このページのスレッド一覧(全1939スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年8月17日 18:30 | |
| 0 | 57 | 2006年9月2日 22:19 | |
| 0 | 0 | 2006年8月4日 20:22 | |
| 0 | 2 | 2006年8月4日 22:38 | |
| 0 | 6 | 2006年11月29日 21:59 | |
| 0 | 0 | 2006年7月31日 21:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)
みなさんはこの製品で地上デジタルを見るときどうされていますか?
やはりi.LINKではなくコンポーネントでしか繋げないのでしょうか?
またHD800とHD900とHR500は画質的に差がありますか?
自分はHR500Bの低スペックな商品しか見たことがありません。
もしよろしければみなさんの意見を聞かせてもらえないでしょうか。
0点
D端子でつないでますよ。その方が機器毎の絵作り
(色調、解像感等)がわかっていいと思う。
800,900,500の画質差ですが同じモードで見比べても
多分わからないんじゃないでしょうか?
同じブラウン管を使っている限り、そんなに違いが
出るほうが逆に故意に絵作りを変えてるって事に
ならないでしょうか?(素人考えですが)
書込番号:5353851
0点
テレビ > SONY > KV-21DA75 (21)
>失礼。書き方が悪かったですね。ちゃんとハイビジョン画質です。地デジと地アナで同じ番組を放送する関係上、多くの番組がワイド画面でなく、従来の4:3モニタに合うような構図で作られてるって話です。
どうもです。
良くわかりました。突っ込んだ訳ではないですから、気を悪く
されない様に。 では
書込番号:5345954
0点
格安で売られているアナログチューナーのみの液晶TV16:9対応を
買う・・・では駄目?
あとから地デジチューナを足すか、CATVという手もあるし
3年もたてば停波寸前で、数千円でチューナが出回ると思い
ますので・・・
DVDレコのチューナをつかうなど手は色々あると思いますが。
書込番号:5347293
0点
勘違いされている方が見られます。
NHKニュースのハイビジョン放送(の一部?)は、アナログ4:3の上下を切り取って横長にしています。2台見比べてわかりました。
ハイビジョン→《左右カット》→アナログ
ではなくて
アナログ→《上下カット》→ハイビジョン
なこともあるんです。
書込番号:5347545
0点
今はまだデジタル放送の時刻はそのままですよね。
12時は12時ちょうどに時報を送っています。
ですから実際には12時0分2秒位に12時になります。
いずれ調整されると聞いたことがありますが
どの時点で切り替えるつもりなんでしょうか?
アナログとデジタル同じ物を放送する以上
どちらかがズレますよね。
両方の電波が平行して放送される期間は
どれくらいを予定しているのでしょうか?
全国で3年から5年は平行して放送しないと
切り替えが間に合わないですよ。
おっと、間に合わないのは承知の上でしたね。
書込番号:5348355
0点
>今はまだデジタル放送の時刻はそのままですよね。
>12時は12時ちょうどに時報を送っています。
>ですから実際には12時0分2秒位に12時になります。
デジタル放送やアナログハイビジョン放送はMPEG方式で圧縮してから送っているので、エンコード処理して送っている時間だけ遅れて放送されます。だから仕方がないんですよ。
正確に時報を流すのも大変かと思いますよ。
書込番号:5348399
0点
はい、勘違いしてる人です。
フジの朝のニュースとかで表示されてる文字や時刻の位置で左右カットと思ってたんですが、ドラマなんかを見ると地デジの左右を少しカットして上下を伸ばして4:3にしてるのも有るようで。というより大きめに作って編集時に地デジ用、地アナ用とトリミングしてるんでしょうか?どちらでも良く見える様に作ってるんですね。
たまにセットの向こうのスタッフが見える番組もあったりしますし、この辺は局や番組でいろいろあるってことで。
書込番号:5348719
0点
どうでも良い話かも知れませんが、映像サイズに関してチェックして気づいた事をまとめてみました。デジ・アナ併用の間は基本的に変わらないかと思うので。
1.ニュース等、人物を大写しする場合は上下を合わせる。(地アナは左右カット)
2.映画や自然遺産等、全体を写したい場合は左右を合わせる。(地デジで上下カット、又は地アナも16:9映像)
3.NHKの一部放送(大河ドラマ等)は16:9映像をベースに地アナはオーバースキャンで映らない領域に黒帯を入れ、はみ出た分だけ左右カット。
