
このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2010年5月1日 09:42 |
![]() |
0 | 5 | 2010年4月26日 16:05 |
![]() |
5 | 9 | 2010年3月29日 09:29 |
![]() ![]() |
31 | 36 | 2010年3月16日 20:54 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月6日 17:01 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2010年3月1日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今朝の新聞に 日立「WOOO XP05」の広告が出ていた。
「地デジを見ながらさらにW録画」と書いてある!
小生、昨年末に2画面を見ることができる「XP03」を買ったばかり。
日立のテレビは総合的な機能面で優れているのでたいへん満足していたのだけれど、
今になってもっとすごいのが発売されるとは…。
近々、冷蔵庫を買い替えようと思っているのだけれど、こういう発売予定の
新製品情報は、前もって知ることができるのだろうか。
0点

一ヶ月以上前に発表されていますよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1003/15/news024.html
まあ、製品は半年間隔でモデルチェンジして進化するものなので、
仕方ないですね。
なるべく早く情報を入手するには、こうしたサイトに毎日目を通すしか
ありません。
書込番号:11296359
2点

こんばんは(^_^)v
追加で
http://www.phileweb.com/news/d-av/201003/15/25512.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100315_354521.html
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_776.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/(家電)
新製品情報(速報)などはこの辺りのサイトがおすすめです
書込番号:11296524
2点

当たり前田のおせんべいさん
ウォーレンさん
いろんな情報誌があることを初めて知りました。
今後はぜひ参考にしたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:11303309
0点



現在sonyの「KV−36DX750」というブラウン管テレビでアナログ放送を視聴しています。番組の録画はビデオデッキです。
子供がまだ小さく、テレビに向かって突進やおもちゃで画面を叩く等の危険行為がおさまるまで薄型テレビに買い替えることが出来ないので、このまま2011年の7月を迎えてしまいそうです。
このテレビはハイビジョン放送に対応しているとネットかなにかで見た記憶があるのですが、テレビを買い替えずにデジタル放送を視聴するにはチューナー付きのレコーダーを購入すれば大丈夫でしょうか?
また、以前家電量販店の店員さんに「デジタル放送はビデオに録画出来ないので、HDDレコーダー等に買い替える必要があります」と言われたのですが、本当なのでしょうか?
すっかりデジタルの波に取り残されている者ですが、どなたか教えていただければ幸いです。
0点

HDブラウン管なのでD端子接続でデジタル放送の試聴が可能です。
DVD,BDレコーダーが良いと思います。
ダブル録画出来るタイプならテレビ視聴と録画が同時に出来ます。
書込番号:11270089
0点

白い恋人?さんと同じ話ですが・・
>テレビを買い替えずにデジタル放送を視聴するにはチューナー付きのレコーダーを購入すれば大丈夫でしょうか?
大丈夫ですよ。ただレコーダーでチャンネルを変える感じになります。
あとシングルチューナーのレコだと録画中に裏番組が見れませんので、W録機(二番組同時録画可能機)を購入したほうが良いですね。
W録機を購入すれば、
2番組同時録画中はどちらかの録画中番組しか見れませんが、
1番組録画中は裏番組が見れます。
>以前家電量販店の店員さんに「デジタル放送はビデオに録画出来ないので、HDDレコーダー等に買い替える必要があります」と言われたのですが、本当なのでしょうか?
実際は出来ますけど、どちらにしろデジタルチューナーも必要になりますので、レコを買った方が良いと思いますよ。
予約録画もビデオだと、チューナーとデッキの両方予約しないといけませんが、レコだと番組表を表示させ、録画したい番組を選ぶだけで済みます。。
もちろん画質も良いままで録画できますし、BD、DVDにダビングも出来ますからね。
レコならBDレコの方が今後の為にもよろしいと思いますよ。
地デジ放送はDVD(レンタルなども)より画質が良いですし、ビデオテープと違って無劣化でBDに残すことも出来ますからね。。
お勧めはパナのBWシリーズです。
書込番号:11270384
0点

