
このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2019年4月2日 20:11 |
![]() |
1 | 2 | 2019年3月1日 17:58 |
![]() |
20 | 22 | 2017年11月18日 07:58 |
![]() |
1 | 2 | 2017年9月30日 08:39 |
![]() |
7 | 0 | 2016年11月27日 00:19 |
![]() |
10 | 11 | 2016年10月15日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年末にSharp 8T-C80AX1購入しましたが、最初から4K.8K関係のトラブル続きでTV本体を入れ替えたり、基板交換やソフトウエア更新をやりましたがNGにつき、最近TV本体の再入替え+最新ソフトウエア更新をしました。
少しは4K.8K不具合頻度は減少しましたが、どうすればこれらの状況が改善されるのかを教えて下さい。
不具合が出た時の対処方法は、このクチコミ情報で大変助かっております。
3点

>にこにこcx5さん へ
正直に申しますと・・・
『シャープ』というメーカーは、業務用「8Kディスプレイと8Kチューナー」で゛は、唯一無二のメーカー。
であったゆえ、コンシュマー用にスペックダウンしても、そのノウハウは相当積まれているハズ。
と考えてきましたので、この騒動にはビックリしています。。。
書込番号:22575533
1点



テレビは最大のコンテンツだけど、ハードは値段ありきなので、どう提案するか
全録レコのカスタムバージョンが出ないかな?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1172319.html
書込番号:22500999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでたんたんさん へ
トヨタの【モデリスタ】、ベンツの【AMG】のように、社内カンパニーにて、【カスタム・レコーダー】を造るようにすれば、
楽しいですねぇ・・・
書込番号:22501356
0点

夢追人@札幌さん
ご返信ありがとうございます。
パナソニックストアーでやってくれないかな?
書込番号:22501771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
9回点滅です。悲しすぎです。
諦めてお別れするしかないのでしょうが、
最後のあがきで電気屋さんなどに修理をしてもらえるか問い合わせをしてみようと思います。
何か有益な情報、もしくはご提案などあればお聞かせ下さいませ。
6点

>DK1225さん
修理料金を払うくらいならほぼ同じ画面サイズの32インチ液晶テレビを買われた方が良いのでは。
場所も取りませんし電気代も安く済みます。
修理しても後3年使える保証はありません。
書込番号:21303199
2点

>Minerva2000さん
うーん。私の場合は料金云々というより、このベガのブラウン管が好きなんです。
テレビ自体は、ほとんど使っていないけど他に60インチのプラズマが二台あるので困りはしてないんです。
液晶テレビにはどうしても良い印象がなく、抵抗があるので、次買うとしたら、有機ELですねぇ。
書込番号:21303323
2点

>DK1225さん へ
>60インチのプラズマが二台あるので・・・
上記の環境ならば、ぜひ修理をなされるように、お薦めします。
ブラウン管の使い道として、私がベストと考えている事は・・・
【DVDディスク再生専用】とする。という提案です。
この使い道で、特化なされるのならば、ブラウン管テレビ、は絶対無二の活躍をします!
逆を言えば、【DVDディスク再生専用】として使用するおつもりがなければ、修理の必要性がない。
のでは?
と考えます。いかがでしょうかしら?
書込番号:21303346
1点

>DK1225さん
そこまでベガのブラウン管に思い入れがあるなら修理依頼するしかないですね。
修理を断られたら、置物として飾っておきましょう。
書込番号:21303397
0点

>夢追人@札幌さん
はい。もともとDVDで映画を観ることが多く、
DVD再生機としても大活躍でした。
小さい画面ですが、プラズマよりも断然好きなのです。液晶は論外です。
(液晶も昔よりはかなり良くなったようなので、最近ではそう悪くもないのかもしれませんが)
ただ、今は映画作るのもデジタルになってきたので、新しい映画はプラズマでもいいのかしら?と疑問に思っているところです。
有機ELはDVDにはどうなのでしょう。
有機ELはブラウン管好きにとって救世主となるのでしょうか。
書込番号:21303455
2点

>Minerva2000さん
オブジェとしてこんな巨大なものを置いておくってまでの思い入れはありません。笑笑笑
でも猫はよろこぶかもしれません。
書込番号:21303458
1点

こんにちは
一部の基板を除き、コンデンサや抵抗、ICを個々に交換できるハズなので、ブラウン管テレビの修理をしていたベテランのサービスマンを要望できたら良いんですが。
まぁ、それよりも修理を受け付けてくれるかどうか…です。
同じ機種の口コミ「電源故障の修理」だと9回点滅で直った(このスレ主さんはご自身で交換したようですが)スレがあるので、故障部品が一緒とは限らないですが、部品さえ在庫があれば直る可能性があるかと。
書込番号:21303492
0点

