
このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年5月15日 19:37 |
![]() |
1 | 5 | 2006年4月15日 14:02 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月16日 02:46 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月13日 19:46 |
![]() |
0 | 9 | 2006年3月5日 21:11 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月6日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > 東芝 > 32DX100 (32)
その節は沢山ご意見いただきまして、ありがとうございました。色々教えていただいて勉強になりとても感謝です!あれからついにこちらを購入しました!
が、ありえないことにうちのマンションが今時デジタル対応でないことがわかりデジタル画面は夏までお預けとなりました…。これではデジチュー付きレコーダー買ってもまた意味ナシです。比較的新しいアパートやマンションでもデジタル対応当たり前とは限らないので、確認してからの購入必須です!完璧な自己責任。自分のバカーッ!
ので仕方がなくアナログで楽しもうと思いましたが、、噂以上のかなりな画質(調整しても壊れた15年前のテレビを大きく下回って・涙)で…いったいこのテレビを買った意味は、という残念な形となりました。
我慢できそうにないので、アナログのブラウン管を一台購入しなければ…という感じです、うう。
そういったわけで、こちらのテレビは本領が未確認のまましばらく鎮座してます。せめて年内いっぱいまではプラズマよりこちらのテレビの画質が上であることを祈ります・泣泣泣。
0点

デジタルデビュさん、こんにちは。ケーブルテレビでしたら、以下の文章、読み流してください。地上デジタル放送開始地域であれば、ブースター繋げて映りませんか?うちのマンションは大家がケチで衛星放送すら付いていません。しかし、UHFアンテナは付いていますのでブースターで見ることが出来ています。ただ、風が強いとノイズ、音声が途切れます。録画、視聴には問題ありません。今後もアンテナケーブル分配に使えますので買って損はないかと思われます。
書込番号:5074996
0点

15年前のTVと現状からこれ以降のHD対応TVでは規格的に全く別のモノを映す物とお考え下さい
HDが現状対応していないのはリサーチ不足のアナタがいけないだけですし放送がサポートされれば
良い買い物をしたと必ず思えるはずです
因みに同型のプラズマを購入したとしてもブラウン管は捨てられなくなると思います
HDを映してくれるブラウン管に勝る物はありません 逆に薄型を買っても捨てたくなるかも・・・
と言うわけで、中古に流すなら早めに そうでなければ使い倒そう
書込番号:5075091
0点

考え方を変えてみましょう。遠距離のカレシに会えるとたとえて「カレ(デジタル放送)に会える(見れる)まであと3ヶ月ぐらい」と考えてみてはいかがでしょうか?待っただけの感動はあると思いますよ。アナログテレビを買い足してもデジタル放送が見れるようになると処分に困ってしまいます。どうしても我慢が出来ないようでしたらDX100をヤフオクに流せば最低でも買った値段ぐらいには売れると思います。
書込番号:5077030
0点

地上デジタル放送受信用室内アンテナ(東芝 DUA-100)などはいかがでしょうか? ただし、お住みの場所の電波状況にもよってはきれいに映らない可能性もありますが・・・。(自分は使用していないので詳細は不明です。)
書込番号:5080239
0点

デジタルデビュさん、その節はこちらこそドォ〜モでした!
>デジタル画面は夏までお預け
という事は、夏頃になれば地デジを観れる様になるのですか?
ブル〜な御気持ちはよ〜くわかります。が前を向かれて...ね。
一人用さんが仰っていますが、すぐ無駄になるかも・・&強電界地域かetc.、など考慮が必要ですが、室内やベランダ設置の地デジ対応アンテナも有ります。最寄りの電気店に聞くのがいいでしょう。(御参考に↓)
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20060505A/index.htm
それから、マンションに共同BSアンテナは完備されてませんか?
マンション全体のベランダを見れば(BSパラボラ設置世帯数で)BS完備かの見当がつくはずです。ご近所さんに聞くのも良。
>(調整しても壊れた15年前のテレビを大きく下回って・涙)
まず・・・DX100の取説を見ました。NRの調整項目、ない様ですね。
NR項目がないとは知らずに・・・ホントごめんなさい。m(__)m
でも、(HD900では)NRは地アナのみで弱く効かせてるだけです。
買った当時は強く効かせてザラザラをとってスッキリ綺麗と勘違いしておりました。強NRの弊害で映像の立体感や情報量が減→必要以上にエッジを立てクッキリ感を出す。。今考えるとこんなの高画質とはいえず...私の失敗談でゴジャリマス。。
DX100はRGBや黒階調がより細かな調整が出来るのですね。
正直、羨ましいデス。。
映像プロで赤色再現や暗部階調もしっかり追い込めそうです。
東芝TVの映像プロ調整値の書き込みナイかな〜?
と検索しましたがどうも見当たりませぬ〜。。
アナログ画質の不満に感じるトコを具体的に書かれるとDX100をお使いの皆様方からレスが付くかも。
映像調整も一筋縄ではいかない・・と言うか奥が深いと感じます。
いまだに最高の画を引き出そうとチョコマカやってますもん(^^)
思考錯誤を重ねてゆけば、きっとその内いい画を望めると思います!
書込番号:5080699
0点

