
このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 2 | 2012年4月20日 07:35 |
![]() |
0 | 0 | 2012年3月25日 04:39 |
![]() |
17 | 11 | 2012年1月13日 12:18 |
![]() |
0 | 2 | 2011年12月31日 21:36 |
![]() |
0 | 0 | 2011年9月30日 10:53 |
![]() |
55 | 137 | 2011年9月9日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > シャープ > 32C-PD4 (32)
32C-PD4(シャープ製32型ブラウン管テレビを12年余り愛用してきました。ついにというか、とうとう故障してしまいました。取扱説明書で故障の症状から原因を調べましたが、まったく対応方法も記載されておらずとにかく故障窓口へ連絡してくださいという症状のようでした。故障窓口へ連絡すると後日修理確認と見積もりにお伺いしますとの事。訪問手数料として3,150円かかると説明あり、仕方無しに了承しました。訪問は2日後にありました。訪問して5分から10分ほど故障したTVの前で簡単なボタン操作をして「このエラーを解除する方法で解除できないのでここでは修理できません。工場修理になります。修理には1週間〜10日くらい必要になる。」との説明を受けました。TVの前で簡単なボタンを操作し、出張費用を受け取り帰っていきました。そんな簡単な操作方法で解除できる、できないを判断できるなら電話で問い合わせたときに「この操作をやってみてもらえますか?」とか教えてもらえれば、やってみて修理できるかどうかの判断ができたのに...。対処操作方法を教えてくれていれば今回の訪問出張まで2日間もTVを見れない状態が続かなかっただろうに...。出張修理費も必要なかっただろうに...。
シャープという会社は不親切極まりないという印象を持ちました。
@取扱説明書に詳細な故障時の説明が記載されていない事。
A故障かどうかの判断をする為の対処方法を電話で教えてくれなかった事。
B出張修理に来て10分ほどで判断し出張費を受け取り修理もできずに見積もりだけして帰っていった事。
C今回の対応に納得できなかったので本社お客様係りに電話したら、電話を受けてくれた担当者も真摯な対応ではない感じがした事。(うっとうしそうな対応であるような気がした。)
シャープという会社の対応は非常に悪いと感じました。二度とシャープの製品は買わん!!
何が「アフターサービス満足度2011 No.1」や!!故障時の対応は最悪やないか!
17点

何が最悪なのか分からん "(。'-')(。,_,)ウンウン"
>@取扱説明書に詳細な故障時の説明が記載されていない事。
故障何て色々有るからいちいち詳細な説明なんて書いてないでしょう
>A故障かどうかの判断をする為の対処方法を電話で教えてくれなかった事。
実際に見ないと分からんことも有るから電話だけじゃ判断できない
>B出張修理に来て10分ほどで判断し出張費を受け取り修理もできずに見積もりだけして帰っていった事。
実際に見て簡単に修理出来ないと判断しただけジャン
>C今回の対応に納得できなかったので本社お客様係りに電話したら、電話を受けてくれた担当者も真摯な対応ではない感じがした事。(うっとうしそうな対応であるような気がした。)
クレーマー認定おめでとう (○*´⌒`Pq) ォメデト
何だかな〜
ハ〜 ┐(´Д`┌ ヤレヤレ
書込番号:14457004
4点