白い恋人?さん
回答いただきありがとうございました。
D端子で接続すればデジタル放送が見れるとわかり安心しました。
クリスタルサイバーさん
回答いただきありがとうございました。
クリスタルサイバーさんお勧めのパナのBWシリーズを価格コム上で見てみました。
結構なお値段するんですね^^;
レコーダーでチャンネルを変える感じというのは・・・
D端子で接続するため、テレビ側を入力切替しないとデジタル放送画面が映らない。
入力切替した状態でテレビのリモコンでチャンネルを変えると、アナログ放送画面に切り替わる。
デジタル放送を見るには入力切替した状態で見るので、チャンネルもレコーダーのリモコンで変えないといけない。
という解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:11271351
0点

>という解釈でよろしいでしょうか?
という解釈で良いです。
尚、薄型TVの前にアクリルの保護カバーを設置して破損を防止する方法も有ります。
書込番号:11283385
0点

回答は出てますが、そういう事です。
もちろん地デジアンテナ工事は必要ですよ。。
アナログアンテナも残せば、テレビチャンネルの方でアナログ視聴も可能です。
jimmy88さんもおっしゃってますが、小さなお子様がいらっしゃるご家庭は、薄型テレビと同時にアクリル保護パネル購入などで対応してる方が多いようですよ。。
レコーダー自体が必要ならとりあえず現状+レコでも良いと思いますが、予算的に問題が無ければパネル保護も含めた検討をされてもよろしいと思いますよ。
書込番号:11283446
0点



はじめまして。
ブラウン管TVの縁が樽型に凹みはじめたのでTVの買い替えを検討しております。
当初は何の疑問もなく液晶TVを買つもりだったのですが、
家電屋で色々と見比べているうちに、
液晶の残像?(物・人等の縁のにじみ)が気になりはじめ、
そういえば「プラズマって」と思い始めたところです。
家電屋では圧倒的に液晶が多い様に思えプラズマはどうなのか?という気持があるのですが、
画質優先(自然な描写)で考えると液晶とプラズマだとどちらがいいと思いますか?
TVを見る頻度はアニメ>ニュース>DVD>バラエティ>ドラマの順位です。
見る時間は朝と夕方以降で日中はほぼ見ません。
また、DVDはプロジェクタとTVで半々くらいで、
思いっきり見たい時はプロジェクタを使っています。
両方お持ちの方などいらっしゃれば感想を聞かせて頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
0点

残像が、気になるなら プラズマかな!!
私は、鈍感なので液晶の残像は 気にしませんが・・・
そうは言っても 持っているTVは 37インチプラズマだったりして・・・・
書込番号:11094684
0点

液晶テレビは残像感だけではなく、人によっては頭痛やイライラ感をもよおす場合があります。
電器店にて、ご家族全員で試聴して決め手ください。
書込番号:11094912
0点

昨日発表された日立の新型プラズマがすごく良さそうですけどね。
書込番号:11095037
0点

一応両方使っています、(パナTH-PZ700、TH-L32V1)プラズマは多少古いですが。
自然な表現ならプラズマでしょう、液晶の鮮やかさも悪くは無いですが。
プラズマの場合、日中の屋外光が入るとコントラストは下がりますし、ガラス面への光の映り込みはわずらわしいので、配置には注意が必要です。
液晶の場合、動体の動き方によっては気になる時はありますが、気にしなければそれほど問題ないかも。輝度は落としたほうがいいですが。
液晶の場合、ソニーの4倍速の動画対応は他の液晶TVより数段優れています。
新宿のビックカメラで、2倍速液晶、パナのプラズマと並べて比較していますがこれはもう残像の問題は無いかと。
最近の液晶TVはどの角度から見ても、方式に関わらず色が薄くなったりもしなくなっていますのでそういう心配も無いです。
ただ、アニメなど明るく鮮やかさが有るぶん、長時間では液晶は眼が疲れますね。プラズマはその点疲れません。また黒側の階調が豊富なので映画には一番向いています。
外国紀行番組などは液晶のほうが、白が映えてかなり綺麗に見えます。
どちらを買っても、たいした問題は無いですが、私が次に買い換えるとしたら、やっぱり自然に見えるプラズマになると思いますが。
(店頭での見え方についての評論家は)
外光でも鮮明な液晶と"白っちゃける"プラズマ
そして外光が差し込んでも液晶の画像が鮮明なのは、画面前面がカラーフィルターに覆われているため。プラズマは画面に強い光が入ると、蛍光体は地の色、つまり白濁色が支配的になってしまう(白っちゃける)が、液晶はカラーフィルターが光を吸収し、RGB の発光がより強められる方向に働く。明るい電気屋さんの店頭で、液晶の画質がよく見えるのはこのためである。
http://it.nikkei.co.jp/digital/column/hometheater.aspx?n=MMITeb093021112005&cp=2
書込番号:11096308
3点