夏まで待っても価値ある一台です。購入おめでとう
ございます。
とりあえずベランダにBS・CSアンテナを付けましょう
(付いてたらゴメンナサイ)
十分、DX100堪能出来ます。
書込番号:5081429
0点



テレビ > 東芝 > 32ZP58 (32)
先日この機種を購入しました。
工場出荷の際に東芝では色合い等のチェックをしてないのでしょうか?
コントラストが強くて黒つぶれしているし
色は、かなり濃い設定になっていて
この前まで見ていたサンヨーのアナログの19インチの4:3の
映像のほうが綺麗に見えた。
なんとかコントラストを下げる方法がないかと、色々いじってみたら
映像メニューにプロ設定があったので、これで調整したら
かなり良くなり、やっとハイビジョンらしくなった。
東芝さん、もうすこし工場出荷の際に調整してくれるとありがたいな。
0点

ですよね〜
買った当初の映像とか、ぼやけたり、ザラザラしたり、色合いも悪くて「うわ、買って失敗した」と思いました
自分も画像メニューの「調整プロ」みたいので、ほとんどの設定を「強」にしてやっと見れる程度(「標準」とか見てられません)
しかし、これでもSONYの29型の方がくっきりしていて綺麗
PS2をしようにも「D4端子映像」なので、ギザギザしたりして汚いし… 気になって仕方がない
このテレビのいい所と言えば、重低音もハッキリ聞こえるバズーカサウンドくらいですかね
ところで質問があるのですが、ハイビジョンの映像は綺麗ですか?(個人的な感想で構いません)
後、過去に質問があるようにハイビジョン等は画面いっぱいに表示できますか?(4:3だと上下に黒帯があるそうですが…)
もしよろしければ返答をお願いしますm(._.)m(というよりも松たけおさんは、このテレビをハイビジョンチューナー等で繋いでいますよね……?)
書込番号:4633408
0点

私は、東芝のRD-XD91 HDD&DVDレコーダーを繋いでます。
一応ハイビジョン映像は映っています。
S端子とD端子両方試してみましたが、
若干D端子のほうが綺麗かと思います。
ハイビジョンはフルサイズで映ります。
RD-XD91に録画する時にBSハイビジョンをVR録画すると
歌番組等で動きの速い映像など、ブロックノイズが目立ちます。
放送をそのまま録画するTS録画でも、
放送自体に圧縮がカカッっているせいか
ブロックノイズが目立ちます。
ハイビジョンが綺麗かどうかより、
ブロックノイズをなんとかして欲しい。のが本音
書込番号:4634975
1点

色々やってみたのですが、納得いく映像になりません。
どのように設定したか設定内容を教えてもらえないでしょうか?
今まで使ってた28型ワイドテレビに戻そうか迷ってます。
書込番号:4685655
0点

>松たけおさん
返答ありがとうございます(遅くなってすみません^^;)
自分も遂に地上デジタルを視聴可能になりました
あの汚かった画質もかなり綺麗になりました
>Hernandezさん
メニューの画像の項目で「調整プロ」があると思います
それを使えば更に細かい設定が可能ですよ
後、Hernandezさんは3色ケーブルをお使いになっていますか?
もしそうでしたら、D端子ケーブルをお勧めします^^
書込番号:4789386
0点

はじめまして。m(__)m
申し訳ございませんが、便乗質問させて下さい。
keiteesサンへ。
<映像プロ>で 画質を追い込んでいますが、どうにも納得いきません。
5〜6年前のシャープ製4:3丸型ブラウン管TVよりも 下回る画像では、いくら激安で買った物でも許せなくて‥。
keiteesサンは、<映像プロ>の各項目をどのように調整していますか?
出来れば具体的に数値を教えていただきたいのです。
m(__)m宜しくお願いいたします。
書込番号:4999251
0点



テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)

今日、近所のヤマダ電機で78000円程度で注文しました。この書き込み見て本当に良かった。こんな思いです。
PSE問題じゃないですが、このテレビは液晶やプラズマと比べれば、まさにビンテージです。
ブラウン管サイズを考えれば、筐体がむやみに大きくて置き場所に困りますが、画質を考えれば我慢するしかありません。
まあ、37インチ(試作品)程度のSEDが発売されるまで、その大きさ(奥行きかな)我慢して使用します。
でもCANONさんは本当にSEDを出してくれるのでしょうか、これが問題です。
書込番号:4916381
0点



テレビ > パナソニック > TH-28D65 (28)
テレビの新規購入を考えています。
検討の結果、これになりそうです。
欲しい液晶は、20万円以上、画質もたぶん私にとっては問題なしだろうけど、ココの掲示板みてると、いまいちだし。
リアプロも狙ったけど、真正面から見ないとだめだった。
プラズマは、安くなったとはいえ、まだまだ。
ちなみに、近くのコジマに行くと展示なし。
店内も薄型テレビばかり。
こんなコメントに、よろしければ、お返事を。
0点

5月にブラウン管TVを買いました。
画質と価格を考えると、私は、薄型TVには踏み切れませんでした。
市場では、ブラウン管TVは衰退の一途を辿っています。
今、ブラウン管TVを選ぶのなら、HDブラウン管の下記を狙いたいですね。
店頭では、あまり見かけませんが、未だ可能性はあると思います。
SONY:KD-○○HR500[無いと思う]、KD-28HR500B)
VICTOR:HD-○○DZ4
PANASONIC:TH-○○D60
TOSHIBA:28DX500
書込番号:4526415
0点

SEDを見てから判断して見ては?
初物ですし、出たばかりだと値段も高いでしょうから人様にお勧めする訳にはいきませんが。
耐久性も未知数ですし。
画質を確認してみて待てるのなら、有る程度普及してから第二世代辺りを狙うのが良いかも知れません。
でもそれだと数年後になりそうです。
書込番号:4526589
0点

↑の記載の誤記訂正です。
TOSHIBA:28DX500(誤) → 32DX100(正)です。
失礼しました。
書込番号:4531011
0点

コメントありがとうございます。
これに決めるつもりでした。が、悩み発生。
国民生活センターによると、ブラウン管の寿命が液晶やプラズマ
の半分と出ています。
つまり、たとえばシャープ アクオスAD5 32Vは店頭でコジマは20万円でした。今購入予定のテレビは10万円ですが、寿命を考慮すると最終的には同じです。
書込番号:4534429
0点

当該のコメントは読んだことはありませんが、国民生活センターは、(技術的な知識が豊富と言う意味での)マニアじゃないので、全面的に鵜呑みにされないほうが良いかもしれません。
私も確かなことは言えませんが、表示デバイス自体の寿命で見れば、機械的なショックを与えずに丁寧に使えば、ブラウン管のほうが長いんじゃないでしょうか。もっともブラウン管以外の高圧回路などはいろいろ故障しやすそうですが。
書込番号:4534973
0点

ブラウン管TVの寿命が10年液晶TVの寿命が20年としても
10年後今買った液晶が見劣りし買い換えたくなることは明白です。
(ブラウン管は10年間満足な画質で楽しめそうな気がします)
(プラズマはとても10年持つと思えません)
書込番号:4909353
0点



テレビ > 東芝 > 29ZP47 (29)
おととい日曜日、テレビの買い替えをしようとネット検索
してたら、ヨドバシドットコムで偶然この機種のバーゲンを
発見しました。
税込み39800円ポッキリ(古い)送料、手数料無料
しかもポイント13%!約5600円分
午後1時頃見つけて、念のためヤマダ電機とデオデオに足を運んで
価格を確認(どちらにも展示品さえありませんでした。)
夕方には発注しました。
しかし残念ながら30台限定だったため、次の日にはもう
ネットから消えてました。
サンヨー、ミツビシ、ビクター、東芝の4社の中で
ビクターAV-29KB5とこの機種の画質が気に入ってたのですが
どちらも5万前後の価格が付いていたので(しかも東芝は展示品)
こちらで価格をチェックしていた者としては購入を
躊躇していました。
何年式がくるかわかりませんが(できれば05年製が来てほしい)
初期不良が出ないことを祈りつつ、とても楽しみに待ってます。
届いたら、13年前のソニーキララバッソとの比較を
レポートしてみます。
0点

