
このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2005年1月16日 03:11 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月15日 17:14 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月15日 10:23 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月15日 00:53 |
![]() |
0 | 14 | 2005年1月7日 17:33 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月4日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)



300グラム計量になってる。
これがブラウン管の差なのかな?
書込番号:2999483
0点


2004/07/06 12:48(1年以上前)
そのとおりです。ですから従来品の500より安く買わないと損ということになります。お店によっては新製品(?)として500のときよりも全然安くなっていないところがあります。ソニーのやり方もよくわかりませんね。
書込番号:2999884
0点


2004/07/14 22:56(1年以上前)
スーパーファインピッチよりただのトリニトロンの方がフォーカス感がよい、
との書き込みをどこかで見ました。。。
実際に直接見比べた人いませんかね??
書込番号:3030909
0点

フォーカス感は良くないです。
スーパーファインピッチの緻密さも(当然)無いし。「普通」になってしまった。ただ地上アナログが他社並みに見られます。ぼけてるんで。
書込番号:3087432
0点


2004/08/27 11:25(1年以上前)
ソニーひどいね。
書込番号:3189973
0点


2004/11/05 17:38(1年以上前)
ソニーに聞いたら、28型のサイズでは見た目の画質にさほど差がないために、安くご提供する道の方を選んだと言ってました。
書込番号:3463595
0点


2004/11/06 19:11(1年以上前)
ほとんど安くない上に、画質も落ちる。SONYも駄目だね。
かといって、旧型のHDシリーズじゃ、地上デジタル未対応で
これから永く使うのに不便で、満足度低く精神衛生上悪いし。
書込番号:3468028
0点

問題はこの機種、「安く」ないんだよね。安けりゃ文句も言わないよ。
ちなみにPVMとかBVMって業務用の(TV局で使われてるやつ)TVモニターは20型とか24型だよ。
>28型のサイズでは見た目の画質にさほど差がないために
一度でも業務用モニター見たらこれがいかに嘘かがわかるよ。
書込番号:3470900
0点


2004/11/07 23:03(1年以上前)
デジタル貧者さんのおっしゃる通り。
28インチでピッチの差が画質にさほど影響しないというSONYの説明もひどいもんですね。
はっきり、「28インチは台数も出ず、採算がとれないので、コスト面の事情で、FDトリニトロン管に変更しました。」と説明した方が、素直で説得力があると思います。
KD-28HD900の最終出荷は8月。KD-28HR500は6月との事で、低品質の
500Bを売らんが為の、生産調整。本当にひどいもんです。
本来のモデルサイクルからいけば、9月頃に最終出荷にして欲しいもんです。(もうトリニトロンの後継はないようですが。)
32インチ以上は、本体重量の問題で、購入には二の足を踏むし、プラズマや、液晶は画質がまだまだだし、有機ELは当分先のようだし、手持ちのPED-W17M、KW-28HD2、KX21HV1Sで辛抱するか、展示品のHR500にするか、旧型のHD900でいくか、悩ましいところです。
書込番号:3473632
0点


2004/11/08 03:06(1年以上前)
先週末にKD-28HR500Bを店頭にてチェックしにいきました。
TVのフロント開閉ドア筐体部に「Super Fine Pitch」と
印刷されてましたが、これってどういう事でしょうか?
中身はFDトリニトロン管のHR500Bで筐体だけHR500でしょうか?
書込番号:3474602
0点

それは500Bじゃなく500です。展示品が500のままなのです。
こういう店舗は多いです。
これも問題ですね。(店がわかってない場合もある)
書込番号:3474916
0点


2004/11/08 19:03(1年以上前)
デジタル貧者さんレスありがとうございます。
>それは500Bじゃなく500です。
>展示品が500のままなのです
そーだったんですか・・・(笑)
そーしますと、やっぱり500Bには「Super Fine Pitch」と
筐体前面には印刷されてないのでしょうね。
画質が好みだったので購入しようとマジに考えてました。
これで500Bを注文配送後、家で画を見たら違うんでしょうねぇ〜
笑えませんですね。
書込番号:3476426
0点