不親切な対応と感じたから記載したまで。電話で発生した症状と現在の状況と故障時から起きている症状を説明したので、どのあたりの故障かぐらいかはわかるはず。相手はその筋のプロなんですから。(普通、取扱説明書には、「故障かと思ったら...。」というようなページがあり、大まかなトラブル時の症状を有る程度どのメーカーでも記載しています。どれぐらい不親切な取扱説明書か確認してみればよいと思います。PDFでダウンロードできますから。)でなければ訪問して5分から10分で中を開けたりする作業をもせずに、TVの前でボタン操作によるエラー解除操作をすれば良いなんて判らないはず。電話で事前説明を行っていたから訪問してその症状を確認してその操作を行ったと考えられます。このTVで機種はこれ、症状はこのような症状であると説明しているのだから訪問前の電話で「このような操作をしてみてもらえますか?」とエラーの解除方法を指示できたはず。そうすれば、その時に修理できない事がすぐに判り2日間もTVが見れない状況を我慢せずに済んだはず。訪問時にエラーの解除方法も聞こうとしたが、「お教えできません。」の一言。企業秘密だそうです。消費者としては、シャープの製品を購入して愛用してきて、故障しても修理できるならと思っていましたが、修理費用が高額になる為、新製品を購入しようと考えました。しかし、二度とシャープの製品は買わないと考えただけです。
何が不親切で最悪か、
@取扱説明書にトラブル時の症状からこのような現象が出たら故障であるというようなある程度充分な記載がない事。(おおざっつぱな記載しかのっていない事。)
A訪問時にした簡易なボタン操作でその場で修理できるか、できないかの判断がつくなら電話で消費者に操作してもらえば消費者側で判断ができたはず。そんな簡単なエラー解除操作を電話時に指示せず、2日後の訪問時まで待たせた事が不親切。(消費者がTVを見れない時間を2日間も過ごしている事を考慮していない。)
Bたった5分、10分の簡易ボタン操作でその場で修理できる、できないを判断し、だいたいの見積もり金額を口頭で伝え、3,150円の訪問出張費と称して費用を請求していく事。(消費者としては、Aの作業をしてくれていたら必要なかった費用ではないかと思う。訪問時にしか何も教えてくれない、何もしてくれないという事か。)
以上。
「それが当たり前!」「これが世の現実」というなら、なんと消費者を馬鹿にしている世の中かと憤りを感じずにはおれません。企業は、高価な商品を購入してくれ、購入時からその品物が役割を終えるまで使用してくれているお客様に対して可能な限り最良の対応を考慮し、どのような対応がより良いかを考えて対応するべき。私がクレーマーであると企業側でいうならそのように位置づける企業の品物は一切買わないだけ。不親切だと顧客に感じさせた企業側の対応が悪いのではないでしょうか。だから私に対する対応が不親切で最悪であると記載したまでです。
書込番号:14460088
12点



テレビ > 東芝 > 21VD17 (21)
父が単身赴任先で使っていたものを初代XboxまでのSD解像度ゲーム用に譲ってもらいました。
やはりブラウン管は綺麗ですね。VD17に関してはデザインも良い。
基本的に満足していますが、強いて不満を上げるとすれば
・フラット菅と言いつつ実は丸くない
・S端子が背面にない
・オーバースキャン(構造上仕方ないとは言え)
昔のゲームするならやっぱりブラウン管でしょう。早速KV-14DA75あたりが欲しくなって来ました。
0点



http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120105_502571.html
画質が素晴らしいですね!
写真からでも見て取れる超高画質。
この画質を見てしまうと、もはや液晶やプラズマは買う気になれません。
来年はサムスンも日本に再参入していただけるようですし、どんどん有機ELの普及が進むといいですね。
実物を見るのが楽しみです。
1点

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120107-OYT1T00507.htm?from=main1
ソニー、有機ELテレビ撤退(苦笑)
書込番号:13992570
2点

没落のSONYを見捨てて韓国勢の尻馬に乗る気だろう?
サムチョン最高!ニダ!(萬屋風)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120107-00000507-yom-bus_all
書込番号:13992781
3点

その読売の報道には明らかな誤りがありますね。
>パネルの厚みも3ミリと薄く
意味不明。
こんな基本的なこともわかってない文系が書いた記事なんて信用に値しませんね。
読売新聞には正確な記事を書ける記者がいないのか?
書込番号:13995101
0点

リンク先の写真を見ただけで、超高画質とかよく言い切れるもんだな。
せめて実物を見てから言いなよ(笑
>こんな基本的なこともわかってない文系が書いた記事なんて信用に値しませんね。
お前の書いてる事に比べたら、まだまだ信用できるさ。
書込番号:13995179
5点

VAIOはボーナス特需の年末にすら売上上位にランキングできなかったもんな。
PCもダメ、テレビもあかん、3DSにも完敗。一個もええことないなー。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120108-00000505-san-bus_all
書込番号:13995786
4点