先日届いたのでレポートしてみます。
まず、最初にびっっくりしたのは意外と重い事・・
勝手にソニー以外のテレビは軽いと思い込んでいたので
一人で持てずにあせりましたが妻に手伝ってもらってどうにか
設置できました。付属品は必要最小限、映像ケーブルさえ
ついてません。ここまで値段が下がればしょうがないですが・・
家の環境は
HDDレコーダー シャープDV−AR11 接続ピン端子(入力3)
デジタルビデオ ミツビシHV-HD500 接続ピン端子(入力4)
デジタルBSチューナー 東芝TT−D3000 接続S端子(入力1)
尚、上記3機種はi-linkでつないでます。
比較するテレビは93年製ソニーKV−29ST91 キララバッソ初の
3次元Y/C分離回路搭載機です。当時の定価25万円、買値は
21万位だったと思います。(まだ捨てれず持ってます)
もう1機種は別の部屋で使ってるソニーのハイビジョンテレビ
HD900の32インチです。
まず地上波アナログを見た感想は(標準ポジションで視聴)
アニメはとてもきれいです。ノイズ感の無いまるでデジタルの
ような映像です。がしかしニュースやバラエティ番組の
顔がアップのシーンでは残像感がでます。
セットの奥行感、立体感がありません。
キララバッソよりはHD900に近い映像です。
店舗で見た時はもっと残像感がなかったような気がしたんですが・・以下次項で
書込番号:4838639
0点

上の続きです。
DNRを切り、プログレッシブをモード3にしてもほとんど変化なし。
やはり多くの方が書いてられるとうり昔の高級テレビのほうが
アナログ放送にかんしては上のようです。
図形歪みは将棋や囲碁の番組でチェックしましたが
ほとんど正確といっていいんじゃないでしょうか。
碁盤の真ん中あたりがわずかに鼓状に変形してるようにも
見えるのですが、目の錯覚かもしれません。
HD900はもっと歪んで見えます。
ハイビジョン番組はきれいです。キララバッソと互角ですね。
これはどの29インチテレビでも一緒かもしれませんが。
只、AR-11にD端子で接続すると縦長の映像になり
いちいちテレビのリモコンで切り替えないといけません。
それに番組表やメッセージ等がでないのでピン端子でつなぎ
ました。
S端子の方はきちんと切り替わり、字もうつります。
結論、音質画質どれをとっても10年以上前のテレビが上という
この板の上級者の方々にとっては分かりきった当たり前の結果報告になってしまいました。
最後にキララバッソよ13年間きれいな映像をありがとう!
書込番号:4838905
0点

ゆりまさん こんばんは
このTVではなく、32HD900の事なので恐縮ですが(^^;
HD900での地上波などアナログソースはダメ・・が通説だった様ですが
AVプロで、アナログソースもそこそこ満足いく画質で観ています。
以下の調節です。 感想をお聞かせ頂けますと(AVプロ調整で「これがいいよ」という調整があれば、是非御聞かせください) ・・↓でHD900のアナログ画質の評価が上がると嬉しく思うのですが・・・
ピクチャー:38 明るさ:28 色の濃さ:32
色あい:緑1 シャープネス:31 NR:強 VM:強
色温度:4 Hホワイト:入 ディテール強調:弱
色補正:入 黒補正:弱 ガンマ補正:強
DRC-MFパレット: くっきり[30](ビデオなどは20前後)
すっきり[100]
スタンダードライクな画でノイズ大幅軽減を目指した調節です。
(好みの画は個人差も大きいので微調整されて下さいませ)
繋いだ録画機器(S-VHSなど)は数値の微調整を少々しています。
ホントは、黒補正:切と弱の間がほしい感じですが・・・
切の方が暗部階調がよく、弱は画がしまる・・・一長一短で^^
黒補正:切、で調整する時はピクチャーなどを落としてます。
将棋が好きなのでよく観ますが、SビデオのS-VHS3倍でもパレット:くっきり[21]程で、ノイズ減、駒や盤の輪郭がしまり、そこそこの画質(スタンダードとは雲泥の差)です。
書込番号:4842466
0点