スレ主さん 撮る造さん こんばんは。
専門家の技術的解説なので、間違ってはいないと思いますが、4年前の記事ですし、
最近のパナは、
プラズマパネルの前面板と一体化させた新開発の「低反射ディープブラックフィルター」を搭載。
外光の映り込みを抑え、前面ガラスでの内部反射を無くすとともに、当社同v型のG2シリーズに
搭載の「低反射ブラックフィルター」よりも、さらにフィルターの光学特性を進化させています。
これにより、明所コントラスト※3も約2倍※4に高まり、一層深い「黒」表現力を実現。
落ち着いた照度空間だけでなく、明るい環境でも「黒」が冴えた高い質感の映像美を楽しめます。
こういう宣伝をしています。
経験的にも明るい部屋では先ずはマスクの黒さとそれに負けな明るさが有る事が重要だと思い
ます。
どちらにしても、スレ主さん場合は主に夜間に見られると言う事ですので、部屋の明るさを調製
出来れば、コントラスト感に関しては心配無いのではと思います。
書込番号:11096788
0点

こんにちは。おやじMantaRayです。
みなさん、アドバイスを頂きありがとうございます。
液晶とプラズマでは白黒の違いと発色の違いが大きいのですね。
撮る造さんの内容を吟味すると私にはプラズマの方が合っている様な気がしてきました。
眩しい画面は嫌いで今のTVも暗めの設定すし、
黒つぶれより白とび(つぶれ)の方がいいような気がします。。
特に映画は撮る造さんのおっしゃる通り黒基調が多いですよね。
ちなみに液晶候補で残っているのはSONYの4倍速ですが、
4月下旬に新モデル(LED4倍速)が出るという事で、
近所の家電店では展示のみという事でした。
なんともタイミングの悪い事で店員さんも苦笑いでした。
再度、家電店にいって白の明るさ、黒の黒さ?、発色の派手さの違いを確認してみます。
見比べる上でのポイント等ございましたらアドバイスお願い致します。
書込番号:11098955
0点

おやじMantaRayさん こんにちは
いつも見ているDVDなどあったら、持って行ってそれで比較すれば確実では。
店頭では、それぞれ通常時には得意なジャンルを表示しているのが普通です。(プラズマは映画、液晶は風景など)
比較するなら、持参DVD、スタジオ収録番組(ニュース、バラエティなど)紀行もの、スポーツなど違ったもので、候補機種をそれぞれ同一条件で比較するのが必要かと。
店内の照明がどのくらいかにも考慮を(人の目は自動調節してますが、カメラの露出計で見ると自宅とは随分違う場合もありますので)プラズマの場所だけ暗くしている店もありますが。
書込番号:11099257
0点

こんにちは。
色々アドバイスを頂きありがとうございました。
お店で画面を確認して昨日プラズマを購入しました。
VIERAのG2(42)というやつです。
液晶は確かに白がはっきりして発色がきれい(派手)に感じましたか、
確かに目が疲れそうでプラズマの方がやさしい感じでした。
あと、頭が動いたときの髪の毛の描写は圧倒的にプラズマがきれいですね。
極端な感じで言えば、液晶では頭が動いた瞬間に髪の毛1本1本がグシャとつぶれて、
動きが止まった時点で1本ずつモワッと湧きでてくるように感じ、
プラズマは自然に1本づつ動いている様に感じました。
私の評価としては、日中の明るい時には見ないという前提で考えると、
圧倒的にプラズマが有利という結果になりました。
その後は42と46、G2とV2(上位機種)で最後まで悩み、
大きく見たい時はプロジェクタと割切って42へ、
画質はパッと見では違いが分からなかったのでG2にしました。
2台並んでいたのでジーと見比べ続けていると、
ちょっとした瞬間にV2の方がきれいかな〜と思えましたが、
まあ、先入観からの違いだろうと言い聞かせG2にしました。
部屋が暗いとそれなりの違いがあるのかもしれませんが、
暗くしたらG2もお店で見たより数段にきれいに見えるだろうと期待しています。
設置の関係で納品は週末ですが届くのが楽しみです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:11139251
0点