>画質が好みだったので購入しようとマジに考えてました。
これで500Bを注文配送後、家で画を見たら違うんでしょうねぇ〜
この夏、同じ体験をしました。
ある店舗(コジマ)で500B(と値札表示)を見たらすごくキレイ。
「なんでこんなにきれい?」と不審に思い、型番を確認したら500でした。
その後、ミドリやヤマダで500B(Super Fine Pitchの文字なし)を見たら・・・。
他人事ながら「後でクレームないのかな?」って考えてしまいましたよ。
書込番号:3478996
0点

500より500Bの方が新型になっていますし、お客様の電波状態が少し悪いのかも知れませんね。
で終わっちゃう可能性もありかな。
書込番号:3479759
0点


2004/11/17 11:30(1年以上前)
500BでもPanasonicの28型よりはましのようですね。
書込番号:3511226
0点

500を1ヶ月前にやっと買いました。もちろん展示品ですが・・。
地元では500も500Bも値段が同じくらい高かったのですが、同価格品とは思えないくらい画質が違いますね。
家で500を見てから電器屋で500Bを見て、一番違いの判るところは画面表示の文字・数字ですね。フォントがカクカクしていて昔のデジタルって感じでした。
次の買い換えのために、ソニーにも薄型ブラウン管を作ってもらいたいです。
もしくは、OEMにVEGAエンジン積むだけでもいいから。
書込番号:3521946
0点


2005/01/16 03:11(1年以上前)
もうSONYはやめてPIONEERのPDP-435HDLにしようかなー。
書込番号:3785930
0点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)


店頭で見た時はさほど大きく感じませんでしたがいざ、自宅に搬入した時、まず玄関戸の幅ぎりぎりでした(梱包の状態で)。廊下で荷解きし、2階にはドライバーと助手の方で息を切らして運んでいただきました。自作の台にセットして見ると予想外に大きかった。カタログに寸法書いてあるのでコンベックスで採寸しておおよそ見当つけてましたが・・・。左右のスピーカーと奥行きで大きく感じました。重量も70KGと重く、2人以上でなければ容易に移動できません。搬入するときは玄関ドアーの内法寸法、階段の形状、室内のドアーの内法寸法を正確に採寸した方がいいでしょう。重量もありますのでテレビ台の有無、設置場所など十分に検討したほうが良いと思います。
0点



テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)


HR500は生産完了で、流通在庫だけになった模様。
テレビの春モデルは、液晶HVXの下位モデルとHR500の後継モデルのようです。
ソニーは最早ブラウン管に力を入れないと思うので、HR500より質が低下する可能性大。プラズマにも見切りを着けつつあるので、本当に廉価版発売ならソニーは完全に地の落ちるでしょう。総合画質ではブラウン管>>プラズマ>>液晶ですので、『液晶にしか力を入れないソニー』には成らないで貰いたい。
0点


2005/01/07 00:20(1年以上前)
同感です。15年前に買った27インチモニターテレビ見てますが、あのころはベーターが最盛期。EDベーターと組み合わせれば最高画質が得られるなどどAV関連は賑っていた。プラズマも撤退してこのごろソニーは元気がない。(株価を見て)液晶に力を入れると聞いてるが、裏目にでないことを祈る。
書込番号:3740475
0点


2005/01/09 17:58(1年以上前)
この情報を見て今日、急いで購入しました。皆さんのお得情報と比べると決して安くは無いのですが、今のテレビがもうしばらく頑張ってくれるからその後はスーパーファインピッチのテレビをと考えていたのですが、居ても堪らずといった感じです。
CRTは今時のプラズマや液晶に比べるとはるかに値がこなれていること以上に画質の素性の良さはまだ比較のしようがない位と思っています。
もっとも、店頭ではCRT、プラズマ、液晶ともギラギラの展示用のdefault画質なので比べられないですが・・・。
これで、10年くらい大事に使います。おそらく2ないし3年位の内に完成されたCRTにも劣らないプラズマや液晶、SEDなどが出現すると思いますが、我が家は当分お預けです。
書込番号:3753752
0点