梅はちみつさん、ご返信ありがとうございます。
HD900ですが、アナログ放送にかんしてはあの残像感が
いやでほとんどデジタル放送専門でみてます。
人の顔がぬめっとしてぼやけて見えるのはいくら見ても慣れませんねぇ・・・安いテレビのノイズはでるが自然な画がまだましです。
東芝のこの機種も店頭で見たときはキララバッソに近い画に
見えたのですがこんなに残像感がでるとは・・
梅はちみつさんに教えてもらった設定、早速ためしてみます。
そして自分なりの感想を書き込ませてもらいます。
では後ほど。
書込番号:4843909
0点

ゆりまさん、スレッドとは無関係のぶしつけな返信でしたのに、
笑顔^^での返信、ありがとうございます。
私も、以前は日立29型・革命児(キララバッソと同世代)でしたので、御気持ちわかります。。 (アナログ放送は)革命児の方が自然で良かったですもん。。 もうちょっとアナログもマシにならないかと思考錯誤が続いて・・・(今も?^^)
私の感覚では、デジタルTVでのアナログ映像は、顔の凹凸が滑らかに表現されにくく、なんか面を組み合わせた(例えるとゲームの3D映像)のように感じます。厚化粧したはにわっぽい感じがたまに^^;。。。
(でも、HD900のデジタルHD放送はアッパレ!ですよね^^。 こちらは逆に鮮鋭度重視のAVプロ調整で観ていましたが、BS101が・・・ で、デジは今現在、スタンダードです。。ゆりまさんは如何されていますか?)
私の視聴位置は1m前後で、鮮鋭度を極力落とさずノイズ大幅減・・を目指しましたが、ゆりまさんの場合、シャープネス・ディテール強調・パレット:くっきり・・・などを少し上げた方がお好みに合いそうですね。
(リモコン蓋内、明るさ設定ボタンにてローテ・・・比較し易く便利です)
消費電力:減も、部屋照度によって、又明る過ぎる番組時、利用しています。白がガツン・・は苦手なので・・・
スタンダードで地上波を観ていた親戚には、AVプロ調整を喜んでもらえましたが、映像にこだわりのある方の率直な感想(ここはこうしたらetc.)はタメになります。酷評でも構いませんので宜しくお願い致します。
書込番号:4846478
0点

梅はちみつさん、こんばんは
自分の画質調整法はピクチャーを下げて、暗部(髪の毛等)がつぶれたら明るさを上げて見えるように調整するというかんじです。
なにかのAV誌でピクチャーを下げると電子銃のフォーカス
が絞れて解像感がアップすると書いてあったのでそうしてます。
で、教えてもらった調整法ですが自分には黒がつぶれている
ように見えるんです。(部屋の照明は落としてます)
全体の印象はノイズリダクションが強力なビデオデッキのVHS標準モードの画みたいです。(のっぺりして奥行感がない)
これは調整法云々じゃなく、アナログ放送にたいするこのテレビ
(HD900)の実力なんだと思います。
けれど、ハイビジョンは凄い!なんの画質調整もいりません。
明るさを自分好みにすればいい。それだけです。
話は変わりますが、梅はちみつさんはテレビの画質調整をフルに
使ってますねえ。自分が使ってたのはピクチャー、明るさ、色の濃さ、色あい、シャープネス、NR、VMまでで、その下の項目は
さわってません。
特に、DRC-MFパレットはなんじゃこりゃってかんじで何のパラメーターを調整してるのかもわかりません。(今回初めて使いました)
まぁしかし、バラエティー番組を見て残像感やら奥行感を
気にしてるなんて飯田明風に言えばビョーキですね(わかるかな)
書込番号:4847257
0点

ゆりまさん、率直な御感想を頂き、ありがとうございます。
>黒がつぶれているように見える
>全体の印象は(NR,略)が強力なビデオデッキのVHS標準モードの画
まさにその通り、お見通しですネ・・・思い当たりますもん(^^ゞ
黒つぶれ→黒補正:弱・・で画作りした事で生じています。。
白くもやった画(ケーブルのホークス中継などが顕著)がいやで、黒つぶれと白もやを天秤にかけて前者が我慢できるかと・・(弱なのに黒補正、効き過ぎですもん><)。黒補正:切、も以前色々試してましたので、ピクチャーの件も考慮して再挑戦します!!
強NRデッキ・・それで育った様です^^;。 4分配&下流のTV地上波は数局ノイジーで・・視聴距離が近いこともあり、ノイズ除去に眼を向け過ぎて、奥行き感が欠如でしたね・・・遠ざかって観て、確かに感じました。。
フルに使いきろう!は性分の様です。。 どもども^^
新たな発見☆って楽しいですよね。。
ピクチャーの件どうも^^・・・とても勉強&参考になりました☆。
'93〜94、S-VHSを初めて買った頃、AV REVIEWという専門誌やオーディオ誌を購読していましたが、近年トントご無沙汰です^^。 窪田氏の評論が好きでした。。 飯田氏は1993 SOUND TOPS、飯田明のトラブル・クリニック VTR編 な〜んて記事を見付けました^^v。
(わかるかな・・・最初ピンと来なくて、お笑い芸人さんの事かと^^;;;)
900の板で調整値の書き込みを見つけた時はオッ!とワクワクしながら試しましたが・・・・^^;; でした。 私の↑調整値(HD900)で・・・・^^;; になられた方、ゴメンナサイ。。終わった900板にひっそりと改良版を書こうかなっ。(懲りずに見てくれます?)
ZP47 と板違い&長文で、本当に失礼致しました。 m(_ _)m
書込番号:4850751
0点