ドラマなんかは予算があれば1,2併用、無ければ1のみでないかな?3で対応するNHKは金が有り余ってるんだろうか・・・
書込番号:5349453
0点
one2oneさん
>今はまだデジタル放送の時刻はそのままですよね。
>12時は12時ちょうどに時報を送っています。
NHKも、昔は秒針を大写しでやっていた正午の時報をTVで流すのはやめちゃいましたね。
各局の朝のTV番組でも、画面すみの時報の表示は苦労している
ようでよく見ると、時間が切り替わるときにアニメーション表示
にしたりと工夫しているようです。
もっとも、電波時計やGPSの受信機能がついたカーナビやレーダ探知機とかごく一般に普及していますから、
そんなにTVの時報なんて重要視されなくなってきたんでしょうね。
書込番号:5350475
0点
ブラウン管派の方が多いですね。
私も2年前にTVが壊れ(29インチプログレッシブ)修理するか悩みましたが、これ機会とばかりにプラズマ37インチに買い替えました。(PDP-37HD3、コジマで27万でした。)
私は結果的にはプラズマにして正解だったと思います。(値段は確かに高いですが、毎日見るものだし、きれいな映像を楽しんでます。)
BS及び地上のハイビジョン放送はきれいです。NHKニュースでも、アナログとは全然違います。(現場映像など一部SD画質はありますが)ハイビジョンとアナログで同じ放送をしている場合、最近は4:3の上下をカットするのではなく、16:9ハイビジョンの左右をカットしたアナログ映像が多いです。アナログ放送見てても、番組開始時に「ハイビジョン製作」のロゴが出ますよね。NHK関連の仕事をしている友人は16:9と4:3の両方を考えて番組を作らないといけないのが大変だと言ってました。
また、実家にはブラウン管のハイビジョンTVがありますが、プラズマのほうが「ドット」としてくっきりしていてきれいに見えると思います。パソコンのモニターの違い(CRTと液晶の差)と同じかと思います。
ニュースやドラマ等、内容がわかればいいというレベルか、せっかくだからハイビジョンを楽しみたいというのか、結局は好みの問題なんですが。
ちなみに、2年して画面にノイズ(赤く縦1ラインが2〜3箇所)が発生し、修理を頼んだところパネル交換となったのですが、タダで交換してくれました(コジマの保障は使わなかった)。パネル交換って新品買うのと同じくらいかかるそうです。(10年とかして経年劣化なら有料でしょうね)
書込番号:5352479
0点
避暑地の犬さん
>現段階での予定であり実際のところは延長されるであろうというのが、業界内での見方ですよ。
その情報源はどこからですか?
紹介されたサイトも単に、一個人が推測で感想を述べただけのように思いますが。
どこか、正式にアナログ放送の延期が発表されたとの情報をお持ちなのでしょうか?
今のところ2011年7月にアナログ放送の停止は国策として決定事項であり、憶測や推測だけで話をされても混乱するだけだと思います。
書込番号:5352844
0点
今のプラズマ37インチはきれいに決まっていますよ。
だって27万もするんでしょ。
それで後悔させられたら暴動ものですよ。
一度見たらきれいでも
見なかったら(見続けなかったら)故障前よりはきれいなら
問題なしと感じてしまいます。
それも数万円で済んでしまうのです。
お金に余裕のある方はプラズマでも液晶でも買って
劣化すればまた買い換えればいいですね。
ただ初期の域を出ない技術は
5年後には大きく進歩することは間違いないでしょう。
空前のテレビ購入ブームが起こるのです。
価格競争も激しくなり今までのブラウン管テレビと
そう変わらない価格も登場すると
私は予想しています。
今のままでは混乱は目に見えていますよね。
オーディオの中古品の再販制度の混乱は記憶に新しいです。
そういう(延長)可能性も頭の中に入れて
購買行動を考えることが消費者の知恵です。
書込番号:5353201
0点
ちょっと違う角度で。
☆地デジ対応TVはあと数年控えましょう☆
理由は、地デジ視聴環境にすると、「コピーワンス信号」による不具合が多数でてくる。
(コピーワンスについては今更いうまでもないでしょう)
現在、総務省では、
「なーんでこんなに、地デジが一般化しないんじゃ?」
「2011年までに何が何でも移行せねばならんというのに!」
「んー? どうやらコピーワンスとやらが足かせになって、
地デジ導入に躊躇する消費者がいるらしいぞ」
と。
ココにいたってようやく 地デジの欠陥、と言うよりも
悪しきコピーワンス信号の存在を注視しだしている、
といったところか。
アナログ環境からデジタル化するタイミングは
今ではない、もっと先(EPNなどコピワン代替規格制定後)にすべき。
書込番号:5355249
0点
コピーワンスの規格変更はテレビなら別に気にしないでいいんじゃ
ないでしょうか?