記事に誤りがあるというなら、
これが正しいという情報を示していただかないことには、
あなたを信用することはできませんが。
書込番号:13998710
0点

やはり私の予想通り、読売の誤報でしたね。
正しい情報
http://www.j-cast.com/2012/01/11118554.html
>そのためか読売新聞(電子版)は2012年1月7日、ソニーが有機ELテレビから「撤退」と報じた。
>しかしソニー広報は「当社も大型の有機ELテレビ開発を視野に入れている」と明言、報道内容を否定した。
読売はこの件に関して謝罪をするべきでしょう。
書込番号:14012898
0点

パナソニックも有機ELテレビ開発してますよね。ただ参入が2015年とたいぶ遅い。
書込番号:14012904
0点

なーにが予想通りだか?
”もしかしたら本当かも?”と、ブログでワラワラ負け惜しみ吐いてたの誰だよ?
おまえ何の軸棒も通ってないなw
>仮にテレビ撤退が事実だったとしても、そんなことはどうでもいいんです。
>そもそも、"テレビ"に何の価値があるのか。
>ディスプレイでも十分なわけですよ。"テレビ"である必要性は全くないんですよね。
>無駄なチューナーが搭載されていない有機ELディスプレイに集中するということでしょう。
書込番号:14013145
0点

何だか、荒れ模様ですが「有機EL」素晴らしいね!
良くやったね、韓国勢!
ひょっとすれば、来年は40インチクラスが出るかもしれませんね
頑張って貰いたいものです
書込番号:14016165
0点

有機ELは、耐久性と画面焼けの課題が有るようです。
個人的に、SEDの商品化を望みますが、駄目ならソニーのLEDディスプレイに期待します。
書込番号:14017023
2点



2004年製REGZA32L400Vを使用しています。
アンテナはビデオデッキを介してのテレビへの出力です。
昨日の話しですが、午前中に見れていた地上D放送が午後から突然見れなくなりました。
別室にある他社のテレビでは地上Dが受信できていたので、こりゃケーブルかビデオデッキ、テレビ本体しかないなあと思い、早速調整開始。
まずはビデオ側に問題があるのかと思いテレビ側の入力切り替えでビデオにすると地上デジタルが映っている。
ということはケーブル、ビデオ側からの出力には問題ないと判断し、テレビの受信設定を初期化して再設定するも全てのチャンネルが受信不可能(アンテナレベルは最大値を示しているのですがチャンネル設定登録が出来ない)
お客様センターに電話して、指示に従いビデオに挿しているアンテナ線を直接テレビに繋いでも同じ。
設定し直しても同じ、おまけにBSとCSはテレビでしっかり見れている。
地域登録を変更しても症状も変わらず、お客様センターも「修理しかない、訪問させていただいて修理となりますが保証期間が過ぎているので有償に・・・」とお手上げ状態。
修理・・・技術員の出張費用と部品代、作業工賃を入れると新品購入と大差ない費用が飛んで行くことやテレビも古くなっていることから今更修理もないかと思い、一旦技術員の派遣を保留に。
昨日昼からはビデオ出力で地上Dを見ていました。
そして今朝、テレビの購入に行くつもりでいたのですが、何気に再度地上Dのチャンネル設定をしてみるときちんと登録できちゃった。
一体昨日の半日の時間はなんだったのかと落胆と余計にお金が飛んで行かなかった喜びに複雑な心境となりましたが、この結果をお客様センターに電話すると「一時的に受信不可能となったか、テレビ本体のチューナーや基盤に不具合があるのかもしれない。いずれまた再発するかもしれないので修理なり点検をしておくことをお勧めします。」「いや大丈夫でしょう、今も映っているから。もしなったら買い替えますよ」と電話を終えた途端にまた地上Dが映らなくなりました。
あたた・・・これは素直に買い替えろという神のお告げか。今必死になって、安いテレビがないかチラシとインターネットで検索中です。
すみません、愚痴でした。
0点



