
このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年9月17日 20:34 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月17日 17:40 |
![]() |
0 | 11 | 2002年9月16日 00:01 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月15日 08:09 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月14日 18:32 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月12日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > 三菱電機 > 25T-D101S (25)


近くの量販店をまわってももう在庫がないと言われ、あったお店もそこそこ高く、あきらめていたところMurauchiさんで発見!送料、手数料込み、しかもカード使用でも(1回払い)手数料なしはかなり買い得感がありました。
電話対応も○で商品もすぐ届きました。
0点



テレビ > 三菱電機 > 28T-D301 (28)

2002/09/14 17:25(1年以上前)
インターレースのワイドだったらそれくらいの値段でしょう。
安いのなら3万円台で売ってますね。>インターレースのワイド
書込番号:942963
0点


2002/09/17 17:40(1年以上前)
>インターレースのワイドだったらそれくらいの値段でしょう。
このテレビはD3端子付きのプログレッシブだよ。
書込番号:949043
0点



テレビ > SONY > KD-36HD800 (36)




2002/08/21 17:05(1年以上前)
32HD800とHM-HD35000をiLinkで接続してAVマウス経由で録画
していますが...
そのソニーの発表文を見ると、
9.i.LINK端子、AVマウス搭載
i. LINK対応機器*と接続することにより、デジタル映像を簡単、高画質に記録/再生できます。また、AVマウスにより、録画予約がリモコンで簡単に行えます。
*:動作保証している機器は、デジタルレコーディングハードディスクドライブ『VRP-T1』、デジタルビデオカメラレコーダー『DCR-IP7』、デジタルビデオカメラレコーダー『DCR-IP55』です。
接続推奨D-VHS:日本ビクター製デジタルハイビジョンビデオ『HM-DH35000』(2002年8月21日現在)
がーん。HD800もファームダウンロードで対応してくれー!!
書込番号:902116
0点


2002/08/21 17:40(1年以上前)
気になるのはネットワーク関係。
先般、ソニーが製品の方向性を発表した中に「次世代ベガにはLAN端子を付ける」とのさわりがあったように記憶しているが、今回は見送られたようですね。
書込番号:902175
0点


2002/08/21 20:08(1年以上前)

PALC完全停止でOELにやはりシフトしているのか。
OELに期待はあるが寿命がなぁ。
書込番号:903125
0点


2002/08/22 13:53(1年以上前)
外見はマイナーチェンジっぽいですね・・・
減量はしてるけど・・・(笑
廉価版でもいいからHDD内蔵モデルの登場に期待!!
−追伸−
プラズマ市場に完全に出遅れた感じのSONY・・・
また独自規格に走らないといいけど・・・
ねらい目は次世代型PDPか?
書込番号:903632
0点


2002/08/22 17:53(1年以上前)
ネットワーク対応になってなかったのが残念。時期製品HD1000に期待。
書込番号:903921
0点


2002/08/22 19:34(1年以上前)
RJ-45メス端子付きかぁ・・・
PCに録画可能なマシンは、現状では【Giga Pocket】があるから・・・
『使い勝手』よりは『高画質ダビング』が問題視されるだろな・・・
書込番号:904065
0点


2002/09/01 13:26(1年以上前)
HD900は、HD800と比べて機体性能がほとんど無いから、今買うなら間違いなくHD800だな。HD800は8月で終了だが、まだしばらくYならモノがあるはず・・。
書込番号:920334
0点


2002/09/07 08:47(1年以上前)
ヨドバシに900が置いてあって、ハイビジョンで野球をやってました。
800の画質とそっくりでした。
どこが変わったんでしょうか。
書込番号:929121
0点


2002/09/16 00:01(1年以上前)
DDCからWEGA ENGINEになっていますが、ハイビジョン時の画質改善は僅かだと思います。
i.LinkでのD-VHSサポートですが、Sony Dream Worldで聞いたところではHD800とHD900では
i.Linkインターフェース用ICが変更されており、残念ながらHD800のファームダウンロード対応は
出来ないとのことでした。
HD900については、検証が進むにつれ対応機種が増えていくようです。
書込番号:945552
0点



テレビ > パナソニック > TH-36D30 (36)


本日購入しました。録画装置との連携がイマイチ分かりませんでしたので、私は同じパナのD−VHS機(NV−DHE20)にしました。DVDプレーヤーはXP30。ホームシアター系はさすがにパナでは良い物がないのでONKYOのを単品でチョイスしていました。
Y電機にて、
TH−36D30...¥228,000(税別、ポイントなし、配送・2Fへ設置含む)
専用台(TY−S36D30C)...¥36,000(税別、ポイントなし)
0点