>りょうマーチさん
多分、ソニーは修理してくれないと勝手に思っていました。
来週にでもソニーにも問い合わせてみます。
りょうマーチさんと同じ口コミかと思いますが、部品を見つけて、知り合いに頼んで直したというのを見て、
古くからやっている電気屋さんを聞いて回ろうと思っているのと、
あとはリサイクルショップなどに聞いてみようと思っています。
ありがとうございます
書込番号:21303505
0点

>でも猫はよろこぶかもしれません。
昔飼っていた猫sはHDブラウン管テレビからプラズマテレビに入れ替えた時に恨めしそうな顔をしてテレビを睨んでいた様に感じました。
書込番号:21303511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今しがた、抜いていた電源プラグを差し、主電源を入れたら、
相変わらず音声だけが少しの間聞こえ、赤ランプ9回点滅。。。
入力切り替えなど、ガチャガチャと触っていたら、
なんと!画面がつきました。
ただ、もう一度電源を切って入れたときに再度きちんと画面が映るかは疑わしいです。
とりあえず、今観られています。
ずっとつけているわけにもいかないので、いずれまた消すことになりますが、
それまで堪能します。
書込番号:21303512
2点

>油 ギル夫さん
それは確実に恨めしかったに違いありません!
我が家のプラズマにも何回か乗ったことがあるのですが、バランスを崩して画面上にブラブラぶら下がってました。
必死で登ろうと後ろ足で画面に爪を立てようとしたので、大慌てで助けました。
書込番号:21303519
0点

>DK1225さん へ
私の提案は、あくまでも『DVDディスク』に有効で有り、『ブルーレイディスク』には当てはまりません。
元々の素材が粗ければ粗いほど、ブラウン管テレビが【七難隠して】くれるのです。
(これは私の“懺悔(ざんげ)”でもあります。まだ使用できたブラウン管テレビを、手放したことをいまだ“後悔”しています)
書込番号:21303745
0点

>夢追人@札幌さん
なるほど!ついDVDもブルーレイもごっちゃにしてしまいました。
うちにはフィルムで撮っていた時代の昔の映画のDVDコレクションがたんまりあるので、
やはりこいつとはまだまだ付き合っていきたいと思います。
先ほど電源がオートオフったので恐る恐るつけてみたら、一発でつきました!
いつまた観られなくなるかドキドキですが、大切にしていきます。
書込番号:21303899
1点

32インチ使ってました。
このテレビはチューナーから希少です。
自分は2007年5月でお蔵入り、10年使ってません、
ビクター36インチの1500iも
ビクターよりマシです、ソニーにたのんで直してください。
書込番号:21305024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DK1225さん へ
ただひとつ問題があります。
現在(いま)のレコーダーには、お手持ちの『ベガ』に備え付けの〔D端子〕に対応している端子がない!
事なのです。
(私の所有している予備機の“パナソニック”【DMR-BW200】では、かろうじて〔D端子〕入力端子が備わっています)
アナログ入力を[全廃]してデジタル端子「HDMI」端子のみの現状では、
ブラウン管テレビを活用するシチュエーションは、まったく配慮されていないのが実情。なのです。。。
書込番号:21305423
0点

>DK1225さん へ
訂正1箇所。
(誤)《かろうじて〔D端子〕入力端子が・・・》→→(正)《かろうじて〔D端子〕出力端子が・・・》
私がブラウン管TVから液晶テレビに買い換えたのが2015年12月のこと・・・
では、地上波デジタルハイビジョン放送受信、をいかにしのいだのか?
答えは・・・
既述した『DMR-BW200』の内蔵チューナー(D端子出力)→→JVC32インチブラウン管テレビ外部入力(D端子入力)
液晶テレビ購入まで、この形態で使い続けたのです。レコーダーは常に電源オンの状態でした。
ブラウン管テレビには、地上波デジタルチューナーが、内蔵されていなかった。からなのです。
書込番号:21305631
0点

私は20年前に購入したブラウン管テレビをイマダに使用中ですが
初期不良を除けば不具合は一切無く2020年の東京オリンピックまで持ち堪えれそうです。(自然故障が待ち遠しい
書込番号:21310356
1点

>夢追人@札幌さん
まさに!
うちのテレビは地デジ対応なのですが、壊れてしまったらしく、DVDレコーダーを通してテレビをみています。
D端子が付いている古いものも一台繋いでいますが観られないDVDが出てきたとき、
新しいレコーダーを買ったら、HDMIでしかつなげなくてびっくりしました。
仕方なくコンバーターをかましていますが、画質がかなり落ちますね。
現在奇跡的にテレビの電源が復活して使えるようになりましたが、もう色々と限界なんですかね。。。泣
書込番号:21310897
2点