テレビ > SONY > KV-28DA55 (28)
突然ですが、地上波アナログ放送終了予定日の2011年7月24日まであと、
約3年となりました。
確かに最近は液晶/プラズマの値段が下がり、近所の量販店ではいよいよブラウン管
の取り扱いをやめました(都会の量販店ならオリオンやフナイなどは置いてるみたいです)
時代の流れは恐ろしいですよね?
地デジが始まる前はテレビの大概はブラウン管だったと思いますし
地デジが始まってもしばらくはブラウン管がまだまだ使われていたと思います。
それが今では恐らく各家庭に一台は液晶/プラズマがあると思います、
こんなスレを立てている私も37PX600というプラズマがリビングにあり地デジを
見ていますが28DA55も自室ではまだまだ現役です。
まぁごちゃごちゃ言ってますが、何が言いたいかは
「ブラウン管は厚みがあるが画質はまだまだ捨てたもんじゃない!」
と言いたかったのです・・・。
2点

ビデオのスレに続き、面白いスレをたててますね〜!。
ブラウン管も見捨てられた存在ですね〜。
この28DA55で映すDVDの画質は今時のプラズマや液晶では到底真似出来ませんよね!
プラズマや液晶にはブルーレイやHD-DVDが有るじゃないか!と言われそうですが
ハイビジョンに関しても、場所さえ気にしなければハイビジョンブラウン管の方が綺麗ですよね!
私は持ってないのですが、昔電気店で見ていたハイビジョンブラウン管のテレビは今家に有る液晶より綺麗だった気がしないでも無いです。
ほら!今って液晶派とプラズマ派の人が居るでしょ。ブラウン管は両方の特徴を持っている・・・というか・・・液晶派にもプラズマ派にも通用する画質でしたよね。
今の液晶やプラズマの特徴はブラウン管の最大サイズ(4対3で34インチ、16対9で36インチでしたよね)より小さく・軽くもっと大きなサイズを実現出来ることでしょうか。ブラウン管で103インチは到底無理ですよね(笑 奥
実現したとしても部屋一つ奥行きに占領されて視聴できないだろうな(笑
場所が幾らでも有るなら、オークションで出されている「BSデジタルチューナー搭載テレビ」改造は要りますが「アナログハイビジョンテレビ」はとてもお買い得ではないでしょうか。36インチで3−4万位。地デジ対応レコーダーは7万位
計10万円前後で最高画質視聴&記録環境が整いますね!(37インチプラズマ+地デジ対応レコーダーだと20万円前後)
書込番号:7092051
0点

ブラウン管は、テープとともに永久に性能的には不滅です!
日立リビングサプライのD-VHS?
http://www.hitachi-ls.co.jp/products/av/video/finish.html
http://www.hitachi-ls.co.jp/products/av/tuner/index.html
地デジチューナーまでもが(´ー`)これってピクセラ?
書込番号:7096940
0点

商品説明にどうどうと
D−VHSビデオデッキ
HM−DHX1
製造 日本ビクター株式会社
DHX1やDHS1はビクターで既に生産完了していますが日立マークの物ならまだ手に入るのでしょうかねぇ、ハイビジョンレコーダーなんてまだ無くて、地デジだって始まってばかりだった頃、D-VHSには憧れましたよ。
えぇ使ったことないから、HDDレコの便利差を知りませんでしたから。
当時2番組同時録画なんて機能も無かったし(ディーガで言うE90H〜E100Hの頃)今ほどD-VHSと機能差が無かったのも原因ですね。
でもNV-DHE20を店頭で操作した時のあの綺麗な映像、そして見た瞬間の感動はまだ覚えていますよ。あれでも10万はしたよなぁ
ピクセルチューナーですが、近所に売ってる奴ではマスプロのDT610似だから、ピクセルでしょうねぇ。
書込番号:7097744
0点

(パルス)さん&JOKR-DTVさん
レスありがとうございます!
ビデオのスレに引き続きたててみましたよv
お二人方とも私の言いたいことが伝わってるみたいでうれしいですよ。
28DA55も良いですが、4:3といえばやっぱり(パルス)さんが以前
使用されていた29DS65も素晴らしいですよねv
JOKR-DTVさん
>>ブラウン管は、テープとともに永久に性能的には不滅です!
そうです!不滅ですよね!ブラウン管は厚み以外では素晴らしい!
書込番号:7097933
0点

数十年後には、子供達に
「え〜昔のテレビってこんなに分厚かったの?うわぁ〜」
とか言われるのでしょうか(汗 最近は業務用のモニターも液晶やプラズマに切り替わってきていますが本当にブラウン管の代わりになるのだろうか。
書込番号:7098169
0点

