家では、SONYひいきなのですが(DV、8mm、VHS、旧TVなどなど)、あの絵を見ると考え直してしまいます。土曜日に違う店で見て、もう一度考えてきます。
書込番号:365908
0点



テレビ > SONY > KV-32DX750 (32)




2001/10/30 22:59(1年以上前)
お、お父さん。イササカ先生に聞けばいいんじゃないっすか?
僕は、明日でもアナゴ君にでも聞いておきますから。
書込番号:351884
0点


2001/10/30 23:16(1年以上前)
シンプルにシャープかパナか東芝の新製品を検討すればよいと思うのですが。
書込番号:351916
0点


2001/10/30 23:31(1年以上前)
/ ̄⌒⌒ヽ
| / ̄ ̄ ̄ヽ
| | / \|
| | ´ ` | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(6 つ / .| おいおいフグタ君。
| / /⌒⌒ヽ< 随分と他力本願だなぁ。
| \  ̄ ノ |
| / ̄ \_________
書込番号:351938
0点



テレビ > SONY > KD-36HD800 (36)


SONYの36HD800と他社D-VHS機の動作確認報告していただければ助かります。
「パナDHE1とHD800の動作報告」が、http://www2.dokidoki.ne.jp/tandk/AV/hyperbbs.cgi?mode=view;Code=1382
に掲載ありました。STD録画に関しては報告がありませんでしたが、
機器認識:「other1」と認識
STD再生:映像・音声ともOK
HD再生:映像・音声ともOK
HD手動録画:映像・音声・データともOK
HD予約録画:録画機器と認識されずNG
とのことでした。
STD録画・再生&HD録画・再生&予約録画
を他機種で試した方はいらっしゃいませんか?
ご報告をお待ちしております。
0点



テレビ > 東芝 > 36D2000 (36)


九月に36D2000を購入しましたが、初期不良だったので販売店を通してメーカーに交換してもらいました。ところが、新品のはずなのに画面は汚れて傷までついていました。さらに本体のねじ止め接合部分には組み立て作業台の上にあったと思われる縦横100ミリ、厚さ4ミリくらいのゴムシートの切れ端が挟まっていました。電源を入れたところ画面のゆがみがひどくサービスを呼んだのですが、調整不能ということだったので再度交換してもらうことにしました。販売店の方は快く受けていただいたのですが、届いた商品を見ると後ろの方にはホコリが積もっているし、ビデオ等の入力端子は、輝きを失って曇っていました。おかしいと思い製造年月日を見ると2000年7−12となっていました。念のためメーカーの営業に連絡すると新品ですとのこと。これで新品とは。がっかりです。九州のK県ですが、少なくとも今後県内では二度と東芝のテレビは購入したくないですね。
0点


2001/10/26 22:15(1年以上前)
おそらく
2台目、3台目も新品じゃないと思います。
思い切って返品を申し出てみてはいかがですか。
特に2台目は状況からして間違いなく修理上がりのB級品でしょう。
東芝も落ちたものです。
4回目ともなると時間だけが勝負になります。
書込番号:345720
0点



2001/10/27 01:37(1年以上前)
くりおくんさん返信ありがとうございました。
今回の件では、すっかり気分が滅入っていたのですが少し気分が晴れました。
これまでずいぶんAV製品も購入しましたが、こんないやな思いをしたのは初めてでした。これまでも東芝のテレビを使っていましたし、36D2000も製品そのものについては、満足のいくものだと思っていたのでなおさらでした。
もう一度メーカーの責任者に掛け合ってみようかと思います。ありがとうございました。
書込番号:346013
0点


2001/10/27 16:46(1年以上前)
実は私も東芝の36D2000で現在不愉快な思いをしています。 初期不良ということでサービスさんに来て頂いて部品の交換修理をすることになったんですがそれ以降10日たっても何ら連絡がありませんでした。(土日は含まず)しびれを切らしサービスさんに連絡したところ、代替の在庫があるので交換します とのこと。それを今日の4時という約束なのですがいまだにあらわれません。 東芝さんを信じたいのですが 本当に新品を持ってくるのか不安です。
書込番号:346730
0点


2001/10/27 20:17(1年以上前)
新品が届くといいですね。
書込番号:346976
0点



テレビ > 東芝 > 32D2500 (32)


D2500は前機D2000やZX720にあった720Pダイレクト表示をやめ、
ディジタル変換のD4表示になってますね。これでは擬似D4ではない
でしょうか。地上波が始まってから後悔しなければいいのですが・・・
プログレのLSIを新型に、となっていますが、擬似D4用のLSIにしただけ
だろうし、新チューブも店頭で見た限りでは特に画質は変っていないです。
はっきり言ってコストダウンされただけのモデルチェンジ、メーカー
としても実売を更に安くして普及を図るモデルに成り下がってしまった
と言いたくなります。720Pダイレクト表示が無くなったのはかなり痛い
ですね。在庫限りのD2000やZX720を慌てて購入している人がいるような
話を掲示板などで聞きますが、まんざら嘘では無いでしょう。
0点


2001/10/26 09:34(1年以上前)
後悔するでしょう!
そのため、私は安くなったD2000を買いました。
書込番号:345059
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)