2005/01/15 10:23(1年以上前)
約10年見続けたテレビが壊れたので、買いました。
液晶・プラズマも考えましたが、一般人にはそんな冒険はできません。最終的に機種にして満足してます。まして、生産中止だなんてすべりこみセーフでした(^^;;
ただし、よく言われているように重い・デカイ!!自分で設置するのは大変でした。(当然、応援要請しましたが…)
おそらく人生最後のブラウン管テレビでしょうから、大事に使いたいと思います。
書込番号:3781148
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)


購入して約1ヶ月ですが、ひとつ気になることがあります。
横にある通気孔からブ〜ンというような音がしますけど
これって普通ですかね?
通常は問題にならないんですけど、夜間、小音量で視てると
結構耳ざわりなんですけど。
似たような症状の方いらしたら情報いただきたいです。
0点


2005/01/15 00:53(1年以上前)
私は9月に購入したのですが、テレビをしばらく使わない状態で電源を入れるとキーンという音がします。VOLレベルを10以下にすると結構気になる音です。
30分ほど経つといつのまにか消えています。ちょうど販売店に連絡しようかと思っていたところに掲示されていたので返事しました。妻から指摘されて気がついたのですが、気にしだすと結構気になりますね。他の方のテレビはどうなんですかね?
書込番号:3780014
0点



テレビ > 東芝 > 32DX100 (32)


9月下旬ネット通販により32DX-100を購入したものです。納品後2日間ほどは普通に機能していたのですが、突然画面が消え、通信中の赤いランプが点滅し、しばらくお待ちくださいとのメッセージが。いつまで待ってもつかないので、主電源を切り、コンセントを抜いて、しばらくしてから再度電源を入れたところ、映り始めたのです。きっといろいろある何かの設定が不十分だったのではと思い、いろいろ設定を変えたところ何とかそのときは安定しました。が、直ったのもつかの間、また、2日ほどして、突然、以前と同じ症状。まだ、設定が不十分なのかと思いいろいろといじっていたら安定したのですが、またまた2日後シャットダウン。その後間隔が1日、半日、2時間、1時間、30分とだんだんと短くなり、購入10日後にはまったく写らなくなってしまいました。
遠方よりネット購入した上、販売店の初期不良対応期限の7日を越えてしまっていた関係上、TOSHIBAのサービスに連絡を取り、修理に来てもらいましたが、あっさり、基盤の不良ですねといい、保証書を使って修理に回そうとしたので、初期不良の対応をしてほしいと頼んだところ、いやそうな顔をし、販売店と連絡を取って対応するということになりました。
が、その後、数日たっても経過報告の連絡がなかったため、こちらから問い合わせても、その場で状況がわからない上、その翌々日にも連絡なし。やっとのことで、またこちらから連絡をとりましたが、話の内容からどうも対応をしていなかったようでした。そのあと、すぐ販売店から連絡が来て、「丁寧に侘び」を入れてくださいました。
察するにTOSHIBAのサービスは処理を販売店に振ったようで販売店に商品が入り次第、販売店よりサービスに発送させた上で設置に来るとのことですが、在庫がなく入荷が未定なのでいつになるかわからない。だとさ・・・うちはもう2週間TVがない状態なんだよ。
おい!メーカーである天下のTOSHIBA!販売店に責任転嫁するな!どう見ても初期不良じゃないか!在庫があるないの問題じゃないだろう?TOSHIBAの名誉にかけてすぐ対応するべきだろ?そこら辺の大型電気店には在庫がごろごろしてるぞ!そこと連絡とってすぐもってこい!
なんだか、もうTOSHIBAの製品見ると、品物が良かろうと悪かろうと腹がたつよ!
てなわけで、この製品の評価については現状できませんが、皆さんどう思います?
0点