録画機器なら直撃でしょうが。ただ、録画機器は今買っても5年後には
どちらにしろ陳腐化している(HD容量・媒体)と思われるので、必要
なら今買って便利さを楽しむほうがいいと思いますが。
書込番号:5355758
0点
5000円台のアップコンバーダーでCRTから見ている。
激安の為 反応が鈍く 熱に弱い為 長時間つけると画像が出ない
100円ショップの300円の電気ゴテでBOXを溶かし
100円ショップのドライバでネジの穴を作り
PCケースで使う8CM FANを4mmのネジとナットで取り付けたので
問題は解決した。
反応が鈍いのとCATVで立ちあがるので リモコンを無くすとヤバイ
家族から苦情が出なければ買うことは無い。
書込番号:5356884
0点
当方も昨年7月に25インチが壊れ、止む無く量販店で液晶テレビを購入、勿論、デジタル対応で、27インチにした。リビングが12畳でピアノも置いているので、26インチよりも少々だが大き目にした。
27インチはシャープ、ソニー等にはないが、三洋で見つけた。
これが、案外デザインがスッキリし、液晶も大手に遜色ない写りです。最も昨年よりも、価格は大幅に下がっているが。
書込番号:5358759
0点
51です。
私も修理に一票!!
当家も先月リビングのTVが、突然逝っちゃいました...。
皆さんと同じように悩みました....。
結論としては、コピワンに抵抗するため現時点で地デジは導入したくないのと、現在使っているTVが横長TVが流行ったころ購入したダブルウインドで文字放送も見れ、ハイピジョンTVも簡易視聴できるTVなので修理に踏み切りました...。
当TVの故障原因は電源周りのハンダ劣化ということで、出張修理にて基板のハンダを数箇所ちょちょっと再ハンダしたところ直りました....費用は1万円くらいでした....一度メーカサポートにて概算見積を取るとよいと思います。
でも、ほんとに放送業界、家電業界には振り回されっぱなしです...。確か、私が横長TVを導入したときは、1996年から試験放送で、1998年からすべての放送が横長放送に変わるみたいなことを言っていたと思ったのですが、いつのまにか平面TVが流行りだして、気がつくと4:3のままです...。
当家の横長TVは自動で4:3は適度に横長にし、元々(ハイビジョンやクリアビジョン)放送のときは威力を発揮するのですが、その数少ない横長放送のときでも、時計やBSマークみたいな物が邪魔で4:3放送と勘違いしているようで画面いっぱいにならないのです.....。大河の最後のなんとか紀行のコーナのときなんか、ご丁寧に「ハイビジョンで撮影しております」見たいなテロップが邪魔で画面いっぱいになりません....。
大河で思い出しましたが、同時間帯でハイビジョンでも放送してたときダブルウインドで比較したことがあるのですが、当時はカメラ割りも若干違っていて楽しみました....現在はどうなのかは比較してないので分かりませんが....。
話がゴチャゴチャして申し訳ございません...私が言いたいのは5年後に地デジに完全移行なんて、本当に実現するか分からないと思います...また、現在悪法コピワンの行方も曖昧ですし、何せ対応TVが高すぎます...比較的安価な小さな地デジ対応TVでは、一番のメリットである高画質すら味わえません...また、あんまり買い替えが進まないと、そのうち携帯やETCのように買い替え支援金が出たりして.....ギリギリまで待つべきです....。
書込番号:5365005
0点
51ですさん
>現在使っているTVが横長TVが流行ったころ購入したダブルウインドで文字放送も見れ、ハイピジョンTVも簡易視聴できるTVなので修理に踏み切りました...。
当方のテレビも同じ機能を持っています。
画面の絵の位置により上下カットを判別して拡大.縮小します。
ダブルウィンドウは便利です。
4画面8画面も出来きます
野球とサッカー同時に見れます。
サッカーを見て聞いて野球が盛り上がると切り替える
マルチウィンドウ機能最近は少ないようです。
入力先が違っても並べられます。
録画と衛星放送など
いまのまますんなり切り替わるとは思えませんね。
書込番号:5367527
0点
私も先月,十数年使ってきたソニーの25インチ(非平面)の映りがおかしくなり出したので,買い換えに悩みました。
で,結論としては,ブラウン管買うなら今だろう,と。