おはようございます。おやじMantaRayです。
昨日、無事に設置完了しました。
とてもきれいな画面で大満足です。
みんな設置をしている間は大きさにびっくりしていましたが、
1時間も番組をみていれが「そんなに大きく感じないね〜」と言い始め、
確かに46型の方がよかったのかも・・・と思いましたが、
まあ、割切っての購入なのでよしとします。
明るさは一番明るいダイナミックモード(店頭)ではまぶしく感じ、
ちょっと暗めのリビングモードと言うので充分でした。
今朝もちょっと朝日は入る感じでしたが白っぽい感じはなく、
まったく問題なしです。
丁度、前日に外泊し部屋のTVが液晶(三菱リアル)で、
液晶もやっぱり画面はきれいだな〜と思い「失敗かな〜」とも思ったのですが、
昨日、届いてやっぱり自然で落ち着くのはプラズマで、
「やっぱり正解だな」と思いました。
良い買い物ができました。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:11157379
2点



今、新築を建設中でテレビを買い替えようと思いますが液晶(レグザ55ZX8000)にするかプラズマ(ビエラTH−P50G2)にするか他メーカーにするか(詳しくないので)迷ってます。現在、24インチのパナソニック画王を12畳のLDKで見てます。(かなり小さい)新築はLDK18畳になります。小学生2人、幼稚園児1人いるので休みの日はゲーム、あいた時間は私が映画を見てます。画質が良いテレビが欲しいのですが田舎に住んでいるので(愛媛県のド田舎)現物を見る機会があまり出来ません。LEDアクオスを見たのですが綺麗だけど購買意欲は沸きませんでした。アドバイスお願いします。
9点

レグザZXシリーズは画質・機能共に優れたテレビですが、液晶方式特有の残像感はやはり有りますし、
VAパネルなので視野角が狭く、大人数で見るのに適しているとは言えません。
あと、画面強度がプラズマより劣るので、小さいお子様がいる場合は
少々心配なところかも知れません。
一方プラズマ方式のビエラは、動画特性や視野角の点では有利になります。
反面液晶方式と異なり、明るい部屋ではコントラストにダメージが生じますが、
ブラウン管テレビで問題ない環境なら、大丈夫でしょう。
あと、液晶にはないパネル駆動音(ジー音)が有りますが、気になるかどうかは
個人差があります。
あと、サイズの点ですが、18畳のスペースがあるなら視聴距離は3m程度
取れると思うので、少しでも大きい方が良いですね。
その観点で言えば、5インチサイズが大きいレグザを選んだ方が良いかも
知れません。
という訳で、どちらが良いかは好みや環境にもよるので、一概には決め難いですね。
やはり億劫がらずに、大都市まで足を運んでご自身の目で確かめるのが
一番かと思います。
書込番号:10977761
5点

当たり前田のおせんべいさん ありがとうございます。 もう一つ質問です。プラズマでゲームすると色焼けすると聞いたことがありますが本当なんですか?
書込番号:10977973
0点

こんばんわ。
焼きつきのことですかね?
ゲームにおけるmスコア、パワーゲージなどの固定表示には要注意ですね。
ゲームに限らず、地上波放送などの、時刻表示も要注意です。
プラズマテレビを使用し始めて500時間くらい(目安)は、プラズマの放電が安定してませんので、さらに要注意です。
すぐに、簡単に、焼きつくものでもありませんし、視聴時間が1000時間以上くらい過ぎれば、プラズマの放電も安定しており、普通に1〜2時間くらいゲームやっても、問題無いかと。。。
書込番号:10982695
2点