ありえますね!
昔、白黒テレビが”当たり前”だった時代を知らない、私や(パルス)さんなどみたいに、
プラズマや液晶、有機ELや開発中のSEDが発展して、ブラウン管が”当たり前”だった
時代を知らない人たちがどんどん出てくると思います。
書込番号:7102212
0点

もうすでに日本の地デジは汚いといわれていますね。
庭の広い静岡の友人が、中国のDVBハイビジョンを見ていて綺麗らしいですよ。
あとテープは未だに、放送局ではディスクメディアより多くハイビジョンで
使われていますから、ディスク>テープのほうが息が長いといえるでしょうね。
書込番号:7110244
0点

ハイビジョンが汚いってどんだけぇ〜。
中国ってそんなに進んでるんですね。
初めて知りました!
書込番号:7110425
1点

DVBハイビジョン見てみてぇ〜
日本だとスーパーハイビジョンとか! やっぱ圧縮ノイズかな。地デジで感じるのは。
こんな書き込みが来る日も生きている内に見るかも知れません。
突然ですが、地上波デジタル放送終了予定日の2055年7月24日まであと、
約3年となりました。
確かに最近はスーパーハイビジョンテレビ???の値段が下がり、近所の量販店ではいよいよ液晶・プラズマ
の取り扱いをやめました(都会の量販店ならオリオンやフナイなどは置いてるみたいです)
時代の流れは恐ろしいですよね?
スーパーハイビジョン放送???が始まる前はテレビの大概は液晶・プラズマだったと思いますし
スーパーハイビジョン放送???が始まってもしばらくは液晶・プラズマがまだまだ使われていたと思います。
それが今では恐らく各家庭に一台はスーパーハイビジョンテレビ???があると思います、
「液晶・プラズマは厚みがあるが画質はまだまだ捨てたもんじゃない!」
すいません。一度言ってみたかったwww
書込番号:7111385
0点

もう結構DVB-S2ハイビジョンとか見ている人もいるみたいですからね。
自分も含めてなんですが、地デジだのBSデジタルだの言っているレベルだと
相当遅れていて、早い人は10年前から準備してますからねぇ。
書込番号:7111919
0点

?DVBハイビジョン?
やべぇ!
私も地デジだのBSデジだのとまだまだ騒いでいる一人です・・・w
地デジより上の画質ってどんなんですか?
私は37PX600で地デジを視聴していますが、一度も「汚っ!」って思ったことはないですね。
もちろん、ハイビジョン放送のみを対象にしております。
書込番号:7111965
0点

2006年、2007年と過去2回、NHKでスーパーハイビジョンを見たのですが、
確かに綺麗でしたよ。22ちゃんサラウンドも心地よかったです。
ただ単に映すのは比較的簡単だと思うのですが、千葉の千倉あたりから
東京までKDDIのファイバー使って中継もしたかと思いました。
(パルス)さんあたりだと、大阪の放送会館とかで公開したらいいですね。
NHKは1964年から開発して、1980年にはハイビジョンカメラもありましたし、
神戸の震災でもハイビジョンのヘリコを使ってましたから凄いですね。
NHKは今でも昔のHD番組キャプチャーすると、画面の上が走査線が足りなくて
黒帯が出るのがまたいいですね。
それと前回、中国のDVBと言いましたが、欧州アジアあたりに変更します。
ところで、なんでHR500とかでなくて、D1端子テレビのスレなのかなぁ・・・。
書込番号:7113551
0点

JOKR-DTVさん
このスレに立てた理由は私が所有している機種だったからという
とってもくださらない理由ですw
お許しを。
HR500といえば、地デジも搭載して銘機ですねぇ!
私も28DA55を購入した時に、ふと横を見るとかなり高めのHR500があり
かなり憧れましたぁ。
書込番号:7113579
0点