それと,いまはTVの画質にそれほどこだわらない私には,薄型はどう考えてもコストパフォーマンスが悪すぎる。5年後の技術躍進に大きく期待。
今でも「写ルんです」で撮った方が,現行の愛用のデジカメよりもきれいに写ることがあるのと同じで,デジタル製品には「だまされている」という気持ちがぬぐいきれませんでした。(たぶんこれはずっと続くのだろうけど)
で私は,KV-25DA65,を買いました。2万9千円。ワイド画面製品も気になりましたが,4:3でも十分楽しめると判断。
消費電力が多い,と言う方を見かけますが,ほとんど差はありません。それに,購入差額の十万円分はどう考えるのでしょう。総額では薄型の方が,はるかに上回ってると思います。経費大=エネルギー消費大,です。
設置して「おお,ひらたい…」。(平らだ,という関西弁)
(実家はフラットブラウン管の2画面なんですが)
残念ながら,旧型よりチューナーの性能が悪く,ノイズが目立ちます。(ビデオデッキのチューナーからの映像はきれいだからわかった)変更できる「リビング」モードでシャープネスを最低にして,輝度を落とすとOKになりました。
いまどきブラウン管テレビの質が悪くなるのは仕方ないのかも。
デジタル化が主流となったときは,またばぁ〜んとそろえて買います。それまでのおつきあいの,はじまり・はじまり。
書込番号:5370494
0点
わすれたころに〜〜〜
この、ブラウン管に一票。。。
なぜか???
液晶テレビ、よくなりましたが、お金せこせこ貯金して、
風見鶏!!!
おもむろに。。。100インチと王手???これは無謀〜〜〜
デジタル化後に、32インチがスマートな気がします。。。
もちろん、お金があれば、液晶テレビ、ひとり一台お勧めです。
書込番号:5401510
0点
ちなみに、カラーテレビ見始めて、まだ25年。。。
それまで白黒。。。原始人でした。。。
もちろん、まだ、ブラウン管です。。。
書込番号:5401519
0点
テレビ > SONY > KV-25DA65 (25)
最近このテレビを購入したのですが、メニューの音質調整で好みの音質に設定して電源OFF、再度ONにすると音質が元に(初期状態)に戻ってしまいます。
チャンネル切替や入力切替等の操作をすれば設定された音質が再び有効になるのですが、どうにも煩わしくて仕方ありません。
所有されてる方もみなさん私と同じような感じなのでしょうか?
メーカーの方にも見て頂いたのですが、これはこのテレビの仕様ですとの事でした。又、このシリーズは全てこのような動作をするのですかと聞くと他の種類ではそのようなことは無く、この25型だけの仕様ですと言ってました。
その時はメーカーの方の説明にしぶしぶ納得しましたが、やはり釈然としません。
前に使っていた92年製のキララバッソは電源OFF後も設定はちゃんと保持されてたので保持されるのが当たり前と思ってたのですが・・
私だけであれば今一度、メーカーに問い合わせようと思います。
ちなみに私のは06年製でした。
どうか宜しくお願いします。
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
こんにちは。
私はKD-32HR500を持っているのですが、KD-32HR500の掲示板を見ていた時、28型・36型の方が画質がクッキリしている・32型は地上デジタルでもボヤけると、と書き込みされているのを見たのですが、本当の事なのでしょうか?。
その事を知っている方がいましたら、教えてください。
32HR500の掲示板でも同じ質門をしたのですが、返信がなかったのでこちらにも書き込みさせていただきました。
宜しくお願いします。
0点
ご自分のKD-32HR500でBSデジタルや地上デジタルが鮮明に映っていれば気にすることはありません。
地上デジタルの映像がぼやけていると書き込んだ方はケーブルテレビのSTB(アダプター)経由で地上デジタルを標準画質で見ていたのではないでしょうか。(D4端子接続であればハイビジョン画質で見れますが)
ケーブルテレビでデジタル放送を受信する場合は視聴者も勉強してデジタルTVの性能・機能を活用できるか注意することが必要です。
書込番号:5317873
0点
bsdigi36さん
こんばんは、いつも質問にお答え頂きありがとうございます。
私は以前、
TH-32D65かTH-36D60かどちらを買おうか迷っています。