響く鬼さん ありがとうございます。
参考になりました。また、色々と考えたいのでアドバイスお願いします。
書込番号:10982746
0点

液晶かプラズマかは自分の画質の好みでお決めください、どちらも一長一短があります。
50インチクラスはテレビとしては大きくブラウン管から替えた当初は感動しますが残念な事に慣れてしまいます、映画を見る時も上下に黒帯が入るので思ったよりも画像サイズは大きくありません。
私はプロジェクターを導入しました、未だスクリーンは買っていませんが試験的に白壁に投射してます、多分100インチ前後のサイズです。試しに”竜馬伝”のBS hiで録画したのを見てみるとをブラウン管で見るのと比べて段違いの迫力のある高繊細な画像に圧倒されます、居間の42インチプラズマがお子チャマテレビに見えてしまいます。
私はまだ薄型テレビを購入してませんが、スクリーン(120インチ予定)と併用する事でテレビは42インチ程度で十分かなと考えてます、ホームシアターを構築してはどうでしょうか?
書込番号:10982805
1点

炎の拳のエースさん、やはり、一番こだわるべきとこは、”画”ですね。
自分好みの画が絶対条件ですね!
おせんべいさんが、おっしゃってるとおり、実際に、沢山の種類がみられるとこへ、行ってみて、視聴してみたほうが良いかと!
おそらく、どれが良いのかわからないとかなるかもですが、せっかくのテレビ購入なんで、後悔しないためにも、とことん、何回も足を運び見ましょう!
最初気付けなかった粗?なんかもみえてきて、けっこう選択肢も狭まってくるでしょう。
プラズマにはプラズマの良いとこがあり、液晶には液晶の良いとこがありますからね。
短所も各々にありますね。。
個人的な意見ですが、ブラウン管テレビからの買い替えだったら、プラズマテレビの方が、違和感なく、感じます!
液晶だったら、ボクもレグザZX9000がいいなと思います!
書込番号:10982866
2点

うにゃPONさん 響く鬼さん
ありがとうございます。
ホームシアターは考えています。
今、パナソニックのブラウン管テレビを使っていの(量販店見たらLEDアクオスとビエラ)型番はわかりませんが)ビエラの方が違和感なく見れる感じがしました。ただ、レグザZXがないので(ちかくの量販店)
ホームシアターのスピーカーも知識がないので迷ってます。アドバイスお願いします。
書込番号:10983055
2点

シアターは追々考えるとして、まずはディスプレイですね!^o^
せっかくの広〜いリビングなんで、圧迫感?を感じるくらいのサイズが欲しい」ですね(笑
ビエラのVT2が店頭に並んでから、選び始めても良いのでは?
書込番号:10983113
1点

新築おめでとうございまうす。
プラズマテレビを6年ほど使っております。
ゲームもするし、テレビつけっぱなしで寝てしまうこともよくありますが
焼けはありません。
先日、会社のテレビを地デジ対策のため液晶テレビを導入しました。
私だけかもしれませんが、液晶は違和感を感じます。
画質の良いテレビをお探しならば、やはり自分の目で現物を見比べるしかないと思います。
書込番号:10983192
3点

ホームシアターを人にアドバイスできる程の経験と知識が無いので程ほどにしておきますが。
テレビの場合は問題にならないでしょうが、プロジェクター設置の場合は電源位置、PJ設置位置、PJ設置方法、映像ケーブルやスピーカーケーブルを通すCD菅、スクリーンサイズと種類の選択、電動スクリーン近くに電源設置等かなり設計段階で明確なシステムのイメージを固めておくとスッキリとしたホームシアタールームが出来上がると思います。
スピーカーは予算次第ですが、フロント2chとセンタースピーカーは同一メーカーで揃えてください。
書込番号:10983903
1点

