
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)

2003/10/23 03:52(1年以上前)
その性なのかな?
SONYは、2万人を対象にリストラされるって、2−3日前に聞いた事あるけど・・・。
下請けの、AIWAは、もういっぱいだから、どこに行くんだろう?
書込番号:2054479
0点





人間の耳は、年をとると、だんだん、高い周波数の音が聞こえなく
なっていくと、何かで読んだ事あります。
もしかして、あなた若いですね!?
自分も、昔は、テレビ画面見なくても、雰囲気でテレビONかOFFか
わかりました。(もちろんスピーカーの音はイヤホンでゼロ)
0点



2003/10/16 22:46(1年以上前)
ごめんなさい
このレスは、下の「カントリーマァム」さんへの
返信です。誤ってしまいました。
書込番号:2035349
0点

キーン手聞こえている人ほど耳がいいですね。
あまりパチンコとか行く人は逆に難聴気味だったりしますね
書込番号:2035892
0点



テレビ > 東芝 > 28ZP37 (28)
三菱のD302Sと悩みましたが、こっちの方が安いので東芝に決めました。
価格.comでは、発注しようと思ったころから、どんどん在庫切れで、最低価格
が上がってきてしまいました。結局、他のサイトをさがして49500円で
注文しました。
ちなみに、近所のヤ○ダでは店頭価格が、D302もZP37も698でした。
ポイントを考えると598程度でしょうか。交渉すればもう少し下がったかも。
0点

届きました。
画質は、個人の好みもあるのでしょうが、D4端子を持つ上級プログレ機に比べると、いまひとつでしょうか。
音については、まあこんなもんでしょう。最初から期待していないので。
今までソニーの15年前のTVだったのですが、ブラウン管の違いからか、縞模様のように荒さが目立ちます。下にも書き込みがありますが、ハイビジョン対応でない通常ブラウン管でのプログレだからでしょうか?地上放送はプログレでない安いTVのほうがいいかもしれません。
DVDで画面をズームにしたときは、さすがにプログレ機の良さで、画面がぼけることはありません。
店頭で見た感じでは、本機より三菱D302Sの方がきれいでした。しかし以外にも安い三菱のD102Sがきれいでした。D302は通常放送をD3レベルでも表示できるらしく、しかもGR付きなので、もう1万円出しても良かったかも。
地上波デジタルの普及する2〜3年間のつなぎと考えているので、安いプログレで満足します。
不満なのは、やはり、S端子が背面に1カ所しかないこと。ビデオとDVDが両方S端子使えません。D端子も背面1カ所で、前面の入力端子はNGですね。端子部分だけでなく、大きな前面カバーを開ける必要がありますし、見た目も良くないです。
将来、DVDをD端子使うと、地上波/BSデジタルチューナを接続するのに、どっちかが前面のD端子を使う羽目になります。
また、プログレの特徴か、電波状態の悪いチャンネルでは、縦縞がでたりします。プログレがOFFできないので、あきらめるしかないです。
さらに、プレステのガンコンが使えないのも、うっかり忘れてました。
実家が5年前のパナのワイドTVですが、ワイド映像と通常映像の自動判別機能があるのに、本機はありません。
ただ、4・3映像をワイドにした場合、昔のワイドTVより歪みが少なく、あまり太って見えないので、技術の進歩は感じます。
DVDで字幕付き映像を見ると、少し左肩下がりになるので、サービスを呼んで調整してもらおうかと思っています。(サービスモードの方法をどなたか知りませんか?)
書込番号:1915042
0点


2003/09/22 11:59(1年以上前)
リモコンの消音を一回押して
二回目押しっぱなしに・・したままTVの「チャンネル設定」を押す
しかし設定を間違うと再起不能になることにもなるので注意ですね
書込番号:1965692
0点

サービスモードに入ることができましたが、扇形の歪みを補正する機能は
無さそうでした。しばらく使って、そのうちサービスマンを呼ぼうかと考えています。
書込番号:2010404
0点



テレビ > SONY > KV-29DX650 (29)