HR500は、憧れのi-LINKも3系統付いていますしね!
コマンドも効くしね(^^)
書込番号:7113603
0点

昔のハイビジョン放送は確か今のが1080本の解像度なら1035本ですよね。確かにちょっと足りない。
でもNHK-HIでは滅多に見かけませんね〜、アナログハイビジョンと言えばMUSEデコーダーとかM-Nコンバーターがその役目を終えましたね。
まだハイビジョンLDとかの接続に使えるみたいですが、私が知る限りNV-SB770というビデオ付きのM-Nコン(いや逆だw)はMUSE入力とかが無いので今となっては下位機種のNV-SB660と一緒になっちゃいましたねw。
ブラウン管のハイビジョンテレビですか〜。あーあれでブルーレイのソフトとか視聴してみたい。
ソニーのテレビは画質が最高ですが、4年前見た印象ではHR500は暗い気味だったかな。
私はソニーも大好きなんですが松下も2番目に好きでしたがD50とか憧れましたよ!祖母の家の近所の電気店で最初A&V熱が入った頃、東芝のD4000の存在を知ったのです。勿論地デジの存在もそこで知りました。
当時はキーボードも打てなかったので、店員さんに東芝D4000の取説を見せてもらった時は嬉しかったですねぇ。接続方法とかが判りませんでしたから。
当時は印象に残ってますが36インチで30万、32インチで24万、28インチで15万位でしたね。それが今では液晶32vでも13万前後です(^ー^;
そういや松下やソニーの28インチ辺りで525Iにダウンコンバートして表示するテレビありませんでした?HR500B???そんなのありましたよね。
デジタルハイビジョンテレビじゃなくてカタログにデジタルテレビって書いてたような気がする。あんまり安くなかったんですが。
ブラウン管テレビにプラズマや液晶は勝てないですが有機ELが凄いみたいですね
一度画質を見てみたいのですが何処で展示してるのかなぁ〜
大阪行ったら売ってるかなぁ〜
最後に。何時かハードオフに行ったときにKV-36DZ950の足を切断した奴が売っていて笑いそうになりましたw。
ビクターのHD-36だか32D1500も4万位で売っていました。これも憧れましたね〜
DZ4とかD1500とかX1500とかには1500Iのマークが付いていましたよね。
これに憧れたんですよねー。松下のXW31の新品が63000円だったりハードオフにしてはお得な物が最近溢れている伊丹店です。
書込番号:7114386
1点

HR500Bありましたね。ビクター走査線1500i、36Z1500も使っていましたよ。
安物だと28/32AD1とかね・・・確か。
ただ東芝のZX720とかのZ管ほうが断然きれいでしたね。
デジタルなら、D4000か安物DX100という事になりますが・・・。
少しキャプってみました。なぜかjpgにする前から汚いですね・・・。
昔録りに行った、「JOUH-TV・・・」迫力のソニー1インチVTRがくるくる回っていて
各地の中継局が全部表示されるのがよかったなぁ・・・。浜坂も行きましたよ。
書込番号:7114485
0点

LX50LというPCに入っている TV FUN STUDIO でキャプチャしてみました。
性能が悪いので静止画キャプは綺麗に出来ません。コピワンの影響をモロ受けするので子画面には地アナを表示させていますw
チャンネルスキャンの画像が汚いですがVHS経由だからですwww
AD1ですかーカタログに載ってたなぁ。D3搭載でしたっけ。
書込番号:7114536
0点

あれ?ダウンコンバートするのはSR300じゃなかったけ?
HR500Bはややこしい機種でしたね。
ある量販店の広告チラシでは、Bをブラックと表現するために
本来のHR500もHR500Bと表記していて非常に困惑しました。)汗
この前、母校(小学校)に遊びに行った時、多目的室(図書室)にハイビジョンブラウン管が設置しており、機種名を見ると「TH-36D60」でした!
ハイビジョンブラウン管高級機にかなり興奮して、勝手に電源を入れてみました!すると、地アナがセットされていて、母校の小学校は当時CATVで地デジパススルー
で送信されているのを思い出し、仲のよかった先生に許可を取り、
早速、地デジスキャン!
011 NHK・総合神戸 021 NHK教育・大阪 031 サンテレビ 041 MBS毎日放送
061 ABCテレビ 081 関西テレビ 101 読売テレビ
地デジ「キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!」
36型のD60で見る地デジは格別でサイコーでしたよ!今でもあの画質は忘れられません。
書込番号:7114594
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)