画質のいいテレビというのならHDブラウン管では?
まぁ現実的ではないですが・・・
書込番号:10983974
0点

今、気になっているのは、ヤマハYSP4100、パイオニア スマートシアター717、パナソニックSC−ZT1−Sなどが気になってます。皆さんシアターくんでますか? 参考にしたいので仕様を教えて下さい。
書込番号:10984890
0点

フロントの擬似サラウンドシステムは配線も楽ですし、テレビ単体と比べて音の迫力と臨場感が段違いに良くなります、テレビの大きさと比較してインテリア的にも悪くないと思います。
画面サイズが大きくなると(特にスクリーンでは)擬似フロントサラウンドでは画面の大きさに音が負けてしまって、単品組み合わせコースに移行したくなります。当然ですが映画にはサブウファーは必需品です。
書込番号:10984994
1点

まず、リビングが明るいなら、明るさの調整範囲の広い液晶のほうが使い勝手は良いでしょう。
ただ、プラズマや東芝や三菱の光沢パネルの液晶の機種では、テレビや間取りのレイアウト次第では画面に映り込みが起きますので注意が必要です。構造上、映り込みについては、光沢パネルの液晶よりプラズマのほうが軽いようです。
シアターについては、シアターラックにするか、セットを使うか、システムをちゃんと構築するかでかなり違いが出ます。予算にもよりますが、どの程度の予算を考えておられますか。
書込番号:10985545
0点

LR Fanさん ありがとうございます。シアターの予算はヤマハYSP4100(専用ラック無し)の値段ぐらいの予算ですね。
書込番号:10985560
0点

YSP4100は部屋のつくりによって効果が変わってくるので、予算が許すのならあまりお勧めしません。
YAMAHAに部屋の見取りを送ると効果を教えてくれるサービスがあったかとは思いますが、
反射面にカーテンとかあると厳しいですよね。
ディスプレイはブラウン管からの移行なら経験上プラズマがお勧めですが、ゲームの焼きつきは結構苦労しました。
まぁ一回付いても大体消えますけど・・・。
あ、テロップの横スクロールはプラズマも苦手ですよ。
書込番号:10989052
0点

Call Me Snakeさんありがとうございます。プラズマだとビエラを狙ってます。50型のG2かV2(2D)ド田舎なので現物を拝見できるかわからないですが、 シアターは、やはり リアル5.1の方ですかね。最初は3.1chからですかね。予算が危ういかも。何か良いシアターありますか?
書込番号:10989473
0点

シアターセットは僕もONKYOのL-55を昔使っていたんですが、徐々に満足出来なくなって最終的にはアンプからSPから全とっかえでした(笑)
アンプは予算にもよるのですが、DENONのAVC-3310辺りが良いんじゃないでしょうか。
まぁ僕がDENON使ってるんでバイアスかかってるんですが(笑)
映画鑑賞されるのでしたらウーハー無しのYSP-4100は尚更お勧め出来ないかなぁ・・。
スピーカーのグレードにもよりますが、3.1ではなく2.1(2.0)⇒4.1・・・と進まれた方が無難です。
センターSPの効果よりサラウンドバックの恩恵の方が大きいと感じましたので。
音って大事ですよ〜。
書込番号:10989983
0点

Call Me Snakeさんありがとうございます。 シアターに関しては色々と情報を調べて考えてみます。
書込番号:10990481
0点

バーチャルサラウンド・システムは、メーカーが謳うほどには後ろから音は聞こえて来ず、
せいぜい真横くらいまでです。
それでも、2チャンネルで聞くよりは臨場感があるので、音質やサラウンド感に
余り高望みをしないのであれば、それなりにお薦め出来るかと思います。
しかし、Call Me Snake !!さんの言われるように、将来の発展性を考慮して
AVアンプ+フロント・スピーカーをまず手に入れ、予算が出来たらマルチチャンネル化
する方法の方が、結果としてより良い音が手に入りますし、楽しみが持続するという点でも
お薦めです。
スピーカーはトールボーイ型が使い易いと思いますが、一例を挙げるなら
audio pro社のIMAGE44という製品が、コストパフォーマンスの高い好製品です。
既に型落ちとなっていて、今なら在庫処分で安く(7万円程度)で手に入るようです。
書込番号:10990492
0点