ルール違反かもしれませんが、プロの目から私見を。
15年使っていたS社のテレビがついに壊れたので購入することにしました。最初はM社かP社の28インチワイドを考えていましたが、店頭でBS−hiの画質を比べて650に決めました。650で見るBS−hiの画質には正直驚きました。通常見るのが4:3の地上波であることを考えると4:3のテレビで、ときどきV圧縮でBS−hiを見るというのが良いのではないでしょうか。(他にプロジェクターもあるので大画面はそちらというのもあります)もし650の解像度が悪いと感じるならそれはピクチャーとシャープネスの上げすぎです(標準では高すぎます)。私は現在のテレビでもシャープネスを絞りきりで見ています。シャープネスを絞ってぼけて見えるならならそのテレビの性能の限界です。650はシャープネスを絞ってもすっきりした解像度が得られるので良いと思います。またピクチャーを上げすぎると走査線が太くなって解像感が落ちるのでやはり絞り気味にすることをおすすめします。逆に明るさを落としすぎると暗部の階調が見えなくなるので多少浮かすことをおすすめします。本当はSMPTEのカラーバーを使って階調を調整し、解像度チャートでシャープネスを確認できると良いのですが、一般的ではないので感覚的にやるしか無いでしょう。いずれにしても標準モードは、ピクチャーもシャープネスも上げすぎ、明るさは絞り過ぎなので、この辺はAVプロモードで調整することをおすすめします。マニュアルモードで満足のいくレベルまで調整できるのは今のところS社が一番でしょう。Y電器で84800でしたので十分安いとはいいにくいですが満足はしています。65が良いと感じている方もいらっしゃるようですが、店頭効果で多少ぎらついた調整にしているようなのででそれに惑わされているように感じます。
プログレッシブOFFができないので個人的にはOFFモードも欲しいところですが、3次元処理のじょわじょわノイズも十分押さえ込まれているので許容範囲内でしょう。DRC4次元処理は個人的には使いません。
D4端子が付いているのでBS、地上波デジタルにも対応できます。
プラズマ、液晶も大分普及してきましたが値段といい、安定度(ドット欠けが出たりする可能性もある)も考えるとまだ待ちかなと思います。650は良い選択なのではないでしょうか。いまさら4:3という気もしますが、バカワイドで地上波を歪んでみるよりは、良いでしょう。どうせ2011年にはアナログ放送が終わり、地上波も16:9のハイビジョンになるのでプラズマはそれからでも遅くはありません。650は値段といい性能といいつなぎとしては良い選択だと思います。
0点


2003/10/07 09:30(1年以上前)
私も、いろいろ悩んだ末KV-29DX650に決めました。
テレビ購入のきっかけは、やはり壊れた為で、最初は安い28のワイドにしようと安易に考えていました。理由は簡単『今が4:3の25型なので、そろそろワイドが欲しい』と思ったからです。・・・そこから価格の調査をはじめ、以下の経緯で決定に至りました。
@5万以下で買える28型ワイド(KV-28DA55)
Aちょっと画質にこだわりハイビジョン対応の28型ワイド(KV-28DX650)
B実物見ちゃって高画質にこだわり(KV-32DX850)
C既存放送やソフトの特性を考え4:3に戻る(KV-29DX650)
でやっと決めることができました。
yamaponさんの言うとおり、今買い替えるなら2011を見据える必要があります。(あと8年あります)
しかしある日突然ハイビジョン放送が開始されるわけではありませんので、ハイビジョンに対応できるテレビは必須になります。
次にワイドにするか4:3にするかですが、既存の地上波、ソフト含めて圧倒的に4:3のものが多いということです。
4:3でワイド表示すると上下が切れて表示されますが、29型の4:3だと26型程度の大きさで表示することができます。
これに対して、28型のワイドに4:3の表示を行うと、今度は左右が切れて表示されます。このときにはなんと4:3の22型と同程度になってしまいます。
せっかく28型のワイドテレビを買っても、9割がた22型相当のテレビとしてしか使用しないというのは非常にもったいないことですよね。
ワイドテレビには、4:3を表示するモードがいろいろありますが、所詮横に広がってしまいます。私はこれを良しと思えませんでしたので、今買うなら4:3の大きめのものしかないと判断しました。
書込番号:2007843
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)