で質問をさせていただいたものです。(他の質問は友人が書き込みした物です。)
パナソニックのテレビですが、迷っている間にすでに売れており手に入れることは出来ませんでした。
ですが、このテレビも評判が良いようで、友人から安く譲ってもらいました。(その友人は、以前TH-32D60とKD-32HR500とどちらが良いでしょうか?。で書き込みをした物です。)
地上デジタルはまだ放送していませんし、BSデジタルもまだ加入していないため、視聴は出来ない状態ですが、なるべく早く加入してデジタル放送を見たいと思います。
視聴後の感想は32HR500の掲示板に書き込みいたします。
それでは。
書込番号:5318428
0点
テレビ > SONY > KV-25DA65 (25)
この機種の購入を考えていますが、
現在使用しているテレビ台の奥行きは約440mmしかありません。
この機種は奥行き465mmあるようですが、ブラウン管のテレビには
後ろの出っ張りがあると思いますので440mmあれば置けるかなと思ってます。
テレビ台との設置面は実際には何センチ必要でしょうか?
ユーザの方、ご教示願います。
0点
テレビ台の奥行き440mmで大丈夫です。ブラウン管テレビの重心は前面(手前)に近いので、前側がはみだしていなければOK。
書込番号:5314437
0点
追記。
36.5Kgとかなり重いので設置は二人で行うか、業者に設置してもらう方が良いと思います。
私はソニーの21型テレビデオ(23Kg)を一人で運び設置するときに大変だった記憶があります。
書込番号:5314487
0点
レス、ありがとうございます。
リビングで東芝25型を使用してますがたしかに一人では設置するのに大変そうですね。
もう少し奥行きがあれば、28型ワイド(28C-DB500など)の購入も考えていましたが無理そうなので、現在最終的にこちらの商品購入検討中となってます。
書込番号:5314556
0点
重量は人それぞれですから頑張れば何とか為るかも知れません。
台の寸法ですがテレビの裏面の何点かの設置点で重量を支えています。
その点が台の上なら支障はないでしょう。
設置点が外れるのなら板でも載せてみるという案もあります。
私36型を28型の台の上に設置しています、当然設置点は外れていますが問題はありませんよ、テレビが歪むとか心配の向きにはお勧めはしませんが。
書込番号:5317223
0点
一人で設置できるか?
はじめ不安でしたが,持ち運び用のくぼみもあったので,一人でなんとかできてしまいました。
私はそれまでずっと使っていたパナソニック26型用のテレビ台をそのまま使っています。
安全のため,テレビ台の上に100円ショップで買った滑り止め用のゴムの網を敷き,テレビと台を結束バンド(これまた100円ショップで購入)で固定しました。
ゴム製の網が効いたせいか,けっこう強く押してもテレビはずれることはありません。
転倒防止のため,二重三重の安全対策を施すことをお勧めします。
書込番号:5317644
0点
もう時効ですが、
>36.5Kgとかなり重いので設置は二人で行うか、業者に設置してもらう方が良いと思います。
私はソニーの21型テレビデオ(23Kg)を一人で運び設置するときに大変だった記憶があります。
人それぞれですが、SONY KV-29ST1 約50KGを体に支障が無いときに、部屋から一人で軽トラックに積んで修理、引き取りも出来ました。
今は体が故障しているので、持ち上がりません。
引越先にも持ってくる気力がありませんでした。
トリニトロンは重いです。
今は50KGはダメでも40KGは上げられるかも・・?
実家にKDー36HR500を置いてきたので、今は
ポータブルのテレビ付けてます。
悲惨。
借家は辛いのう。
書込番号:5694284
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32)
こんにちは。
私はKD-32HR500を持っているのですが、この掲示板を見ていた時、28型・36型の方が画質がクッキリしている・32型は地上デジタルでもボヤけると、と書き込みされているのを見たのですが、本当の事なのでしょうか?。
その事を知っている方がいましたら、教えてください。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