>JOKR-DTVさん
現在うちのテレビくん、奇跡的に復活したままご機嫌に働いてくれています。
次何かあったら、ソニーに頼み込んでみます。
やっぱりこの子はいい子です。
書込番号:21310908
0点

>ときめきtoナイトさん
ブラウン管使っていると、みんなすごいびっくりされますよね。
若い世代だと、なにか違った機能が備わったテレビだと思ったり。。。
私も東京オリンピックくらいまでは頑張ってもらいたい。
せめて有機ELテレビが信頼できるくらいになるまで。。。
書込番号:21310917
0点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
6月中旬にとあるカルフールの家電コーナーで展示品のKD-36HR500が100,800円で売っていたので購入しました。
専用台は13,500円でした。
物は03年製。04年10月から展示販売品。
報告まで。
0点

個人的には専用台が純正ならお買い得かなと思いますね。
本体に関しては人それぞれの評価になりそうですね。
私だったら買いませんが。
でも既にどの店舗でも見かけなくなっているのは事実、欲しいなぁと思ってる人には一筋の巧妙となりえるのでしょうか。
書込番号:4265142
1点

うちのKD-36HR500ですが、我が家に来て10年以上が経過して映像がボケ、映像が止まる。そんな感じになったので引退して貰いました。
当時は液晶テレビなんか比べ物にならないぐらい綺麗な映像だったけど、それも今は昔。
さようなら、そしてお疲れ様でした。KD-36HR500(^_^)/
書込番号:21239980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)
2004年に購入したKD-32HR500。購入から14年のあいだ問題なく動いていましたが、一週間前より電源が入ってすぐ落ちる症状が出たため、
ソニーのサービスに問い合わせたところ、9回点滅で電源周りの故障で部品の交換が必要だが、現在はサポートしていないとの回答。
ブラウン管などの表示は購入時とさほど変わらずキレイなため、なんとか修理の方法を見つけようと、ネットで情報を集めました。
このサイトにもあるようにMCZ3001DBという部品交換で直る可能性が高いという事から、
ソニー修理窓口のwebサイトから、ソニーの部品番号670581001を選択し、1個600円のICパーツを3個を購入しました。
消費税を入れて1944円+代引き手数料
自分では直せる技術がないため、「ブラウン管修理」の会社を探しましたが、営業していなかったり、地域が違ったり。
記憶を辿り、資格を持った古い知り合いに聞いたところ「たぶん出来そう」との答え。
普段は音響製品の技術者なので少し勝手が違ったようですが、内部の掃除もしながら4時間ほどでICの交換を終え、無事に復活しました。
今となっては骨董品ともいえそうなブラウン管のハイビジョンテレビですが、画質は今も秀逸。
光ケーブルでオーディをシステムに接続しているので、HDMI→アナログコンポーネントへのコンバーターを手に入れ、
パソコン経由のオンデマンド映画を観ることにも挑戦してみようかと。
2020年東京オリンピックをブラウン管で観て、このテレビの天寿を全うできれば最高かもしれません。
7点



http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160413_752960.html
今年は平面モデルが主になるのかな。
書込番号:19784287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今年は平面モデルが主になるのかな。
今年発売予定のLGパネルを使うパナ有機ELテレビも平面モデルだと良いですね。
書込番号:19784300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルHDモデル欲しいけどEG9100で最後かなぁ。
迷っているウチにディスコンになったら悲しいし。
書込番号:19784312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏頃発売のB6Pシリーズは液晶テレビの1.2倍程度の価格帯を想定しているようです。
書込番号:19784357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際のパネル寿命はいかほどか、プラズマテレビ並は確保しているのか。
書込番号:19784498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>油 ギル夫さん
今回のOLEDテレビの寿命は家電量販店でLGの方へ質問すると、1日8時間見て約3万時時間の10年が目安答えます。
1日8時間見るのかって話しもありますが、その寿命も3万時間でいきなり観れなくなるわけでなく、当初の画質性能が徐々に減っていくそうです。
書込番号:19963479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>clintonlibidoさん
>1日8時間見て約3万時時間の10年が目安答えます。
カタログスペックで30000時間ならプラズマパネルよりチョイ落ちって所でしょうね。
家庭内で輝度を抑え目で使用すれば実用的な寿命は確保されていそう。
書込番号:19963538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ずるずるむけポンさん
スポーツ放映に対しても高評価なんですね。
映画で最強と思いきや。
書込番号:19972423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はフルHDのEG9100持ちですが、有機ELテレビは応答速度が速いのと、輝度均一性が非常に良い事がスポーツ番組鑑賞向きとの評価になっていますね。
輝度均一性が悪いテレビだと野球 サッカー ウインタースポーツ番組で、画面がパンすると波打って見えたりしますし。
書込番号:19972455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)