2002/09/13 20:40(1年以上前)
できましたら、地上波放送の映り等、使ってみての感想をお願いします。
書込番号:941196
0点

12月に出るみたいですけどね。<DVD付きホームシアター
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020910-2/jn020910-2.html
書込番号:943058
0点

DVD付きホームシアターの現行機種はこっちです。
http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/SC/SC-HT120.html
書込番号:944228
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D30 (32)


32D30を店頭で見てきましたので感想を報告します。
まず一番気になる画質ですが現状発売されているテレビの中では
ダントツにきれいでした。
今回のハイビジョン管は隅々までシャープに映すということだった
のでそこら辺をチェックしました。(チェックの方法はデータ放送で
画面の隅の文字のくっきり具合をチェックしました。)
比較したのはソニーのHD800と東芝のD2700、あと品番は忘れましたが
三菱とビクターのもです。
結果は
D30 >> HD800 > D2700=三菱=ビクター
でした。
D30はホントにくっきり文字が読み取れました。
ソニーのテレビは文字はそれなりにくっきり表示されていますが、文字のドットが荒くカクカクでした。(今回まで気が付きませんでした)
東芝他は隅になればなるほどフォーカスがぼけぼけで文字がくすんで見えます。
これらは素人が見ても一発でわかりますので一度店頭でチェックして
みる価値ありです。
後、地上波EPGもD30しか付いていないので購入時の検討項目に入ると
思います。 触った感じでは結構使いやすそうでGoodでした。
以上、少し長くなりましたが店頭で見てきた率直な感想でした。
0点



テレビ > 東芝 > 28ZP57 (28)


この機種を買おうと思って近所の量販店に行きました。いろいろ見ていれば高級機種が欲しくなるものです。これのBSデジタルタイプ(28D2500)が超破格値(14万8千円)で販売していたので動揺し、半分購入するつもりになっていました。ところが用心深い妻が、店員に無断で並列している2機種を、片方は地上波、片方はBSデジタルのNHKに変えたときです。悲壮な顔の貴乃花が移っていましたが、しこを踏む足の上げ下げが異なっているのは、衛星放送なのでタイムラグがあるのだな・・・と妙なライブ感があってここまでは納得。しかし、あろうことか地上波の方がきれいなのです、明らかに。BSデジタルの方が不鮮明。店員に慌てて聞くと、店内では分波していますから・・・と。動揺した答。状況を察知した他の店員があわてて、チャンネルを変えていました??では、地上波は分波していないのか、仮にデジタルの方が情報量が多くて分波に対し不利であるならば、100世帯以上に分波している我がマンションはどうなるのか?モチベーションが下がり、手ぶらで帰ってきました。BSデジタルハイビジョンとはこのようなものなのでしょうか?誰か教えていただけますでしょうか?
0点


2002/09/10 00:46(1年以上前)
衛星放送の電波は地上波に比べて出力が非常に弱い上、アンテナ・
ケーブルの長さや分波の有無による伝送損失が比較にならない程大きい
事は確かです。
お住まいのマンションは、築後何年位たっていますか?3〜4年程度
でしたら、ちゃんと「デジタル対応」の衛星放送受信設備を備えている
可能性が大ですが、10年位前だとアナログ時代の設備であるかも知れ
ませんね。
いずれにしても、おおむね「午後2時」の太陽が目視できる方向に
窓やベランダ等があれば、ご自分でアンテナを設置して受信する事も
可能です。
ブースタで増幅して多段分配された信号よりも、場合によっては鮮度
の高い信号を得る事が可能です。
あと、量販店に行かれた時には、天気は雨じゃなかったですか?衛星
放送の電波は、雨や曇りの日には信号が減衰しますから、晴天時にギリ
ギリの状態だと、曇天時は雨天時には、まとな画像は期待できません。
書込番号:934419
0点



2002/09/12 22:18(1年以上前)
kiyo-cさんご教示ありがとうございます。
国家(業界?)が莫大なインフラ整備をして全国均一で高度なサービスを目指したとしても、それがすべての面で向上する訳ではない、と言う事でしょうか。天気によっても左右される、とは知りませんでした(ハイテクの割りにはナチュラル)、無知に恥じ入ります。
その日は午後は晴天で、違う番組が(BSデジタル)あまりにも綺麗で鮮明で、衝撃を受けた後の出来事ですが、今思えばその衝撃はプラズマの大画面だったのかもしれません。思い込み(BSデジタル=綺麗)もほどほどにします。いろんな要因があるのですね。
とはいっても数年後にはアナログ放送自体が無くなるとの事。それまで猛烈な買い替え需要とチューナー価格の暴落がある事でしょう。
マンションは築7年・・・これ自体がアナログとデジタルの時代の境目か。
しばし冷静に選択してみようと思います。
書込番号:939661
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)