梅はちみつさん、こんばんは
HD900、教えてもらった設定で見てますよ。
飯田明の件、分かりづらくてすみませんでした(笑)
>(懲りずに見てくれます?)
HD900の板はお気に入りリストに登録してちょくちょくチェック
してますよ。
最近書き込みが無くて寂しいので、ぜひ新しいカキコを。
では、また
書込番号:4853468
0点

すみません、29ZP47のレポートに訂正があります。
D端子で接続するとデジタル放送受信時、縦長映像になり
番組表やメニュー画面が表示されないとレポートしてしまった
のですが、改めて接続を確認してみたら、なんとテレビ側の
D端子ケーブルがはずれてました。
AR−11の方はD端子とピン端子両方接続して映像が映っていたので
テレビ側D端子ケーブルがはずれていたとは
気づきませんでした。(汗)
接続と設定をやり直し、BSデジタル放送を見ると愕然としました。
(ちょっとオーバーかも・・)
ノイズ感、輪郭強調のないそれでいて遠近感、立体感のある
あのHD900で見慣れた映像です。ハイビジョン映像に関しては
完全にキララバッソを凌駕してます。(D端子接続の場合です)
この画があればアナログ放送が多少悪くても納得できます。
こちらのミスで誤った評価をしてしまい、申し訳ありません。
それと、別の方のスレッドで画面中央に白い帯がでると報告
されてましたがこちらの方でも確認できました。
それに加えて画面右側にもでてます。やはり仕様なんでしょうか?
以上、訂正とお詫びそして新しい発見の報告でした。
書込番号:4884503
0点



今までダイニングで使っていたソニーの14型CRTのテレビが壊れました。修理の見積もりを聞くと15000円、今までのアナログTVなら新品買っても同じくらいですから普通なら買い換えとなるんでしょうけど、結局修理出しました。
なぜなら、14〜15インチクラスのテレビはブラウン管、液晶とわず地上デジタル対応といった製品がほとんど無いのですね。
総務省も地上デジ本気でやる気があるのなら、昨年あたりから生産のTV受信機にはすべて地上デジチューナーの内蔵を義務つけることくらい何でやらないのだ?
14〜15インチクラスのテレビでもブラウン管式で地上デジチューナー内蔵でも5万前後なら結構買い換え需要があると思うんですか。
0点

いまいちわからないので聞きますが、
修理したTVには地上デジタルチューナーがついてたのですか?
>14〜15インチクラスのテレビでもブラウン管式で地上デジチューナー内蔵でも5万前後なら結構買い換え需要があると思うんですか。
5万の14インチTV買うひとがそんなにいると思えないのですが・・
書込番号:4793367
0点

>修理したTVには地上デジタルチューナーがついてたのですか?
いいえ、ついていませんよ。だから困ったんです。
でも、今現在だと液晶の14インチのアナログ専用で4万前後
最近出た松下の地上デジ対応の15インチ液晶でも9万前後しますからね。
それより、なんで2011年にアナログ放送は停止と決まっているのに
未だにアナログ放送しか映らないTV受信機を売っているのか?
アメリカではたしか、デジチューナーの内蔵が義務ずけられたはずです。
なんか、日本はシールを貼って誤魔化しいてるようにしか思えないのですけどね。
書込番号:4793559
0点

なるほど、いまさらもう少しで使えなくなるアナログTVを買うのをためらったということですね。
デジチューナー付で3万以下になれば買う人多いとおもうのですがねー・・・
書込番号:4793884
0点

ですから、2011年に本当にアナログ停波ができるのか疑問に思う人も多いようです。
書込番号:4797980
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)