販売店対応だと決まったようだけど
肝心の販売店にその商品がないんじゃねぇ・・・
その旨メーカーのほうへ言ってみれば?
書込番号:3399983
0点


2004/10/19 10:52(1年以上前)
お気持ちよく分かります。
36D4000ですが、私も突然電源が切れる件で購入以来、
何度か修理を依頼しました。(ネット通販で購入)
しかし、修理しても治りません。
東芝CRT製品、性能もまあまあで何と言っても価格が安いのですが、
初期不良対応の拙さはおっしゃるとおりかと思います。
私も家族も購入以来半年間ずっと、突然切れるTVにかなりの
不満が蓄積されています(最近はほぼ毎日1〜3回は切れる)。
東芝製品をネットで購入を決断した私も
家族から文句を言われ続けて肩身が狭い毎日です。
TVなどの毎日使う製品について東芝は初期不良と判断したら、
販売店を通さずに即交換に応ずるべきです。
さもなければ、東芝嫌い消費者がどんどん増殖、当掲示板など
で口コミも広がってしまうかと。
書込番号:3401025
0点


2004/10/20 12:19(1年以上前)
>販売店の初期不良対応期限の7日を越えてしまっていた
店の初期不良交換期間を過ぎてしまったからってメーカーに初期不良交換を
押し付けるのはどうなんでしょ?
素直に修理対応してもらいなさい
あなたが7日以内に店にいえばよかっただけなんじゃないの?
書込番号:3404733
0点


2004/10/20 12:52(1年以上前)
千早うめ さん
症状の内容、再現性がない事、複雑な電源関係の設定項目の多さなど、
総合的に判断して7日以内にこれは初期不良だと果たしてどれだけ
の一般ユーザーが判断できるでしょうか?
三菱自動車の例を挙げるまでもなく、アフターサービスは
ケースバイケースで柔軟に対応したほうが結果として今後の
利益につながると思います。
書込番号:3404813
0点


2004/10/21 00:48(1年以上前)
hamuuruさん こんばんは
私は以前大手家電量販店の修理サービスをしていた者です。
お気持ちは分かりますが基本的に不良交換は販売店を通して行われます。ネット通販は価格だけ見れば非常に魅力的です、私も利用してます。その反面トラブルになった時はきめ細かいサービスを受けにくいのも確かです。私が勤めていた量販店の価格は同業他社と比較しても割高感は否めません、しかしアフターサービスの充実は一番だと今感じています。実際、同業他社が修理して直らずに修理依頼を受けた事も多々有りました。機械物ですから故障はあります、ここを頭に入れた上で値段を優先するか、多少値段は高くともアフターを優先するかを判断して頂きたくレスさせてもらいました。
お気に障るようでしたらお詫びします。
書込番号:3407622
0点


2004/10/21 23:26(1年以上前)
いなっちーさん、に僕も同感です。
僕も、業種は違うけれどサービスマンです。製造メーカーはなかなか改良とかは、教えてくれず、現場サイドいつも後手後手なんですよ。
我が家も東芝のテレビ28D4000のテレビ電源勝手に切れるトラブルで8ヶ月後に(途中サービスマン3回修理)新品に交換してもらいました。
(中年の親切な方でした。)
結局は大半はサービスマンの対応なんですね。(メーカーの教育姿勢も大いにありますよね。)我が家は、いいサービスマンに来てもらえたと思えたので、壊れたことより、対応のよさで、また東芝製品を購入してもいいかな、思えます。本題から外れてしまったこと、皆様におわびします。T社4輪サービスマンでした。
書込番号:3410547
0点


2004/10/22 02:24(1年以上前)
東芝の商品は松下より安いので、サービス面で劣っても仕方ないでしょう。
パナ・ソニーだと、一ヶ月以内の不良はメーカー直で不良交換してくれる筈です。
書込番号:3411206
0点