テレビとBDを買いたいのですがこちらでの書き込みを見すぎてどれを選んだら良いのか分からなくなったので皆さんのご意見を聞きたいと思いました。
一番悩んでるのはテレビ・BD・ビデオカメラをリンクさせたほうがいいのかという事です。
ちなみに、ビデオカメラはソニーです。
ゲームはしません。
スポーツはほとんど見ません。
TV番組をW録画したいです。(みたものはすぐに消します)
ビデオカメラの映像をどうにかしたい。
TVの大きさは40型以下で考えています。
皆様のご意見を聞かせて下さい。
0点

想像ですが、ソニーのAVCHD系の動画ファイルが大きくて大変なんでしょうね。
私は
「REGZA 37Z8000 + USB_HDD(観て消す用) + LAN_HDD(ビデオカメラ動画)」
の構成にしています。
現在はビデオカメラ(Canon)の動画をPCに取り込んでAVCHD→MPEG2変換(TMPGEnc 4.0 XPress)し、そのMPEG2ファイルをLAN_HDDに置いてREGZAで再生しています。
BD化はこの秋?に発表されるであろうRD_BDレコを待っています。
REGZAリンクダビングが出来るようになると、USB_HDDやLAN_HDDの動画をBDレコに移動して、BD化したいと思っています。
なので、BDレコの購入をもう少し待てるならば当面は
「37Z9000 + USB_HDD + LAN_HDD(SONYビデオカメラの動画保管庫)」
で如何でしようか?
PS3はAVCHD動画の再生が出来るので
「37Z9000 + USB_HDD + LAN_HDD + PS3」でも良いかも。
書込番号:11037011
0点

たつべぇぇさんご意見ありがとうございます。
早速、量販店に行っていますね。
先週、TVが壊れてほんとに困っていたので助かりました。
書込番号:11043052
0点



テレビを買い替えようと思いますが、液晶とプラズマで迷ってます。で、ずいぶん前に聞いたのですがプラズマでゲームすると色焼けすると聞いたことがありますが本当なのでしょうか?小学生2人と幼稚園児がゲームするので。誰か教えて下さい。
0点

現在使っているテレビをゲーム専用にするという選択肢はないのですか?
書込番号:10979993
2点

炎の拳のエースさん。
おはようございます。
お考えの機種は、プラズマですと今ではパナソニック製でしょうか。
ゲームに限らず、焼き付きの現象はあります。
画面に固定表示されるものはすべて焼き付きの要因です。
ですが、固定表示のじかんによると思います。
短時間(2〜3時間)程度なら問題ないかと思っています。
自分もそのように使っています。
2〜3時間ゲームをしたら休憩がてら、バラエティーのような全画面動画表示をすればいいのではないでしょうか。
色あせ、焼き付きは画面の使っている部分と使っていない部分の差、劣化の差だとお考えになれば分かりやすいかもしれません。
ちなみに、ブラウン管でも私は焼きつきました。
横長ブラウン管で長い間、サイドマスク真っ黒でした。
BSでサッカー観戦したときに、芝生の色がちょっと違うなぁ、って思ったら焼きついていました。
そんなもんなのかなぁ、って思っています。
また、私の所有しているプラズマ(液晶は分かりませんが)には焼き付き防止機能が付いていました。
お調べになられては、いかかでしょうか。
多分、付いていると思いますので。
では、良いお買い物を。
(^^♪(^^)
書込番号:10980072
2点

achgさんありがとうございます。
現在使用しているテレビは14年使っていてノイズが出たりスピーカーの片方の音が途中で止まったりと壊れかけてます。
書込番号:10980086
0点

天空号さん ありがとうございます。
カタログ見たりして調べてみたいと思います。
書込番号:10980108
0点

かの高橋名人も「ゲームは1日1時間」と言ってました。
1〜2時間くらいでゲームを止めて、後で地デジなどで全画面使えば焼きつきなんて
おこりません。でもゲームセンターのブラウン管は同じ文字を一日中映すので、
「XEVIOUS」という文字がうっすら残っていることもありました。
書込番号:11015887
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)