2004/10/24 12:05(1年以上前)
私も32DX100でのサービス対応がありましたので報告します。
SD4:3以外に「BSデジタル録画でビデオ出力が時々出なくなる」、「時々画面が突然歪む」、でサービスに修理依頼しました。サービスが来るのは平日なので家族が対応したところ、基板不良とのことで、修理部品はいつ入るかわからないから販売店に交換してもらうよう言わました。
家族が販売店に連絡して交換してもらいましたが、SD4:3は解決されていなかったので販売店にそのことを伝えると、丁寧にサービスへの取次ぎをしてもらい、サービスより電話がかかってきましたが、はじめは「正常です」の一点張りで聞く耳を持ってもらえないようでした。埒が開かないので本サイトなどでサービスに直してもらったと出ていると伝えて初めて「情報が来ていました。申し訳ございません。」と認めました。
その後、詳しく調査して再度連絡すると言ったきり1週間何の連絡もなかったので再度催促をして、やっとその1週間後に修理にきました。
私には、対応が面倒なので販売店に押し付けるように見えてしまい、販売店の対応と比べて、サービスの対応は私から見て非常に悪く映りました。
4:3の対応も、サービスマン曰く「このようなクレーム聞いたことがない」とのことでよくわからなかったらしいのですが、これほどネット上で自社の製品の悪評が出ているのにサービスへの連絡が不十分な事業部の対応は客を舐めているとしか思えません。
事業部には「安かろう悪かろう」の意識があり、クレームをつける客はうるさい客と認識しているとしか思えませんでした。
サービスマンによって対応は異なるのでしょうが、私たちはサービスが別会社であろうと東芝の対応は悪いと受け取ってしまいます。
書込番号:3418546
0点



2004/11/15 22:53(1年以上前)
どう見ても初期不良」TOSHIBAのサービスどうなってんの!を書きました哀れなhamuuruです。皆さん、いろいろなご意見、誠にありがとうございます。
納品後、50日を経過しましたが、新品の32DX100は新築した我が家リビングの飾り〈インテリア〉のままです。
書込番号:3505526
0点

えと、初期不良ということはメーカーも販売店も認めているところでしょう?
もう一度販売店かメーカーの方へ連絡を入れてみてはいかがですか?
場合によっては消費者センターの方辺連絡を入れてもいいかと思うのですが・・・
いずれにしてもお金も払っている以上、きちんとした商品を設置してもらう権利はあると思います。
なおざりにされている可能性、ありますよ。
書込番号:3505698
0点


2004/11/17 12:52(1年以上前)
hamuuruさん
東芝サポートのホームページのシステムが
新しくなったようです。
そちらからもういちど問い合わせてみたらどうでしょう?
レスポンスの速さ、対応などかなり改善されたようです。
当掲示板などを見て社内体制を改善してきたのでしょうか?
まだまだ「仕方ないから治してやる、交換してやる」といった
官僚的な体質が伺えますが、hamuuruさんの要望を具体的に
ハッキリ言ったほうがいいかと思います。
書込番号:3511450
0点


2005/01/06 22:58(1年以上前)
私の32D4000も元旦に突然に画面が切れて焦げ臭いニオイと共に往ってしまいました。次の日に販売店から東芝のサポートサービスに連絡を入れてもらい、
昨日サービスマンが訪問し、簡単なヒューズとトランスを交換して見たがダメでした。そして結局は基盤かブラウン管の故障と言われD4000はもう在庫がなく、部品も入手困難な為「32DX100に交換か、返金」という流れになってしまいました。格安で購入した物だったので、返金だと損をしてしまう為に交換という事で決着しました。一応今週中に東芝から連絡が来る予定です。私の場合はかなり迅速にサービスが動いてくれている様に思うのですが・・・。皆さんにはどう思われますでしょうか・・・。又、結果は後日にでもレポート出来ればと思います。
書込番号:3739816
0点


2005/01/07 11:48(1年以上前)
私も格安で買ったD4000を電源切れ多発のためDX100に交換しました。
東芝のサービス対応、秋ごろから急に改善された気がします。
アフターサービスは重要ですよね。
インターネット時代に悪評はあっという間に流布しますから、
東芝には今後も常識的な対応を期待しています。
それが出来なければ、競争の激しいデジタル家電業界で生き残りは
難しいでしょう。
書込番号:3742057
0点

私もこの方がその後どうされているのか気になる・・・
書込番号:3743121
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)


NETよりも店頭が安くなり始めましたね。もうすぐ新製品ですか?私がネットで購入したPanaのレコーダーも、そういう現象でした。でも、早く使って満足しましたので、後悔はしていませんが・・
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)